管理侍への質問はここでどうぞ!
[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋!
281:
管理侍
[2010-10-24 08:52:15]
|
282:
近所をよく知る人
[2010-10-24 09:03:54]
区分所有者代表訴訟のスレッドたてたよ!>管理侍
|
283:
理事未経験住人
[2010-10-24 12:33:14]
長く書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
|
284:
ナマクラ新八
[2010-10-25 08:35:27]
工事を請け負った業者の責任はどうなってるの?
|
285:
匿:名さん
[2010-10-25 09:39:10]
推測ですが、保険会社の判断は、
1.事故の原因がどうであれ、管理組合には土地工作物責任がある。 2.事故の原因により共同不法行為が認められたとしても、管理組合は不真正連帯債務を負う。 3.被害者にも落ち度があり、これを斟酌(過失相殺)して被害者の過失割合を50%とした。 だと思います。 管理会社に共同不法行為が認められた場合、管理会社は保険会社から求償される可能性がありますが、 これを逃れるため、責任はないと主張しているのだと思います。 |
286:
匿名さん
[2010-10-25 12:17:17]
過失割合が半々っておかしくないですか?
求償が面倒くさいから、組合と管理会社が半分ずつって解釈は? 写真を出さないとか、介入後にどちらも揃って連絡がないとか、怒ってた理事長は?って話。 |
287:
285
[2010-10-25 13:08:02]
ちょっと言葉足らずでしたね。
1.について 「民法717条3項・・・前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を 負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。」 管理会社に不法行為等があれば、当然、求償できるので省略してしまいました。 2.について 土地工作物によらない事故で、管理組合に不法行為責任が発生する場合を想定したものです。 さて、賠償すべき損害額ですが、事故の状況により、加害者の過失割合が50%であれば、 被害者の損害について50%を賠償すればよいことになります。 その賠償額を、どのように負担すべきかは、土地工作物責任であれ、共同不法行為責任であれ、 加害者間の内部の問題です。 |
288:
販売関係者さん
[2010-10-25 14:33:58]
↑突起物にこけて骨折した場合の本人の過失割合ってどれくらい?そんなもの算定できるわけがないとおもうけどね。
|
289:
匿名さん
[2010-10-25 19:22:47]
つまらないね。
|
290:
ナマクラ新八
[2010-10-25 20:52:55]
工事中の何かにつまずいた訳でしょ?
例えば、穴を掘った状態で、柵やカラーコーンなどを設けてたかどうかでも過失割合が変わりますよね |
|
291:
匿名さん
[2010-10-25 21:33:01]
組合の保険を持ち出して理事会での報告、責任割合の話を逃れ、怒ってた理事長をもコントロールする…理事長と仲良くする術を身につけているようです。
|
292:
匿名さん
[2010-10-26 08:53:51]
管理侍に群がるのは大したコメントないね。
|
293:
ご近所さん
[2010-10-26 12:08:13]
↑こいつ管理侍に斬られた落ち武者だよ
|
294:
管理侍
[2010-10-26 13:24:20]
デベロッパーで業績の上方修正をしているところが増えてるね。
リプレース市場にも影響ありかも。 |
295:
見物人
[2010-10-26 14:00:25]
|
296:
管理侍
[2010-10-26 14:43:20]
|
297:
前期高齢管理士
[2010-10-26 15:07:38]
>296
295です。こちらこそ失礼(他で使ったHLが残っていました) 私は、仮にデべ系の管理会社であれ、親会社の業績とはリンクしないと思いますが… 親の業績が悪化すれば連結子会社に業績(評判ではない)を上げるようハッパは掛けるでしょうが。 新築マンションは既に供給過剰です。デべは新たなビジネスモデルを模索すべきです。 マグロのように泳ぎ続けなければ死んでしまうモデルからの脱却が急がれますね。 その点管理会社は楽ですが、今の「ぬるま湯市場」で安閑としていては発展はありませんね。 |
298:
管理侍
[2010-10-26 15:31:40]
>>297
理想は仰る通りですが、現実はそれぞれの会社の方針によって様々です。 新築の供給が豊富なら無理にリプレースに取り組む必要は無い、という方針の管理会社が存在することも事実です。 私が言いたかったのは、管理組合がリプレースを実行する場合にも社会・経済情勢によって効果は変化する、ということです。 |
299:
ご近所さん
[2010-10-26 17:14:16]
デべの人が管理会社に転職したらいいのでは?
|
300:
管理侍
[2010-10-26 17:53:19]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そこまでの具体的なお話になると、個々の思惑などが絡みあった内容ですので、ここの書き込みだけでは判断やお答えするのが難しいですね。
関係者それぞれの言い分もあるでしょうし。
お役に立てず申し訳ございません。