管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
603:
管理侍
[2012-12-14 22:41:18]
|
604:
匿名さん
[2012-12-14 22:43:18]
|
605:
マンカン理事長
[2012-12-15 09:21:20]
↑勝手にどうぞ。
ここのスレ主は私で 管理侍はゲストである。 知ってる人はしってるけど。 新参者にはわからんね。 |
606:
匿名さん
[2012-12-15 09:32:46]
|
607:
管理侍
[2012-12-15 09:35:20]
>605
マンカン理事長さん マンコミュは長く参加されてる方も多いと思いますよ。 たぶん消えていったコテハンの方々も匿名さんとして参加されてるのでは? ところで、マンカン理事長さんにもお聞きしたいと思います。 「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 |
608:
匿名さん
[2012-12-15 09:49:05]
>「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」
そりゃー貴方の様な口ばかりのメンバーが居ない会社ですね。 |
609:
管理侍
[2012-12-15 09:51:10]
>606さん
その通りです。 管理会社は管理組合の信頼を得て長く契約を継続したい。 だから余程のことがない限り管理組合のために仕事をします。 信頼を損なうと終わりですからね。 しかし、立場はあくまでも委託者と受託者(管理会社はとても弱い)。 また、安いこと(もの)を良しとする現在の風潮。 差別化の難しい事業形態。 だからこそ多くの方からご意見を頂けるとありがたいです。 「あなたが管理会社に求めるものは何ですか?」 「どのような管理会社が信頼できますか?」 でも結構です。 |
610:
匿名さん
[2012-12-15 10:02:24]
それは「コストパーフォーマンス」に尽きる。
高い買い物はしないよ。 |
611:
匿名さん
[2012-12-15 10:40:23]
>609さん
まず、フロントの方にお願いしたいのは、マンション管理をプロとして生計をたてている のであれば、少なくともマンション管理に対する法律・建築・設備・総会・理事会・ 規約改正の仕方・大規模修繕工事・義務違反者対策等に対し、精通しておくべきです。 フロントの方は勉強が大事です。 そして、いろんな情報を組合に対して会社として個人として提供していくべきです。 会社として、意識を統一しておくことが大切です。 管理会社同士の競争もあるでしょう。しかし、その中で活路を見出していくしか生き残る 道はありません。 価格競争だけでは、管理会社はいずれ共倒れになります。 そうならないように、管理組合と共存・共栄していく施策をみつけだしていかなければなりません。 「あくまで顧客本位」ですよ。それは、価格面だけではありません。 マンションの理事は、交代していきますので、安定的にマンションの運営が図れるように バックアップしていくことです。誠心誠意です。 |
612:
マンション住民さん
[2012-12-15 10:44:02]
組合費横領するのは誠心誠意か?
|
|
613:
匿名さん
[2012-12-15 10:46:10]
>>605
そうやって常連ぶるから嫌われるのに気づけよ。 |
614:
匿名さん
[2012-12-15 10:54:18]
>612
横領? 適正利潤て意味わかりますか。 私企業である以上、利益がなければ会社は成り立ちません。 個人商店や設備点検業者、修理業者も同じことです。 あなたは、公務員ですか? 公務員なら税金で運営されてるから問題ないでしょうが、私企業なら 当然利益の上で成り立っているのですよ。 労働の対価に対して報酬が支払われるのは当たり前のことでしょう。 |
615:
匿名さん
[2012-12-15 11:00:16]
他スレから転載。
2011年11月に国交省に報告して1年後の2012年11月26日付けで行政処分されている。 処分まで1年かかってる。そうなると東急コミュニティーも行政処分は1年後か? 何れも2009年頃からの横領だ。既に公知されてる情報を記載する。 【イオンディライト2000万円横領】 ■国交省行政処分発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000069825.pdf ■会社発表 http://www.aeondelight.co.jp/news/%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%81%b8... 【東急コミュニティー1600万円横領】 ■2012年会社発表 http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/241001-1.pdf 参考:20010年の360万円横領時 ■国交省行政処分発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000016631.pdf とにかく管理委託業務は徹底的に監督強化しないとだめだろう。 東急は2010年に続いて2回目だ。これでは企業体質が疑われる。 組合員の大切な預かり金が悪意の人間に横領される可能性が高くなって来ている。 |
616:
管理侍
[2012-12-15 11:14:08]
|
617:
管理侍
[2012-12-15 11:19:37]
>610さん
コストパフォーマンスは重要ですね。 同じものであれば誰もが安い方を選択します。 内容が異なるものを比較する時に難しさがあるのだと思います。 しかも、物ではなくサービスという形の無いものを購入するのですから尚更ですね。 |
618:
匿名さん
[2012-12-15 11:20:40]
|
619:
匿名さん
[2012-12-15 11:24:38]
要するに担当する人の人柄なんだよ。
|
620:
匿名さん
[2012-12-15 11:25:32]
>617さん
マンションが増え続けているうちは、管理会社も現状のやり方でもいいでしょうが、 それが止まった時は、管理会社同士のパイの食い合いになりますよ。 それが価格だけの競争では、管理会社の将来はありません。 そのために、その何かを模索しておくべきでしょう。 |
621:
匿名さん
[2012-12-15 11:28:01]
>横領と管理会社の適正な管理とは直接的には関係ありません。
管理会社のコンプライアンスの問題だろう。体質だな。 |
622:
管理侍
[2012-12-15 12:26:17]
>611さん
正に仰る通りです。 同感です。 >少なくともマンション管理に対する法律・建築・設備・総会・理事会・ >規約改正の仕方・大規模修繕工事・義務違反者対策等に対し、精通しておくべき >フロントの方は勉強が大事 その通りですね。 建築、設備などは専門セクションがあり、役割分担もありますが、 フロントとしては浅くとも幅広く知識を習得しておくべきと考えます。 >管理組合と共存・共栄していく施策をみつけだしていかなければなりません 誠心誠意が最重要だと思いますが、共存共栄のためのヒントなどありましたら是非ご教授下さい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大変な状況の中、レス頂きありがとうございます。
>管理会社の取るべきスタンスとして一番いいのは、マンションの立場になって考えてくれることです。
正にその通りかと思います。
>例えば、理事が工事とか修繕・点検等でちょっと疎いと思っても、どこのマンション
>でも同じ扱いをしなければなりません。
>声の大きい理事や規模の大きいマンションで使い分けをされないことが大切です。
>それが信頼関係に結びついていくのです。
>そして、結果的にはそれが会社の発展につながるのです。
全く同感です。
管理会社は信頼が全てです。契約を継続するためには信頼関係が絶対条件。
そのためにも信頼を損なう行為はできません。
>例えば、同じ規模のマンションで、EVの保守点検費や事務管理費が大きく違うとこがあったら、
>フロントから値下げの提案ができますか?当然、同じ管理会社の物件で。
現実にはかなり難しいことでしょうね。
しかし、そうあるべきだと思います。
ここで一つ言えることは、逆もお願いできるのか?ということです。
例えば同じ規模のマンションで、極端に安いEV点検費や事務管理費を値上げして頂けるかどうかですね。