管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
601:
匿名さん
[2012-12-14 22:14:18]
|
||
602:
管理侍
[2012-12-14 22:24:20]
>600さん
あちらのスレ主さんでしたか。 貴重なご意見ありがとうございます。 残念ながら私はフロント経験者ですが、現在は現場を離れています。 管理会社には席を置いておりますので、その立場から意見を述べさせて頂いております。 |
||
603:
管理侍
[2012-12-14 22:41:18]
>601さん
大変な状況の中、レス頂きありがとうございます。 >管理会社の取るべきスタンスとして一番いいのは、マンションの立場になって考えてくれることです。 正にその通りかと思います。 >例えば、理事が工事とか修繕・点検等でちょっと疎いと思っても、どこのマンション >でも同じ扱いをしなければなりません。 >声の大きい理事や規模の大きいマンションで使い分けをされないことが大切です。 >それが信頼関係に結びついていくのです。 >そして、結果的にはそれが会社の発展につながるのです。 全く同感です。 管理会社は信頼が全てです。契約を継続するためには信頼関係が絶対条件。 そのためにも信頼を損なう行為はできません。 >例えば、同じ規模のマンションで、EVの保守点検費や事務管理費が大きく違うとこがあったら、 >フロントから値下げの提案ができますか?当然、同じ管理会社の物件で。 現実にはかなり難しいことでしょうね。 しかし、そうあるべきだと思います。 ここで一つ言えることは、逆もお願いできるのか?ということです。 例えば同じ規模のマンションで、極端に安いEV点検費や事務管理費を値上げして頂けるかどうかですね。 |
||
604:
匿名さん
[2012-12-14 22:43:18]
|
||
605:
マンカン理事長
[2012-12-15 09:21:20]
↑勝手にどうぞ。
ここのスレ主は私で 管理侍はゲストである。 知ってる人はしってるけど。 新参者にはわからんね。 |
||
606:
匿名さん
[2012-12-15 09:32:46]
|
||
607:
管理侍
[2012-12-15 09:35:20]
>605
マンカン理事長さん マンコミュは長く参加されてる方も多いと思いますよ。 たぶん消えていったコテハンの方々も匿名さんとして参加されてるのでは? ところで、マンカン理事長さんにもお聞きしたいと思います。 「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 |
||
608:
匿名さん
[2012-12-15 09:49:05]
>「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」
そりゃー貴方の様な口ばかりのメンバーが居ない会社ですね。 |
||
609:
管理侍
[2012-12-15 09:51:10]
>606さん
その通りです。 管理会社は管理組合の信頼を得て長く契約を継続したい。 だから余程のことがない限り管理組合のために仕事をします。 信頼を損なうと終わりですからね。 しかし、立場はあくまでも委託者と受託者(管理会社はとても弱い)。 また、安いこと(もの)を良しとする現在の風潮。 差別化の難しい事業形態。 だからこそ多くの方からご意見を頂けるとありがたいです。 「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 「どのような管理会社が信頼できますか?」 でも結構です。 |
||
610:
匿名さん
[2012-12-15 10:02:24]
それは「コストパーフォーマンス」に尽きる。
高い買い物はしないよ。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2012-12-15 10:40:23]
>609さん
まず、フロントの方にお願いしたいのは、マンション管理をプロとして生計をたてている のであれば、少なくともマンション管理に対する法律・建築・設備・総会・理事会・ 規約改正の仕方・大規模修繕工事・義務違反者対策等に対し、精通しておくべきです。 フロントの方は勉強が大事です。 そして、いろんな情報を組合に対して会社として個人として提供していくべきです。 会社として、意識を統一しておくことが大切です。 管理会社同士の競争もあるでしょう。しかし、その中で活路を見出していくしか生き残る 道はありません。 価格競争だけでは、管理会社はいずれ共倒れになります。 そうならないように、管理組合と共存・共栄していく施策をみつけだしていかなければなりません。 「あくまで顧客本位」ですよ。それは、価格面だけではありません。 マンションの理事は、交代していきますので、安定的にマンションの運営が図れるように バックアップしていくことです。誠心誠意です。 |
||
612:
マンション住民さん
[2012-12-15 10:44:02]
組合費横領するのは誠心誠意か?
|
||
613:
匿名さん
[2012-12-15 10:46:10]
>>605
そうやって常連ぶるから嫌われるのに気づけよ。 |
||
614:
匿名さん
[2012-12-15 10:54:18]
>612
横領? 適正利潤て意味わかりますか。 私企業である以上、利益がなければ会社は成り立ちません。 個人商店や設備点検業者、修理業者も同じことです。 あなたは、公務員ですか? 公務員なら税金で運営されてるから問題ないでしょうが、私企業なら 当然利益の上で成り立っているのですよ。 労働の対価に対して報酬が支払われるのは当たり前のことでしょう。 |
||
615:
匿名さん
[2012-12-15 11:00:16]
他スレから転載。
2011年11月に国交省に報告して1年後の2012年11月26日付けで行政処分されている。 処分まで1年かかってる。そうなると東急コミュニティーも行政処分は1年後か? 何れも2009年頃からの横領だ。既に公知されてる情報を記載する。 【イオンディライト2000万円横領】 ■国交省行政処分発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000069825.pdf ■会社発表 http://www.aeondelight.co.jp/news/%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%81%b8... 【東急コミュニティー1600万円横領】 ■2012年会社発表 http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/241001-1.pdf 参考:20010年の360万円横領時 ■国交省行政処分発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000016631.pdf とにかく管理委託業務は徹底的に監督強化しないとだめだろう。 東急は2010年に続いて2回目だ。これでは企業体質が疑われる。 組合員の大切な預かり金が悪意の人間に横領される可能性が高くなって来ている。 |
||
616:
管理侍
[2012-12-15 11:14:08]
|
||
617:
管理侍
[2012-12-15 11:19:37]
>610さん
コストパフォーマンスは重要ですね。 同じものであれば誰もが安い方を選択します。 内容が異なるものを比較する時に難しさがあるのだと思います。 しかも、物ではなくサービスという形の無いものを購入するのですから尚更ですね。 |
||
618:
匿名さん
[2012-12-15 11:20:40]
|
||
619:
匿名さん
[2012-12-15 11:24:38]
要するに担当する人の人柄なんだよ。
|
||
620:
匿名さん
[2012-12-15 11:25:32]
>617さん
マンションが増え続けているうちは、管理会社も現状のやり方でもいいでしょうが、 それが止まった時は、管理会社同士のパイの食い合いになりますよ。 それが価格だけの競争では、管理会社の将来はありません。 そのために、その何かを模索しておくべきでしょう。 |
||
621:
匿名さん
[2012-12-15 11:28:01]
>横領と管理会社の適正な管理とは直接的には関係ありません。
管理会社のコンプライアンスの問題だろう。体質だな。 |
||
622:
管理侍
[2012-12-15 12:26:17]
>611さん
正に仰る通りです。 同感です。 >少なくともマンション管理に対する法律・建築・設備・総会・理事会・ >規約改正の仕方・大規模修繕工事・義務違反者対策等に対し、精通しておくべき >フロントの方は勉強が大事 その通りですね。 建築、設備などは専門セクションがあり、役割分担もありますが、 フロントとしては浅くとも幅広く知識を習得しておくべきと考えます。 >管理組合と共存・共栄していく施策をみつけだしていかなければなりません 誠心誠意が最重要だと思いますが、共存共栄のためのヒントなどありましたら是非ご教授下さい。 |
||
623:
管理侍
[2012-12-15 12:32:20]
|
||
624:
管理侍
[2012-12-15 12:44:00]
>615さん
絶対にあってはならないことですね。 監督強化もよいですが、効果的なのはユーザーによる「選択」ではないでしょうか。 管理会社選びで、もう少しコンプライアンスも重視されるようになるとよいと思います。 |
||
625:
匿名さん
[2012-12-15 12:58:47]
行政処分食らった管理会社は選定候補から外したらいい。
|
||
626:
管理侍
[2012-12-15 13:12:28]
|
||
627:
匿名さん
[2012-12-15 13:18:06]
東急は2回もやってるから外すべきだろう。これは企業の信用問題になる。
|
||
628:
管理侍
[2012-12-15 13:26:27]
週刊誌、調査機関などが様々な視点での管理会社ランキングを公表していますが、
行政処分履歴も評価項目に入れるべきでしょうね。 |
||
629:
前期高齢管理士
[2012-12-15 13:55:15]
>管理侍さん
現状を見る限りでは、管理会社は何処も楽な商売です。(個々に苦労はあるでしょうが…) ・現金回収(相手の懐は解っているし、未払いを聞いた事が無い)⇒ 少ない資本で経営可能 ・これと云った設備投資不要(最低限、専用の会計システムくらい)⇒ 人海戦で可能 ・標準管理委託契約の範囲を順守すれば管理組合とのトラブルは殆んど起きない(個人の不始末は別) 現状を打破し、競合他社との差別化を図るには「標準管理委託契約」の内容の見直しでしょうよ。 外す項目があっても良いし、差別化の為に強化する項目や新たに加える項目が必要でしょう。 現場を熟知され、管理職にもなられたようですから是非検討される事を期待しています。 |
||
630:
匿名さん
[2012-12-15 14:17:09]
標準管理規約からコミュニティー条項を削除しようとする動きを国がしてるね。
管理組合は建物管理屋に徹するべきと言うことだろう。 |
||
631:
匿名さん
[2012-12-15 14:25:22]
コミュニティーは自治会のしごとだろう。
|
||
632:
匿名さん
[2012-12-15 14:38:25]
だから言ってるじゃん、コストパーフォーマンスだって。
管理組合の費用対効果の問題。それに見合った管理会社を選ぶだけ。 |
||
633:
匿名さん
[2012-12-15 14:58:28]
最終的にはコストだよ。組合員が今払ってる管理費以下のコスト。
|
||
634:
匿名さん
[2012-12-15 18:15:23]
|
||
635:
匿名さん
[2012-12-15 18:46:31]
どんな人身事故?
|
||
636:
管理侍
[2012-12-15 21:20:13]
>629
前期高齢管理士さん サービスを差別化できれば、当然それを契約書に反映させることになります。 問題は何をどのように差別化できるか、 また、その差別化が管理会社選定時のアドバンテージとなり得るのかです。 苦労して差別化しても、それが評価に値し、管理会社選定時のポイントにならなければ無意味です。 こういうことは細かいことの積み重ねでもあるのですが、 管理組合は価格にばかり目が向き、細かいサービスの違いをなかなか見極めて頂けません。 その辺りが難しいところです。 ということで何かヒントを頂ければと考え、今回の質問をさせて頂きました。 |
||
637:
匿名さん
[2012-12-15 21:40:58]
細かいサービスに目が届くようにするには、管理委託費の月ごとの支払いを請求書払いにすることだろう。
請求書払いなら、管理組合が検収しなければ管理会社に支払われない。 検収行為で管理組合はサービスにいやでも目が届くようになる。 |
||
638:
匿名さん
[2012-12-15 21:46:45]
>>637
次回の管理委託契約締結から、うちは自動振り替えを廃止して検収払いに変更する。 仕事に対する支払いだ。自動振り替えは管理会社の会計監査上もまずいはず。 検収書も請求書もないのに金が振り込まれることになる。 |
||
639:
匿名さん
[2012-12-15 21:59:30]
誰が毎月検収するの?
暇人のいるマンションが羨ましいわ。 |
||
640:
匿名さん
[2012-12-15 22:09:33]
その検収を兼ねての管理会社の月次事務報告を役員会で実施するのだよ。
報告書の説明を受け、場合によっては実地検収する。 マンションに住んでれば、日常の清掃とか補修は目にしてるから、実地検収はすべて行う必要はない。 この月次報告はマンション管理適正化法と管理委託契約で規定されている。 これを定例の役員会にするのである。この役員会で抽出された理事会決議が必要なものだけを理事会にまわすことになる。 |
||
641:
匿名さん
[2012-12-15 22:17:45]
|
||
642:
匿名さん
[2012-12-16 07:02:07]
>>640
管理組合業務の90%以上は経常管理業務ですから、管理会社の月次事務報告をメインにした役員会を定例開催するのは理にかなってますね。 役員会ですから理事会のような開催要件、成立要件、決議要件が規約で決まってませんので、柔軟性のある運用が可能になりますね。 理事会と違い役員の出席義務はありませんから、役員の自主性が発揮されると思います。 そして理事会決議が必要になったら、あらためて理事会を開催すればいいと思います。 |
||
643:
匿名さん
[2012-12-16 07:21:32]
>理事会と違い役員の出席義務はありませんから
義務でなければ、たぶん誰も出ないだろう。 理事なんてそんなもんだよ。やりたくてやってるわけでないから。 |
||
644:
匿名さん
[2012-12-16 08:07:14]
出たくない奴は出なくてもいいのでは?
任意出席だと理事に出席義務がないから喜ばれる。 むしろ任意出席を増やして理事の負担を減らしてほしいな。 |
||
645:
匿名さん
[2012-12-16 08:16:40]
役員として管理組合業務をやりたい人だけば出ればいいと思う。
ただし理事長は出席必須でしょう。 |
||
646:
管理侍
[2012-12-16 08:38:31]
>640さん
>642さん >月次事務報告を役員会で実施する 良いことだと思います。 役員の方のご負担、出席率アップを考えると理事会同日に役員会を開催し、 役員会終了後に引き続き理事会を開催するのが効率的ですね。 >役員会ですから理事会のような開催要件、成立要件、決議要件が規約で決まってませんので >柔軟性のある運用が可能になりますね 役員会は管理会社の報告を聞き、それを了解するのか異議を唱えるのかを判断する立場ですか? だとするなら、役員会の位置付け、権限は明確にしておくほうがよいと思います。 単に報告だけを聞き、結果を役員会が理事会に報告し、理事会が判断するのであればよいのでしょうが、 それであれば役員会の意義がなく、理事会の中で報告すればよい様な気がします。 |
||
647:
前期高齢管理士
[2012-12-16 08:44:26]
>636 管理侍さん
私が思っていた以上に保守的な発想は意外でした。 「リプレースを仕掛けられる、又は仕掛ける事がそれほど重要ですか?」 色々な切り口は考えれましょうが、一つ「住民コミュニティ形成への積極的なサポート」を挙げます。 コミュニティと云うと、すぐに「それは自治会(町内会)の領域だ」 「区分所有法によれば管理組合は建物設備の維持管理の為の組織だ」と、したり顔でわめく人も多くいます。 (現行法の狭義解釈では正しい) しかしながら、マンションの価値評価にとって「建物設備の管理」と「住民コミュニティ」は車の両輪です。 (程度の差は結構ありますが、何処でも機能しています) 以前も何処かのスレで書きましたが、法律は社会の変化を後追いするものです。 良かれと思う事は積極的に行動することです。(それが社会の変化です) |
||
648:
匿名さん
[2012-12-16 08:51:24]
>>646
役員会は決議権限があります。 「そして理事会決議が必要になったら、あらためて理事会を開催すればいいと思います。 」と書いてありますから、理事会決議が必要でない事項は役員会で決議します。 管理会社の事務報告を聞き、修繕可否を判断し修繕工事を発注する。あるいは滞納組合員への督促を強化する。これらは管理規約の理事会決議事項ではありません。 管理組合業務のルーチンワークは、ほとんどの場合は役員会でまかなえます。 理事会は役員会で決議できない項目に絞って開催・決議すればよいでしょう。 管理事務報告をメインにした定例役員会は、マンション管理適正化法と管理委託契約に基づくもので、区分所有法をベースにする理事会・総会とは別次元のものです。 |
||
649:
匿名さん
[2012-12-16 09:10:19]
>「住民コミュニティ」
世の中の流れは逆。 今、国交省が標準管理規約の見直し検討をしているが、「住民コミュニティ」が削除される方向で検討されている。 国交省からみれば、管理組合は「箱物管理」に徹しろということのようだ。 |
||
650:
匿名さん
[2012-12-16 09:29:57]
>管理事務報告をメインにした定例役員会は、マンション管理適正化法と管理委託契約に基づくもので、区分所有法をベースにする理事会・総会とは別次元のものです。
この方法が、管理委託費の月末検収翌月末現金払いの検収払いのベースになりますね。 うちの管理組合で、親任理事が「管理委託費を業務の検収もしないで自動口座振替で支払うのは不自然。他の業者と同様に検収払いにすべきだ。」と提案したところ、管理会社も他の理事全員が猛反対しました。 管理会社の反対はともかく、なぜ理事連中までもが反対するのか? |
||
651:
前期高齢管理士
[2012-12-16 09:35:41]
>649
予想した通りのご意見です。 「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」で議論されているのは事実ですが、 それを主張しているのは村辻委員と安藤委員位のもので、国交省の見解ではありません。 現行法も大切ですが、コミュニティの充実が必要な現実も大切です。 「双方をいかに調和させるかが課題」と云うのが国交省(市街地建築課長)の現時点での意見です。 知ってか知らずか、一部分を挙げて全体かの如く語るのは詭弁に過ぎませんよ。 |
||
652:
匿名さん
[2012-12-16 09:38:32]
>>649みたいな意見展開する人は怖いね。
|
||
653:
匿名さん
[2012-12-16 09:48:25]
|
||
654:
匿名さん
[2012-12-16 10:00:03]
>>652
文句あるなら国交省に言えよ。ここで吠えても国交省が決めることだから無意味。 |
||
655:
管理侍
[2012-12-16 10:03:26]
>647
前期高齢管理士さん >リプレースを仕掛けられる、又は仕掛ける事がそれほど重要ですか? リプレースを仕掛けられること、仕掛けることに意味があるのではありません。 また、契約書を見直すこと自体に意味があるわけでもありません。 お客様に評価される差別化を如何に継続し続けられるか、だと思っております。 結果として契約書の見直し、お客様に選ばれる管理会社になれるのかと。 「住民コミュニティ形成への積極的なサポート」は一つのポイントですね。 標準管理規約の見直しがどうなるのかは注目です。 >マンションの価値評価にとって「建物設備の管理」と「住民コミュニティ」は車の両輪です 同感です。 法律が現実にそぐわないなら改正していくべきですね。 |
||
656:
管理侍
[2012-12-16 10:06:33]
|
||
657:
匿名さん
[2012-12-16 10:07:03]
「住民コミュニティ」をそとさら協調する管理組合は、基本となる「管理組合業務の情報公開」が弱いマンションが多い。
コミュニティーの基本は情報公開だ。そして代表である理事長が組合員との対話から逃げないことだ。 コミュニティーが夏祭りやクリスマス会だと思ってるのなら、それは自治会に任せておけ。 |
||
658:
匿名さん
[2012-12-16 10:12:15]
>>656
それよりも管理規約の理事会規定を改定した方が早いのでは? 2つマンション(自宅と賃貸用)持ってるから両方の管理規約見てるけど、一方の管理規約では理事会の審議・決議事項を事細かに規定してるよ。管理事務報告も修繕・物品決済基準(何万円以上)も理事会で報告・審議・決議と書いてある。 |
||
659:
匿名さん
[2012-12-16 10:13:30]
うちのマンションは「理事会崩れ」が役員会になってる。
出席が足りなく理事会不成立の場合は役員会に名称変更。 |
||
660:
匿名さん
[2012-12-16 10:26:12]
>>650
反対するのは管理会社に飼いならされた留任組が中心だと思う。 この問題は「業務に対する対価の支払い」が原点にある。 管理委託契約は通常2年契約で、年間の委託金額を決めて月割りで管理組合が管理会社に支払う。 ということは、管理会社の一月分の業務に対する対価の支払いである。 当然、管理組合が委託業務を検収して管理会社に支払うことになる。 これを検収なしに自動振り替えで支払うことが、そもそも不自然なのである。 検収の結果、業務に問題があれば支払わない、あるいは残件として翌月までに是正させる等の指示事項付きで支払うものである。 こうすることにより、管理組合も管理会社も緊張をもって業務に精励できるのである。 |
||
661:
マンカン理事長
[2012-12-16 11:34:38]
|
||
662:
管理侍
[2012-12-16 11:55:40]
>661
マンカン理事長さん 貴方が兼ねてより主張されている「独裁」の趣旨は理解しているつもりですが、 一般的には言葉の響きが良くありませんね。 管理者管理という意味で、「権限と責任の集中」ということなら理解は得られると思います。 管理者管理の場合、特にコンプライアンスのしっかりした管理会社と契約すべきだと思います。 |
||
663:
マンカン理事長
[2012-12-16 12:00:28]
>>コンプライアンスのしっかりした管理会社
三井ですかね???? |
||
664:
匿名さん
[2012-12-16 12:08:45]
合人社、やっぱ最高!
|
||
665:
管理侍
[2012-12-16 12:22:00]
>663
マンカン理事長さん 特定の管理会社について、私の口からは何とも申し上げられません。 本当は色々言いたいですけどね。 管理会社の評判が正確に広まることを期待します。 私は、マン管士にその役割の一端を担って欲しいと思っていますけどね。 |
||
666:
マンカン理事長
[2012-12-16 13:47:51]
こんどコンサル導入します。
善管注意義務違反の指摘連発で、管理会社は簡単に変わってしまうでしょう。 >>管理侍 |
||
667:
匿名さん
[2012-12-16 15:46:14]
コンサルはマンカン士?それなら自分でやった方がいい。
|
||
668:
匿名さん
[2012-12-16 16:41:25]
外部に金払うのもったいない。
|
||
669:
匿名さん
[2012-12-16 16:46:15]
住民からマンカン士のコンサルを募集すればタダでできる。
|
||
670:
マンカン理事長
[2012-12-16 17:43:42]
外部のコンサルだと住民が文句いわないのだ。持ってる資格がマンカンだけじゃなくて、いっぱい持ってるし、事務所として複数のスタッフで対応するし。
マンカン損害賠償保険もある。 |
||
671:
匿名さん
[2012-12-16 17:57:20]
>マンカン損害賠償保険
なにそれ? |
||
672:
匿名さん
[2012-12-16 22:27:55]
マンカンが不法行為損害賠償請求された場合の保険だろう。
|
||
673:
匿名さん
[2012-12-17 09:27:53]
マンション管理士賠償責任保険制度が発足しました
一般社団法人日本マンション管理士会連合会(日管連)は、マンション管理士を対象とする賠償責任保険制度を立上げ、平成23年1月1日から保険の適用を開始しました。 《補償の内容》 ・マンション管理士業務に起因して法律上の損害賠償責任を負担することになった場合の損害賠償金・訴訟費用を賠償する。 ・業務中の過失等による管理組合役員、区分所有者、第三者の身体障害・財物損害を補償 ・人格権侵害や個人情報漏洩危険に対応(特約) 《管理組合のメリット》 マンション管理士に業務を委託する際に、本保険制度に加入しているマンション管理士かどうかを確認することで、マンション管理士業を本業としている者を選任することが、より容易になります。 マンション管理士が業務遂行の際に、過失等により管理組合や区分所有者等の身体や財物その他に損害が発生した場合、本保険から補償され管理組合運営の円滑化に資することになります。 マンション管理士に業務を委託する際には、本賠償責任保険加入のマンション管理士をご利用ください。 |
||
674:
匿名さん
[2012-12-17 11:16:43]
そういう保険が出来たという事は裏を返せばマンカン士によるトラブルが多いという事でよろしいですね?
|
||
675:
匿名さん
[2012-12-17 11:48:47]
>674
保険と一緒で安心料ですよ。 マン管士に反感を持ってますね。 合格できなかったんですね。 何もなければ、マン管士に反感とか批判をすることもないだろうし。 又、ここのスレに参加することもないしね。 あなたの気持ちが理解できなくもないけど。 マン管士にもいろいろいるけど、力のあるマン管士もいるよ。 |
||
676:
匿名さん
[2012-12-17 11:57:42]
うちのは文武両道で、1級電気工事施工管理技士と公害防止管理者と宅地建物取引主任者を持ってます。
|
||
677:
匿名さん
[2012-12-17 12:04:29]
>>675
ほら出た。マンカン士試験に合格したかどうかで物事を判断する奴。 別に受けるつもりも必要性もないんですけど。 でも貴方にとっては 最大の関心事なんだね。 さて、保険が新たに出来たという事は リスクがありニーズがあるという事だよ。 |
||
678:
匿名さん
[2012-12-17 12:08:31]
マンカン士は理事長のステータスシンボルだと思う。
理事長の名刺に書いてあると、初対面の名刺交換では有利に働く。 また、管理会社や工事業者から見ると「手ごわい」との印象を与える。 |
||
679:
匿名さん
[2012-12-17 12:18:47]
>677
僕はマン管士じゃないけど、資格をもっているということは、 マンションの管理に関する勉強をしたのは間違いないことだよ。 何にも勉強しない、ただ経験だけでマンションを管理している理事長に 比べればずっといいではないの。 マンションを管理していく中で、最低限守らなければならないのは、管理規約であり、 区分所有法だよ。 その最低限のことも無視して(分からなくて)運営をする方がおかしいんだよ。 マンション管理士を外部に依頼するんではなく、自分たちのマンションで取得者 がいた場合はどうなの? それでもマン管士を持っているだけで批判するの? |
||
680:
匿名さん
[2012-12-17 12:23:40]
マンカン士+実務経験(理事長含む理事経験)であれば強いと思う。
676は技術系以外に宅建主任もってるから宅建主任として実務を踏んでればかなり強いと思う。 |
||
681:
匿名さん
[2012-12-17 12:28:31]
そんなことしなくても業者に舐められない高級マンションに住めば解決。
安いマンションで大規模とか、業者にとっては格好の餌食だし。 |
||
682:
マンカン理事長
[2012-12-17 12:33:00]
外部のコンサル事務所に委託します。
マンション管理士資格は、たくさんある資格の一つに過ぎません。 必要に応じて、マンション管理士資格+他の資格(例えば監理技術者) の人を使うよ。 |
||
683:
匿名さん
[2012-12-17 12:45:48]
資格は第三者が客観的に知識や技能を判断するときの指標になる。
それが国家による裏打ち(国家資格)されてればなお可。 |
||
684:
匿名さん
[2012-12-17 12:50:23]
>680
要するに、マン管士だけでも、理事長がもっていれば、もってないより はいいということじゃないの。 実務経験がなくても、資格はないよりあった方がいいということだよ。 当然知識もね。 単純にマン管士というだけで、全てを批判するからおかしくなるんだよ。 マンションの住民も勉強することはいいことだね。 |
||
685:
匿名さん
[2012-12-17 12:53:19]
マンカンって2ヶ月ぐらい勉強したた取れると思うけど、
世間的には難関資格って思われてるのかな。 フロントらがこぞって受けて落ちまくるから 合格率が低くて数字的には難しそうに見えるのかもな。 |
||
686:
匿名さん
[2012-12-17 12:56:13]
実務経験が無くても、少なくとも国家試験に合格したことは当然勉強したわけだから、勉強してない者より知識に関しては国家レベル並みであることは確か。
あとは実務経験により知識を実践として補強すれば、マンション内最強の理事長になれる。 |
||
687:
匿名さん
[2012-12-17 14:38:47]
住民がマンション管理に興味を持ち勉強するのは有意義でしょう。
但し、マンションに住んだ事もなくマンカン士の資格だけで食っていこうとしている輩は阿呆だな。 マンカン士プラス他の関連資格があれば実務をこなす上で両者の資格が有効に活用できるだろう。 |
||
688:
匿名さん
[2012-12-17 15:15:37]
マンションなんて和製英語だろ?それを国家資格名にするのはチョット考え物。
逆に管理業務主任者は何の管理業務なのか分からないけど。 マンション管理士⇒区分所有建物管理士 の方がいい。 |
||
689:
匿名さん
[2012-12-17 15:32:45]
民間資格に区分所有管理士があるよ。紛らわしい。
マンションは日本でしか通用しない。英語ではコンドミニアム。 コンドミニアム管理士の方がいい。 |
||
690:
匿名さん
[2012-12-17 15:52:31]
|
||
691:
匿名さん
[2012-12-17 15:57:08]
非常時の備品として管理組合はストックしておく必要がありそうだ。
|
||
692:
匿名さん
[2012-12-17 15:58:53]
漏水試験でもして穴あきの有無でも管理するのか?
|
||
693:
匿名さん
[2012-12-17 17:55:14]
マンションの管理で難しいのは、
7割りの無関心住民と、 2割の僅かな知識で吠える住民と、←皆さんに多いタイプ 1割りの善良なる有識者で構成されるマンションが多いからだよ。 |
||
694:
匿名さん
[2012-12-17 18:52:53]
それでも管理費等が徴収されて維持管理ができる役員選出されれば上等です。
|
||
695:
匿名さん
[2012-12-17 19:50:06]
大丈夫です、われわれ管理会社が強力にサポートします。
そのかわり組合費をふんだんに使わせてもらいます。 |
||
696:
匿名さん
[2012-12-17 20:00:11]
|
||
697:
匿名さん
[2012-12-17 21:13:48]
管理組合の会計担当理事は、たいてい実務で会計やってるプロがなるね。
|
||
698:
匿名さん
[2012-12-17 21:49:19]
監事も会計やってる人がなるね。
|
||
699:
匿名さん
[2012-12-17 21:57:55]
理事長はマンション管理士の国家資格保有者がなるね。
|
||
700:
管理侍
[2012-12-18 08:11:56]
マンション管理士については、やはり一級、二級などのランク別けをすべきでしょう。
現状では、マン管士の実力にレベル差があり過ぎると思います。 |
||
701:
匿名さん
[2012-12-18 08:14:57]
区分するなら、ボイラー技士のように、特級、一級、二級がいいと思う。
|
||
702:
匿名さん
[2012-12-18 08:20:05]
上席、中席、末席の区分
|
||
703:
匿名さん
[2012-12-18 14:03:46]
マン管保有者だけど、確かに実力差があるのは事実だね。
理事とかを長くやっている者とか管理会社に勤めている者とかは ある程度は実務も備わっておりそれ相応の実力はあるだろうが、 マンションには住んだこともない者が、ただ試験に合格したというのとでは かなり差があるのは間違いないね。 1級とか2級とかはいいんじゃないかな。 どういう試験にするかは検討しなければならないだろうが。 |
||
704:
匿名さん
[2012-12-18 15:28:43]
自動車の免許は自家用の一種と営業用の二種がある。
マンカン士も有償活動しない一種(実務経験なし)と有償活動できる二種(実務経験必須・プロ用)に分ければよい。 |
||
705:
匿名さん
[2012-12-18 20:32:30]
本来の「名称独占資格」であることを忘れている。
|
||
706:
管理侍
[2012-12-18 20:58:16]
いっそ「マンション管理者」という資格を作り、管理者に取得を義務付けるのはどうでしょう。
理事長になる人に管理者として最低限の知識を身につけてもらうための資格です。 建物としての総資産額は億単位であり、資金面でも数千万から数億円を扱う管理者ですから、 それくらいはしてもよいかも。 |
||
707:
匿名さん
[2012-12-18 21:11:02]
|
||
708:
管理侍
[2012-12-18 22:00:57]
>707さん
そうでしょうか? マンションの管理者とは、本来それくらい責任ある立場です。 マン管士ほどの難易度は必要ないと思いますが、最低限の意識取得は義務化してもよいと思います。 防火管理者も居住者から選ばれるべき資格ですからね。 |
||
709:
マンション住民さん
[2012-12-18 22:04:30]
>防火管理者も居住者から選ばれるべき資格ですからね
講習会でとれるよ。できれば理事が選任された方が執行部としては連携しやすい。 |
||
710:
コ"ルコ"13
[2012-12-19 00:06:44]
>>700 管理侍さん
ご無沙汰しております。 マン管もさることながら、フロント担当者の方が知識・経験共に豊富な方から、大卒間もない知識・経験はこれからという方までかなり幅広い気もしますがいかがでしょうか。 管理会社についての調査はいろいろなところで行われています。その1つが下記のURLのとおりです。フロント担当者の提案力や対応力が総合満足度と非常に高い相関関係にあるとのデータが出ています。 http://www.a-lab.co.jp/research/press121005.html 前置きが長くなりました。 >>594 >「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 について一つご提案です。 担当フロントの水準を明示して、松コース、梅コース、竹コースを用意。 松:マンション管理士の保有者 梅:管理業務主任者の保有者 竹:管理業務主任者資格を持っていない者 あるいは 松:フロント経験10年以上 梅:フロント経験5年以上 竹:フロント経験5年未満 当然、料金も松>梅>竹となる。 どんなもんでしょ。 |
||
711:
管理侍
[2012-12-19 00:32:57]
>710
コ"ルコ"13さん ご無沙汰しております。 ご提案頂き、ありがとうございます。 ご提案の松竹梅については、実は業界内では以前からよく語られております。 しかし、現実には難しくなかなか実現できておりません。 なぜなら、一番の問題は会社には人事異動があるためです。 そして、マン管資格者や、経験年数の長さが必ずしもフロント担当として「松」とは限らないのです。 管理員にしても同様です。 |
||
712:
マンカン理事長
[2012-12-19 06:22:30]
松竹梅って竹が2位、梅3位でしょ
>>ゴルゴ 松は冬も青々としていることから不老長寿を示す縁起の良い木として尊ばれ,新年を寿ぐ飾り=門松となりました(平安時代)。 時代を追うに連れ,松同様に冬も青い竹(室町時代),冬に花咲く梅(江戸時代)が門松の部品に加わりました.『松竹梅』表記順はこの時系列でしょう。 但しこの時点で『松・竹・梅』各々の間に上下関係はありません。 後に,蕎麦屋/寿司屋で『特上を注文する気取り』や『並を注文する卑屈さ』を隠すためにメニューの『特上・上・並』を『松・竹・梅』に置き換えて表現するようになりました.これが流布したために、 松=最高級,梅=最低ランクという認識が広まったものと思われます。 |
||
713:
管理侍
[2012-12-19 08:27:51]
管理業務の細分化、オプション化もよく語られます。
例えば、フロントの理事会出席、滞納金の督促、総会議案書・議事録の作成など、 各業務をオプションとして自由に選択・組み合わせ可能にする手法です。 しかし現実にはそのようなニーズは少なく「低価格で何でもやってくれる会社」が求められていますね。 勿論「何でもやる」と言っても質の違いや、やれない会社もあります。 価格競争には限度がありますので、今後は更に品質と多彩なサービスが競われていくことでしょう。 |
||
714:
匿名さん
[2012-12-19 11:33:29]
ものまねのできる管理員がいいよ。
|
||
715:
コ"ルコ"13
[2012-12-19 23:51:07]
>>712
しくった。。。 |
||
716:
匿名さん
[2012-12-20 00:07:58]
管理侍さんへ
対人折衝のスレ主です。 価格競争はどこの業界でも悩ましい問題であって、 むしろ管理会社はまだ恵まれてる方とすら思います。 私としては「安易な値下げ要求には応じるべきではない」と思っています。 まずは組合員や理事の値下げ要求の潜在的な心理を探る必要があります。 ・何となく高そうだから値下げ要求している。 ・理事が何かしたという実績が欲しくて値下げ要求している。 ・総会で値下げ要求する組合員は格好つけたいだけのことも。 ・サービスに不満があってクレームの一環として報復の値下げ要求。 そもそも細目ごとに分析して高い安いを冷静に判断出来る住民はほとんどいません。 他社の見積もりと比較して総額を見れても総合的に高い安いを分析出来る人は少ないです。 いわばフワッとした住民感覚で高い安いを判断しています。 「値下げの前にやることがあるだろう」 続きはまた後日。 |
||
717:
マンカン理事長
[2012-12-20 05:26:29]
デフレが続いたので当然。
来年からはなんでも値上げになるよ。 |
||
718:
管理侍
[2012-12-20 08:30:31]
>716さん
厄介なのは管理(=サービス)は味わってみないとわからないことです。 管理会社としては「良いサービスにはお金がかかる」と言いたいところですが、 「良いこと」の立証が難しい。 一方、管理組合としても、現状同等以上のサービスを今よりも安く買いたいと思っても、 リプレースしてみないと実際にはわかりません。 よって、高いのか安いのかもリプレースしてみないと判断できないはずなのです。 |
||
719:
匿名さん
[2012-12-20 08:35:57]
>>718
その通り。 リプレースを思い立ってプレゼンさせれば口当たりのいい事を羅列するが蓋を開けてみたら話が違う…ありがちな事だ。 一度リプレースをした管理組合は結構しょっちゅうリプレースを考えているのではなかろうか。 |
||
720:
匿名さん
[2012-12-20 11:48:39]
対人折衝能力のスレ主です。
理事の一部は警戒心が強い余りに常に管理会社を仮想敵国として 叩き、リプレイスをちらつかせながら厳しい要求をするのが趣味の人もいます。 理事会は特性上輪番を採用してるところも多く、または輪番でなくても 無能な理事が長期間居座ることが容易に出来るシステムとなっています。 つまり理事長として相応しくないクオリティの人材が安定的に理事長に いてくてくれるとも限らず、「戦略的互恵関係」を築くのが難しいのが現状です。 結論としては安易な値下げ要求には応ぜず、 やるべきことをやって「ご縁がなかったですね」というぐらいのスタンスで 挑むべきかと思います。その際には委託費の相場や相場に対する自社価格、 他社より秀でてる面、過去の実績をきちんと説明出来る資料を持ってないと いけません。組合にとっても今の管理会社を失うリスクもあるのです。 価格しか見ないマンションは何れにしてもいつか価格で紛糾します。 また、客が価格だけに目が行くのは管理会社のクオリティが低いため、 管理会社のメリットを肌で感じることが出来ず、または管理会社の広報不足で 価格の安さを追求することだけに気持ちがいってしまっている側面も 大いにあるでしょう。 |
||
721:
マンカン理事長
[2012-12-20 12:23:43]
長すぎますけ
|
||
722:
匿名さん
[2012-12-20 12:33:11]
自慢したいだけだろ。
「おれはこんだけ知ってんだぞ。」 なのにこのボーナス・・・ 閑職に・・・ 「とほほ」 という気持ち隠したくて。 性格かえた方がいいぞ。 |
||
723:
管理侍
[2012-12-20 23:36:08]
>720さん
>客が価格だけに目が行くのは管理会社のクオリティが低いため、 >管理会社のメリットを肌で感じることが出来ず、または管理会社の広報不足で >価格の安さを追求することだけに気持ちがいってしまっている側面も大いにあるでしょう 管理組合は現状の管理会社のクオリティやメリットを比較する術が無いのです。 クオリティが高いのか低いのかわからない。 当然、メリットを肌で感じることもない。 これは管理会社の広報不足ではなく、比較対象が無いからです。 高いクオリティのサービスを受けていても、そのサービスしか受けおらず、他のサービスを知らないと、 それが当たり前と思うのです。 |
||
724:
匿名さん
[2012-12-21 00:15:29]
|
||
725:
管理侍
[2012-12-21 08:32:51]
>724さん
>そもそも管理会社って一部の大手のそれ以外は大体フロントの人材レベル低いじゃん その通り。 その一部大手のクオリティが高いことに気付かない。 なぜならクオリティの低いサービスを体験していないから。 よって、安いサービスに飛びついた後でクオリティが低いことに気づくのです。 |
||
726:
匿名さん
[2012-12-21 09:10:44]
>725
一般的には大手のフロントの方が、知識や潜在能力はたかいだろうが、 そのフロントも当たり外れがあるしね。 勿論、人事異動はあるから、平均すればいいのだろうが。 しかし、中規模の管理会社のフロントでも優秀なのはいるよ。 誠心誠意、組合のために努力している者が。 |
||
727:
管理侍
[2012-12-21 09:50:14]
|
||
728:
マンカン理事長
[2012-12-21 09:53:48]
うちはコンサル導入で、
管理会社はどうでもよくなった。 管理会社には、フロントはしょうもないのつけるように言ってる。 管理組合側の体制が盤石なので、鍛えてやりますけ! |
||
729:
匿名さん
[2012-12-21 09:58:04]
|
||
730:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:02:54]
マンカン資格はコンサルの十分条件ではない。わからんのか>729
|
||
731:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:06:20]
コンサル事務所は
・一級建築士 ・監理技術者 ・昇降機検査技術者 ・特殊建築物検査技術者 ・弁護士 ・司法書士 ・税理士 等のスタッフがいるか、提携しているか 総合的な問題解決能力がいるのだ。 |
||
732:
匿名さん
[2012-12-21 10:07:10]
法的知識中心のマンション管理士資格は
取得したものの、 運営上の実務的なソリューション能力には自信ないから 外部のコンサルに都度アドバイスしてもらわざるをえない ってことでしょ。 |
||
733:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:22:25]
そもそもマンカン資格はすべて自分でやることなど想定されていない。わからんのか>732
|
||
734:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:24:22]
マンカン資格は知見を表象するものであろう。
|
||
735:
匿名
[2012-12-21 10:30:54]
要は広く浅くマンションのことは知ってるけど、
個別の事案にはお答えを差し控えさせていただきます ってことかと。(知らないし伝えるのも苦手) よって専門家のコンサルのお墨付きでリスクヘッジ しながらギリギリの運営を続けてますってことかと。 |
||
736:
マンカン理事長
[2012-12-21 10:40:59]
マンカン理事長は理事長なのであってコンサルではない。わからんのか>735
|
||
737:
匿名さん
[2012-12-21 11:22:14]
>コンサルではない
コンサルってコンサートホルの管理のことですか? |
||
738:
匿名さん
[2012-12-21 11:52:05]
紺色の猿かもしれない。コンサル
|
||
739:
匿名さん
[2012-12-21 11:55:30]
コンサルを和訳すると紺猿と出てきたのですね。
|
||
740:
匿名さん
[2012-12-21 18:26:03]
マンション管理士と弁護士をコンサルタントという。
|
||
741:
管理侍
[2012-12-21 19:18:06]
マンカン理事長さん
コンサルに何を依頼されたのですか? |
||
742:
匿名さん
[2012-12-21 20:00:57]
そもそも普通のマンションでコンサルに継続的に依頼し続けるって
ケースってあるかな?しかも理事長が管理士なのに。 よっぽど手に負えないぐらい大規模なのかもしれないけど、 住民から見たらただの無駄遣い??経営感覚というかコスト意識ががない?? |
||
743:
匿名さん
[2012-12-21 21:32:44]
マンカン士持ってても実務能力のない理事長なのだろう。
だから外部に頼むのだと思う。 理事長が無能だと組合費を無用に支出する典型的な例。 |
||
744:
匿名さん
[2012-12-21 21:37:51]
コンサルからのバックマージンで生活して・・・・いや、何でもない。
|
||
745:
マンカン理事長
[2012-12-21 22:57:47]
>>管理侍
・設備保守点検の抜き打ちの立ち会い ・修理の相見積もり取得、見積の精査、コンサルが紹介した業者の場合は立ち会いも。 ・理事会運営の助言、管理会社の監督 ・定期的な勉強会 ・後任の理事長のフォロー ・長期修繕計画の精査 ・毎年、管理委託契約の相見積もりを取るぞーと脅して管理会社を完全下請けとして使う。 ・助言の間違いで損害が出た場合は、マンカン損害保険で保証。 |
||
746:
匿名さん
[2012-12-21 23:14:50]
よく組合員がそんな無駄使い認めたね。月ウン十万の支払を。
その分で管理費下げられる。 |
||
747:
匿名
[2012-12-22 00:03:17]
コンサル言うからどんなプロフェッショナルな
業務を頼んでるのかとおもいきや、 雑用+マンション管理士が出来る業務じゃん。 随分もったいないな。 マンカン理事長なのに意味なし。 |
||
748:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:25:57]
>>よく組合員がそんな無駄使い認めたね。月ウン十万の支払を。
誰がそんなこと言ってんの? 管理組合のコンサルなど月2,3万が相場だろうw |
||
749:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:28:15]
>>747
見積りの精査は雑用ではない。設備系の専門知識が必要である。あなたが何もわかっていない証拠w。 |
||
750:
マンカン理事長
[2012-12-22 04:47:46]
>>管理侍
弁護士、税理士の顧問料が月5万だからマンカンは設備系他資格併用でも定額払いは月3万程度にしかならんだろう。 この費用は管理会社を脅して値下げさせて捻出したものであるw。 やすいので必然的に紹介した業者からの何らかのマージンがなければ成り立たないが、管理会社の見積より安ければそれでいいのである。 自分でやれという747のようなAHOがいるが面倒だから外注するのだw |
||
751:
匿名さん
[2012-12-22 06:42:57]
|
||
752:
匿名さん
[2012-12-22 07:22:43]
なぜ住民から設備系のプロを募らなかったのですか?
住民のポテンシャルを有効活用するのが管理組合の仕事じゃないですか? 理事長に能力がないから無用に組合費を支出するなら、理事長責任で3万円を自腹では払うべきです。 組合費だからといって無責任な行動は現につつしまなければなりません。 理事長職を辞任しなさい。あなたが理事長である限り管理組合の共同の利益に反します。 |
||
753:
匿名さん
[2012-12-22 07:32:27]
こんな匿名掲示板で
『自分はマンカン士の資格持ちの理事長である』 というハンネで書き込みする態度が全てを表している。 書き込みの内容も独善的であり、リアルでも自己主張を貫き唯我独尊を想像させる。 同じマンションの住民には憐憫を覚える。 |
||
754:
万管理事長
[2012-12-22 09:34:18]
この通り
![]() ![]() |
||
755:
匿名さん
[2012-12-22 09:45:08]
|
||
756:
万管理事長
[2012-12-22 09:52:02]
今後はこれを見せびらかすのは慎みます。ペコり。
![]() ![]() |
||
757:
建物監理理事長
[2012-12-22 09:54:48]
建設系の理事長なら、マンションの管理はできると思う。建物資産管理だから。
![]() ![]() |
||
758:
匿名さん
[2012-12-22 15:35:18]
マンカン士はあかんね。
|
||
759:
マンカン理事長
[2012-12-22 16:33:15]
たぶちゃんかい?
|
||
760:
管理侍
[2012-12-22 17:21:36]
>745
マンカン理事長さん コンサルに頼まずに理事長がやれとか、住民で募れなんて意見が出てますがナンセンスですね。 それなら自主管理すればよい。 ただ、コンサルってそんなに信用できますか? >設備保守点検の抜き打ちの立ち会い 管理会社への委託ならもう少し管理会社を信頼しましょう。 点検業者と直接契約なら必要かも。 >修理の相見積もり取得、見積の精査、コンサルが紹介した業者の場合は立ち会いも コンサルの紹介で相見積取得? コンサルさんが両手で手数料取らないようにご注意ください。 >理事会運営の助言、管理会社の監督 そんなに使えない管理会社なの? >定期的な勉強会 必要? >後任の理事長のフォロー これも管理会社の仕事では? >長期修繕計画の精査 管理会社の修繕計画が信頼できない? 一方、コンサルは信頼できるの? >毎年、管理委託契約の相見積もりを取るぞーと脅して管理会社を完全下請けとして使う 管理会社を下請けとして使う?誰の下請け? >助言の間違いで損害が出た場合は、マンカン損害保険で保証 助言の間違いに気付けばよいですが・・・。 知らず知らずのうちに間違った助言で損害が出ないようにご注意ください。 |
||
761:
匿名さん
[2012-12-22 18:15:38]
ダメなマンカン士理事長の見本だな。辞任しろよ。
|
||
762:
匿名さん
[2012-12-22 18:18:40]
>コンサルに頼まずに理事長がやれとか、住民で募れなんて意見が出てますがナンセンスですね。
うちの理事長はプレイングマネージャーです。全部自分でやります。 だから他の理事も管理会社も頭があがりません。 |
||
763:
匿名さん
[2012-12-22 18:31:30]
住民に実力者がいれば外に出るお金は防げるよ。
管理侍、あんた管理会社だから組合費食うことしか考えられないんだよね。 あんたの意見は管理組合には参考にならないね。 |
||
764:
匿名さん
[2012-12-22 18:32:30]
管理侍には管理会社のことだけ聞けばいいのでは?
|
||
765:
匿名さん
[2012-12-22 18:35:37]
>コンサルさんが両手で手数料取らないようにご注意ください。
両手か片手かは管理組合には関係ないこと。 管理組合はコンサル委託費の支出だけ。 相手が両手だろうと管理組合の関知することではない。 |
||
766:
匿名さん
[2012-12-22 18:39:16]
不動産の仲介なら基本は両手。
元付け業者と客付け業者のコラボで仲介なら片手。 業界では「分かれ」というけど。 ![]() ![]() |
||
767:
匿名さん
[2012-12-22 19:02:02]
マンション買うときに不動産屋が重要事項説明でその資格証提示して見せてくれた。
法律で決まってるから見せるのだ、と不動産屋は言ってた。 |
||
768:
匿名さん
[2012-12-22 19:28:20]
マンカン士証は法律で提示義務はないね。
どなんな時に提示するの? 自慢するとき?飲み屋でママに? ![]() ![]() |
||
769:
匿名さん
[2012-12-22 19:28:21]
マンカン士証は法律で提示義務はないね。
どなんな時に提示するの? 自慢するとき?飲み屋でママに? ![]() ![]() |
||
770:
匿名さん
[2012-12-22 19:34:33]
マンカン士同士で見せっこするのでは?
|
||
771:
匿名さん
[2012-12-22 19:41:59]
飲み屋でママに見せたほうが尊敬されるよ。
|
||
772:
匿名さん
[2012-12-22 19:52:49]
子供に見せた方がいいのでは?
「おじちゃん、マンション管理士だよ。マンションで一番偉いんだから。」 子供たちは「スゲー」と絶叫すること間違いない。 |
||
773:
匿名さん
[2012-12-22 20:17:01]
管理会社まで詐称してる・・・・・
1級建築士詐称、新たに5人確認 日建設計など5社(2012/12/4 22:01 日本経済新聞) 無資格者が1級建築士と偽って業務をしていた問題で、国土交通省は4日、新たに東京都と千葉県で、男性5人の詐称行為が確認されたと発表した。国交省によると、全員が成り済ましを認めている。判明したのは計20人となった。 同省によると、日建設計(東京・千代田)の石原直次元社員(66)=退社=は2009年、千葉県内の6階建てビルの設計に関与。建築確認申請書に偽造した1級建築士免許のコピーを添付し、確認検査機関に提出した。県があらためてビルの安全性を確認している。 ほかの4人は、大成建設(東京・新宿)の矢野修治元社員(46)=同、東急コミュニティー(同・世田谷)の薄木重成元社員(63)=同、ワンズライフホーム(同)の茂泉直社員(50)、東邦塗装工業(千葉市)の三田昭彦元社員(70)=懲戒解雇。 この4人は、1級建築士を詐称していたものの、設計の業務に携わっていなかった。国交省が要請した内部調査などで発覚した。 |
||
774:
匿名さん
[2012-12-22 20:18:07]
このサイトは使い道のない資格を取ったマンカン士の溜まり場だわな。
現実の世界で活躍出来ないマンカン士の鬱憤晴らしの場。 |
||
775:
匿名さん
[2012-12-22 20:38:53]
>>773
東急コミュニティーの元社員とは、同社リニューアル部の元嘱託社員。 2007年8月~退職する2012年7月末まで在籍し、設計ではなく施工業者の管理を担当していた。 名刺に「一級建築士」の名称を記載して成りすましていた。 なお同嘱託社員は1級建築施工管理技士の資格は保有していない。 同社は今年9月下旬に国交省から連絡を受けて初めて詐称の事実を知った。 国交省建築指導課は「詐称自体が犯罪である」として同社に刑事告発を要請している。 発覚は国交省に内部通報があった。 |
||
776:
匿名さん
[2012-12-22 20:40:34]
>>774
マンカン士の資格なんてそんなもんだろう。 |
||
777:
匿名さん
[2012-12-22 21:00:32]
マンカン士って食える資格じゃないね。自慢に使う資格だと思う。
食える資格は上にでてる建築士とか施工管理技士だろう。 だから詐称までするのだと思う。 |
||
778:
匿名さん
[2012-12-22 21:07:33]
詐称している○○○○理事長もいるが。
|
||
779:
匿名さん
[2012-12-22 21:09:55]
よくもこれだけバカばかり集まるな。バカはマンション管理なんて興味持たなくていいから、ゲームでもしておとなしくしてろ。
まあおまえらには安い賃貸マンションがお似合いだが。 |
||
780:
匿名さん
[2012-12-22 21:18:10]
どうせ真面なことを書いても答えられないからこの程度がちょうどいいと思う。
|
||
781:
匿名さん
[2012-12-22 21:23:48]
詐称しても「証拠見せろ」とは言われないと思う。
|
||
782:
匿名さん
[2012-12-22 21:34:18]
バカでも分譲マンション買えるだけの財力はあるよ。
|
||
783:
匿名さん
[2012-12-22 21:35:41]
管理組合で「区分所有者資格者証」を作って配ったらどうか?
|
||
784:
匿名さん
[2012-12-22 21:50:09]
運動オンチに車の運転をさせないために免許制になってるのと同様、マンションもバカが入り込まないよう購入資格が必要。この掲示板に書いてる奴の90%は不適格だな。
|
||
785:
匿名さん
[2012-12-22 22:06:58]
金持ってたら買えるよ。あるいはローン通るだけの信用力。
|
||
786:
匿名さん
[2012-12-22 22:11:37]
>>784
賃借人用に「占有者資格者証」もいると思う。 |
||
787:
匿名さん
[2012-12-22 22:43:58]
|
||
788:
匿名さん
[2012-12-22 22:44:34]
賃貸不動産経営管理士持ってるよ。
|
||
789:
匿名さん
[2012-12-22 22:46:54]
日本国籍持ってますがなにか?
|
||
790:
匿名さん
[2012-12-22 22:47:18]
居住用以外にマンション持ってるとか、戸建持ってるとか、土地もってるとか、いるの?
|
||
791:
匿名さん
[2012-12-22 22:49:35]
>>787
当然合格。このスレの奴らと一緒にするな。 |
||
792:
匿名さん
[2012-12-23 01:52:31]
↑自己採点が合格でもなあ。
どうみても判断基準が間違っていそうなんだが(笑) |
||
793:
管理侍
[2012-12-23 02:24:12]
>765
>両手か片手かは管理組合には関係ないこと >管理組合はコンサル委託費の支出だけ >相手が両手だろうと管理組合の関知することではない もう少しよく考えましょうね。 例えばコンサルが管理組合に工事業者を紹介します。 工事業者はコンサルに紹介料を支払います。 その紹介料はどこから出ていると思っているのですか? 業者が自腹を切っていると思ってるのなら相当おめでたい。 業者から組合への見積金額に上乗せされているのですよ。 それを中間で仕切り、組合からも業者からも手数料を貰ってるのが悪徳コンサルの手口。 これが「両手で手数料」です。 つまり、組合はコンサルに直接手数料を支払い、業者経由でも支払っている。 ご理解頂けますか? |
||
794:
管理侍
[2012-12-23 02:42:38]
>763
>住民に実力者がいれば外に出るお金は防げるよ >管理侍、あんた管理会社だから組合費食うことしか考えられないんだよね >あんたの意見は管理組合には参考にならないね 私が申し上げているのは、コンサルなどに業務を依頼すること自体は否定すべきものではなく、 「全てを住民でやるべきだ」というのは間違っている、ということです。 「外に出るお金を防げる」と言いますが、「お金を払って外注したい」という意見もあるのです。 例え住民に実力者がいたとしても業務を依頼すれば報酬は支払うでしょう。 まさか住民だからといって無料で依頼するつもりではないですよね? それなら支払う経費は変わらないと思いますけど。 |
||
795:
管理侍
[2012-12-23 02:53:16]
|
||
796:
匿名さん
[2012-12-23 06:08:50]
>まさか住民だからといって無料で依頼するつもりではないですよね?
管理組合業務は区分所有者の義務。無償が原則。 役員報酬をとってるなら、住民にも報酬を払う必要はあるが。 |
||
797:
マンカン理事長
[2012-12-23 06:19:37]
>>管理侍
管理会社があまりよくないんだよ。 ただし、安いのでうまく使う方法を考えてる。 >>コンサルに頼まずに理事長がやれとか、住民で募れなんて意見が出てますがナンセンスですね。 >>それなら自主管理すればよい。 そのとおり。面倒だから外注する。 >>ただ、コンサルってそんなに信用できますか? 管理会社の見積りも信用できんから。 >設備保守点検の抜き打ちの立ち会い >管理会社への委託ならもう少し管理会社を信頼しましょう。 >点検業者と直接契約なら必要かも。 そそ。主に直接契約の場合。ただし、管理会社発注の場合も、抜き打ちでやってみる。 >修理の相見積もり取得、見積の精査、コンサルが紹介した業者の場合は立ち会いも >>コンサルの紹介で相見積取得? >>コンサルさんが両手で手数料取らないようにご注意ください。 ありうると思うが、問題じゃないと想う。業者の営業経費とも言える。これは管理会社でも同じ。 >理事会運営の助言、管理会社の監督 >>そんなに使えない管理会社なの? 運営補助では使えません。いまの対応がいいのは私が理事長だからで 退任すれば、フロントを新人に差し替えるでしょう。 >定期的な勉強会 >>必要? 啓蒙活動は必要。 >後任の理事長のフォロー >>これも管理会社の仕事では? 洗脳されるだけ。 >長期修繕計画の精査 >>管理会社の修繕計画が信頼できない? >>一方、コンサルは信頼できるの? 最初のうち、信用できるかできないかは、私が判定。他の人に聞いて、言ってることの裏は取る。 >毎年、管理委託契約の相見積もりを取るぞーと脅して管理会社を完全下請けとして使う >>管理会社を下請けとして使う?誰の下請け? 管理組合、理事会の下請け。従来は主客転倒がひどかった。 >助言の間違いで損害が出た場合は、マンカン損害保険で保証 >>助言の間違いに気付けばよいですが・・・。 >>知らず知らずのうちに間違った助言で損害が出ないようにご注意ください。 目に見える損害が出たとき、助言の間違いだったということかも? 助言の間違い=見解の相違、ではないとおもう。 |
||
798:
匿名さん
[2012-12-23 07:41:19]
>そのとおり。面倒だから外注する。
面倒だから組合費つかっちゃえ、それが理事長自らの怠慢で組合費を無用に支出する。 |
||
799:
匿名さん
[2012-12-23 07:44:21]
>>797
管理侍と理事長交代したらどうか?管理侍を理事長代行にすればいい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理会社の取るべきスタンスとして一番いいのは、マンションの立場になって
考えてくれることです。
当然、会社の利益も考慮していかなければなりませんが、適正利潤で、共存・共栄の
精神で対処して欲しいですね。
例えば、理事が工事とか修繕・点検等でちょっと疎いと思っても、どこのマンション
でも同じ扱いをしなければなりません。
声の大きい理事や規模の大きいマンションで使い分けをされないことが大切です。
それが信頼関係に結びついていくのです。
そして、結果的にはそれが会社の発展につながるのです。
会社は継続性が大切ですので、一時的な利潤に目を奪われてはいけません。
例えば、同じ規模のマンションで、EVの保守点検費や事務管理費が大きく違う
とこがあったら、フロントから値下げの提案ができますか?当然、同じ管理会社の物件で。
勿論、会社的には自分から会社に対して値下げは提言できないでしょうが、そこは
テクニックを使えばなんとでもなると思いますよ。
これから3日間は家に帰れません。義父の葬儀なので。