新築予定の者です。
タイトルの通り、リビングを吹き抜けにするか高天井にするか迷っています。
吹き抜けは熱効率がよくないので最初は眼中になかったのですが、とあるメーカーの完成見学会で見た吹き抜けのリビングがとてもよかったので、吹き抜けにしたい!と思うようになりました。
そこは南側が吹き抜けで、大きなテレビボードの上に高い窓があり、そこから見える青い空と雲の流れる様子がまるで映像のようで素敵でした。
しかし、吹き抜けは冬寒いとこちらのサイトによく書かれていますので、吹き抜けではなく3.5mぐらいの高天井にしようか悩んでいます。
ちなみに高・高の家ではありますが、事情があって、蓄熱暖房も床暖房もせずエアコンのみの予定です。
なお、12畳のリビングのうちの6畳分と3畳のスキップフロアの計9畳が吹き抜けになります。スキップフロアのため必然的にリビング階段です。
①予定通り9畳分を吹き抜けにする。
・メリット…ソファに座ると空が臨める。解放感がある。
・デメリット…冬寒い。電気代が高くつきそう。
いつもまぶしく、日焼けしそう!?
(これは高天井も同じ?)
小屋裏収納は取れない。
②9畳分を高天井にする
・メリット…高天井の上に小屋裏収納が作れる。
(でも天井高1.4m以下で使いづらいのに9畳分も要らない…)
・吹き抜けほど寒くない。
(この場合、階段をリビング階段せず、スキップフロアはそこだけ数段上っただけの単独のフロアとし、階段はホールに別に造ります。
・デメリット…どこまで解放感が得られるか不安。
③スキップフロアの3畳分のみ高天井にし、残りリビングの6畳分は吹き抜けに知る。
・メリット…小屋裏収納も取れるし、解放感もある、
・デメリット…冬の寒さについては未解決。
1Fフロアの天井が高さがまちまちになる。(落ち着かない?)
すごく迷っています。アドバイスをお願いします。
吹き抜けも高天井も両方ともやめたらいい、という意見は、なしでお願いします。
[スレ作成日時]2010-10-12 22:35:03
吹き抜けか高天井か
1:
匿名はん
[2010-10-12 22:50:02]
9畳程度ならエアコン大きめでOK
|
2:
匿名
[2010-10-12 23:50:17]
参考になるかわかりませんが…
我が家は、リビング10畳部分が、3.5m高さの天井で、そこからスキップフロアで90cm上がり、ダイニング8畳、キッチン6畳があります。 天井がつながっている感じです。 視線を遮りつつ、空間は広がっているので、広々感じますし、構造あらわしの作り方なので、余計広く高く感じます。 ドアは玄関から一枚もありません。 (トイレ、洗面所には付いていますよ) 夏場は、全館冷房で対応し、冬場は、パネルヒーターです。 高い位置にある窓には、カーテンが付いていないので、日差しが眩しい時あります。 |
3:
匿名
[2010-10-13 07:00:14]
高高で計画換気がバッチリならば、吹き抜けだろうが高天井だろうが住み心地に影響はありませんよ。我が家は玄関吹き抜け階段から2階リビングが勾配高天井になってますがエアコンバッチリです。
|
4:
匿名
[2010-10-13 07:14:26]
電気代は?
|
5:
匿名
[2010-10-13 07:42:35]
3です。我が家は1階和室に6畳用2.2kw、2階21畳のLDKに8畳用2.5kwのエアコンを設置しています。起床時から就寝後2時間程度のタイマー運転、設定温度28℃で、この夏の猛暑で1か月の電気代14000円でした。オール電化でエコキュートや太陽光パネルは設置していません。
|
6:
匿名さん
[2010-10-13 17:46:55]
高高といってもどの程度のレベルですか?
次世代ぎりぎりクリア程度だと吹き抜けきついかも。 |
7:
匿名さん
[2010-10-13 20:58:53]
次世代楽々クリアで吹き抜けを、勧めますね。
そもそも、吹き抜けで寒くなるレベルの家が、快適と言えるかって思います。 高天井にしたり、スキップフロアにして、中途半端な空間を作るより、 せっかくの吹き抜けにしたいという気持ちを大事にしたら。 中途半端にやると、後で後悔するよ。 後で後悔するぐらいなら、やめた方がいい(と言うのは、なしでしたね)。 |
8:
申込予定さん
[2010-10-13 22:30:42]
トピ主です。
みなさん、レスありがとうございます。 しっかりした高高の家なら大丈夫という意見が多いようですね。 一応高高の家ではあるのですが、他のトピで高高でも寒いという意見をよく見るので、心配になっています。 理屈から考えても、上部には暖かい空気が、下部には冷たい空気が下りているには違いないですものね。逆に全然寒くないという意見が、不思議に感じます。 ともかく、住んでからしまった!という後悔はしたくないのです。 寒くてしまった!になるのか、青い空を存分に臨めなくてしまった!になるのか… 本当に悩みます。 そういえば、階段からスースーと冷気が下りてくる、という意見もよく見ますが、吹き抜けであってもリビング階段でなければ、そこまで寒くはないのかな? |
9:
匿名
[2010-10-14 01:03:40]
だから、次世代の一つか二つ上のクラスの高高と計画換気で、リビング階段だろうが吹き抜けだろうが問題無いよ。
|
10:
匿名
[2010-10-14 02:31:58]
寒さや暑さは電気代でなんとかなりますが、間取りや見た目は後で簡単には変更出来ません。
空調がよく利くシンプルな家よりも、少し効率は下がるけど好みの質感を大事にした家の方が良いとおもいます。 換気の給気口の位置は気をつけた方が良いですよ。 |
|
11:
匿名です
[2010-10-14 04:25:12]
①②③案、全てデザイン次第で開放感も得られるし、高高でも寒い時は寒くなるはずです。
自分も同じく吹き抜けからの大窓で広い空を見たいと考え、土間風玄関ホールを6畳分吹き抜けにしました。空は見たいが長い時間を過ごすリビングは暖かくしたいという考えからの選択です。 厳密に言えば何かを得れば必ず何かは失いますよ。 |
12:
匿名さん
[2010-10-14 05:50:57]
吹き抜けで、窓の性能を上げることをお勧めします
|
13:
匿名さん
[2010-10-14 07:50:48]
地域はどこで、高高はどのレベルなんですか。
それを言うだけで、みなさん、参考にできると思いますけど。 |
14:
匿名
[2010-10-14 10:55:39]
そうそうそれが分からないとアドバイスできないよ
|
15:
匿名さん
[2010-11-08 14:14:43]
私なら、②番にします。
南向きのマンションから、 同じ市内の東、南、西が戸建てに囲まれている家に、 引っ越してきました。 現在の家は、積水ハウスのシャーウッドで、 リビングが抜き抜け・リビング階段です。 以前のマンションに比べても、寒くありません。 むしろ、真冬でも家全体がふんわり暖かいぐらいです。 最近のエアコンは電気代が安いので、 光熱費も全くかからない?といってもいいぐらいです。 ただしなんですが、もともと吹き抜けになんの憧れもなかったせいか、 リビングにいるとき、全く落ち着きません。 むしろ苦痛で仕方がないです。 元の狭いリビングにも戻りたいぐらいです。 単に好みの問題だと思いますが、 吹き抜けって、ここまで好みが分かれるものだとつくづく実感しています。 |
16:
購入検討中さん
[2010-11-09 09:25:10]
①でいいと思いますよ。
吹き抜けが良くて吹き抜けを9畳分を作ったんだから。 その開放感を味わなければもったいないですよ。 収納が欲しければ③にすればいいですけど。 高高ならリビングに大容量のエアコンと シーリングファンで家全体を同じ気温に! 考えどころとしては15番さんの言うように 自分が本当に吹き抜けが欲しいかどうかですね。 |
17:
匿名
[2010-11-09 09:53:01]
うちは南隣とあまり空かなかったので採光のために吹き抜け&トップライトつけました
電気カーペットもオススメです。 |
18:
匿名さん
[2010-11-10 16:52:09]
他の方も言われていますが,吹き抜けにするなら高気密高断熱が必項です。
高高と言っても世の中には本物と偽者がありますのでお気をつけください。 それと吹き抜けのデメリットの中には各階の音が聞こえるということがあります。 小さなお子さんがいる場合はメリットになることがありますが,受験生のいるお宅ではデメリットにもなりえます。 本当に吹き抜けが必要かどうか良く考えられた方が良いと思います。 因みに施宅にもリビングに1.5畳ほどの吹き抜けがあります。これは主に温熱環境と明るさを得るために付けました。子供が寝ていて,声を出したり泣き出したりすると直ぐに聞こえるので良いです。 将来的には小さな吹き抜けですし,受験などの邪魔になるようであれば明りが入れられるFRPで塞ごうかと考えています。温熱環境もおそらくは問題なさそうなので。 |
19:
匿名さん
[2010-11-10 20:11:37]
いろいろなご意見があるようですが、我が家からみたら、スレ主さんのように素敵だなと思ったものをつけられるだけでうらやましいです。
予算はもちろん、家族構成など制限がいっぱいあって、ありきたりのつまんない家になりそうです。 スレ主さん、素敵な家が建ちますように。 |
20:
もうすぐ締切
[2010-11-10 22:41:22]
リビング階段は、
LDKのにおいや音が階段を伝うから タブーですよ。(-。-; |