管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
701:
匿名さん
[2012-12-18 08:14:57]
区分するなら、ボイラー技士のように、特級、一級、二級がいいと思う。
|
||
702:
匿名さん
[2012-12-18 08:20:05]
上席、中席、末席の区分
|
||
703:
匿名さん
[2012-12-18 14:03:46]
マン管保有者だけど、確かに実力差があるのは事実だね。
理事とかを長くやっている者とか管理会社に勤めている者とかは ある程度は実務も備わっておりそれ相応の実力はあるだろうが、 マンションには住んだこともない者が、ただ試験に合格したというのとでは かなり差があるのは間違いないね。 1級とか2級とかはいいんじゃないかな。 どういう試験にするかは検討しなければならないだろうが。 |
||
704:
匿名さん
[2012-12-18 15:28:43]
自動車の免許は自家用の一種と営業用の二種がある。
マンカン士も有償活動しない一種(実務経験なし)と有償活動できる二種(実務経験必須・プロ用)に分ければよい。 |
||
705:
匿名さん
[2012-12-18 20:32:30]
本来の「名称独占資格」であることを忘れている。
|
||
706:
管理侍
[2012-12-18 20:58:16]
いっそ「マンション管理者」という資格を作り、管理者に取得を義務付けるのはどうでしょう。
理事長になる人に管理者として最低限の知識を身につけてもらうための資格です。 建物としての総資産額は億単位であり、資金面でも数千万から数億円を扱う管理者ですから、 それくらいはしてもよいかも。 |
||
707:
匿名さん
[2012-12-18 21:11:02]
|
||
708:
管理侍
[2012-12-18 22:00:57]
>707さん
そうでしょうか? マンションの管理者とは、本来それくらい責任ある立場です。 マン管士ほどの難易度は必要ないと思いますが、最低限の意識取得は義務化してもよいと思います。 防火管理者も居住者から選ばれるべき資格ですからね。 |
||
709:
マンション住民さん
[2012-12-18 22:04:30]
>防火管理者も居住者から選ばれるべき資格ですからね
講習会でとれるよ。できれば理事が選任された方が執行部としては連携しやすい。 |
||
710:
コ"ルコ"13
[2012-12-19 00:06:44]
>>700 管理侍さん
ご無沙汰しております。 マン管もさることながら、フロント担当者の方が知識・経験共に豊富な方から、大卒間もない知識・経験はこれからという方までかなり幅広い気もしますがいかがでしょうか。 管理会社についての調査はいろいろなところで行われています。その1つが下記のURLのとおりです。フロント担当者の提案力や対応力が総合満足度と非常に高い相関関係にあるとのデータが出ています。 http://www.a-lab.co.jp/research/press121005.html 前置きが長くなりました。 >>594 >「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 について一つご提案です。 担当フロントの水準を明示して、松コース、梅コース、竹コースを用意。 松:マンション管理士の保有者 梅:管理業務主任者の保有者 竹:管理業務主任者資格を持っていない者 あるいは 松:フロント経験10年以上 梅:フロント経験5年以上 竹:フロント経験5年未満 当然、料金も松>梅>竹となる。 どんなもんでしょ。 |
||
|
||
711:
管理侍
[2012-12-19 00:32:57]
>710
コ"ルコ"13さん ご無沙汰しております。 ご提案頂き、ありがとうございます。 ご提案の松竹梅については、実は業界内では以前からよく語られております。 しかし、現実には難しくなかなか実現できておりません。 なぜなら、一番の問題は会社には人事異動があるためです。 そして、マン管資格者や、経験年数の長さが必ずしもフロント担当として「松」とは限らないのです。 管理員にしても同様です。 |
||
712:
マンカン理事長
[2012-12-19 06:22:30]
松竹梅って竹が2位、梅3位でしょ
>>ゴルゴ 松は冬も青々としていることから不老長寿を示す縁起の良い木として尊ばれ,新年を寿ぐ飾り=門松となりました(平安時代)。 時代を追うに連れ,松同様に冬も青い竹(室町時代),冬に花咲く梅(江戸時代)が門松の部品に加わりました.『松竹梅』表記順はこの時系列でしょう。 但しこの時点で『松・竹・梅』各々の間に上下関係はありません。 後に,蕎麦屋/寿司屋で『特上を注文する気取り』や『並を注文する卑屈さ』を隠すためにメニューの『特上・上・並』を『松・竹・梅』に置き換えて表現するようになりました.これが流布したために、 松=最高級,梅=最低ランクという認識が広まったものと思われます。 |
||
713:
管理侍
[2012-12-19 08:27:51]
管理業務の細分化、オプション化もよく語られます。
例えば、フロントの理事会出席、滞納金の督促、総会議案書・議事録の作成など、 各業務をオプションとして自由に選択・組み合わせ可能にする手法です。 しかし現実にはそのようなニーズは少なく「低価格で何でもやってくれる会社」が求められていますね。 勿論「何でもやる」と言っても質の違いや、やれない会社もあります。 価格競争には限度がありますので、今後は更に品質と多彩なサービスが競われていくことでしょう。 |
||
714:
匿名さん
[2012-12-19 11:33:29]
ものまねのできる管理員がいいよ。
|
||
715:
コ"ルコ"13
[2012-12-19 23:51:07]
>>712
しくった。。。 |
||
716:
匿名さん
[2012-12-20 00:07:58]
管理侍さんへ
対人折衝のスレ主です。 価格競争はどこの業界でも悩ましい問題であって、 むしろ管理会社はまだ恵まれてる方とすら思います。 私としては「安易な値下げ要求には応じるべきではない」と思っています。 まずは組合員や理事の値下げ要求の潜在的な心理を探る必要があります。 ・何となく高そうだから値下げ要求している。 ・理事が何かしたという実績が欲しくて値下げ要求している。 ・総会で値下げ要求する組合員は格好つけたいだけのことも。 ・サービスに不満があってクレームの一環として報復の値下げ要求。 そもそも細目ごとに分析して高い安いを冷静に判断出来る住民はほとんどいません。 他社の見積もりと比較して総額を見れても総合的に高い安いを分析出来る人は少ないです。 いわばフワッとした住民感覚で高い安いを判断しています。 「値下げの前にやることがあるだろう」 続きはまた後日。 |
||
717:
マンカン理事長
[2012-12-20 05:26:29]
デフレが続いたので当然。
来年からはなんでも値上げになるよ。 |
||
718:
管理侍
[2012-12-20 08:30:31]
>716さん
厄介なのは管理(=サービス)は味わってみないとわからないことです。 管理会社としては「良いサービスにはお金がかかる」と言いたいところですが、 「良いこと」の立証が難しい。 一方、管理組合としても、現状同等以上のサービスを今よりも安く買いたいと思っても、 リプレースしてみないと実際にはわかりません。 よって、高いのか安いのかもリプレースしてみないと判断できないはずなのです。 |
||
719:
匿名さん
[2012-12-20 08:35:57]
>>718
その通り。 リプレースを思い立ってプレゼンさせれば口当たりのいい事を羅列するが蓋を開けてみたら話が違う…ありがちな事だ。 一度リプレースをした管理組合は結構しょっちゅうリプレースを考えているのではなかろうか。 |
||
720:
匿名さん
[2012-12-20 11:48:39]
対人折衝能力のスレ主です。
理事の一部は警戒心が強い余りに常に管理会社を仮想敵国として 叩き、リプレイスをちらつかせながら厳しい要求をするのが趣味の人もいます。 理事会は特性上輪番を採用してるところも多く、または輪番でなくても 無能な理事が長期間居座ることが容易に出来るシステムとなっています。 つまり理事長として相応しくないクオリティの人材が安定的に理事長に いてくてくれるとも限らず、「戦略的互恵関係」を築くのが難しいのが現状です。 結論としては安易な値下げ要求には応ぜず、 やるべきことをやって「ご縁がなかったですね」というぐらいのスタンスで 挑むべきかと思います。その際には委託費の相場や相場に対する自社価格、 他社より秀でてる面、過去の実績をきちんと説明出来る資料を持ってないと いけません。組合にとっても今の管理会社を失うリスクもあるのです。 価格しか見ないマンションは何れにしてもいつか価格で紛糾します。 また、客が価格だけに目が行くのは管理会社のクオリティが低いため、 管理会社のメリットを肌で感じることが出来ず、または管理会社の広報不足で 価格の安さを追求することだけに気持ちがいってしまっている側面も 大いにあるでしょう。 |
||
721:
マンカン理事長
[2012-12-20 12:23:43]
長すぎますけ
|
||
722:
匿名さん
[2012-12-20 12:33:11]
自慢したいだけだろ。
「おれはこんだけ知ってんだぞ。」 なのにこのボーナス・・・ 閑職に・・・ 「とほほ」 という気持ち隠したくて。 性格かえた方がいいぞ。 |
||
723:
管理侍
[2012-12-20 23:36:08]
>720さん
>客が価格だけに目が行くのは管理会社のクオリティが低いため、 >管理会社のメリットを肌で感じることが出来ず、または管理会社の広報不足で >価格の安さを追求することだけに気持ちがいってしまっている側面も大いにあるでしょう 管理組合は現状の管理会社のクオリティやメリットを比較する術が無いのです。 クオリティが高いのか低いのかわからない。 当然、メリットを肌で感じることもない。 これは管理会社の広報不足ではなく、比較対象が無いからです。 高いクオリティのサービスを受けていても、そのサービスしか受けおらず、他のサービスを知らないと、 それが当たり前と思うのです。 |
||
724:
匿名さん
[2012-12-21 00:15:29]
|
||
725:
管理侍
[2012-12-21 08:32:51]
>724さん
>そもそも管理会社って一部の大手のそれ以外は大体フロントの人材レベル低いじゃん その通り。 その一部大手のクオリティが高いことに気付かない。 なぜならクオリティの低いサービスを体験していないから。 よって、安いサービスに飛びついた後でクオリティが低いことに気づくのです。 |
||
726:
匿名さん
[2012-12-21 09:10:44]
>725
一般的には大手のフロントの方が、知識や潜在能力はたかいだろうが、 そのフロントも当たり外れがあるしね。 勿論、人事異動はあるから、平均すればいいのだろうが。 しかし、中規模の管理会社のフロントでも優秀なのはいるよ。 誠心誠意、組合のために努力している者が。 |
||
727:
管理侍
[2012-12-21 09:50:14]
|
||
728:
マンカン理事長
[2012-12-21 09:53:48]
うちはコンサル導入で、
管理会社はどうでもよくなった。 管理会社には、フロントはしょうもないのつけるように言ってる。 管理組合側の体制が盤石なので、鍛えてやりますけ! |
||
729:
匿名さん
[2012-12-21 09:58:04]
|
||
730:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:02:54]
マンカン資格はコンサルの十分条件ではない。わからんのか>729
|
||
731:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:06:20]
コンサル事務所は
・一級建築士 ・監理技術者 ・昇降機検査技術者 ・特殊建築物検査技術者 ・弁護士 ・司法書士 ・税理士 等のスタッフがいるか、提携しているか 総合的な問題解決能力がいるのだ。 |
||
732:
匿名さん
[2012-12-21 10:07:10]
法的知識中心のマンション管理士資格は
取得したものの、 運営上の実務的なソリューション能力には自信ないから 外部のコンサルに都度アドバイスしてもらわざるをえない ってことでしょ。 |
||
733:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:22:25]
そもそもマンカン資格はすべて自分でやることなど想定されていない。わからんのか>732
|
||
734:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:24:22]
マンカン資格は知見を表象するものであろう。
|
||
735:
匿名
[2012-12-21 10:30:54]
要は広く浅くマンションのことは知ってるけど、
個別の事案にはお答えを差し控えさせていただきます ってことかと。(知らないし伝えるのも苦手) よって専門家のコンサルのお墨付きでリスクヘッジ しながらギリギリの運営を続けてますってことかと。 |
||
736:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:40:59]
マンカン理事長は理事長なのであってコンサルではない。わからんのか>735
|
||
737:
匿名さん
[2012-12-21 11:22:14]
>コンサルではない
コンサルってコンサートホルの管理のことですか? |
||
738:
匿名さん
[2012-12-21 11:52:05]
紺色の猿かもしれない。コンサル
|
||
739:
匿名さん
[2012-12-21 11:55:30]
コンサルを和訳すると紺猿と出てきたのですね。
|
||
740:
匿名さん
[2012-12-21 18:26:03]
マンション管理士と弁護士をコンサルタントという。
|
||
741:
管理侍
[2012-12-21 19:18:06]
マンカン理事長さん
コンサルに何を依頼されたのですか? |
||
742:
匿名さん
[2012-12-21 20:00:57]
そもそも普通のマンションでコンサルに継続的に依頼し続けるって
ケースってあるかな?しかも理事長が管理士なのに。 よっぽど手に負えないぐらい大規模なのかもしれないけど、 住民から見たらただの無駄遣い??経営感覚というかコスト意識ががない?? |
||
743:
匿名さん
[2012-12-21 21:32:44]
マンカン士持ってても実務能力のない理事長なのだろう。
だから外部に頼むのだと思う。 理事長が無能だと組合費を無用に支出する典型的な例。 |
||
744:
匿名さん
[2012-12-21 21:37:51]
コンサルからのバックマージンで生活して・・・・いや、何でもない。
|
||
745:
マンカン理事長
[2012-12-21 22:57:47]
>>管理侍
・設備保守点検の抜き打ちの立ち会い ・修理の相見積もり取得、見積の精査、コンサルが紹介した業者の場合は立ち会いも。 ・理事会運営の助言、管理会社の監督 ・定期的な勉強会 ・後任の理事長のフォロー ・長期修繕計画の精査 ・毎年、管理委託契約の相見積もりを取るぞーと脅して管理会社を完全下請けとして使う。 ・助言の間違いで損害が出た場合は、マンカン損害保険で保証。 |
||
746:
匿名さん
[2012-12-21 23:14:50]
よく組合員がそんな無駄使い認めたね。月ウン十万の支払を。
その分で管理費下げられる。 |
||
747:
匿名
[2012-12-22 00:03:17]
コンサル言うからどんなプロフェッショナルな
業務を頼んでるのかとおもいきや、 雑用+マンション管理士が出来る業務じゃん。 随分もったいないな。 マンカン理事長なのに意味なし。 |
||
748:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:25:57]
>>よく組合員がそんな無駄使い認めたね。月ウン十万の支払を。
誰がそんなこと言ってんの? 管理組合のコンサルなど月2,3万が相場だろうw |
||
749:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:28:15]
>>747
見積りの精査は雑用ではない。設備系の専門知識が必要である。あなたが何もわかっていない証拠w。 |
||
750:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:47:46]
>>管理侍
弁護士、税理士の顧問料が月5万だからマンカンは設備系他資格併用でも定額払いは月3万程度にしかならんだろう。 この費用は管理会社を脅して値下げさせて捻出したものであるw。 やすいので必然的に紹介した業者からの何らかのマージンがなければ成り立たないが、管理会社の見積より安ければそれでいいのである。 自分でやれという747のようなAHOがいるが面倒だから外注するのだw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報