管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
301:
管理侍
[2010-10-26 22:31:37]
|
||
302:
管理士
[2010-10-27 03:19:14]
>前期高齢管理士さん
>管理員検定協会代表のK女史は存じています。(他のメンバーも数名) 本職はフロントをされている方だったと記憶していますが、もしかして侍さんの同僚? K女史は、確か随分前に管理会社を退職して管理士として独立されていますよ。 顧問もずいぶん持っているようです。 |
||
303:
前期高齢管理士
[2010-10-27 09:04:04]
>302 侍さん
プチ情報ありがとうございます。 Kさんとはあるパーティで知り合い、当時彼女が奔走していた「ある組織」実現の相談に乗っていました。 メール交信の中で全国の女性管理士個々の情報交換にも興じた記憶があります。 なかなか行動的な方で、女性参議院議員ベテランのS女史の支援も取り付けていたようです。 (S議員と挨拶を交わしたのは私と同時だった?と思います) 前記組織の核となる既存組織の代表を退かれたとの噂を聞いて心配していました。 その様な経緯から、今回の情報は嬉しいものでした。 コツコツと管理組合運営(管理会社との付き合い方を含む)のレベルUP支援活動をするにしても 活動資金確保が必要です。(若ければ生活資金も) 以前、他のスレで貴兄との議論の中で「フロントがその任をすれば」と言った記憶がありますが 収入確保の観点からも、管理会社の方々も是非努力して頂きたいものです。 |
||
304:
管理侍
[2010-10-27 20:48:36]
>>303
302は私のレスではありませんが、303は私宛でしょうか? 前期高齢管理士さんは顔が広いですね。 個人のボランティアに近い活動だけでなく、管理会社もそういう取り組みへの貢献が必要性だと思います。 中には取り組み始めている会社もありますけどね。 |
||
305:
前期高齢管理士
[2010-10-28 06:20:18]
|
||
306:
門下生
[2010-10-28 19:27:29]
話しをぶった切りますが、
「ど素人だとしても、1区分所有者としてはこれは読んでおけ。」 って本はありますか? Amazonを見ても数が多いので、なにか良い教本があれば ご紹介ください。 |
||
307:
管理侍
[2010-10-28 22:40:52]
>>306
ご質問の意図がわかり辛いのですが、何も知らない区分所有者がまず読むものとしては、区分所有法とご自身のマンションの管理規約ですね。 きちんと読んで無い方は意外と多いです。 区分所有法は解説本でもよいと思います。 どこの出版社のどの書籍かというお話であれば、その方のレベルと好みによりますから様々ですね。 |
||
308:
販売関係者さん
[2010-10-28 22:55:27]
毎年3月に出る週刊ダイヤモンドのマンション特集。
|
||
309:
管理侍
[2010-10-28 23:00:00]
群馬県草津町のリゾートマンションで管理会社社員が5億円を超える横領。
犯人は逮捕されたが所持金はほとんどなし。 果たしてこの会社に弁済能力はあるのか? この様な事件は後を立たないですね。 管理会社をえらぶ際には慎重に選びましょう。 また自主管理の場合、もしも組合員が横領したとしたら...。 個人的には恐ろしくてとても自主管理などできません。 |
||
310:
管理侍
[2010-10-28 23:05:42]
|
||
|
||
311:
門下生
[2010-10-28 23:09:58]
アドバイス、ありがとうございました。
いつかは理事になる身なので、いまから少しずつでも勉強を しておこうと思った次第です。 管理規約と区分所有法からまずは読みこんでいこうと思います。 |
||
312:
管理侍
[2010-10-28 23:53:25]
|
||
313:
門下生
[2010-10-29 07:15:04]
|
||
314:
販売関係者さん
[2010-10-29 09:09:43]
↑それなら、立候補したほうがいいですよ。少なくとも、いつでも立候補可能としておかないとあとで大変です。
|
||
315:
匿名
[2010-10-30 17:14:35]
理事はアホでも出来るけど。じゃなきゃ輪番で務まらないよ。
|
||
316:
匿名さん
[2010-10-30 17:33:05]
八百長の書き込み、自作自演は止めましょう。このスレッドは見る価値無し。
|
||
317:
ご近所さん
[2010-10-30 17:38:50]
↑こいつ管理侍に斬られた落ち武者だよ
|
||
318:
匿名さん
[2010-10-30 17:59:29]
|
||
319:
匿名
[2010-10-30 18:15:16]
理事はバカでも出来るけど。じゃなきゃ輪番で務まらないよ。
|
||
320:
管理侍
[2010-10-30 19:25:06]
八百長にヤラセに自作自演ですか。
よくそこまで根拠もなく人を蔑む言葉を発することができますね。 しかも匿名で。人間性がよーく出てますね。 だから落ち武者なんて書き込みをされるのですよ。 このスレを見て頂きコテハンで書き込んで頂ける方は皆さん意識が高く、知識や経験も豊富な方が多いですから的外れな書き込みは逆に非難されるだけです。 まぁ「このスレは見る価値無し」なんて言いながら、ちゃんと見に来て書き込みまでして頂けるのですから可愛いとこありますね。 これからもよろしく。 |
||
321:
管理侍
[2010-10-30 19:43:33]
マンション標準管理規約の改正試案が出ましたが、団地型のコメントの図を使った説明はいいですね。
世の中には図やイラスト、写真などを使った規約が既に存在しており、そういう意味で標準は少し遅れていました。 ちょっとした図を使うだけで、わかりやすさは雲泥の差になります。 もっと標準規約で図やイラストなどを使って欲しいものです。 |
||
322:
管理侍
[2010-11-01 08:54:01]
積水ハウスが販売中の戸建やマンション分譲物件で住民同士がコミュニケーションを深めるためのきっかけ作りの一貫として、「隣人祭り」の開催を提案しているようですね。
「隣人祭り」とは、近隣の住民同士が食べ物を持ち寄り、食事をしながら交流を深めるためのイベント。 1999年にフランスで始まったらしい。 近隣コミュニティの育成を重視した街づくり推進活動の一環とのこと。 住民主体の自発的なイベントとしての開催を心がけている点もいいね。 こういうイベントを通じて顔見知りを増やし、日常の挨拶ができるようになることが防犯対策にもなる。 マンションでは特に有効な活動だと思います。 |
||
323:
前期高齢管理士
[2010-11-01 09:51:25]
|
||
324:
管理侍
[2010-11-01 11:34:09]
>>323
芸風って...。 私としてはこういう情報発信もやりたかったんですよね。 私自身なかなかタイムリーなレスができないので、目まぐるしい質問に答えるのも限界を感じてました。 ここも少し落ち着きましたので、これからのんびり情報発信していきます。 また今まで特定の企業名を出してコメントしたことはほとんど無かったのですが、今後はそんな情報も提供できればと思います。 もちろんご質問にも答えますよ。 規約改正試案のスレがあったのですね。また見に行かせてもらいます。 322については私も無理強いはよくないと思います。 あくまできっかけ作りですね。 |
||
325:
販売関係者さん
[2010-11-01 23:40:35]
改正試案って憲法改正案?まさしく机上の空論だよ。改正試案で言ってるようなことは運用でどうにでもなるのだ。
|
||
326:
管理侍
[2010-11-02 00:15:18]
>>325
標準管理規約はあくまでも参考です。 ただ「国が定める参考」ということに意味があると思います。 つまり国が示した一定の見解ですね。 販売関係者さんの言われる通り、規約に定めなくても運用でどうにかなることもありますが、その運用の参考にもなると思います。 標準管理規約に沿った規約(または運用)と、これに反した規約(または運用)では、極端な例ですが何らかの争いになった時の訴訟の判決にも影響するかもしれませんよ。 規約も下手に作るとそれ自体無効になりますから。 |
||
327:
販売関係者さん
[2010-11-02 00:28:07]
>>管理侍
管理費や修繕積立金の金額が管理規約に書いてあっても、普通決議で上げてる管理組合あるよ。(ほんとは特別決議だけど管理会社が普通決議でいいといってる) 理事長が管理人にハンコ預けて、管理人が支払指示書にハンコついたりしてるよ。 仏作って魂入れずとはこのこと! |
||
328:
管理侍
[2010-11-02 00:59:04]
>>327
規約を定めてもそれをきちんと運用しなければ意味が無いと言いたいのかな? だとすればその通り。 しかしだからと言って標準管理規約が机上の空論とはならない。 規約を守るのは当然のこと。 守らずに組合運営をやっていたら、それこそ理事長は組合員から訴えられる。 |
||
329:
販売関係者さん
[2010-11-02 09:05:19]
だから、訴訟を起こしやすい制度にすることが必要なんだよ。
|
||
330:
管理侍
[2010-11-03 17:06:48]
ENEOSのJX日鉱日石がマンション向けの戸別太陽光発電システムの販売を開始したらしい。
マンションの住戸ごとの太陽光発電が可能なようです。 導入効果は同社の試算では節電・売電で戸当たり月4000円のメリットがあるとのこと。大きいですね。 そして気になる導入費用は...36戸のモデルケースで戸当たり115.5万円。 これを高いとみるか安いとみるか。 マンションの場合、共用部分の電力を賄うのが一般的だが、専有部分への供給システムも出始めたようです。 |
||
331:
匿名さん
[2010-11-03 17:11:36]
宣伝は止めましょう。
|
||
332:
杉作
[2010-11-03 17:31:54]
宣伝に読めるとは。
愚かな・・・ |
||
333:
前期高齢管理士
[2010-11-03 17:34:22]
>330管理侍さん
情報ありがとうございます。 しかし、元を取るのに24年もかかる! 装置かそれほどの期間の耐久性があるとも思えません。 国の施策も含めイメージ先行のビジネスですね。 温暖化対策で太陽光発電や風力発電等、各国が躍起になっていますが、 世界のCO2発生源の1/3は火力発電によるものです。 なぜ原子力発電に臆病なのか理解に苦しみます。 原子力発電による事故の危険性がどれほどのものか知りませんが、 代替発電で充足するまでに温暖化はどんどん進むのに…。 私はこちらを憂慮します。 |
||
334:
匿名さん
[2010-11-03 17:36:40]
一人二役は止めましょう。変質屋さん。
|
||
335:
管理侍
[2010-11-03 18:59:04]
|
||
336:
政治評論家さん
[2010-11-03 19:03:49]
管理組合は日本の民主主義の掃き溜め。党綱領(思想)のない民主党の政権と同じだよ。
|
||
337:
匿名さん
[2010-11-03 19:04:54]
やらせスレッド。
|
||
338:
管理侍
[2010-11-03 19:05:54]
|
||
339:
管理侍
[2010-11-03 19:30:27]
さて、それではもう一つ「宣伝」を。
大和ハウスが分譲したマンションの団地管理組合が、マンションに設置された太陽熱利用システムで生まれた環境付加価値を買取会社に販売し、グリーン熱証書が発行されたとのこと。 団地管理組合は販売代金を修繕積立金に充当するらしい。 このマンションでは太陽熱利用住棟セントラルヒーティングが導入されており、全戸の給湯と暖房エネルギーの一部を補っている。 ポツポツこんな情報もありますが、マンションにおける環境ビジネスはまだまだ発展途上であり、管理組合としてはもうしばらく静観でしょうね。 |
||
340:
匿名さん
[2010-11-03 19:50:48]
あほらし。
|
||
341:
匿名さん
[2010-11-03 19:51:51]
良くも恥ずかしくはないの?
|
||
342:
前期高齢管理士
[2010-11-03 19:53:54]
>339
「D’グラフォートレイクタウン」の事ですね。 温室効果ガス削減量売買の一例でしょうか? 設置コストは当然区分所有者負担ですから「費用対効果」はどうなんでしょう? 売らんが為の、デべの無責任な思い付きでなければ良いのですが。 当該デべはマンション供給は新参に近い企業です。 まずは、基本となるスケルトン・インフィール共、品質を高める事が急務です。 |
||
343:
管理侍
[2010-11-03 20:35:38]
>342
よくご存知で。さすがです。 費用対効果は、企業は当然「効果がある」というデータを出しているでしょうが、長期的にどうなるのかは何とも言えませんね。 中古物件でスケルトンにしてリフォーム再販するスキームがありますが、やはりこれからの新築はスケルトン・インフィルの概念が必要ですね。 買い手がその意識にたどり着くにはもう少し時間が掛かると思いますが。 |
||
344:
前期高齢管理士
[2010-11-03 21:10:03]
>343
あなたに「さすが」と言われると照れますが…。 福田元首相が幹事長時代に「200年住宅構想」を唱えました(あの方の数少ない功績です) 建築家や学者の方々もマンションに関して「スケルトン&インフィール」構想を色々打ち出しました。 しかしながら、あなたのご指摘通り、現状では買い手の意識がとても追いつきません。 間取り変更の自由度の為に、階高や梁をコストの掛かる様な構造にしようとするから「割高」となるのです。 基本構造は大きく変えなくても「耐久性を備えた建物」や「模様替えのし易い内装」はできるはずです。 342で指摘したのは、それ以前のレベルの話です。 |
||
345:
政治評論家さん
[2010-11-03 22:07:20]
200年住宅?住宅は壊れないと大工が失業して技術の継承ができなくなるのだ。愚の骨頂。
|
||
346:
管理侍
[2010-11-04 08:43:15]
|
||
347:
匿名さん
[2010-11-04 08:46:41]
同じパターンは見飽きたよ。内容もプアーで。
|
||
348:
管理侍
[2010-11-05 08:15:36]
そろそろ管理会社の情報も提供していきますか。
まずは大京さん。 環境への配慮、高齢者対応、コミュニティ形成を最近のコンセプトにしてますね。 不用品・古本出張買取サービスを開始したのも環境への配慮の一環とか。 介護関連サービスもやり始めたようですが、この辺は既にやってる管理会社がありますね。 不用品買取・販売もそうですが、二番煎じが多いところはある意味最大手らしいですな。 リプレースにはそれ程積極的ではないようです。 管理戸数はトップクラスなのでスケールメリットやノウハウの蓄積を売りにしてますが、価格も業界大手らしいトップクラスですね。 大京関連の皆様。反論等がありましたら是非お願い致します。 |
||
349:
匿名さん
[2010-11-05 08:27:15]
これは宣伝以外の何物でもないね。ライターは今少し頭を使ったらどうですか。
|
||
350:
前期高齢管理士
[2010-11-05 12:11:55]
大京アステージですか…
三和BKから長谷川さんが親会社を含め社長で乗込んでこられた当時は変化の兆しが見られましたが 退かれた後は如何なんでしょう?最近はお付き合いが無いのでわかりませんが。 ワンマン社長の時代に意欲的な幹部は大勢独立されました。 残ったのは腰巾着ばかりだったのか、末端幹部でも無気力な方が多かった記憶があります。 大京の功績は「マンション」という呼称を使い始め定着させた事くらい。 罪は「鍵ひとつで安全。近所付き合いの煩わしさが無い」との評価を広めた事。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
平成13年度の初回以降、申し込み者数は減少の一途。
マンション管理士への評価は様々であるが、これも一つの評価と言えるでしょう。
マンション管理士はこの結果を重く受け止めるべし。
ちなみに管理業務主任者は2万4128人、前年比3.1%減少。
主任者の受験者減少は2007年以来。3年ぶり。