10軒程、新築物件が建っている住宅街に住んでいる者です。
全てのお宅に0歳~小学生低学年くらいまでのお子さんがいらして、夕方になるとわが子も含め相当な人数で、家の前で毎日遊んでいます。
引っ越した当初は子供の友達がたくさん出来て喜んでいたのですが、最近悩んでいる事があります。
それは近所の子供の一人に、多分知的障害者?(小学校の特別学級に通っているらしく、会話のキャッチボールが出来ない感じ)の子がいるのですがその子の行動に困っています。
玄関の鍵をかけていないと勝手に入ってきたり、窓を開けていると外から網戸を開けて顔を覗かせてきたり、留守にしているお宅関係なく、勝手に裏に入って人のオモチャや自転車を出してきたり、人のオモチャをわざと高い位置から何度も落としたり・・・
その度に他のおかあさん方も私もやんわりと注意しているのですがなかなか聞いてくれません。本人は悪いと分かっているのか、なるべく大人が見ていないときにする事が多いです。
一番怖いのは、まだ1、2歳の小さい子供を抱っこしてはアスファルトに落としそうになって、抱っこされている子の後頭部を打ちそうになります。実際に頭を打って大泣きしている子もいました。
でも障害で善悪の分別が付かないのは仕方がないとは思うし、この子に罪は無いと思っているのですが、一番理解出来ないのは、この子の親が全く見ていない事です。家に帰る時間に呼びに出てくるだけで、あとは放置・・・。上記に挙げた困っている事も当の親は知りません。
休みの日なんかは一日中遊んでいるのですが、親が全く見ていないので、一日中他のお母さん方が監視する感じになっています。
私も自分の子供を見るというより、この子が何かしないかが気になって外にばかりいてしまいます。もちろん普通は小学生くらいになれば、いちいち親が見ていなくても子供を外で遊ばせるのは当たり前だと思うのですが、この子の場合はそうはいかないのではと思っています。もう少し、親の管理の元に遊ばせるのが常識ではないのかと思っています。
かと言ってなかなかその子のお母さんに言える訳も無く、他のおかあさん方もどう思ってるかも聞けず・・・悩んでる毎日です。
私の心が狭いのでしょうか?もしするとしたらどう対処すべきでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-13 02:33:10
近所の子供のマナーに困っています
361:
匿名さん
[2013-02-23 09:19:52]
|
362:
匿名
[2013-02-23 20:50:25]
裏の家のガキどもがウチの駐車場を通学路にしています。自転車で勢いよくビュッっと入ってきたり、ミラーにぶつかって倒してみたり。1回親に危ないし迷惑だから止めるように直接言ったが、「注意してるんですけどね~」おい、注意してから何ヶ月経ってるんだ?未だに私の目を盗んで通ろうとしてますけど。今の親って子供に舐められてる人多いよね。情けない親。
|
363:
匿名
[2013-02-24 01:42:43]
仕方ないですよ。学校に通いだしたらなんでも学校がやってくれると勘違いしてる親や大人が多いですから。
それに、躾るもなにも親自体がダメな大人でしょ。 子供乗せた自転車で車道をぶっ飛ばして走ってるのなんてみるとあり得ないと思ってしまいます。 |
365:
匿名
[2013-02-25 22:32:03]
私は360の言うような子供では無かったな。
怒られた事は親がいなくてもやらなかったよ。 どうして怒られたのか、それをする事によって自分や周りにどういう影響が出るのか、それを教えられて自分でも考えてやらなくなった。 怒られ方によるんじゃない? 頭ごなしにこらっ!だけじゃ確かに360の言うような大人になるかもね。 そんな怒られ方じゃ想像力が働かないからね。 |
366:
360
[2013-02-26 07:44:42]
|
367:
匿名
[2013-02-26 10:19:08]
素直とかそういう事じゃなくて、結局親の意識の問題って事でしょ…。
色んな子供がいるよね~だけじゃ何も変わらんよ。 |
368:
匿名さん
[2013-02-26 12:15:00]
何も変える必要ないし。
|
369:
匿名さん
[2013-02-26 22:36:46]
>367
に同意します。 |
370:
匿名さん
[2013-02-26 22:38:49]
>365さんに同意
|
371:
匿名さん
[2013-02-26 22:40:14]
色んな子供がいるよね~。
|
|
372:
匿名だよ
[2013-03-21 03:07:41]
行儀の悪い子供の親は躾けられていないから
子供の躾ができないんだよ♪ |
373:
匿名さん
[2013-03-21 09:04:39]
今困っているのは、自転車を玄関前に置いてお友達の部屋に行く子がいる事。
|
375:
匿名さん
[2013-03-25 09:44:37]
>366の言っている事わかりますよ。
自分も子供の頃は、親の言うことを全く聞かない 子供でしたよ。 父親は凄く厳しい人だったし、近所のおじさんや おばさんにも怒られた事もある。 好奇心の方が勝っていたし、親の言っている事も 解っていたけど、とにかくお転婆でしたよ。 子供はそれぞれ個性があるから難しいと思う。 うちの父親はとにかく躾には厳しかったですよ。 私はちっとも言うこと聞かなかったけれども、 姉は正反対で、優等生で品行方正だったな。 私は大きくなるにつれて、マナーを身につけて いきましたよ。 恥じかいたり、怒られたりを繰り返して。 今、小学2年生の娘がおりますが、私と正反対で びっくりする程聞き分けの良い子でありますが、 良い子過ぎて、逆に心配になりますよ。 最近はこれも個性と受け止めておりますが。 子供のマナーよりも、挨拶出来ない、距離感 を保った近所付き合いが出来ない、子供を放置 して、ゲームをさせているか、ママ友と話し こんでいる大人の方が気になるし、大丈夫? と思ってしまいます。 |
376:
匿名
[2013-03-25 10:47:43]
>375さんに同意
素直な子もいれば悪い子もいる。 親が厳しくてもしかり。 それが子供の個性 御自身が困るのであれば、直接叱ればいい。 それで改善されないのであれば、ご自身の 叱り方が悪い。 又、叱る時大事なのは許容しながら、本人の為と 思って叱ること。 親がモンペアでも関係ない。 しっかり迷惑を受けていると主張して納得させればいい。 ただそれだけのことでは? |
378:
匿名さん
[2013-03-25 13:16:22]
親の役目を他人に押し付けてどうする。
|
379:
匿名さん
[2013-03-25 13:29:27]
↑そう言うのであれば、何かいい解決方があるんですか?
モンペア相手に何言っても解決方がないような… ここで愚痴っていても、時間の無駄。 |
380:
匿名さん
[2013-03-25 13:37:31]
『子供不可』じゃないからこそ、防音工事をするか、工事費を負担して上げると良いのです。
ピアノも子供の音も生活音です。 |
小学校になってからも、マナーと言うより善悪や公共意識が低い子であれば、
社会が(近所の大人が)鬼になっても、叱ってあげなくてはいけませんね。
人に叱られることは、幸せな事です。
親が教える力のない人も実際多いし、目に付かないところで、
(自分の子供を叱られると自分のプライドが傷つくことに反感を持つ変な親もいて、叱られた中身や子供のこれからについて迄考えてあげられない親も多い)
芋づる式に悪いことをやってみるのも子供ですから、
その時に、世間の怖さ、大人の怒りをしっかり伝えて、社会を嘗めない事を教われる子供を増やしてあげたいですね。