パナホームについて語りましょう。
本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
[スレ作成日時]2008-12-13 13:38:00
パナホームについて ★パート5★
993:
入居済み住民さん
[2009-08-13 02:50:00]
|
994:
匿名さん
[2009-08-13 06:16:00]
>近所にパナホームの家がいくつもあって、不満そうな人は見かけません。雨漏りしたとも、何か修理のための工事をしている様子も全くありません。
ぜひ、写真アップしてください。 |
995:
匿名さん
[2009-08-13 07:56:00]
施工は、下請け業者がやっているので、その職人の人柄と技術によって結果が違ってきます。
一番大事なことは、請け負った会社が工事管理をしっかちやっているかどうかではないでしょうか。 パナホームが全部いけないなどとは、誰も言っていませんね。 問題を抱えた家を引き渡された方がいるという事実は誰も否定できないでしょう。 工事管理をしっかりやっていない営業店が問題を起こしているのではないでしょうか。 |
996:
匿名さん
[2009-08-13 15:05:00]
現場監督の工事管理と建築士の工事監理次第で家の良否が決まると言われています。
建て主の立場で、施工をチェックするのが建築士の工事監理です。 会社の立場で行うものではありません。会社の建築士が、どちらの立場で監理をするとお考えでしょうか。 建築士の給料やボーナスは、会社から受け取っているのです。 工事監理報告書を完成時に間違いなく渡されていますか。 注文住宅なら、どなたも受け取っているはずです。 受け取っていないならば、それは建築士法違反になります。 仕事をきちんとやっているHMなら、問題のある家を建てたりしないでしょう。 |
997:
入居済み住民さん
[2009-08-13 20:53:00]
>>996
>工事監理報告書を完成時に間違いなく渡されていますか。 >注文住宅なら、どなたも受け取っているはずです。 >受け取っていないならば、それは建築士法違反になります。 工事監理報告書は、受取っていません。結構まめに新築現場見に行ってましたが、管理を担当する建築士を一度も見たことはありませんでした。 建築士は、一度も現場に来ていないと思います。 施工完了検査も受けていません。 |
998:
匿名さん
[2009-08-13 21:16:00]
|
999:
匿名さん
[2009-08-13 21:32:00]
>>986
そうやって挑発されて家アップする人はいないと思うけど。 自分は、パナホームで満足してます。他社とは比較できませんが、引き渡し後も連絡すれば、すぐ補修してくれたし(傷があった引戸は交換)、今気になるところはありません。 先日の焼津沖地震でも大きな揺れ感じず。 夏はエアコンさほど使わず。涼しい |
1000:
入居済み住民さん
[2009-08-13 21:41:00]
だから、ごちゃごちゃ言わなくても、満足だけど写真はアップできないでいいじゃない。
ちなみにうちは、今日も朝から雨漏りで大変でした。 |
1001:
e戸建てファンさん
[2009-08-13 22:55:00]
私の知り合いに、某支社長の奥様がおられて、その方から聞いた話だと、人工芝を言い出したのは埼玉の関係者の人で、その後、お仲間の女性社員の人が嘘を押し通そうとして、嘘か本当かこちらに問い合わせてくださいと社内の連絡先を書き込んだりした(今は削除されてるかもしれませんが・・・)ので、本社で定例会議があったときに会議の席上ではないものの、集まった支社長たちの間の雑談のうえではあるけど、ちょっと問題になったって裏話を聞いた事がありますが、・・・・
|
1002:
入居済み住民さん
[2009-08-13 23:27:00]
|
|
1003:
匿名さん
[2009-08-14 02:36:00]
工事監理をした様子もなく、報告書も受け取っていない、とおっしゃる方に。
建築確認申請書は、誰が出しましたか。誰が書きましたか。 その中に、工事監理者名を書く欄があります。 その名の建築士にお会いになったことがありますか。 まだ、報告書受け取ってないなら、請求して下さい。 あなたが払った工事代金にほ、工事監理費が入っています。 何もしないで金だけ受け取れば、詐取になります。工事監理をしない建築は許されていません。 もし、その建物に瑕疵があれば、監理義務不履行による損害賠償請求の訴訟ができます。 工事監理責任を明快に断じた最高裁判例もあります。 構造上の問題がなくても、契約図面通りに工事をしなければならない、と断じた別の判例もあります。 何の心配もなく、現在の家に満足している方でも、見えないところに瑕疵があるかもしれません。 それが構造上の瑕疵だと、たいへんなことになります。 業者の中には、「それは、経年変化です」「住み方が悪いから、そうなった」と言う人もいます。 ですから、工事監理報告書を受け取ることを勧めます。 工事監理をしていないことも知らずに、満足している方にも、ご迷惑でしょうがご忠告します。 |
1004:
ご近所さん
[2009-08-14 07:28:00]
平成16年頃の朝日放送(関東では10チャンネル)で四国だか中国地方だかでPHの被害者の話を特集でやってた。
屋根ブレースが締まっていなかったとか、まあ普通のクレームだが、笑ってしまったのが、風呂のバスタブの水が排水しきれない、勾配がゆるすぎるとかで、バスタブの中にモルタル打って、勾配つけたというのがあった。FRPかアクリル大理石の上にモルタルは打たんでしょう、正常な人間なら! |
1005:
匿名さん
[2009-08-14 11:03:00]
1004のご近所さんの情報について
こんな馬鹿げた工事が実際にあるなんて!あきれて、どうしようもない。 まともに工事監理をしないから、こんなことになっている。建築業を営む資格が問われます。 多額の宣伝費をかけるよりも、徹底した社員教育に金をかけたらどうでしょう。 情報操作の専門担当係なんか、ワンパターンのことしか書けず、とっくにバレバレです。 |
1006:
匿名さん
[2009-08-14 20:09:00]
|
1007:
匿名さん
[2009-08-14 20:51:00]
990を読んだが、「古都」という言葉がありません。「京都」となっています。
いったいどういうことでしょうか。正確な情報をお願いします・ |
1008:
入居済み住民さん
[2009-08-15 23:35:00]
私も京都在住ですが、先日の焼津沖地震では大きな揺れは感じず被害も特にありませんでした。
広島や兵庫の大雨でも、私の家には特に被害はありませんでした。 ただ、私はカメラも携帯もパソコンも持っていないので写真はアップできません。 |
1009:
匿名さん
[2009-08-17 08:30:00]
>>996
管と監の使うわけやってるのでそれなりに知識はあるようですが、実態は必ずしもお分かりではないようですね。 まず、管ですが、現場監督の主な仕事は職人の確保です。支店支社で同じ職人を使い、完成引渡しも9月3月に集中するので、職人の取り合いになります。この社内競争に勝つことが第一になります。次に地鎮祭と建物配置です。監督はトランシット使えないので、設計部の敷地調査担当に縄張り頼みます。部材は積算担当者が拾ってPH商品センタに発注してくれます。あとは悪名高き人工芝等の仮設材の手配くらいしかしません。 配筋とコンクリートは基礎業者任せだし、アンカーボルトの検査は検査担当者任せです。上棟は筑波物流任せだし(一応当日は監督は現場にいます)あとはそれぞれの職人任せ、収まりはほとんどチェックしません、いやできません。後は一人で5から10くらい現場持ちますから巡回するだけです。時々部材積算が間違ったり壊したりしたとき職人から呼ばれるくらいです。これで管理してると言えるでしょうか。 その次に監ですが、管理建築士は支社支店に一人はいます。しかし実態は社内名義貸しで、要は一級建築士資格を持っているだけで、場合によったら営業部長が工事監理者だったりします。設計部長が監理者の場合にも、まずめったに現場に行きません。社内会議に明け暮れています。というか設計担当者はほとんど現場行きません。 前出の検査員がアンカー検査、大工工事の中間、完了時にいくのがすべてです。あとPISの担当者が、自分の薦めたものがどんなだか気になって見に行くくらいです。 あ、あと工事部が一斉検査と称して、工事部長と監督全員で3月に一回くらい3,4棟の現場をまわって、勉強会をやります。また、クリーンデーと称して、事務部門の人間が3月に1回くらいやはり5,6現場ゴミ拾いに行きます。 管理・監理をしているかどうかのお寒い事情がわかりましたでしょうか。 |
1010:
匿名さん
[2009-08-17 09:02:00]
|
1011:
匿名さん
[2009-08-17 10:50:00]
工事監理の実態は、法的判断からして、絶対に許されませんね。工事監理らしいこともしていないと言えます。
客は、工事監理代金を払っていながら、まともな監理をしないで、実際は、やったことにして、ごまかしているという実態は認めるわけにはいきません。これでは、良心すら失った雇われ建築士ではないですか。 そんな会社に安心してまかせるわけにはいきません。 このような実態が、欠陥住宅を生み出す温床になっている、と心を痛めている建築関係者は指摘しています。 パナホームが、工事管理だけでなく、工事監理までも、手抜きをしていながら、「家を建てるならパナホーム」、とヌケヌケ言えるのか、不思議でなりません。明らかに「だまし」ではないですか。 工事監理は、建築士法に定められている建築士の義務ですから、平気で法律を守らない建築士や建築会社には厳しい罰を与えるべきです。資格剥奪や営業認可取り消し処分もあっていいと思います。 こういう会社があることで、心ある建築関係者は、仕事に迷惑を被っているのです。 世間の建築業界に対する信頼感が極度に低下しています。 |
1012:
匿名さん
[2009-08-17 12:57:00]
>>1011
だから大阪本社採用のN社員は工事監理者やらない。もっぱら立場の弱い現地採用のP社員にやらせている。パナホーム北関東で管理建築士が訴えられたの知ってるから。でも社内で人事権持ったり、指揮命令しているのはN社員。 |
『裁判沙汰になる会社が、いい家を建てると信じられるでしょうか』とありますが、「パナホームで建てた人全てが良い家に住んでない」ということでもないでしょうから、それは極論ではありませんか? クレームについては積水ハウスにもあると聞きますので、どこのHMや工務店であってもあることだと思います。しかし一方で積水ハウスの顧客満足度も高いとも聞きます。
パナホームに住んでらっしゃる方々全てが「『工事図面通りに、手抜きしないで建てた、ごく普通の家』にさえ住んでない」としたら、パナホーム自体存続しえないのではないでしょうか? 入居されている方々、全てこんな状況なのですか?(私は別のHM(積水ハウスでもない)なので分かりません)
近所にパナホームの家がいくつもあって、不満そうな人は見かけません。雨漏りしたとも、何か修理のための工事をしている様子も全くありません。
>>991さん、あなたのケースが不幸なことは理解しますが、だからといって全てがそうでもないことも理解すべきだと思います。
そういったケースもあったから気を付けた方が良いという注意喚起ということであれば、もう充分責務は果たされたのではないかと思いますが、いかがですか?
パナホームの良いところも(当然、他の気になる点についてもOKです)情報交換できれば良いのに、と思います。
なんだかいつも雨漏りの話で終始している気がして、もうちょっと別の情報も知りたい人はきっといるんじゃないでしょうかね...? >>991さん、どうでしょう?