管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
1052:
匿名さん
[2013-06-17 19:42:17]
|
1053:
前期高齢管理士
[2013-06-17 20:11:03]
管理組合にとって、共用部分に対する損害保険加入は大切ですが、内容の吟味は結構杜撰なケースが多い。
・例えば、共用部分の定義は規約に依り算出されますが、壁心法になっているとか… ・地震保険の対象にしかならない過度の損害まで対象にしているとか… ・専有部分に掛けられた任意の保険額も、支払い額の上限に含まれる事を事前に説明を受していないとか… 管理会社や、その子会社が保険代理店になっている事例は多いです(中堅規模以上なら殆んど)。 保険料の20%近くが代理店報酬ですから、もっと真剣に組合の利益も考えて丁寧に対処したら…と思います。 |
1054:
管理侍
[2013-06-17 20:23:54]
コ"ルコ"13さん
相変わらずの研究熱心。流石です! もはやさん 私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、 わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。 特に管理戸数の多い大手はそんなことしてられません。 フロントに資格を取らせて営業させますよ。 見積、提案書を提出するなら説明が必要ですし、質問にも答えることになるので、 「チラシの単なる配布」では済みませんから。 |
1055:
管理侍
[2013-06-17 20:31:07]
>1053
前期高齢管理士さん 世の中、保険代理店だらけです。 マンションに一人は保険関係者がいますよ。 そんな中で下手な保険提案をした場合、見る人が見れば簡単にわかります。 まともな管理会社ならまともな代理店としての提案をしてると思いますが。 ま、世の中にはまともではない管理会社も存在してますけどね。 |
1056:
コ"ルコ"13
[2013-06-17 20:38:29]
|
1057:
匿名さん
[2013-06-17 20:50:42]
実際は資格なしのフロントが契約書を持ってきて理事長に署名捺印を求めるパターンだな。
ほとんどが継続扱いだから説明する事はない。 フロントは理事長の署名捺印済みの契約書を持ち帰り契約扱者の署名は有資格者に行わせる、 つまり契約書の控えに担当フロントの名前の記載がなければ無資格間違いなし。 |
1058:
前期高齢管理士
[2013-06-17 21:04:35]
>1055 管理侍さん
>マンションに一人は保険関係者がいますよ。 貴方らしくもない根拠ですね。 貴方が管理に関するの事は、熟知されているのは充分承知しています。 同様に、私が結構多くの管理会社の実態を少しは知っている事もご存じだと思っていますが… |
1060:
もはや
[2013-06-17 23:11:25]
>>私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、
>>わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。 なんで「私の会社のことはさて置き」になるの? 管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは? まあ、同一条件の更新の場合は、そこまでしないかもしれないけど、新規か条件変更ならそうしているのでは?>管理侍 |
1061:
もはや
[2013-06-17 23:12:58]
>>1059
質問部屋なので質問に応じた展開になっているだけであろう。 |
1062:
匿名さん
[2013-06-18 00:34:14]
1060
鋭すぎて氏はスルーするだろう。 |
|
1063:
匿名さん
[2013-06-18 07:36:58]
>管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは?
募集人資格持っていないのかな。 |
1064:
管理侍
[2013-06-18 07:47:23]
>1058
前期高齢管理士さん 勿論、貴方が多くの実例をご存知であることは承知しています。 マンションに一人は保険関係者が存在しているというのは例えであり、 多くの目が見張っている状況下でまともな管理会社は下手な提案はできないということです。 保険でトラブって本業の契約を解約されるようでは本末転倒ですから。 ご指摘のように低レベルな対応をしている会社が存在していること自体は否定しません。 |
1065:
管理侍
[2013-06-18 08:00:51]
>1060
もはやさん 私は立場上ここでは「一般論」でしか語れないことをご理解ください。 私個人としては、損害保険の募集ができるだけの資格は取得しています。 ただ、保険はそんなことで「詳しい」と胸を張って言えるような代物ではありません。 いずれにしても、まともな会社ならフロントが資格を取るか専門部署(子会社含む)を連れて行くかでしょう。 |
1066:
匿名さん
[2013-06-18 08:48:30]
資格持ちなら詳しくなくては困ります。その為の資格なんだから。
詳しくないなら保険取り扱いはしないで欲しいし、もっと言えば資格返上すべきです。 資格はあります、でも詳しくありません…じゃユーザーは納得出来ないですよ。 プロとしての自覚を持てと言いたい。 |
1067:
前期高齢管理士
[2013-06-18 09:11:01]
>まともな管理会社は下手な提案はできないということです。
下手な提案がどの様なものと理解されているか解りませんが、結構杜撰な内容の約定は多いです。 一般的に、フロントをはじめ管理部門は知識(関心)を持っていません。(自部門の成果にならないから?) 契約内容は最終的に保険会社がチェックしますから不法なものは無いでしょう。 ・最も多いのは、費用対効果の観点で保険範囲が個々の建物設備の実情に適していない内容 ・フロントと専門部署との連携が悪く保険金対象となる事故事例を見逃している(故意?) 逆に観点から ・管理組合側の要求か、阿てか、保険の対象とならないものを仮装して申請する(例;老朽による事故) |
1068:
匿名さん
[2013-06-18 09:20:24]
総合保険でいえば、管理会社はできるだけ積立金の部分を少なくし、
掛け捨て部分を多くするというのは考えられること。 |
1069:
匿名さん
[2013-06-18 10:44:13]
何も管理会社に保険取り扱いを頼む必要はないんだよね。
担当者が詳しくないって言ってる位だし。 |
1070:
コ"ルコ"13
[2013-06-18 13:08:38]
|
1071:
匿名さん
[2013-06-18 13:13:00]
管理会社経由で保険の契約をしてれば、保険を適用する時に
融通性が出てくるので有利になるよ。 |
1072:
匿名さん
[2013-06-18 13:24:11]
高い見積もりの融通を効かせて、管理組合、管理会社共にwin-win
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
プロに任せればいいこと。
ちょっとしたことは、フロントに聞けばいいのであって、
フロントは知らなければ、会社の保険担当に聞けばいいこと。