10軒程、新築物件が建っている住宅街に住んでいる者です。
全てのお宅に0歳~小学生低学年くらいまでのお子さんがいらして、夕方になるとわが子も含め相当な人数で、家の前で毎日遊んでいます。
引っ越した当初は子供の友達がたくさん出来て喜んでいたのですが、最近悩んでいる事があります。
それは近所の子供の一人に、多分知的障害者?(小学校の特別学級に通っているらしく、会話のキャッチボールが出来ない感じ)の子がいるのですがその子の行動に困っています。
玄関の鍵をかけていないと勝手に入ってきたり、窓を開けていると外から網戸を開けて顔を覗かせてきたり、留守にしているお宅関係なく、勝手に裏に入って人のオモチャや自転車を出してきたり、人のオモチャをわざと高い位置から何度も落としたり・・・
その度に他のおかあさん方も私もやんわりと注意しているのですがなかなか聞いてくれません。本人は悪いと分かっているのか、なるべく大人が見ていないときにする事が多いです。
一番怖いのは、まだ1、2歳の小さい子供を抱っこしてはアスファルトに落としそうになって、抱っこされている子の後頭部を打ちそうになります。実際に頭を打って大泣きしている子もいました。
でも障害で善悪の分別が付かないのは仕方がないとは思うし、この子に罪は無いと思っているのですが、一番理解出来ないのは、この子の親が全く見ていない事です。家に帰る時間に呼びに出てくるだけで、あとは放置・・・。上記に挙げた困っている事も当の親は知りません。
休みの日なんかは一日中遊んでいるのですが、親が全く見ていないので、一日中他のお母さん方が監視する感じになっています。
私も自分の子供を見るというより、この子が何かしないかが気になって外にばかりいてしまいます。もちろん普通は小学生くらいになれば、いちいち親が見ていなくても子供を外で遊ばせるのは当たり前だと思うのですが、この子の場合はそうはいかないのではと思っています。もう少し、親の管理の元に遊ばせるのが常識ではないのかと思っています。
かと言ってなかなかその子のお母さんに言える訳も無く、他のおかあさん方もどう思ってるかも聞けず・・・悩んでる毎日です。
私の心が狭いのでしょうか?もしするとしたらどう対処すべきでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-13 02:33:10
近所の子供のマナーに困っています
41:
匿名さん
[2010-10-18 22:02:46]
|
42:
匿名さん
[2010-10-18 22:37:57]
37さんの学童保育は地域によって違いますから、簡単ではないかもしれません。
学童が認可保育園のように共同の所だと無理で、障害の子専門の学童(放課後指導)が あればいいですね。 早く解決して落ち着いて生活できるといいですね。 大きくなると行動力のある子の方が伸びたりします。 いい方法が見るかるまで、十分気をつけてあげてください。 |
43:
匿名さん
[2010-10-22 15:40:57]
スレ主さん、放置ですか?
障害を持っているお子さんは地域と行政(福祉)サービスと、 家庭が一体となって支えていくのが理想ですが、 この中で一番大切なのは、もちろん家庭です。 このケースは一番大切な家庭が機能していないから難しいケースですよね。 |
44:
匿名さん
[2010-11-04 15:54:29]
スレ主は毎日夕方から家の周りで遊んで騒いでるんですか?
うるさいから公園行って遊んでくれませんか? 障害者がうんぬんでなく 井戸端会議や子どもの奇声やうるさくて 周りの住人は騒音被害にあってるんですがお気づきですか? 障害者と遊びたくないなら 遊ばなきゃいいじゃん あんたスレ主みたいな自分の事しか考えてないヤツ 大嫌い 障害者に〇〇されろ! |
45:
匿名さん
[2010-11-04 18:56:18]
こらこら
どこをどう読んだら「スレ主が毎日夕方から遊んでる」になるんだ? 主は専業主婦のようだが、 子供同士の話にしか読めないがな |
46:
匿名
[2010-11-05 03:13:03]
40さん、間あいちゃいました。そうですね、子供も悪いことをして怒られたと思ってたら親には言わないと思います。
でも悪いことしてないのに怒られたと思ってると親に言ってかばってもらおうとしますよ。 よその人が子供を怒るなんてよっぽど変なことしてる時だけなのに、母親は私の子供がそんな事するはずないと思ってる。 そして子供はどんどん調子にのる。負の連鎖はとまりませんね。 |
47:
匿名
[2010-11-05 08:16:32]
モンスター連鎖の法則ですね、蛙の子は蛙に必ずなる法則と同じです。
|
48:
匿名さん
[2010-11-05 08:37:05]
近所の子どもが大勢夕方にかけて大騒ぎ
子ども同士『〇〇そこ入っちゃダメ』 とかって聞こえたから窓開けて見たら 子ども(未就学児)だけで家の前で大騒ぎ 中の1人がよその家の玄関、駐車場、うちの敷地にも入って来てる始末 親は誰かの家でお茶でもしてるのか放置でしたよ 周囲に気の使える大人であれば起きる問題では無いんです 障害者とか健常者とか関係ない そこに住む親がどれだけ社会性を持ち合わせているかによって、そこ地域性に結びついてくるかって事ですよね 誰か1人でも非常識がいるとその一帯通行してく近隣の方々の目つき変わってくるから 気をつけなきゃね |
49:
匿名
[2010-11-05 08:47:55]
うちのご近所さん、お子様が兄弟そろって多動児のようで、
人の敷地に入って遊ぶなんてあたりまえだし、親もとめません。 とめると奇声をあげてあばれるようです。 玄関があいていると、他人の家にもあがっていきます。 スーパーでも、いろんなお店でも走り回っていますが、親は注意もとめもしません。 苦情が出ると、逆切れです。 |
50:
匿名
[2010-11-07 09:20:55]
正直、問題のあるお子様の近所にはくらしたくない。
そういう場合親も普通ではないでしょう? |
|
51:
匿名
[2010-11-07 09:23:38]
近所のマンションの多動児兄弟にもうすぐ3人目が生まれます。
多動児が増える~と、みんな頭を抱えています。 |
52:
匿名さん
[2010-11-07 13:09:33]
こんなに皆さんが真剣に意見をくれてるのに、一度もレスしないスレ主さんもどうかと思います。
具体的な行動は起こせないタイプなんだろうな。 |
53:
匿名
[2010-11-08 07:54:33]
|
54:
匿名さん
[2010-11-08 14:56:24]
今日も廊下を遊び場のごとく走らせる親。
廊下を何往復させているの? すぐしたの公園に連れて行ってあげれば? そんな感じで、子供に「少しだからいいよ走っていおいで」なんて親がさせておいて 学校行って先生から注意されたら(当たり前だけど)なんて言う訳? のびのび走らせていけないんですか?とか これがうちの子なんですよ!とかそんな事言うの? 「此処で走ってはいけないよ、公園や外に連れて行くからママとそこで走ろう」って どうして子供を諭さないの? 子供だって、 「ママが廊下で走ったり自転車乗って良いっていったのに何でお隣の人はやめてって言うの」 「ママ、子供のする事なんだから良いんでしょ?ママが良いって言っているのに隣の人変だね」 なんて言い出すモンスター子供を作ってしまっている。 そこがすべき場所か、良い事かいけない事か?迷惑になる事か大丈夫な事か? それすら分らない子供になる。 それって子供にとって本当にかわいそうな事では無いでしょうか? 社会に出ると(学校や集団行動の場では)必ず痛く注意を受けたり叱られたりします。 親になりきれていない親がいると、TPOをある程度わきまえている親たちにも迷惑がかかっていたりする。 こんな人たちに、気を使いながら言葉を選びながら対応させられる先生方や近隣は大変だと思う。 どうにか、誰か教え聞かせられる人材はいないのだろうか? 美輪さんとか、細木さんなんかが言わないと、最近の父兄の変な流れは止まらないのかしら..。 |
55:
匿名さん
[2010-11-08 15:21:03]
ぎゃあぎゃあ騒いでいる子をほったらかしにしてる親ははっきり言って低能です。
家の近所にもいますよ、父親も深夜であろうと早朝であろうと一緒になって騒いでいました。 停止中、走行中かまわざ車には石を投げる、母親はニヤニヤ笑って見てる、 どなたかが注意したらやる気か、とその母親怒鳴ってました。 おばあちゃんまで居るらしくタバコの投げ捨て当たり前、真昼間から地べたに座り込んで飲酒する いろんな意味で話題豊富な家族のようです。 |
56:
匿名さん
[2010-11-08 15:51:07]
投石は危険行為ですよね?
所轄の交番に連絡してみては? うちは戸建てですが 先日、夜の8時半過ぎに近所の外人(アジア系)の親子が 外の私道に出て、剣道の胴着つけて練習し始めました カンカン音が響いてかなりうるさかったので警察に通報しました パトロールにまわってきてくれたのですがもう家に入ってしまっており注意を受けてもらえませんでした 練習が始まって通報すべきかしばらく迷いが生じたので 次回からはすぐに連絡しようと決めました |
57:
匿名さん
[2010-11-08 23:27:41]
正直、連鎖というのは感じます。
将来とか、見通しとか、そもそもそういうものの考え方がないという。 しかし、この人たちには悪気がない場合もあります。 (面倒なことは放りだすという事はよくありますけど…) 私が一番困ったのは母子家庭のおうちに「出張(多分塀の中)から帰ってきたお父さん」の おうちで、そのまま市営住宅に住んで、お母さんは保護ももらっている。 こどもが小学生に上がった時点で、近所の適当な自転車に乗って乗り捨て。 公園から下に見える駐車場に投石。 近所の子にコンビニで万引指導。 自分たちにできるのは、コンビニで指導してもらわないように遊ばないように努力するしか ありませんでした。 |
58:
匿名
[2010-11-09 08:41:48]
障害児全てがそうなるわけではありませんが、理解されず適切に養育がなされないと、
将来的に非行やいじめ、不登校やニートの可能性は高いです。 差別はいけませんが、親も感情のコントロールが難しい人が多く お付き合いは避けたいなと正直思います。 小さい頃は多動で言葉の遅れがあるぐらいのかわいいお子様でしたが、 小学高学年から変わっているといじめられるようになり、切れやすくなり トラブル続きです。近所のため、お付き合いも大変です。 |
59:
匿名
[2010-11-09 23:21:00]
区別や隔離は必然的です!
|
60:
匿名
[2010-11-09 23:53:24]
今、障害がある子やグレーゾーンの子はかなり多くなってますね。
親も悩み苦しんでいるんだと思いますが、対処ができないんでしょうね。毎日家の周りで遊ばないといけないのですか?近所の公園にみんなで行ったりすれば家に勝手に入られることはないと思いますが。 普通に注意しても分からないから障害なんです。一度特別学級に連絡して、状況説明、どのように対応するべきか聞いた方がいいと思いますよ。 |
子供が皆、都合の悪い事を親に言わないなんて事は無い。
子供は素直だから。