10軒程、新築物件が建っている住宅街に住んでいる者です。
全てのお宅に0歳~小学生低学年くらいまでのお子さんがいらして、夕方になるとわが子も含め相当な人数で、家の前で毎日遊んでいます。
引っ越した当初は子供の友達がたくさん出来て喜んでいたのですが、最近悩んでいる事があります。
それは近所の子供の一人に、多分知的障害者?(小学校の特別学級に通っているらしく、会話のキャッチボールが出来ない感じ)の子がいるのですがその子の行動に困っています。
玄関の鍵をかけていないと勝手に入ってきたり、窓を開けていると外から網戸を開けて顔を覗かせてきたり、留守にしているお宅関係なく、勝手に裏に入って人のオモチャや自転車を出してきたり、人のオモチャをわざと高い位置から何度も落としたり・・・
その度に他のおかあさん方も私もやんわりと注意しているのですがなかなか聞いてくれません。本人は悪いと分かっているのか、なるべく大人が見ていないときにする事が多いです。
一番怖いのは、まだ1、2歳の小さい子供を抱っこしてはアスファルトに落としそうになって、抱っこされている子の後頭部を打ちそうになります。実際に頭を打って大泣きしている子もいました。
でも障害で善悪の分別が付かないのは仕方がないとは思うし、この子に罪は無いと思っているのですが、一番理解出来ないのは、この子の親が全く見ていない事です。家に帰る時間に呼びに出てくるだけで、あとは放置・・・。上記に挙げた困っている事も当の親は知りません。
休みの日なんかは一日中遊んでいるのですが、親が全く見ていないので、一日中他のお母さん方が監視する感じになっています。
私も自分の子供を見るというより、この子が何かしないかが気になって外にばかりいてしまいます。もちろん普通は小学生くらいになれば、いちいち親が見ていなくても子供を外で遊ばせるのは当たり前だと思うのですが、この子の場合はそうはいかないのではと思っています。もう少し、親の管理の元に遊ばせるのが常識ではないのかと思っています。
かと言ってなかなかその子のお母さんに言える訳も無く、他のおかあさん方もどう思ってるかも聞けず・・・悩んでる毎日です。
私の心が狭いのでしょうか?もしするとしたらどう対処すべきでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-13 02:33:10
近所の子供のマナーに困っています
161:
匿名さん
[2010-11-22 12:39:30]
|
162:
匿名
[2010-11-22 12:43:03]
専業主婦も物乞いだものね
|
163:
匿名
[2010-11-22 13:02:29]
↑荒らしは無視&放置で
|
164:
匿名
[2010-11-22 17:49:25]
あつかましい、ずうずうしい親は、怒らせてもたち悪いので
適度な距離感がベターですね。 |
165:
匿名さん
[2010-11-22 19:35:30]
あつかましい図々しい親子は誰からも相手にされなくなるのも時間の問題です。
ほっときましょう、 |
166:
匿名
[2010-11-22 19:49:32]
人権が絡むからなかなか難しい問題ですね?
|
167:
匿名さん
[2010-11-23 01:04:34]
幼稚園や小学校に入る前に、プレスクール(行儀の教育、倫理の教育に特化)を義務付けたら
良いと思う。 「行儀・倫理」...う~ん硬い、縛り付けのように感じるけど、 昔は祖父母や近所の怖い人や寺やいろんなもので、良い事悪い事、祖父母が言っていた訓まで 覚えている(本当の意味は分らなくとも)子も多かったな。 そう言うのが一気に無くなって、子供の機嫌を取りすぎてこんな子供が増えてきたのかも。 おじいちゃん世代は、論語とかそんなものが教育の中に入っていたらしいし..。 (けれど、そもそもの中国がこれに摸した国では無くなっているのが皮肉だけど) |
168:
匿名
[2010-11-23 07:47:09]
問題はこどもではなく、親ですよ!!
親の教室がひつようですよ。 |
169:
匿名
[2010-11-23 08:26:14]
障害児も増えて、その障害児も親になっていくのでね…。
|
170:
匿名さん
[2010-11-23 17:55:46]
169さんのいい方はちょっと、と思いますが、現実ではそういうこともあります。
知的障害と犯罪との関連性もあります。 ただ、知的障害のお子さんでもしっかりきちんと社会生活や仕事をしている方も 多いという事はちゃんとわかってください。 障害児が増えたのか、昔はちょっと変わった子ぐらいだったのが障害と認められた というのもあると思いますから、純増はそれほどでないと思います。 |
|
171:
匿名さん
[2010-11-23 18:30:37]
みんなみんな何でもかんでも子供に関するトラブルは全て全て親の大責任に他ならない!
|
172:
匿名
[2010-11-23 20:09:03]
親の責任は当然ですが、周りにいる全ての大人に責任があります。
他所の子供をちゃんと注意出来ない人に限って、やたら親の責任を強調しますよね。 そういう大人ばかり周りにいたら、親がモンスター化しても仕方ない気がします。 |
173:
匿名
[2010-11-23 20:22:25]
ですが注意したら逆切れモンスターバカ親ばかりが現実なんですから!
|
174:
匿名
[2010-11-23 20:53:49]
そんなことはありませんよ。
貴方の周りは類が友を呼ぶ状態なのかも知れませんね。 |
175:
匿名さん
[2010-11-23 20:57:43]
確かにね、同じ穴のムジナ
仲間の悪口言ってはいけないよ |
176:
匿名さん
[2010-11-23 23:30:06]
親の責任..それはその通りだと思います。
唯一無二の自分だけの子。 大切と思えば善し悪しを教えようとも思う訳で、 でもあまりにそれが出来ない人も増えてきてる現状。 周りも注意しろよと言うけれど、一番は親がやるべき事。 自分の子供を叱られて怒られて良い気のする親はいない。 だから初めは皆様子を見ている。 最近は本当に(近所でも見かけるけど)逆切れする親は多い。あきれるほど。 事件を見ても、当たり前の事を注意して、けがをさせられる、逆恨みして何かされる、酷いのは命まで.. という事件を見れば、人のためにした事で馬鹿な目にあうものかという他人が出てくるのは 致し方ない。 親の子供の守り方が間違えている事に気がつかない親自らが、教えてくれる近隣の大人さえ遠ざけている。 学校も社会も変な感じに..悪い事も駄目ともやめなさいとも叱れない社会って..。 だからこそ、教育の中の道徳時間や、学校に上がる前のマナーや道徳教室が無いと、 家で教わるべき素地が無いままに、やりたい放題になってしまうんだと感じる。 |
177:
匿名さん
[2010-11-24 02:07:11]
小学校で情操教育に力を入れることは出来ないのかな?
道徳の授業みたいな息抜きではなく医学的な見地も踏まえ徹底的に・・・ バカ親の子供には自力で歩める道を示してあげる事、問題児の親御さんには事実を認識させた上、一緒に対策を検討する必要があると思います。 |
178:
匿名さん
[2010-11-24 08:39:25]
無理でしょう、大人は大なり小なりプライドを持っていてモンスター親ほどそのプライドってやつが必要以上に
大きい、 おまけに自分は正義の味方だと堂々と思ってるモンスター親も多い そんな親の教育は誰もやりたがらないだろう。 モンスター親の子供は必ずモンスター子になるとは限らない 自分でおかしいと気がつく子も出てくるはずだ そこは温かく見守っていく必要がある |
179:
匿名さん
[2010-11-24 09:42:47]
そもそも今モンスターと騒がれてる幼稚園、小学校の母親世代ってバブリーな時代に不自由無く育った方々でない?
欲しいものは何でも手に入り、高額な寄付金支払うような有名私立大卒業して、2年位働いて寿退社 すばらしい教育受けてきたが肝心な躾、社会経験不足により、「うちの子が1番よ!」「うちの子が主役よ!」 なんて言うバカ親が出来上がったんじゃないでしょうか あの時代は仕事も腐るぐらいありましたっけ、バンドブームやらでフリーターでも十分衣食住は事足りてました 今は大学生の就職率50パーです 学歴なんぞクソ食らえ 人間性重視です、そんな子育てしましょう! |
180:
匿名
[2010-11-24 10:05:41]
欧米にならった過重労働の解消、女性の社会進出、個性尊重の弊害ですね。
善くも悪くも後戻り出来ませんよ。 |
若いのに働かないのは物乞い乞食と言われますよ。