あまり良くも悪くも評判が出てこないので、、
建てた方いらっしゃいます?
[スレ作成日時]2005-03-01 01:30:00
高橋監理ってどうですか?
169:
入居済み住民さん
[2008-02-12 18:05:00]
|
||
170:
他で入居済み住民さん
[2008-02-12 21:57:00]
169が正論。
入居したものとしては、企業の存在が危うくなる行為 は、リスクマネジメント上避けて欲しいもの。 匿名掲示板なのだから、何を言われようと放置しておく (管理人にのみ厳正に対処)が妥当でしょうね。 |
||
171:
ショックです
[2008-04-17 00:05:00]
「東京で家を建てる」という雑誌を購入したのでネットで検索してみたのですが・・。
ここだけでなくもうどこに頼んで良いのか分からなくなってしまいそうです。 自分自身もっともっと勉強してからでないと家って建てちゃ駄目ですね・・・。 |
||
172:
気が重い
[2008-05-22 16:35:00]
171さん
本当に、知識がないまま業者探しをすると、口のうまい営業に言いくるめられて、気付いたら契約書にハンコを押していた...ということになりかねません。 我が家は現在設計段階ですが、解約しようか、とまで思っています。 あぁ、家造りのことを考えると気が重い... |
||
173:
入居済み住民さん
[2008-06-03 15:31:00]
高橋監理で建てて3月に完成入居しました。始め他のハウスメーカーで見積もり、広告の値段とあまりにも違う価格で途方にくれ、チラシで見た高橋監理に飛び込み、決めました。今は非常に満足しています。 2×4の3階建て、屋上付、地下なしです。 これから頼む方にアドバイスとして、高橋監理で選んでもらった、壁紙、電灯、調度品などは、同じメーカーのショウルームに行き、ほとんど別の品に変えました。そしたら、高橋監理でそれに合わせて、床、ドア等を合わせてくれて、非常に満足できるものになりました。値段もわずかしか上がりませんでした。自分でいろいろ調べて、要求すると、うまくやってくれる会社だとおもいます。作りがよくて値段は安く住んでますます気に入ってきてます。
|
||
174:
ハゲです。
[2008-08-12 20:14:00]
地下室ですけど漏水が多い理由は・・・・・・他の掲示板で問題になっている防水業者
高橋監理さんの専属業者? 《葉山丘邸の関係者に聞いた話ですが、地下の防水を施工した ケ○エ○防水工業が地下防水の約80%手抜き施工をしたとの噂がある。実際工事関係者の話によると、引渡し前防水面に接している壁を撤去したところカビが柱とか至る所に発生していたと言う 竹○工務店は、その事実を確認している。三○地所は把握しているのか疑問である》 |
||
175:
高橋監理 鈴木
[2008-08-19 11:25:00]
No.174のハゲさんへ、高橋監理の鈴木です。
ハゲさんがご指摘されたケ○エ○防水工業ですが、当社の協力業者の中にも、この当て字に該当する業者が一社あります。 これまでも、この業者に55邸の防水工事を依頼しましたが、当社の地下室では防水工事による漏水は起きておりません。 さらに、当社では、ハゲさんがご指摘された表示の邸名は施工していません。 他の掲示板で問題になっている防水業者のケ○エ○防水工業ですが、当社の協力業者とは異なるようです。 また、当社の場合、如何なる協力業者が施工しても、万一施工不良が発生した場合は当社が責任を持って対応してまいりました。 ご安心下さい。 |
||
176:
検討中
[2008-12-21 11:07:00]
多くのHMさんは、悪口を書かれても無視をして相手にしないというのに、ここの鈴木さんは、ひとつひとつの悪口に、きちんと検証し、応えてる。誠実に対応し、責任感があってすごくいいと思います。高橋さんという会社の姿勢に、惚れました。
家は人間が建てるものだから 0.1ミリか0.001ミリかは知らないが、工業製品ではないのだから、誤差的なことは、どんなメーカーにもあるはずだ。しかし何かあったときに、きちんと責任をとる、ということが最も大事だ。この高橋管理さんという会社、すごくいい感じだと思います。 |
||
177:
検討中
[2009-01-10 10:55:00]
これから高橋監理さんにいってきます。間取りの打ち合わせです。
高橋監理さんは、ここの鈴木さんと言う方が責任感をもって きっちり対応するという、<責任感のある>会社だとおもっていますから 今 見積りしてもらってる5社のなかで、安くはないけれど 高橋さんに決めようかなとおもっています。 だって 家を建てた後、何か不都合があった場合、無責任な態度とられるといやじゃないですか。 高橋さんの、ここでの対応は、誠実、という言葉がぴったりで実に安心できます。 また 高橋監理さんで建設されたかたのブログを見てみますと、みんな丁寧にやってもらってると書いてあります。高橋さんの評判もいいですね。 |
||
178:
検討中
[2009-01-16 20:11:00]
すみません。鈴木さんに質問します。
今、高橋監理さんの営業のかたとお話をしていますが 営業担当のかたを変更していただきたいのですが その場合 穏便に変更することは可能でしょうか? ミスが多いので、もっとしっかりしたかたに 変えていただきたいのですが どこに相談したらいいかわかりません。 |
||
|
||
179:
高橋監理 鈴木
[2009-01-17 11:01:00]
No.178の検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
大丈夫ですよ。私達は、お客様の満足をやりがいに働いています。穏便に営業担当を変更する事は可能です。どんなに些細な事でも結構です。ぜひ、鈴木に直接お電話0120-789-778(本社のお客様相談室の電話番号です。月〜土曜日のAM9時〜PM6時)下さい。 |
||
180:
検討中
[2009-01-18 19:24:00]
鈴木様
。。。 1つ伺いたいのですが 今 高橋監理(2X4)さんと 木造軸組みの2社とであい見積り中ですが・・・ うちの木造軸組みは、金物つかって しかも構造用合板をぐるり巻くから非常に地震に強い! 軸組みと2x4のいいとこ取りだ! とおっしゃいました。 (実は そっちのほうが合計見積もりが 高橋さんより52万円も安くて しかも カーテン、エアコン、食器洗いつきの会社です・・・ 今、悩んでいます・・・) 2X4と 木造軸組み金物+構造板 とでは 地震にどっちが強いのでしょうか? おんなじでしょうか? なお 高橋さんでは 耐震強度 3(住宅性能)を 三階建てでとれますか? とるための費用って、別途かかるのでしょうか・・・ |
||
181:
検討中
[2009-01-18 19:28:00]
新聞等で報道されております新●軽株式会社及び三協立●アルミ株式会社 製の樹脂製窓(申請した仕様と異なる不正な試験体を使用して性能評価を受け大 臣認定を受けていた件)につきまして、
高橋さんではこれらの商品を使っていますか? |
||
182:
検討中
[2009-01-18 21:58:00]
鈴木様
下記HPに高橋監理さんは 30年保証とかいてありますが 私が営業の方からきいたときには 20年保証 といわれたようにおもいます。 私の記憶違いでしょうか? http://takahasikannrinoie.seesaa.net/ |
||
183:
高橋監理 鈴木
[2009-01-19 18:07:00]
No.180の検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
ご質問頂いた「2×4と木造軸組み金物+構造板とでは地震にどっちが強いのでしょうか?」に関してですが。 2×4の耐震性に関しては、弊社の新聞折込チラシ、並びに、弊社ホームページの弊社折込チラシ広告(パンフレット)「総合版」№94の裏面の耐震性の欄で述べているように、建設省建築研究所が行った2×4の3階建てによる実物大耐震実験の結果、関東大震災の2倍以上の大地震にも耐える事が実証されました。さらに、弊社の2×4住宅は「住宅金融支援機構融資個人住宅建設基準」にのっとり工事をしています。 なお、木造軸組工法との比較ですが、木造軸組工法では筋交いの適切な配置や、柱の太さ(材質)においても耐震強度が変わりますので、2×4との単純な比較は出来ません。残念ですが、ご理解下さい。 さらに、建物を設計する際には、建築基準法で定められている基準に余裕をどの程度もたせるか、しばしば問題となります。余裕を大きくすれば堅牢な建物となりますが、経済合理性も必要です。 ちなみに、弊社の場合の「余裕をどの程度もたせるか」は、No.159でお答えしたように対応しています。 続いて、「耐震強度3(住宅性能)を三階建てでとれますか?」とのご質問ですが。 もちろん出来ます。 ただし、耐震強度3の建物を建てるためには、設計の段階で構造が耐震強度3になるように設計し、さらに、建築確認申請をする際、民間の建築基準法に基づく指定確認検査機関(ビルディングナビゲーション等)に対しても、建物の「耐震性能評価」が耐震強度3である事の申請をしなければなりません。 ちなみに、申請費用は、建物の大きさ等によっても変わりますが、別途30万円以上かかります。 |
||
184:
高橋監理 鈴木
[2009-01-19 18:16:00]
No.181の検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
ご安心下さい。 報道後、直ちにメーカーに確認いたしましたが一切使用されていませんでした。 |
||
185:
高橋監理 鈴木
[2009-01-19 18:22:00]
No.182の検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
弊社の保証については、新聞折込チラシの表面左下の「保証」欄にも記載している様に、公的保証に加え構造部分の品質は30年保証(有償メンテ条件)しています。 |
||
186:
検討中
[2009-01-22 21:37:00]
鈴木様
181で質問した者です。ご返信ありがとうございました。しかし性能評価を偽装とはひどいですね!自分は、そんなメーカーのものを使いたくないです。だから質問しました。 高橋さんで使っていないということで良かったです。 182も自分が質問しました。メンテをちゃんとしておれば30年ですね。了解しました。 |
||
187:
検討中
[2009-01-22 21:41:00]
鈴木様
御社の2x4の木の材質はなんですか? WEBで調べたら、白アリに食べられやすい木 とかいうのもが 紹介sれていました。 ヒバ、ヒノキは白アリに強い とか書いてあります。 公庫基準でも 強い木には ヒバ ヒノキがありますし 等級があります。 木の材質をどんなものか教えてください。 |
||
188:
入居済み住民さん
[2009-01-23 10:58:00]
電話で直接鈴木さんに聞かれたほうが、いいんじゃないですか。そんなコミュニケーションで良い家が建つのでしょうか。ここでやりとりしている意図が理解できません。
|
||
189:
匿名さん
[2009-01-23 11:05:00]
|
||
190:
入居済み住民さん
[2009-01-23 14:12:00]
切れてますか?普通なんですけど。。。何か反対意見があれば、「切れてる」って解釈になってしまうのでしょうか??
>>何か不都合でも? とありますが、個別の話を電話で出来ないのは何の不都合があるのかな?って逆に思っているからなんですけど。 普通は皆さん、個別にやっていますよね。まして、担当替えて欲しいだの、高橋管理さんと二社択一になっている方から質問だの、とても違和感感じますけど。 |
||
192:
検討中
[2009-01-23 23:34:00]
188さんへ すみませんが、何かここで質問してはいけないというような規則があるんですか?もしそういった規則があるのでしたらすみませんでした。 高橋監理さんのことで、どこに連絡していいかわからなくて困って調べてるうちにここにたどりついて、ここで質問しました次第です。
ところで、鈴木さんにTELしました。実に誠実に、親身になって回答をしてくださいました。 やはり、鈴木さんが、お客様第一主義で責任感を重く持っていらっしゃるので、安心できるので、高橋監理さんに決めようとおもいました。 鈴木さんには、ずっと高橋監理さんに居てほしいです。何かあったときにきっちりと頼れそうだからです。 家は、建てた後のアフターサービスが、非常に大事だとおもうんですよ・・・高橋さんは定期チェックをいれれば30年も構造を保証してくれますから、ものすごく安心しました!!! 鈴木さんに相談して本当によかったです!!! |
||
193:
高橋監理 鈴木
[2009-01-24 09:53:00]
No.187の検討中さんへ、高橋監理の鈴木です。
ご質問頂いた「御社の2×4の木の材質はなんですか?」に関してですが。 弊社の外壁は、断面が38mm×89mm(2×4と言われている)のSPF(マツ科・モミ科等の針葉樹)の壁心材の外側に、MDF(9mm) 又はラワン合板(9mm)を張っています。室内側には石膏ボード(12.5mm)が張られます。 1階の床材は、断面が38mm×89mmのSPFを2枚重ね合わせて施工し、その上部に、ラーチ合板(28mm)を張ります。 また、フローリング仕上げの場合は、その上に石膏ボード(9.5mm)、特殊ゴム遮音板(6mm)、石膏ボード(9.5mm)、フローリング(12mm)を重ねて施工(1階床厚さ合計52mm)しています。 2階以上の床材は、断面が38mm×235mm(2×10と言われている)のSPFを施工し、その上部に、ラワン合板(15mm)又はラーチ合板(15mm)を張っています。 フローリング仕上げの場合は、前記、1階と同一仕上げとなります。 |
||
194:
サラリーマンさん
[2009-01-24 13:40:00]
No.184 by 高橋監理 鈴木様
どうやって確認したんですか?対象となる製品は幾つぐらい扱っていたのですか?メーカーの言葉を右から左ですか? |
||
195:
高橋監理 鈴木
[2009-01-24 13:51:00]
高橋監理の鈴木です。
No.193で投稿した内容に間違いがありました。 私の間違いでした。大変申し分けありません。 「1階の床材は、断面が38mm×89mmのSPFを2枚重ね合わせて施工し、その上部に、ラーチ合板(28mm)を張ります。 また、フローリング仕上げの場合は、その上に石膏ボード(9.5mm)、特殊ゴム遮音板(6mm)、石膏ボード(9.5mm)、フローリング(12mm)を重ねて施工(1階床厚さ合計52mm)しています。」 と記載した内容は、私の間違いでした。 正しくは、地下のない1階をフローリング仕上げとする場合は、まず断熱材を入れ、そこに、ラーチ合板(28mm)を貼り、その上に、直接、フローリング(12mm)を貼って施工(1階床厚さ合計40mm)致します。 なお、2階以上の床材に関しては、ラワン合板(15mm)又はラーチ合板(15mm)の上に石膏ボード(9.5mm)、特殊ゴム遮音板(6mm)、石膏ボード(9.5mm)、フローリング(12mm)を重ねて施工(2階以上の床は厚さ合計52mm)致します。 |
||
196:
高橋監理 鈴木
[2009-01-24 16:19:00]
No.194のサラリーマンさんへ、高橋監理の鈴木です。
サラリーマンさんがご指摘された「どうやって確認したんですか?」とのご質問ですが。 新聞等で報道された、新日軽株式会社、三協立山アルミ株式会社、株式会社エクセルシャノンの中で、当社と取引関係がある会社は、新日軽株式会社、三協立山アルミ株式会社の2社です。 さらに、この2社の中で問題となっている商品は、 新日軽株式会社では、商品名「プララ」の1商品。 三協立山アルミ株式会社では、商品名「エコフェンスターⅡ」、「アルペンPL」の2商品です。 弊社の調査方法ですが、 サッシに関しては、弊社から、販売代理店に対して商品名と数量と現場名の注文書を発行していますので、 最初に行った作業は、弊社のコンピュータの注文データの中に、これらの問題となった商品の注文データが有るのかどうかを確認いたしました。 それによると、弊社からの注文は一切有りませんでした。 さらに、弊社が注文したサッシは、販売代理店から直接メーカーに注文され、メーカーから施工中の現場に直接納品されています。 従って、念のために、問題となったサッシを販売している販売代理店に、これらの商品をメーカーに注文した事実があるのかどうかも確認いたしました。 新日軽株式会社の販売代理店からの回答は、「プララ」は取り扱っていない。 三協立山アルミ株式会社の販売代理店からの回答は、当社の現場には納品をしていない。 との回答を得ています。 |
||
197:
サラリーマンさん
[2009-01-24 18:57:00]
No.196 by 高橋監理 鈴木様
>報道後、直ちにメーカーに確認いたしましたが一切使用されていませんでした。 これはメーカーに確認をした訳でなないのですね。販売店に確認をしたと言うのが正しい記載と なりますよね。鈴木さんにとってはメーカーも販売店も同じ感覚なのでしょうが、一般消費者では 違います。あなたの言葉はこの板で大きな影響力がありますので、正しい言葉を選んでください。 |
||
198:
検討中
[2009-01-24 20:45:00]
こんにちは
近所で建設された高橋監理さんのお宅。 とてもよくできています。 基礎工事から、近所なので眺めていましたが 職人さんが丁寧にやっていました。 いい職人さんを抱えてるということは 大きな信用だとおもいます。 |
||
200:
検討中
[2009-01-25 12:57:00]
199さん
私はサクラではありません。 一体、どうしてそんなことを書くのですか? 近所なので、そばまで見に行って、実際に基礎から見ていましたよ。 そして、この会社の良さを知って、自分もここにしようとしました。 実際に建設してると近所のひとは、最初からずっと見ています。 仕事ぶりが、よくて、丁寧なしっかりしたつくりだったら、自分もここにしようかと考えます。 だって モデルルームでは見られない、基礎、構造や材木の種類まで、最初から完成まで見れるんですから。 建築現場は、その会社にとって、<近所の見込み客へのプレゼンテーションの場>であると思います。これは私の実感です。 だから 高橋さんにも、私の家はしっかりやっていただきたい・・・そうすれば近所にまた、お客さんが増えると思います。しっかりやってくだされば、私は、高橋さんで建ててよかったとみんなに自慢します。 もうすぐ契約の見込み客より♪ |
||
201:
匿名はん
[2009-01-25 16:49:00]
今、自分他で建築中です。建てていますが、どうして丁寧か否か、敷地の中にも入らないで分かりましょうか?自分も丁寧な仕事と信じていても、細かい事で色々出てきて相談されたり、行き違いがあったりします。他人の遠目で何が分かるんだろうか?施主でもないのに、何を基準に仕事ぶりが良いとか、丁寧だとか、分かった風な事を言うのはおかしい。
|
||
202:
契約済みさん
[2009-01-26 19:06:00]
↑
他HMで契約済みの者です。 自分は建築関連に従事しており、建築現場を外から眺めるとその建築会社が良い仕事をしているか 適当に仕事をしているか大体解ります。(間違っている事もたまにありますが...) とにかく職場内が綺麗な現場は大体良い仕事をしています。 これは職業柄から解る事かもしれませんが198さんの感想もそれ程見当違いとは思いません。 201さんの言われる細かい行き違いはどこにでもある事で198への批判としては見当違いかと。 因みに私はたまたま通りがかっただけで高橋監理さんと言う会社も初めて知りましたので関係者ではありません。 |
||
203:
検討中
[2009-01-27 18:52:00]
<とにかく職場内が綺麗な現場は大体良い仕事をしています。
同感です。 |
||
204:
契約済みさん
[2009-01-27 20:34:00]
極めて単純すぎる判断基準。今時、きれいな現場は常識。よっぽど大ハズレでなきゃ。
|
||
205:
e戸建てファンさん
[2009-01-27 20:39:00]
なぜ、そこまでヨイショする必要があるんですか?
|
||
206:
検討中
[2009-02-15 16:06:00]
高橋監理さんの住宅を検討中です。
いろいろ悩んでいます。 実際に建設されたかたの 体験話をおうかがいしたいです |
||
207:
検討中です
[2009-02-19 21:59:00]
こんにちわ〜〜〜〜〜^^ 検討中でありんす〜〜〜〜
ここの会社の商品のセールスポイントって、何ですか? 地下室、ですか??? たとえば〜〜 ローコストで有名な●●ホームは、単価が安くて、しかも、<<土台は桧〜>>!! Fけんせつは、すごい設備(食器乾燥機、床暖房、カーテンまで)が標準でテンコモリ・・・ または T系列のあい○●ホームは、設計時耐震性能3とか・・・・・マジか・・・・・!! それぞれ、みなさん 木造&ローコストでも、それなりに、商品内容に、チカラ、はいってますよね〜〜〜^^ ここの会社さんは、なんか。。。。地味??・・・・だけど、イメージ・・なんとなく・・・良さそう・・・・・ そういえば・・ 鈴木さんのフアン(?)というひともいるみたいだし・・・・・・・^^ 評判もいい感じ・・・悪くないイメージなんだすけど。 ウチは、ここが他社よりすごいぞ! 絶対負けないぞ〜〜〜〜〜〜みたいな・・ セールスポイント おしえてくださ====い!! おねがいします〜〜〜〜〜^^ |
||
208:
あのね
[2009-02-20 01:37:00]
いろんな建設会社があるでしょ。その会社が、存続してるってことは
誰かがそこに注文してる、ってことなのさ。 自分としては、社歴の長い会社さんに頼みたいなあ。だってさ それだけ長く支持されてきた、っていう、信頼の証じゃないかな?って思うんだ・・・。 仕事(建物・アフターの対応)がいい加減だと、評判も悪くなるしさ、客はつかないで、悪いスパイラルになるけどさ いい仕事してアフターもきっちの会社は、建てたお客さんが、暫くして客を紹介してくれたりするんだよね。いい方向のスパイラルになるわけさ・・・・ 解るかな? どこを選択するか。誰もが一番悩むのは、予算・・・。資金が潤沢であったら、本当はRCや鉄骨の総タイル貼りなんか、いいよな〜って思うんだけど。 でも限度ある資金だから、その範囲内でイイモノを欲しいよな〜って。 |
||
209:
検討中
[2009-03-11 07:53:00]
先日、展示場?に行ってきました。一階が家の模型?があって、見ましたが、もっと構造についての説明とか詳しくあったらいいんですけど。
|
||
210:
そのうち客かもから済んで数ヶ月
[2009-03-16 01:01:00]
建てる前にここチェックしました。今、住んでから久々に見てます。
これから建てる人のためにも、私なりの感想をはっきりいわしてもらいます。 当たり前だけど、他社もそうでしょうが、チラシどおりには(坪単価」)いきません。 しかし、価格のわりにはそれなりにまあまあな仕様(材料等)かなと思います。 契約後は、営業から監督に任せっきり。高くなるいっぽうです。 監督は、いくつもの現場を兼任し、材料・職人・もうけ・客の要望・クレームで忙殺状態で麻痺していると思われます。ひどい監督にあたれば最悪。もちろん施主は、監督は選べませんし、良し悪しもわかりません。 その監督を、監督する人はいません。 対応は、アンケートハガキのみ。(これは馬の耳に・・・のれんに・・・) お客様の満足をやりがいにはむなしく聞こえました。 会社がみえない、どこに頼んだからわからい状態でした。 ここで建てた人の生の声をもっと聞けば良かった。 私は、建売(建てた家に客をハメル)と注文住宅(客の生涯の夢を形にする)の意味を勘違いしている監督にあたった気がします。 この時代だから、安かろう・・・・じゃなくてバラツキ(ハズレ)なく安定したいいものをお願いしたいです。 私が仕様どおりになってなくて大きな不具合を発見したとき、「こんなんじゃお金払えないよと!」といったとき、 かえってきた言葉が「全額入金がないと鍵は渡せません!」っていわれたとき呆れました。 本社殴りこみいこうかと思いました。 おっと感情的な言葉が少し入ったかもしれませんが、問題あれば管理人さん削除して下さい。 とにかく、自分で頼んだものとよく確認しないと間違いだらけ。 チェック機能働いてないから・・・ |
||
211:
そのうち客かもから済んで数ヶ月
[2009-03-16 01:08:00]
追伸
身体工事の方は、現場きれいでした。中の大工は現場やりっぱなしでした。 |
||
212:
購入経験者さん
[2009-03-23 20:53:00]
↑
他HMで契約済みの者です 監督は工務店の人とHMの監督の二人いる感じです でも、どっちも毎日はいません 監督がどうこうってより大工の腕、まじめさに左右されると思います 家つくりで大切なのは監督もそうですが 大工が一番重要かも・・・ 色々アドバイスしてくれるし現場で色々工夫してくれますよ |
||
214:
契約済みさん
[2009-03-25 20:29:00]
契約が済んでしまったプランを、もう一度一から作り直すことは出来ますか?
最初の頃、営業の人に話した時はいつでも変えれますって言っていましたが、でも、この頃は契約後はこのプランで進めることが大前提みたいな感じで‥‥ 本を見ていて気に入った間取りがあったのですが やっぱり設計さんは嫌な顔をしますか? |
||
215:
高橋監理 鈴木
[2009-03-26 15:20:00]
No.214の契約済みさんへ、高橋監理の鈴木です。
もちろんプラン変更する事は可能です。 ただし、役所に確認申請が提出された後に、建物の構造に係る部分を変更(現在は、役所によって変更する部位と大きさにより、変更の訂正を認める場合と却下する場合があります)する場合は、一旦、確認申請を取下げて、新たに確認申請を提出しなければなりません。 それには時間と費用がかかります。 |
||
216:
門仲
[2009-04-20 23:55:00]
はじめまして。
先日高橋監理さんと契約して、基本設計を進めている者です。 営業担当のO氏の対応があまりにも酷いので、この掲示板に良く登場する鈴木氏に営業を代えて欲しいと電話で相談しました。 いかにも誠実そうな口ぶりで、営業の交代には応じますと言っておきながら、半月以上経った今でも一向に代えてくれません。 更に、O氏の詐欺まがいの発言で憤りを覚え、鈴木氏にメールで相談したところ、折り返し電話がかかってきて、「O氏の発言は勘違いによるもので、高橋監理としては関係ないことですので相談には応じられません」と言われました。 こういうやり取りは後になって言った言わないのトラブルになることが多いので、お互いのために履歴の残るメールでやり取りしましょうと言ったら、「メールで返事をよこせとは失礼だろう、そんな失礼な要求には応じられない。」と、びっくりするようなことを言われました。 これ以上まともに話をするのは不可能と判断し、とりあえず電話を切って、履歴がきちんと残るこの掲示板でご報告することにしました。 とにかく鈴木氏は学力レベルが相当低い上に不誠実というかなりたちの悪い人物のようで、論理的に話をすると、最後は「おっしゃってる意味がわかりません。」の決まり文句でごまかそうとしてきます。 幸いにも現場監督のK氏は大変誠実な方なので、それがせめてもの救いです。 鈴木さん、電話ではまともな回答を頂けなかったので、この公な掲示板上でやり取りしましょう。 回答お待ちしております。 |
||
217:
高橋監理 鈴木
[2009-04-23 12:52:00]
No.216の門仲さんへ、高橋監理の鈴木です。
とても大切な事ですから、一言述べさせて下さい。あなたは「電話ではまともな回答を頂けなかったので、この公な掲示板上でやり取りしましょう。回答お待ちしております。」と書かれていますが、ここで回答するにはあなたの実名を表示することになりますがそれで良いのですか? それとNo.216さんは、私(鈴木)の事を「鈴木氏は学力レベルが相当低い上に不誠実というかなりたちの悪い人物のようで」と批判されていますが、このような公の場で、逆にあなた自身が、実名で同じように批判されたらどのように感じますか。 |
||
218:
門仲
[2009-04-23 16:26:00]
鈴木さん、そうやって論点を反らそうとするのはやめましょう。
それがあなたの常套手段だということは分かってます。 あなたのことを批判しているとおっしゃいますが、批判ではなく事実です。 私の質問に対する合理的な回答を頂けるのであれば、発言を撤回して謝罪致します。 私はあなたの言い分を聞く耳を持っています。 論点を反らすような姑息なことはやめて、正々堂々とご回答下さい。 自分が惨めになるだけですよ。 誠実な回答をお待ちしております。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>鈴木さんの対応を見て高橋監理を信用してもいいかもしれないと思いました。
私は逆です。
批判的な書き込みのほとんどに強い口調でレスをつける辺り、
この会社は大丈夫なのか?と強い不安にかられました。
>それを否定されてしまっては困ります。
私もそれを肯定されてしまっては困ります。
普通、業者に確認したい内容は、直接業者に確認するものです。
No.168さんが本当に高橋管理での建築を検討してらっしゃるのなら、
直接問い合わせた方がスムーズではないでしょうか。
ここに実名で業者が現れていることがイレギュラーだと認識してください。
スズキさん、タカサキさん、
ヒヤヒヤして見てられません。
続けるのであれば、くれぐれもお言葉は慎重にお選びいただき、
このスレ前半での罵り合いとも取れるような、
企業イメージを悪くする危険のある書き込みはお控えください。