無印良品の家
51:
匿名さん
[2013-03-14 12:14:04]
|
52:
無印ってそんなにいいかい?
[2018-08-09 00:53:54]
無印の商品にはたしかにいいものもあるしリピって買ったものも沢山ある。
でも全てが素晴らしいなんて全く思ってない。ブランド思考で無印良品を盲信するのは、ノーブランドがコンセプトの無印だけあってなんだか滑稽。家電じゃなくて家だからね。それこそ前に誰か書いてたけどデザイン重視なら快適性犠牲にしなさいって話。ドリームハウスを見てステキーってなる人と、これクッソ住みにくいだろうなって感づく人との違い。 |
53:
匿名さん
[2018-08-18 09:17:18]
今うちの近所で建てている家があります。最近幕が取れてきたので注目してます。
壁はグレー(銀色?)でなかなかカッコいいですよ、素人なので材質がよく分からないのですがガリバリウムをその色に塗ってるのかもしれません。 内部もチラッと見えますが、公式サイトのモデルハウスのような節のある木材ではなく、無印によくあるようなホワイトベージュっぽい色のもの使ってる感じでした。 無印のブランドとしてトータルバランスは悪くないと思ったので、好きな人は好きなんだろうなという家ですね。 デザイン性は私も好きなのであとは性能のことを知りたいかなあ。実際住んでる方どうでしょうか。 |
54:
匿名さん
[2018-09-21 15:31:22]
無印良品自体は、素材とか品質とかすごく大切にしていると思います。そういうコンセプトが家造りの方にもあるのかなと思ったんですが、そうでもないようなかんじです。もっと自然素材とかにこだわっているかと思っていました。
デザインのコンセプトは無印っぽいかもしれませんが、敢えて家造りでここを選ぶ理由というのは、どういうところがあるのでしょうか。 |
55:
匿名さん
[2018-09-21 18:10:18]
軒をもう少し伸ばして、窓に網戸があるなら特に懸念するところはないかな
|
56:
通りがかりさん
[2018-09-24 19:01:37]
窓の家建てて5年になります。
軒はあったほうが良いなぁと思います。 今年の夏は物凄く暑かったですが、クーラー1台で乗り切りました。 無印の家は、キッチン、風呂、洗面台のどれかを無印仕様にしないといけない んですが、それを除くと外観含めて気に入ってますよ。 冬の乾燥は、南に面する幅(窓の大きさ)によって異なり、 うちは3間半のため、30%を切ることがありません。 5年経ちましたが、古さを感じさせない外観は無印だなぁ、と思います。 家具も無印のものを使えば、統一感出るし安上がりです。 何か質問あれば受付けますよー |
58:
戸建て検討中さん
[2018-12-04 00:25:35]
無印の家に興味があって何回か見学会も行ってて最近近くに出来た新しいモデルハウスに見学に行ったんだけど店員さんが今までと違いしつこかった
聞いてもいないのにガツガツ説明してくるし質問には見当違いの返答 見た目も丸坊主でヤンキーみたく無印の店員らしくない風貌 けど建物はヤッパリ開放感があって良かったです |
59:
匿名さん
[2019-03-17 11:06:33]
5年前に建てました。次に家を建てることがあれば、無印良品の家は選びません。
フランチャイズの代理店がダメでした。施工がおかしいと指摘しても、お友達の大工さんらしく、設計図と違うけど大丈夫です!と修正しない。トイレのネジの締め忘れ(専門の道具が必要で、素人には締められない)など、細かく修正点あり。点検の予約があるのに、新規の契約が入ったら忘れたらしくドタキャン。でもフランチャズなので本社は噛まないとのこと。トイレのネジなど何度も指摘してきたけれど、忘れてしまうらしく修正されず。 その店舗は無くなり、別のフランチャイズだか本社の人が点検に来たけど、今度は五年経ってるから保証の範囲外と言われた。自分で業者を探して、呼んで治せ、とのこと。 コンセプトも家もいいけど、実際施工する人がだめだった例ですね。お勧めできません。 |
60:
匿名さん
[2019-03-29 14:46:10]
一応完成現場見学会や入居者宅見学会というイベントを開催しているようなので、
建築地に近い見学会に参加して探りを入れてみてはいかがでしょう? 施主さんもいらっしゃれば工事を担当した工務店の仕事ぶりを教えていただけるかもしれません。 |
61:
匿名さん
[2019-04-02 11:20:27]
耐震3級ですか?全部木造ですか?
|
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
軒の無い家は少数だし、古い家はだいたい軒があるからね。
古い家は、軒があっても雨漏りはする可能性が高くなりますね。
10年位での雨漏りについての確立論だと、軒は必須ですよ。