10軒程、新築物件が建っている住宅街に住んでいる者です。
全てのお宅に0歳~小学生低学年くらいまでのお子さんがいらして、夕方になるとわが子も含め相当な人数で、家の前で毎日遊んでいます。
引っ越した当初は子供の友達がたくさん出来て喜んでいたのですが、最近悩んでいる事があります。
それは近所の子供の一人に、多分知的障害者?(小学校の特別学級に通っているらしく、会話のキャッチボールが出来ない感じ)の子がいるのですがその子の行動に困っています。
玄関の鍵をかけていないと勝手に入ってきたり、窓を開けていると外から網戸を開けて顔を覗かせてきたり、留守にしているお宅関係なく、勝手に裏に入って人のオモチャや自転車を出してきたり、人のオモチャをわざと高い位置から何度も落としたり・・・
その度に他のおかあさん方も私もやんわりと注意しているのですがなかなか聞いてくれません。本人は悪いと分かっているのか、なるべく大人が見ていないときにする事が多いです。
一番怖いのは、まだ1、2歳の小さい子供を抱っこしてはアスファルトに落としそうになって、抱っこされている子の後頭部を打ちそうになります。実際に頭を打って大泣きしている子もいました。
でも障害で善悪の分別が付かないのは仕方がないとは思うし、この子に罪は無いと思っているのですが、一番理解出来ないのは、この子の親が全く見ていない事です。家に帰る時間に呼びに出てくるだけで、あとは放置・・・。上記に挙げた困っている事も当の親は知りません。
休みの日なんかは一日中遊んでいるのですが、親が全く見ていないので、一日中他のお母さん方が監視する感じになっています。
私も自分の子供を見るというより、この子が何かしないかが気になって外にばかりいてしまいます。もちろん普通は小学生くらいになれば、いちいち親が見ていなくても子供を外で遊ばせるのは当たり前だと思うのですが、この子の場合はそうはいかないのではと思っています。もう少し、親の管理の元に遊ばせるのが常識ではないのかと思っています。
かと言ってなかなかその子のお母さんに言える訳も無く、他のおかあさん方もどう思ってるかも聞けず・・・悩んでる毎日です。
私の心が狭いのでしょうか?もしするとしたらどう対処すべきでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-13 02:33:10
近所の子供のマナーに困っています
201:
匿名さん
[2010-11-27 09:17:11]
|
202:
匿名
[2010-11-27 11:04:41]
無神経な人や他人を妬む様な人とは付き合いたくないって事でしょ?
子供は関係ないよ。 誰だって当たり前にやってる事なんだから、何でもかんでも子供と絡めて批判するのは良くないよ。 |
203:
匿名
[2010-11-27 11:37:43]
|
204:
匿名さん
[2010-11-27 11:46:39]
サプり=薬と言う意味で書いてるのではないでしょうか。
親が子供の状況を受け入れて薬を飲ませてるだけましだと思います。 認めない、逃げてる場合の法が多いですからね。 |
205:
匿名
[2010-11-27 13:16:49]
199です。
確かに私のような考え方はごくごく少数派かもしれません。誰だって面倒なことには巻きこまれたくないですし、良かれと思ったことが相手には迷惑になるかもしれませんしね。 私も正直発達障害について詳しくはないですが、ご近所さんにいるのでそれなりに本を読んだり勉強しています。203さんが何をもって治らないと断言されているか分からないですが、サプリメント療法で劇的に良くなる子もいるんですよ。日本はまだまだ研究が遅れていますが、日本同様に発達障害の増加が問題になってるアメリカでは普通の治療です。アメリカがサプリ大国というのもありますが。日本でもキレーションとかやってる病院もあります。実際ご近所さんの子供はかなり落ち着いてきていますよ。 何故か熱くなってしまいましたが、発達障害のある子供の親だからどうこうって決めつけは良くないなと私は思っています。こんな考えの人もいるんだ~くらいに聞き流してもらえれば結構です。 |
206:
匿名
[2010-11-27 18:06:56]
障害は治りませんが、生活を見直したり、工夫で落ち着くことはありますね。
多動や衝動性をコントロールするために薬も使います。 あくまでも、うまくコントロールすることで、治すためではありません。 |
207:
匿名さん
[2010-11-27 23:38:03]
近所に来年年少で入園予定のお子さんがいらっしゃるんですが、奇声がハンパないほどすごいんです
そのお子さんは思いどうりにならないと「バカやろう~!」と怒鳴り始め、あ~また始まった~とがっかりします まだ未就園児なのに言葉も乱暴で、そしてお腹の底から声を振り絞って大声で喚いてて、家にいてもホントに耳が痛くなるほど(泣 家の前でよく遊んでるんですが、喚いているか、泣いてるかのどちらかです 子育て10年してますがあんなに我の強いお子さん初めてで、声がうるさくて正直迷惑してます お母さんは単にわがままと認識してるようですが このままエスカレートしたらと思うと怖く感じます 最近の幼稚園ではクラスに2~3人は発達障害の園児がいると聞きました 親御さんが認めなければ訓練や治療が始められない、クラスのほかの児童にも迷惑もかかるし難しい問題ですね |
208:
匿名
[2010-11-28 08:16:53]
障害があろうとなかろうと問題は親ですよ。
私が子供とあそんでいると、出てきて遊びたいと泣きだす。 そして、いいよと面倒をみるはめになる。 そして、その子の親は家にもどったり、他の人とおしゃべり。 その子は多動でわがままでもう大変。 買い物にいこうとすると、僕も行くと泣きだす。 親になだめてもらいたいが、親は何も言わず私に対応をおまかせ状態。 だめともいえず、連れていくはめになる。 ついでに買い物も頼まれる。スーパーでは走り回り、「お菓子を買う~」と泣きだす。 なんとかなだめてお菓子は買わないで帰ると、その子の親は「いつも1つ買うから」…だって。 「スーパーで走っても、もう好きにさせてる」…だって。 そんな子をあずけるなって言いたい。 子供が行きたいってわがまま言ったら、ふつうは親がだめよ、ってとめませんか? だまってこちらの返事を待ち、困ったりすると「だめなんだって」とか 冷たいように嫌みを言われます。 その子は障害があるらしいのですが、その子が障害があろうとなかろうとどうでもよくて その親のあつかましい、ずうずうしい、非常識なところが許せません。 障害と遺伝の関係をよくいわれますが、本当ですか? 一見ふつうですが、感情的、被害妄想、非常識なのも障害のせいなのかなって。 そしたら、怖いなと思ってしまいます。 せっかくの新築戸建てなのに、出会わないように暮らしてしまいますよ。 |
209:
匿名さん
[2010-11-28 08:40:23]
207です
208さんのお話、我が家の周辺の奥様方と一緒です 例えば、あるお宅の兄弟は自宅が留守で家に入れないとうちに相談にきます 夕飯時やら、出かけ様とか、忙しい時もあります メールで連絡とりつけてあげたり、電話したりして手配してあげるんですが、相手方の奥様も特に気にしておられる感じでなく、私は都合よく使われてるかなと疑っております 見た目はとってもお上品な奥様方なんですが、???ってな事が多々ありますね 依存体質なんでしょうか? 私はこういう方苦手なんで、お付き合いは距離を置くようにしてます |
210:
匿名
[2010-11-28 09:26:11]
障害が遺伝することは往々にしてありますよ。100%ではないですが。
親が自覚してなくて障害をもっている場合(昔は発達障害なんて言われなかったから)、子供に障害があると理解させるのは難しいでしょうね…。早いうちに療育したりすれば良くなることも多いのに。子供が一番かわいそうです。 |
|
211:
匿名
[2010-11-28 13:38:25]
↑
違いますよ。間違っています。 昔はそういう人も個性として受け入れる人間関係だった、社会だったのです。 治したり、症状を和らげたりしなくとも、周りが受け入れてあげれば良いのです。 社会生活に困る程症状の酷い人なんて極僅か、大半の人は普通に付き合えます。 |
212:
匿名
[2010-11-28 13:52:24]
核家族化や夫婦共働きで、向三軒両隣なんて過去のお話でしょ
今はそんな時代ではなくなっていますよ |
213:
匿名さん
[2010-11-28 16:04:19]
>子供が行きたいってわがまま言ったら、ふつうは親がだめよ、ってとめませんか?
>だまってこちらの返事を待ち、困ったりすると「だめなんだって」とか >冷たいように嫌みを言われます。 子に障害があろうかながろうが、 こういう親増えてますね。 他人事に転化する内容じゃないのに… と呆れてしまいます。 解決策はただひとつ、関わらない、距離を持つこと、のみ。 |
214:
匿名
[2010-11-28 17:34:35]
>212
自分に都合の悪いこと、見の痛いことは「時代」のせいにするんですね |
215:
匿名
[2010-11-28 17:34:43]
>212
自分に都合の悪いこと、耳の痛いことは「時代」のせいにするんですね |
216:
匿名
[2010-11-28 17:36:37]
|
217:
匿名さん
[2010-11-28 18:48:53]
見て見ぬふりをすると虐待を通報しないのとは流石に違うと思いますよ。
ある、シルバー向けの雑誌の読者相談に 「傍若無人な若者が多すぎる。なぜみんな注意しないのか」というような 質問があったのですが、その回答が、「無視する」でした。 正義感で注意しても、相手には受け入れなれないし、受け入れられないと こちらもエスカレートするし、最後に暴力などになってはかえってよくない、 という事でした。 相手に受け入れられるように注意するのは難しいというか、無理な話だと 思います。 昔になりますが、あきらかに障害をもっているのに「うちの子のどこが 変なんだ」という叔父夫婦を説得するのができなくて、親戚一同で困り果てた 事がありますよ。 とうとう教育委員会の説得にも応じないで普通学級に入れましたが、多分 その先生やクラスの子なんかは、困ったと思います。 |
218:
匿名
[2010-11-30 09:55:15]
私はおつきあい限界です。
公園で違うママ友だちと遊んでいても、 その子が入ってきて、一緒に遊びだし。 私のママ友なのに、その子の親が話しこみ… なぜか私がその子の面倒をみるはめになる。 そして、いつもみんなにみてもらえて助かる~ ですって。 そしてある日、私のママ友と連絡とりあって 遊んでいるのに偶然会ってしまいました。 なか良くなるのは自由だし、だれにもこの怒り いえませんが、その人と距離をとり、大事にしている ママ友の付き合いにもわりこまれ、 さそわなければ冷たいように思われてしまう この状況に悔しくてなりません。 |
219:
匿名さん
[2010-11-30 12:17:14]
218さんへ
その放置ママのお子さんはお一人なんですか? それともご兄弟が多いのかな? 基本お世話しなくてもいいのではと思います わが子が怪我しないよう、トラブルおこさないよう傍で見守ってあげていれば良いと思いますよ そして218さんもママ友とも情報交換して上手くやりましょう もし、放置ママの子どもが怪我したり、よその友達とおもちゃ遊具の取った取られた等あった時は放置ママにきっちり問題解決させましょう でないと「218さん見てくれてたのにうちの子怪我したじゃない!」なんて責任転嫁してきそうですね こういう依存タイプはエスカレートしてくと厄介です 気をつけてね |
220:
匿名
[2010-11-30 13:32:33]
自分がつらいなら友達とは言えない。と思って新しく作ればいいですよ。
ママの友達関係って子供がかかわるから余計に難しいし。 子供たちのためなら自分は別にそこまで関わることなくスルーした方が... 他で友達作った方が楽しいですよ。 |
221:
匿名
[2010-11-30 16:13:49]
218です。
ほどほどの距離でつきあいたい。 でも、私の大切なママ友までとられてしまう。 誘わないと、私も遊べるのに、遊んでほしかったとか、 旦那さんが忙しいから誘ってもらえるとうれしい。なんていうから、 誘わないといけない雰囲気になります。 お人よしなんです。 それでいつも多動の子を面倒みるはめになってしまう。 その方は多動を認めないというよりは、アピールして同情を買うタイプです。 大変あピーるです。依存タイプです。 そして、わが子のことを迷惑そうな態度をとると、 態度が一変して、相手を冷たい人扱いです。 ママ友にも言えないし、本当にむかついてます。 |
222:
匿名さん
[2010-11-30 16:25:40]
小さい子を高い所から落とすなんて危険極まりない事をしているのに、
なんで親に伝えないんですか? 気の使い方を間違っている。 |
223:
匿名
[2010-11-30 16:36:51]
高いところから落とすというのはスレヌシさんですよね。
スレヌシさんの問題のお子様もわざと落とすのではなく、 小さい子の扱いがわからず落としそうになるということでは なかったですか? 私の放置ママはお子様は多動ですが、まだ小さいので避けるのは こちらがひどい人になりそうで。 この悩みを誰にもいえないということです。 |
224:
匿名
[2010-11-30 16:49:30]
|
225:
匿名さん
[2010-11-30 17:11:12]
多動の放置ママが周りから距離置かれるのも時間の問題ではないですか
〇君ママって全然自分の子みてないよねって 良識あるお母さん方ならすぐ気づきますよ 多動のアピールする割りに子どもと向き合おうと努力しない 私の子どもが公園通いしてたときはそういう人いなかったけど幼稚園上がったらいました やはり浮いてましたよ 公園にその親子登場したら「来たよ~気をつけよう」 ってなりますよ |
226:
匿名
[2010-11-30 17:28:51]
ママ友は放置ママと私が仲いいと思っているようです。
確かにママ友の自由なので、かまわないのですが、産院から5年のお付き合いの 人の友人を、私抜きで誘いますか?私にはありえない。 自分の子が○○チャンと遊びたいっていうからって誘ったみたい。 ママ友は私もいるんだと思ったみたい。 ここでしかいえないんです。 かわいそうな自分をアピールして依存する人って なんか怖いです。 避けると近所中にもいいふらしそうな雰囲気あります。 自分を受け入れない人は冷酷非道みたいな態度。 |
227:
匿名
[2010-11-30 17:35:41]
たかだか5年程度の付き合いなんでしょう?
なんで貴女抜きで会ったらいけないの? 貴女の考え方は非常に恐いです。 |
228:
匿名
[2010-11-30 17:38:59]
|
229:
匿名さん
[2010-11-30 17:59:30]
私は>>226さんが放置ママに付け込まれてる気がするんだけど。
やっかいな人みたいだからなるべく自然にだんだん距離を置いた方がいいような。 子供と一緒に趣味か習い事を初めてみるとか、少し生活パターンを変えるとかはできませんか? しばらくはママ友とも疎遠になってしまうのかもしれないけど、 本当に気の合う人ならまたお付き合いの機会もあると思いますよ。 |
230:
匿名
[2010-11-30 18:08:35]
>本当に気の合う人なら・・・
その自信がないから疎遠になるのが恐いのでは? そのママ友さんしか友達がいないみたい。 |
231:
匿名
[2010-11-30 20:17:22]
ママ友を取った取られたって。。小学生が私のお友達と遊んじゃダメ~って駄々こねてるみたいですよ。
多動の子供の面倒見させられてるのが嫌なんですよね?だったらそれなりに意志表示をするべきでは?そのママ友のお子さんはどうしてるんでしょうか?私だったら、話ししながらでも子供見てないと危ないよ。私じゃ責任取れないし。って言っちゃいますね。 |
232:
匿名
[2010-11-30 20:34:31]
ご本人が実は発達障害っぽい。
|
233:
匿名
[2010-11-30 22:38:18]
誰と仲良くしようが自由だけど、確かにその親は
空気読めないんだろうね。 普通は友達の大事な仲間だって空気読んで、 知り合いになったとしても、友達さしおいて遊んだりはしないでしょう? そういうのって決まりとかないけど、暗黙のマナーっていうか みんな普通に気をつかって生活してるよね。 私もそういうことされたら、感じ悪いだろうな。 |
234:
匿名さん
[2010-11-30 23:54:12]
その、ママ友さんもご本人がいると思ったらしいから、別に取られたわけでもなんでも
ないと思いますけど。 そのママ友には、その放置ママとは特別に仲良くないということをはっきり言った方が いいと思いますよ。 私はこどもが特別仲良くしていた友達がリーダー的で、転園してきた子と仲良くなって しまって、うちの子と遊ぶ時間が減ってしまい悲しがっていたので、そのお母さんに 「最近遊べなくなっちゃったって悲しんでいるの」と言ったら、 「うちはみんなで遊ぼうって言うんだけど、転園の子がイヤっていって困っているの」 という話になり、周りで「みんなで遊ぼう」という感じにしました。 そのママ友さんも○○さんが仲良くしているから、気まずくしたら悪いと思っているので はないでしょうか? |
235:
匿名
[2010-12-01 00:22:51]
友達なんて子供の次の次くらいでいいじゃないですか! 女同士で仲良しなんて...めずらしいよ!家庭があるなら友達ばかり言ってられないし
取ったとか取られたを言う前に自分が魅力あれば男も女もほっとかないよ。女からナンパなんてことも... |
236:
匿名
[2010-12-01 06:49:37]
↑またまたの意味不明だな、お前は高校生だろ!
|
237:
匿名さん
[2010-12-01 08:45:48]
ママ友って戦友なんですよ
不安な出産、育児をくぐりぬけてきた同士 なんで学生時代のお友達と違いますよ 子どもが「熱でた、ブツブツでた、吐いた、歩いた!」って いわば戦場カメラマンでなく、戦場マザーズです 放置ママに振り回されてるようなんですが この相談ママさんはお友達の幅を広げてみては? お子さんが習い事なんか始められる良い機会ですよ |
238:
匿名
[2010-12-01 12:36:59]
サークルに入れば、集まりに交じってくるし、習い事をすれば、うちもやりたいってついてくるし、
とにかく空気を読めないずうずうしさなんです。 私はおつきあい多いほうです。 |
239:
匿名
[2010-12-01 12:42:02]
その積極性が羨ましいんでしょ?
結局、自分に出来ないことを彼女に出来ることが許さないだけ。 |
240:
匿名さん
[2010-12-01 14:32:39]
相談者のおこぼれに預かりたいんですね
そして放置ママは人との距離感のわからない人っぽいな アポ無しで「今からお宅遊びに行っても良い?」 とかっていきなり来ちゃう人です 相談者はそこがイライラポイントなのでしょうか? まずは、あまり情報流さないほうが良いですよ 放置ママのような面倒な人から「どこ行くの?何するの?どこ行ってたの?」なんてサグリ入れられたら 「色々と~じゃあね~」と 切り返すのが良いらしいですよ 何でも話すもしくは中途半端な受け答えは余計相手を刺激してしまうから そして、その際絶対 笑顔 で! ママ友いっぱいいるんだし余裕見せてあげましょう |
241:
匿名
[2010-12-01 16:55:55]
240さんありがとうございます。
私もおひとよしなので、行きたいって言われると誘ってしまいいつも後悔。 そして自分が誘ってる手前、放置ママのこどもが危ないと、私がほっとけなくなって、 その間にずうずうしく、私もいつもひまで~っって、入り込んでる。 本当は放置ママの子供なんてみたくないですよ。 なんでくるんだろう? 今度はいつ集まってる?なんていうんですよ。 一応サークルで当番決めたりしながらやってるので、 何も苦労せず、楽しむだけ楽しんで帰るのも許せない。 無視出来たら一番いいんですけどね。 |
242:
匿名
[2010-12-01 17:26:42]
こちらも同じ事してみたら?相手も文句言えないよ。
|
243:
匿名
[2010-12-01 22:09:27]
ここって、人付き合いの下手くそな女の相談スレになったの?
|
244:
匿名さん
[2010-12-02 08:39:28]
243みたいなKYな方の事言ってるの
243みたいなKYは騒音出しててもシラ~っと やり過ごしてるんだろうな そして図々しくてアツカマシイ |
245:
匿名
[2010-12-02 08:59:35]
K=こころ
Y=やさしい |
246:
匿名さん
[2010-12-02 13:27:00]
サークルに参加するなら何か自分で動いていただかないと困りますね
1人だけ宙ぶらりんで楽されてると???ってなります 次回は当番やってもらえば? もう来なくなるかも 友達の輪が広がっていくのは何も問題ではないです 共通のママ友に「〇日遊べる人いませんか」ってメールで一斉配信して、来られるメンバーで公園行ったり、ショッピングに行ったりと楽しいこと共有するのが普通だと思うんですが、違いますかね? 241さんのお知り合いはコソコソとしてるのがなんか狡くて嫌な感じがしますね |
247:
匿名
[2010-12-07 09:50:58]
私の娘の同級生のお母さんもちょっとというか、かなり問題のある方で…
小学校などで、保護者向けの講習会などがあると必ず参加されるのはいいけど、 2歳ぐらいの障害のあるこどもを放置で、子供はやりたい放題。 お母さんも障害があるのか、会話も通じないし、時間内に製作物も終わらない。 講習が終了しても、なかなか帰ってくれず、役員に質問を続けたりします。 こどもは役員が代わりにみている状態です。 音楽発表会でも、お子様が奇声をあげながら、体育館を何周も走り回り、だいなし。 結局は先生がお子様を運動場に連れて行き遊んであげていました。 子育て支援センターでも、お子様はセンター内を走りまわり、職員が面倒みているところをみかけました。 お母さんはどういう障害がかんがえられますか? お子様は多動は明らかですが。時々、我が家にも電話などかかってきてわけわからない相談など されて困っています。 |
248:
匿名さん
[2010-12-07 12:59:46]
その話を子育て支援センターでしたほうが早いと思います。
|
249:
匿名
[2010-12-08 16:16:16]
↑愚痴ってみたかっただけです。
怖いんです。 その方、一人も友達がいないようで、自分に依存されそうで怖いんです。 来年はその下の子も幼稚園…大変になるだろうな。 |
250:
匿名
[2010-12-08 18:41:30]
「とられた」って…
人と人との出会いの1つではないでしょうか… 全くの赤の他人としか、友達になる事は許されないのですか?? |
でも発達障害の度合いは個々によって違い専門家でする難しいと言われてます。
なので一般の方は基本的に何もしてあげられないのでどうしても疎遠になってしまうのだと思います。
自分の子供を守るためには仕方ないと思いますよ。
だって発達障害の親が手のかかる自分の子と他人のこの面倒見れますか?
難しいでしょう、こうなってくると普通の子の親に負担がかかり、
事情がわかっていても出来ないことは出来ないということは正しいと思いますよ、
無責任なことは大人として出来ませんからね