管理人からの書き込みもありましたので、新しい板を作成しました。
東栄住宅に住んでらっしゃる方、東栄住宅に興味のある方など、活発でマナーを守った書き込みで盛り上がりましょう。
[スレ作成日時]2008-02-28 20:38:00
東栄住宅のブルーミングガーデン Part.5
No.2 |
by 匿名さん 2008-02-28 20:47:00
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2008-02-28 21:54:00
ちょっといいなと思った物件だったのですが、1階がLDKと和室、トイレで、2階が洗面所、お風呂、洋室3部屋なんです。
多分部屋を広くする為に洗面所とかが2階にいったんだと思いますが、実際に住むにあたって不便ですよねえ・・・。 いちいち手を洗うに、洗面所に2階に行くのか・・?まあキッチンの水道で手を洗っちゃえばいいのかもしれないけど・・??? それとお風呂の隣が主寝室なんですが(一番広い洋室)、こうなるとその部屋お風呂の音とか煩いですよねえ・・・。いや2階全体が結構お風呂の水音とか煩くなるのかなあ・・。LDKも・・? 実際こういう物件に住んでる方いますか?どうも不便に感じるんで・・。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2008-02-28 22:57:00
1F=LDK・和室2F=寝室・洗面室・浴室…
P・P分離の間取りですね。 1F=パブリックスペース(来客時に公的空間に対応) 2F=プライベート(家族など私的空間に対応)の空間分離間取りです。 最近は狭小住宅の間取りでも増加傾向にあるのでしょう。 私的空間と公的空間の分離もさながら、 建坪の狭さのカバーとして1階のリビングやダイニングが広くとれる事や 従来のリビング階段での来客時の浴室・洗面室と居室の導線がリビングで挟まれる事の防止効果もありです。 顧客ターゲットとしては、幼少時期の子供を抱える20〜30歳台よりも、 子供が小学生以上の30歳台以上を狙ってるのではないでしょうか? プライベートを重視するがゆえ、家族の気配を大事にする・来客はあまりないなどの人にはあれっと思うかもしれませんね。 友達を呼ぶなどで来客空間との分離には効果ありですが、 個人的には小学生後半から中学生の思春期のお子さんをもつ、友達がよく遊びにくる家族にはよい間取りかとは思いますよ。 リビング階段も思春期ではお子さんが嫌がるケースもありますからね。 しかし浴室と寝室の隣接は確かにいかがなものかとは思います…。 収納などワンクッション入ってないんですかね? |
|
No.5 |
by 入居済み住民さん 2008-02-29 15:18:00
>1階がLDKと和室、トイレで、2階が洗面所、お風呂、洋室3部屋なんです。
まさにこの間取りの家に住んで3年経過しました。 小さい子供がいるためちょっと不便を感じることと、来客者の手洗い場がないことが不満ですが、トータルでは満足しています。 ■メリット ①1階の居室を広く取れる。(うちはLDK20畳+和室6畳) ②2階に洗濯機。洗濯物を干すときの階段昇りが不要。 ③「入浴→就寝」または「起床→シャワーor洗面」の動線がスムーズ。 ④居住フロアから水周りが分離されていることの気分的スッキリ感。(個人的にはけっこう大きいメリットです) ■デメリット ①来客時の手洗い。いちいち2階まで案内するのが…(おしぼりを出して対応するがイマイチ)。 特にトイレ後の手洗い場が無いのはNG。トイレタンク蛇口での手洗いを強いることに…。 ②子供をお風呂に入れるときの階段往復が面倒。 ③「入浴→就寝」のケースで、入浴後に水(orビール)を一杯、が面倒。 ④1階和室で寝る場合は、夜も朝も階段往復が発生する。 日々の手洗い(帰宅時やトイレ後)と子供の歯磨きは、不本意ながらキッチンでやるようになりました。 「そんなの不衛生、ぜったいイヤ」とか思う人は、この間取りは避けたほうがいいです。 実は自分がそう思っていましたが、やはり毎日の手間には屈してしまうものです。 そこに(キッチンに)蛇口があるのに、いちいち階段は昇らないです…。 うちはキッチンの上にお風呂があります。 家族の入浴中にキッチンにいると、天井あたりでチョロチョロと水音がします。 「うるさい」というほどでもないし、リビングには聞こえないので問題なしです。 2階全体がうるさい、というようなこともありません。 但し、これはあくまで「我が家の場合」です。 実際に水を流してみて、階下での音を確認したほうがいいでしょう。 リビングの上に配水管が通るような配置だとしたら、水音には要注意だと思います。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2008-02-29 20:47:00
なるほど〜参考になりました。
やはり、手洗いはキッチンでやっちゃいますよね、面倒くさいですもんね。確かにその分、リビングとかを広くは取れてるんだろうな・・とは思うんですが・・。 参考になりました。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2008-02-29 22:59:00
キッチンで歯磨きもすごいですね。衛生上気にになります。
1階にも洗面台のあるサニタリーがあれば良いのですが…。 やはり2階サニタリー、P・P分離間取りはある程度延床面積が広い間取り向けだと思います。 ゆとりのある間取り向けですかね。 大手ハウスメーカーの展示場でも2階サニタリーの間取りがありますが、延床はとても広いですからね。 ここは、どうも吹き抜けに対する断熱もしかり、1階に洗面台のサニタリーがない2階サニタリー間取りといい、 間取りが仕様にかなわない、背伸び設計のような気がします。 慣れればきにならない、住めば都の人も多いのでしょうが…。 |
|
No.8 |
by 購入経験者さん 2008-03-03 10:50:00
住めば都ですよ。
いい家ですよ |
|
No.9 |
by 匿名さん 2008-03-03 22:03:00
○いい家ですよ
○日当たりいいですよ ○エアコンかければ暖かいですよ ○耐震等級3ですよ ○住めば都ですよ 書き込み文章短いし具体的事象ないし性能根拠ないし 実際に検討分析した人や住んでる人のコメにやたらと間挟んでコメ挿入 営業口上勘弁 書き込みと一緒でやっぱり契約に速攻性選考 このレス見た検討者にはマイナス効果しかない |
|
No.10 |
by 匿名さん 2008-03-03 22:12:00
パート4見りゃわかるね。
営業の知識が建物の重厚さに比例してるんだよ みんなバレバレ |
|
No.11 |
by 東栄主義者 2008-03-04 04:08:00
いい建物だよ。注文もいいだろうけど、注文だと届かなかったり、都合上急ぎの方には建売だよ。
建売な人はそれなりに事情があっての事。 自分もそう。本当ならば注文を希望したがったが、仕事上、早めに欲しかったので東栄で買いました。 満足してますよ。 注文で建てた姉夫婦の家もいいが、東栄も負けてない家作りだよ。 まぁ金がある人は余裕、時間かけて注文だな。 むずかしいなら建売だよ。でも、建売なら色んな会社見ること。 自分は東栄が良かったので東栄にしました。 十分に暖かいけどなぁ。 いい建物だよ。 アイダや一の家は欠陥だらけだよって、友達から聞きました。 買った家がそうだと嫌ですね。 自分は四年目ですが、欠陥一切なしです。 東栄で良かった。アイダやめて大正解です。 アイダの建物はアイダで働く友達から聞くところ、仕様をかなり落としている上に粗利を一千万ぐらい乗っけているそうです。 東栄ももちろん粗利はあるだろうけど建物が良かったので気にしてません。 上はいっぱいあるだろうけど、東栄もいい物件ですよ。是非、あなたも東栄ファミリーになりましょう。 |
|
No.12 |
by 入居済み住民さん 2008-03-04 10:33:00
>11
あなたが東栄に満足してるのは十分わかりました。 でも、具体性も説得力もない他社のネガ書き込みはやめておきましょうよ。 そういう書き込みは「営業さん必死だな」って思われかねないし、 結局、あなたの大好きな東栄の評判を落とすだけですよ。 東栄の建物にも当たりハズレはあるだろうし、それはアイダも一もしかり。 世の中にはアイダに住んでいて満足している人もいるだろうに。 「東栄の家は欠陥だらけだよって、友達から聞きました」 「東栄やめて大正解です」 って言われたら、いくら自分が満足しているからっていい気持ちしませんね。 |
|
No.13 |
by 購入検討中さん 2008-03-04 15:54:00
すみません、教えてください。
東栄住宅の支店長さんや課長さんって、若い人が非常に多いように思えるのです、どなたか理由をご存じの方、いらっしゃいませんか? |
|
No.14 |
by 匿名 2008-03-04 17:26:00
営業の課長で若い世代の人は元仕入課の主任クラスからの昇進組ですかね
経歴は東栄新入のたたき上げ組より他社からの転職組の方が多いのかな? 立地の良い土地を高値で仕入れる、もちろん販売価格には折り込み済みも、 売れ残りが少ないのは立地の良さ以外に販売価格別購入層に応じて建物の仕様を変える マーケティングがうまいからなのかな ちなみに親密先だった飯田建設工業(現一建設)からの転職組なんてもういないんでしょうかね? |
|
No.15 |
by 入居済み住民さん 2008-03-04 21:54:00
確かに住んで半年。特に大きな問題はない。
今年の風にもよく耐えている。 耐震・耐風が一番上の等級なら特に20〜30年は構造に問題は生じないと思う。 屋根・外壁は15年くらいでやらなきゃ駄目だろうが。 あとは白蟻の処理を5年毎あるいは10年毎にやるかどうか、予算しだいだろう。 まあ、悪くはない家だと思う。 取り立てた特徴はないオーソドックスな家だが。 |
|
No.16 |
by 購入経験者さん 2008-03-04 21:55:00
いい家ですよ
日当たりいいですよ エアコンかければ暖かいですよ 耐震等級3ですよ 住めば都ですよ |
|
No.17 |
by 匿名さん 2008-03-04 22:17:00
突然で、すいません。
外壁のサイディングって厚み何ミリでしょうか?昔のレスみると12ミリみたいですが。 釘打ちではなくて金物施行でしょうか? |
|
No.18 |
by 入居済み住民さん 2008-03-04 22:18:00
2年点検終了です。
2年といっても出来上がってからは2年半経ってますが……(笑) とりあえずドアやサッシの微調整くらいで問題なし。 新幹線のすぐそばだから通過時にちょっと振動が伝わってるけど、 雨漏れや基礎のクラックなんかは無いですよ。 5棟建ってるけど、近所も問題が無いようでTJ(アフターサービス部門ね)が しょっちゅう来てるなんてことも無いです。 |
|
No.19 |
by 購入経験者さん 2008-03-05 02:31:00
建物自体は頑丈というか基礎や構造はしっかりしている。
とくに気になるような欠陥が少ないということだろうな。 サイディングは12ミリなのでイマイチだが。釘打ちだよ。そのあたりは建売だ。 12ミリでも16ミリでも寒いに変わりないのだろうが。 性能的にはそれほど変わらない。10年以上経ったら塗り替える。 構造はしっかりしているが、それ以外は最低限の仕様だと思う。グラスウール100ミリだし。 |
|
No.20 |
by 住まいに詳しい人 2008-03-05 06:54:00
壁のサィディング12mm厚で釘留め施行は、残念。
12mm厚はJIS規格外商品(規格は14mm以上)で、メーカーも販売中止を予定している。 施行法の釘留めは、経年クレーム(釘の露出・コーキング切れ)が多く、 通気状態によっては夏の熱射で反りが生じたり、地震の時にずれが生じやすい。 金物施行だと良かったのですが。 しかし外壁はコスト安く抑えてますね。 同じサイディングでも16mm厚とのコスト比較では3割程度コストが削減されてるのでは。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2008-03-05 08:42:00
|
|
No.22 |
by 18 2008-03-05 09:07:00
>>21さん
埼玉某所(TJ久喜担当エリア)ですけど、ここは結構頑張ってますよ。 1年点検のときに、日程が合わずに放置していたら『さっさと日程を決めてください(表現はもちろん違いますよ)』 なんて電話が向こうからかかってきたりしましたしね。 今回の点検もちょっと遅れたけどほぼ時間通りに来たしね。 TJの支店(というか担当者?)によりけりということで……。 |
|
No.23 |
by 通りすがり 2008-03-05 12:36:00
外壁の12ミリ厚商品、メーカーが在庫処分で一建設など飯田系が買い占めたなんて聞いたが、
ココでも使っていたか。 外壁の厚みなんて、知らない人は知らないで買ってる人多いんだろうな。 建売は完成物件の為、目に見えないところにコストはかけない、 購入後のメンテナンスコストより購入時のイニシャルコストを重視、 仕様も良グレードのものは使用せず。 まあ、注文住宅じゃないからね。値段が安いのが魅力なんだし。 購入時にイニシャルコストの押さえた部材使えば、購入後のメンテナンスコストもかかり、TJも儲かる。 まあ、建売なんだから仕方ない。 |
|
No.24 |
by 通りすがり 2008-03-05 12:36:00
外壁の12ミリ厚商品、メーカーが在庫処分で一建設など飯田系が買い占めたなんて聞いたが、
ココでも使っていたか。 外壁の厚みなんて、知らない人は知らないで買ってる人多いんだろうな。 建売は完成物件の為、目に見えないところにコストはかけない、 購入後のメンテナンスコストより購入時のイニシャルコストを重視、 仕様も良グレードのものは使用せず。 まあ、注文住宅じゃないからね。値段が安いのが魅力なんだし。 購入時にイニシャルコストの押さえた部材使えば、購入後のメンテナンスコストもかかり、TJも儲かる。 建売なんだから仕方ない。 |
|
No.25 |
by 銀行関係者さん 2008-03-05 21:20:00
200年住宅って知ってます?
知らないですよね。 |
|
No.26 |
by 入居済み住民さん 2008-03-05 21:35:00
東栄であるんですか?200年住宅。
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2008-03-05 22:01:00
ミサワホームのHABITA?ここは20年住宅かなw
|
|
No.28 |
by 入居済み住民さん 2008-03-06 01:00:00
まあ、安い部材使ってるのだからしょうがないよ。
その都度直していくしかないでしょう。 基本的に低所得層が多いだろうから、15〜20年経っても直さないで放っておく人も多いらしい。 だから雨漏りがしたら屋根をやるなんていう人もいる。 外壁もあまり構わず放っておいて我慢できなくなってからやっと嫌々直す人が多いらしい。 そんなものだよ。 家なんて。 |
|
No.29 |
by 入居済み住民さん 2008-03-06 01:10:00
1999年8月契約、2000年1月入居。もう8年経ちました。
唯一の不満は「冬は寒い、暖房費がかかる」くらいです。 それ以外は特になし。 あとは、大地震が来たときに真価が問われるでしょう。 東栄の1999年サイディング物件デザインは、気に入っています。 その外壁は今も外観に変化はありません。 東栄さんは毎年家のデザインを変更していて、2000年デザインは 外壁がモルタルになりました。 近くにその物件がありますが色が煤けてきていました。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2008-03-06 08:12:00
モルタルはダメってこと?
|
|
No.31 |
by 入居済み住民さん 2008-03-06 08:43:00
モルタルとかレンガはそういう経年変化が好みの人もいるけどね。
なんでもパリッと新品同様ならいいかというと、そうでもないだろ。 使い込まれた板壁に風情を感じるというのもあるし、汚くなったら 張り替える、じゃあ味気ないわな。それこそ貧乏臭い発想。 |
|
No.32 |
by 入居済み住民さん 2008-03-06 10:11:00
2003年のモルタル、2年点検でひび割れ多数発見。
ヘアークラックっていうの? TJは防水的にも構造的にも無問題だって言うけどどんなもんだか…。 補習はしてくれたけど、うっすら跡は残ってます。 高級住宅を買ったつもりもないので、まあ個人的には許容範囲内だけど。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2008-03-06 18:36:00
外壁のモルタルは、工法や仕上剤と職人の腕が大きく影響する、安かろう悪かろうが出やすい外壁といえる。
12ミリサイディングを使いコスト削減図るようなビルダーの施工だと期待しないで正解なのかな。 でも、あまりにも安く仕上げた外壁だとクラックやずれなど影響する度合いも大きい。 使用部材ははっきり言って建売でも普通のレベルだからって諦めてる人が多いんだろうが。。。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2008-03-06 23:26:00
でも8年くらいたってる物件であれば、そろそろ外壁のメンテが必要な時期だから、多少色が悪くなったりするのは当然なんじゃないかな・・と思うのですが。
うちはサイディングですが、東栄の人から家を長持ちさせるなら、7−8年でサイディングでも塗り直し等のメンテをしてくださいと直接言われたんですけど・・・。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2008-03-07 12:38:00
12ミリのサイディング、16ミリに比べ20〜30万円コスト削減してる感じかな。
なにより12ミリのサイディング、JIS規格外だと10年の外壁メーカーの保証がつかないんじゃないでしょうか。 ビルダー保証で2年なんですかね?短いですね。 |
|
No.36 |
by 入居済み住民さん 2008-03-07 15:48:00
モルタルは3年ごとにメンテで常識ですよ。
やらないとクラックが大クラックになります。 工賃はだいたい80万〜200万円です。中には40万くらいで 請け負うところもありますが、まさに素人仕事ですのでやらないほうが いいくらいです。半年に一回はクラックの有無をチェックすべき。 こういうメンテを嫌ってサイディングやレンガにする人が多い。 今の時代にあえてモルタルって、メンテ代で稼ぐつもりでしょうかね。 施主にとってはなんのメリットもないと思うんですが。 |
|
No.37 |
by 通りすがり 2008-03-07 21:13:00
モルタルも12mmサイディングも結局は安い部材使ってるからメンテナンスかかるって事でしょ。
注文住宅じゃないんだから |
|
No.38 |
by 購入経験者さん 2008-03-08 12:15:00
12ミリでも16ミリでもたいして性能はかわらないよ。
|
|
No.39 |
by 購入経験者さん 2008-03-08 22:33:00
サイディングの12ミリで釘留め施行。
JIS企画外商品でメーカー10年保証がないし経年劣化のクレームが多いから、最近は16ミリで金物ってところが多いが、一建設や東栄はまだ使ってる。 安く抑えてるのが現実でしょう。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2008-03-08 22:48:00
トイレに換気扉がない仕様があるところも一建設と同じですかね。
建売でも昔の飯田建設工業の流れを共に歩んできた、 手を抜くところは一緒なのかな。 |
|
No.41 |
by 物件比較中さん 2008-03-09 12:12:00
え!トイレに換気扇が無い?!冗談ですか?本気ですか?
本当だとしたら致命的じゃないですか?フロにはありますか? キッチンにもないとか?まさか24時間換気も無しですか? ひょっとして隙間風がピューピューだから実質要らないとか そういうオチですか? |
|
No.42 |
by 入居済み住民さん 2008-03-09 15:26:00
換気扇あるに決まってるだろ。
すきま風なんか今の住宅であるわけないだろ。 |
|
No.43 |
by 住まいに詳しい人 2008-03-09 15:49:00
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2008-03-09 21:50:00
東栄の24時間換気は第三種換気で、居室やリビングなどに吸気口があり、バスルームに排気口があるタイプ多いですよね。
換気方法は第一種の全熱交換や顕熱交換と違って非常に外空気の影響を受けやすいです。 なんといっても、吸気口からダイレクトで外気を吸入しますからね。 冬場ははっきりいって寒いでしょう。 まあ、第三種換気は第一種の全熱に比べて大幅にコストを削減できますし、 トイレに換気扉もないのは、窓を開けて換気して下さいって事なんでしょう。 トイレに換気扉がなくてびっくりする人の気持ちもわかりますが、そういう仕様もあるという事です。 建売住宅の全体のレベルの中でも、良い仕様とは言えないのは事実ですね。 ちなみに東栄を含めて飯田系はあたり前のように多いですよ。 コスト削減が前提ですから。 |
|
No.45 |
by 住まいに詳しい人 2008-03-10 07:08:00
トイレの換気は窓でおこなう、換気扉なし、ていう換気の考えはおかしいですね。
風向きによっては、窓から建物に外気が流入し、臭気がトイレドアのアンダーカットから廊下に流れます。 やはりトイレは臭気を建物外に流出する為に換気上負圧にし、強制排気の換気扉が必要ですよ。 設計士に換気計画のノウハウがないのか建築サイドがコストカットの為に換気扉を設置しないのかはわかりませんが、 実際に住む人の事を考えて設計してないのは確かですね。 昔からこの設計だったよ窓の換気で十分、なんて考え持ってるなら最悪じゃないでしょうか。 |
|
No.46 |
by 購入経験者さん 2008-03-10 22:40:00
トイレの換気扇って工賃込みで2万円もしなかったと思いますが、
それをケチるメリットって逆になんでしょうね? トイレ内に配線はあるようですし。スペースの問題かな。 だれか事情を知りませんか?単なるコストダウンにしては小額すぎる気が。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2008-03-10 23:11:00
2万円じゃろくなものがつかないし、施工に不安が残るよ。
適当に壁に穴を開けているだけかもよ。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2008-03-11 18:10:00
計画換気の発想があまりないからでしょう。
建物の換気は経路の循環が大事なのであって、 気密層を設けたり通気止め施工をきちんとしないと、 外部から入る空気で循環する経路が確保されない。 高高住宅で換気装置が経路通り機能されている建物より空気循環が悪いといえると思います。 隙間風は計画通りに空気循環はしませんからね。 まあ、トイレの換気扉なしはそれ以前の発想ではありますが。。。 |
|
No.49 |
by 住まいに詳しい人 2008-03-11 18:17:00
第三種換気でも気密性が低いと換気が循環されにくいですよ。
計画換気は大事ですね。 建物の気密化は進んでますから。 |
|
No.50 |
by 購入経験者さん 2008-03-12 19:06:00
東栄はいい家だよ。
床暖房はないが。 |
|
No.51 |
by 購入経験者さん 2008-03-14 08:27:00
倒れなきゃいいのだよ。何も高断熱の家を買った人と比べられることはない。
シロアリの処理だけしとけば問題ない。 換気なんて窓あければいい。まあ24時間換気でも十分換気できるだろうが。 |
|
No.52 |
by ご近所さん 2008-03-14 15:14:00
シロアリの話ですが、東栄の建売を買った友達が気にしています。
私も建売購入ですが、シロアリ防止処理の5年保証がついていました(東栄じゃないです)。 友達は東栄ですが、シロアリの処理はされてないそうです。 東栄の担当いわく、家の柱はコンクリートを柱の周りに固める?だか何だかの処理がされているから、シロアリ対策になっているので、そういうこと(防止処理)はしていませんとの説明があったそうで。 東栄の家はそうなんですか?また友達は数年後、シロアリ処理を再度やる必要があるのかを気にしています。わかる方教えてください。友達に説明しようと思うので。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2008-03-14 16:53:00
52ご近所さん
その話が真実なら、お友達のお住まいはどちらでしょうか? どこの営業所で購入されましたか? |
|
No.54 |
by 52 2008-03-14 21:46:00
とりあえず首都圏です。営業所特定すると私の所在も解ってしまうので、ちょっと怖いのでそれは控えさせてください。でも本当の話です。別に嘘ついても仕方ないので。ただ単に今後のメンテナンスとして、どうなのか聞きたいだけなんです。 私も友達もほぼ同時期に家を買っていて、お互い建売という事もあり、よくローンとかメンテとか将来の話をよくするんですが。
私の家はシロアリは5年保証なので、6年目からシロアリのメンテを考えなきゃいけないのかなあ・・となんて友達に話したら、そういう話になり・・・。(私は東栄じゃないです) 友達的にはそういう説明だったので、何年後かにそういうシロアリ対策ってどうするのか疑問になったとの事で。 その柱をコンクリートで包むっていう私の説明がちょっと変なのかもしれませんが・・。(ちょっと友達の話をうろ覚えな所があります、すみません) ただ、そういう特別?な柱だか何だかでシロアリがつきにくいだか何だかだから、大丈夫ですという説明を受けたという話だったのは確かです。 柱と柱のつなぎ目がコンクリートでどうのこうのだったかなあ・・・?ちょっとうろ覚えです、すみません。 ただ単にシロアリメンテの今後の目安として、どうすればいいかという参考にしたいので教えてください。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2008-03-14 23:27:00
52:ご近所さん
おそらくは聞き間違いか、或いは担当が**です。ちなみに柱はコンクリートなど一切絡みません。白アリの防蟻処理は同様に五年保証(契約に渡したアフターサービス基準に記載)です。薬剤の関係で五年後には保証が切れますので、再度施工をしましょう。なぉ、柱ではなく基礎に触れる土台全体に薬剤を注入してます(工法によっては範囲が変わりますが施工してないはありません)おそらくコンクリートの件はベタ基礎のことで、地面が露出してないので白アリは可能性が低いという意味でしょう。まずは保証がついてますので、その辺を確認させてみるのが良いでしょう。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2008-03-14 23:35:00
55:追加です。
ちなみに白アリ防蟻処理は保険みたいなものです。万が一に備えて行うものなので、やらないから白アリ発生というわけではありません。任意ですけど、あまりに気になるようだったり、気候風土で発生しやすいエリアでしたら施工するほうがいいと思います。火災保険と同じ考え方でよろしいかと思います。 |
|
No.57 |
by 52 2008-03-14 23:50:00
ありがとうございます。再度質問させてください。
5年保証の私は保証書みたいな物をもらってあるんですが(シロアリの)、そういうのを友達は確かもらってないと言ってたような・・。普通そういう保証書みたいのもらいますよねえ・・? やっぱり皆さんもらってますよねえ? |
|
No.58 |
by No55ではない 2008-03-15 12:42:00
東栄入居者です。シロアリの件は1年点検の際にきいてみました。
詳細はアフターサービス基準↓に記載されていますが、白蟻5年保証です。 http://www.tj-home.jp/after/after.html 5年毎に点検(無料)&施工(有料)すれば、保証期間が5年延びるということです。 シロアリ防除施工保証書も頂いておりますよ。保証が切れる前に連絡があるそうです。 ちなみに保証書に記載されている保証開始日は、住宅の引渡し日ではなく、 予防施工の実施日でした。 TJホームサービスの点検員(2級建築士)に保証期間5年の根拠をきいたところ、 シックハウスの問題があり、昔のように強い薬剤が使えないようになっている (平成15年に規制された)と言っていました。 東栄ではないハウスメーカーの中にはシックハウス対策のために、 シロアリ予防薬剤を使わない施工も用意していたりしますね。 ご友人が特別にシックハウス対策を東栄に要求した結果、シロアリ予防施工を 見送ったという可能性はないですか?それはそれで説明があるべきですが。 |
|
No.59 |
by 入居済み住民さん 2008-03-15 13:27:00
寒い
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2008-03-15 13:32:00
基本、建売ですから白アリは施工してるはずです。万が一、施工をしてないならわざわざそうしたのに友人が忘れる可能性は無いに等しいかと。近年、購入された方は保証書を単体では発行してないので、元々ありません。家の保証書が併せて役割を果たすとのこと。ただ、本来は施工日から起算しますから、引き渡しの際からの保証と矛盾しますね。まぁ、購入者には損はないと思うので、良いのかと思います。
|
|
No.61 |
by 購入経験者さん 2008-03-15 20:55:00
シロアリ処理はどこもしているよ。東栄の家は。5年保証だが。
>59 もう十分暖かいでしょう? 今日なんか室温25度くらいあったが。 |
|
No.62 |
by 入居済み住民さん 2008-03-15 21:11:00
トラブルの少ない優良な住宅だと思うよ。
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2008-03-15 22:59:00
白蟻対策…薬剤の散布だけなら保証は5年。
●防蟻処理を重視するなら、 ①土台木材は檜かヒバ ②薬剤は木材加圧注入 お金をかけないなら木材の材質もこだわらないし、防蟻剤の木材加圧注入もやらない。 定期的にメンテナンスがかかるのは住宅維持の基本だか、住宅購入時の初期投資も金をかければ将来のメンテナンス費用も安く済む。 まあ初期投資は安く押さえればメンテナンスもこまめにして費用もかかる。 メンテナンスもかかれば、 メンテナンス会社も儲かるって図式だな。 |
|
No.64 |
by 52,57 2008-03-16 07:15:00
すいません、何回も。友達と会って聞いたんですが、シロアリは5年保証ついてるって言ってました。多分保証書は家ので兼ねてるのかも。そこまで詳しく聞くの忘れました。
でもシロアリの処理を友達が自ら見送った・・はないです。もう完成物件買ってるので。だから何らかの処理はされてる訳ですよね、やはり。 あとは保証後に自分がどうするかですね。どうもありがとうございました。 |
|
No.65 |
by ご近所さん 2008-03-16 15:48:00
ウチみたいに切り出し総檜ならともかく、安い集成財の家が
シロアリの心配をしても無駄じゃないですかね。 |
|
No.66 |
by 購入経験者さん 2008-03-16 17:05:00
集成材の誤りでは?
総檜だってシロアリに喰われるわ |
|
No.67 |
by 購入経験者さん 2008-03-19 20:34:00
>65 お前何様だ。 総檜を自慢したいのか? こんな掲示板に来るなよ
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2008-03-20 08:29:00
窓とサッシの間から雨水が入って来るのですが普通なのでしょうか?
|
|
No.69 |
by 購入経験者さん 2008-03-20 12:50:00
サッシ施工が悪いんじゃないですかね。
雨水が室内に入るのは尋常ではないですよ。 ちなみに飯田グループの「一建設」のスレでも、 サッシ内側に砂埃がたまる、巾木に隙間が空いてるなんて書き込みありましたが・・・。 施工技術は同じなんですかね? しかし凄い建物ですね。 |
|
No.70 |
by 入居済み住民さん 2008-03-20 14:10:00
普通なわけないでしょう。
早く直しなさいよ。 なんか常識が通用しない人が多くて疲れます。 |
|
No.71 |
by 住まいに詳しい人 2008-03-20 21:32:00
68さん
サッシから雨漏りするのであれば、 サッシの防水処理の施工不良が原因ではないでしょうか? まぐさと窓台の施工はきちんとされてるでしょうが、 透湿防水シートと防水テープに隙間があるか、 シリコンゴムのコーキング施工不良が原因でしょうか。 どちらにしても早めに相談すべきと思います。 施工不良がよく見られるようであれば、 業者の下請に技術力がないか手抜き工事されたか、 しかし一建設のスレの書きこみなど最近この手の事例よく見ますね。 大丈夫ですかね? |
|
No.72 |
by 入居済み住民さん 2008-03-22 08:36:00
とくに問題ない。いい家ですよ。
24時間換気が少し寒く感じるのは不満だけど。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2008-03-22 22:49:00
「窓とサッシの間から雨水が入る」はスゴイですね。本当ならそれこそ本当の隙間住宅じゃないですかね。
24時間換気…給気口から吸入換気されないで窓サッシから外気吸入される。 換気口から冷気でなくて窓から冷気が入りますよ。 |
|
No.74 |
by 入居済み住民さん 2008-03-25 20:49:00
私は、家を購入するまで「東栄住宅」という会社のことさえ知らなかった人間ですが、皆さんの何かの役に立てれば嬉しいので、昨年末の購入までの経験をここに書きたいと思います。
結婚して家庭を持つにあたり東栄さんの物件を購入した者です。 元々は、希望に合った土地を探し、注文住宅で家を持つつもりでした。 しかし探していた周辺(川崎市北部)では、希望にあう土地なんて皆無、、、 2〜3面道路の南向きなどは、ほとんど業者さんが建売にしてしまいます。 ということで、まだ31歳。これから結婚式、出産、教育費etc色々検討するにつれ建売住宅も視野に入れることにしました。 毎週、土日は2人とあらゆる建売住宅を見学して回りました。 何件も何件も見るうちに自分たちの目も肥えてきて、そんなときに出会ったのが新居である東栄住宅さんの物件でした。 設計(間取り)、日当たり、住宅性能ほぼ全てにおいて合格点です! 最終決定は、零細ながら不動産会社を経営し、建売住宅を30年以上販売し続けてきた父親に、構造などのチェックを依頼しましたが、非常に細かく見てもらったところ、変な大手の注文住宅よりもずっと良い物件だと断言。 営業の方も大変に誠意を持って説明して下さるし、アフターサービスもしっかりしていて業界間での評価もなかなか良いそうですよ。 ただ、たとえどんなに評判が良い会社でも、建設にあたった職人さん達がイマイチであれば、当然物件も欠陥が多くなり、あまり評価が良くない?会社でも、腕の良い職人さん達が建てたのであれば、素晴らしい物件になります。 もし、気に入った物件の構造などが心配ならば、住宅構造のプロに依頼する、というのもアリではないのでしょうか。長い目でみれば、その出費は決して高くはないと思います。 長くなってしまいましたが、結果的に注文よりもずっと安い価格で良買えたのに、外装内装共になかなかオシャレでまるで注文のような東栄住宅の我が家は、自慢の家です! |
|
No.75 |
by 購入経験者さん 2008-03-25 21:07:00
確かにしっかり作られている。
坪80万円の三井ホームでひどい家を作っているらしいが、あんなの話にならない。 東栄はあんな欠陥はいっさい見られない。 しっかり丁寧に作られている。何千棟あってもクレームが少ないのも納得できる作りだ。 |
|
No.76 |
by 通りすがり 2008-03-25 22:24:00
論理なき過剰な断言レスは購入検討者にはマイナス要因にしかならない。
検討者は具体的事例に基づく根拠あっての結果を求めてる。 |
|
No.77 |
by 一年住民 2008-03-27 01:15:00
東栄の家に住んでそろそろ一年。
気になるのは床がやや響く事。これは木造なので仕方ないかな。 小さな子がドタバタ走りまわるとやや振動を感じる程度ですが。 春先の強風の日に家で揺れを感じることは無かったのが地味に嬉しかったり。 壁紙がちょっと弱い気が。ちょっと引っ掛けただけで傷になります。 寒さに関しては床暖はほとんど使わずリビングのエアコンで事足りました。 木造の家なのでややパワフルなエアコンを選らんだからかも知れませんが。 リビングは吹き抜け無しの17畳+6畳の和室。断熱の為、和室のふすまは閉めてます。 1階のトイレには多分に漏れず換気扇は無し。 匂いが篭るかなと懸念はしていたけど特にそんな事は無く不便は感じてません。 付いているにこしたことは無いけど。 2階浴室なので不便を感じ1階トイレ内にコンパクトな手洗いを増設。 小さいので顔を洗うのは難しいけど手洗いだけなら問題なし。 結露しにくいという二重サッシはそこそこ結露してました(笑。 程度は軽いのでしょうが…。 二重サッシのメリットは防音かな。 車庫入れする際も家の中から車の音は聞こえません。 花粉症なのでこの時期だけ外気を取り込む24時間換気は止めてます。 入居前に気になる所は直させました。 まず家の鍵。ピッキング対策用の鍵では無かったので増設させました。 浴室の洗面台の鏡が広告のものとは違い扉のない一枚の鏡だったので扉つきの物に 交換してもらいました。 一部壁がボコボコしていたのでここもフラットに修復させました。 もちろんすべて無料です。 東栄の購入を考えている方、気になることがあれば可能な範囲で答えますので何なりと。 |
|
No.78 |
by 購入経験者さん 2008-03-27 06:22:00
1年住民さん、東栄では二重サッシの仕様があるんですか。すごいですね。
でも不思議なのは結露する事ですね。ペアガラスで結露は理解できますが二重サッシで結露するとは・・・? |
|
No.79 |
by 匿名さん 2008-03-27 07:11:00
勉強中の身です。
二重サッシ(防音内窓)は、確かにいいですよね。知り合いも大手ハウスメーカーでつけたけど、遮音は抜群にいいと言ってました。 難点は窓の開け閉めでしょうか?内窓と外窓で2回するのは面倒な気がします。 1年住民さん、 ひとつお聞きしたいのですが、ちなみに東栄の二重サッシのガラスは、3枚(外側サッシペアガラス2枚+内側サッシシングルガラス1枚)でしょうか? ガラス間部分はガスは注入されてるんでしょうか? |
|
No.80 |
by 一年住民 2008-03-27 15:12:00
>購入経験者さん、匿名さん
申し訳ありません。当方の勘違いでした。 二重サッシではなくペアガラスでした。 ややこしい間違えをしてすいませんでした。 ペアガラスの家は初めてだったので結露しにくいと期待してましたがやはりするものなのですね。 |
|
No.83 |
by ビギナーさん 2008-03-29 13:30:00
知り合いの大工が下手な注文で建てるよりマシな家ができると言っていた。
プレカットだから狂いが少ないし。 大工もトラブルのあるところは使わないらしい。その点では大手の注文住宅が下手な大工に丸投げするよりは安心だということだろう。 |
|
No.84 |
by 入居済み住民さん 2008-03-31 00:32:00
まあ、とくに可も無く不可も無いといったところ。オーソドックスな家です。
デザイン性・重厚さなどは無い。特に凝ったところも無い。あくまで必要最低限の仕様。 でも、使いやすいと思います。構造はしっかりしているし、不安感は感じたことは無い。 豪華さはないが、不満の無い家です。 |
|
No.85 |
by 名無し7 2008-03-31 23:17:00
購入して、間もなく三ヶ月点検です。仕様書ではトイレの床がフローリングと書いてあるのですが、実際はパネルが貼ってあります。大理石調のプラスチックっぽいやつです。そんな事ってあるんですかねえ…。契約を決算に合わせる為に、かなり急ぎでやりました。後で契約書、仕様書を時間が出来たら見て下さいと言われてたのですが…。今更、直してくれるかなあ。ちなみに、二階部屋の扉は閉まらなくなりました…。上枠に当たります。一階の扉は、少し開けておくと、勝手にフルオープンします。…なぜだろう。不安です。
|
|
No.86 |
by 入居済み住民さん 2008-04-01 01:18:00
>No.85さん、それは酷いですね。扉は取り付けが斜めってるのでは。
|
|
No.87 |
by 入居済み住民さん 2008-04-01 18:35:00
東栄は一などに比べれば全然欠陥は少ないが、やはりそれでも100件に3件くらいは欠陥があるのだろう。
うちはそんなことはないが。 |
|
No.88 |
by 購入経験者さん 2008-04-01 21:48:00
仕様書と違う仕様の施工・・・凄いですね。
建売ではありがちでしょうが、注文住宅では工程過程ないし引き渡し前のダメ出しチェックで施主が気が付くパターンです。 やはり購入者があまり仕様について良く理解しないで購入・引き渡しされてるのでしょう。 ドアの不具合も調節で治れば良いのですが・・・ 他にも不具合が出てきそうな感じがします。 監督や大工の腕とやる気も影響してそうな物件ですね。 |
|
No.89 |
by 名無し7 2008-04-03 00:42:00
取り付け金具、見た目ではわからないです。見た目でわかるのは、和室の障子です。閉めると下に二センチくらい隙間が出来ます。うちは2×4で、東栄では珍しいオール電化です。出来てから2ヶ月ほどで入ったのですが、客が来る度に床暖房を入れてました。すると、初日に風呂から異臭が…。水が腐ってました。タンクの水を全て捨てて終わり…。水代当方負担。担当の人は良い人なんですが、私もオール電化初めてでわからなかったと言われました。気に入っているのに、色々細かい所が残念です。
|
|
No.90 |
by いつか買いたいさん 2008-04-05 20:34:00
>No.85さん
”大理石調のパネル”って、ひょっとしたら”大理石調のフローリング”って事は無いですか? |
|
No.91 |
by 申込予定さん 2008-04-05 23:29:00
大理石調パネルの物件、価格帯は7000〜8500万円くらいでしたか?
|
|
No.92 |
by 名無し7 2008-04-06 09:58:00
大理石調のフローリング…。ではないと思います。本日、三ヶ月点検予定です。聞いてみます。価格は全然安いです。4000万くらいです。都内でも、横浜でもないので。都内から電車で一時間です。
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2008-04-06 22:12:00
名無し7さん
ちなみに、東栄のリビングや居室で使用されてるフローリング自体はどこのメーカーのどの商品ですか? トイレの床材は何だったんでしょう? |
|
No.94 |
by 名無し7 2008-04-06 22:55:00
本日三ヶ月点検終わりました。TJの登録員なる人が来ました。扉関係は、全てチョウツガイ関係をいじることにより解決しました。原因は、2×4は米材(アメリカ製品)だから、日本の湿気にあってないんだそうです。これから梅雨に入ると、もっと歪むとか…。24時間換気をするより、天気の良い日は外気を沢山入れて、家を1年かけて馴染ませてくれと言われました。床がフローリングではない件は、シックハウスの対策でホルムアルデヒドが出ない接着剤に変更したためだそうです。従来のやり方で、同じ接着剤を使うと、床が黒ずんで来るそうです。で、材質は防水の、幅の広いフローリング。だそうです。メーカーが対策で作った物と言われました。フローリングのメーカー?って、何処を見たらわかりますか?仕様書には書いてないのですが。知っていたら教えて下さい。 ちなみに、TJ。今まで読ませて頂いた中に、色々出ていたので感想を。私の所に来た人は、何かを診てはくれなかったです。「どうですか?何か不具合ありますか?」から入り。扉閉まらんです。と言うと、「えぇ〜!そんなばかな。」と言われ、こちらに次々に、「あとは何処かありますか?次は?」で、こちらが言わないと、何も診てはくれなかったです。診てほしかったのに、見てる、聞いてる。でした。事前にメモを取ってなかったら、すぐに帰られたかも…。事前準備必要です。クロスの膨らみ、飛び出した釘の頭、障子の歪みなど、一人で直して行きました。二人くらいで来るかと思ってました。一人、限界ありますね。2つの時案は持ち帰り。東栄と話してから、どうするか連絡するそうです。やれやれでした。長文、失礼しました。
|
|
No.95 |
by 周辺住民 2008-04-07 23:58:00
東栄物件の隣に住んでるのですが・・・、東栄物件って壁薄い?ですか?18年築のようなので、まだまだ新しい筈ですよね。外壁はサイディング造りの家のようですが・・。
まあ隣・斜め後ろとかだからかもしれないですけど、すごい足音とか怒鳴り声とか聞こえてきます。といっても家同士がぴったりくっついている訳ではないんです。うちとお隣とは、壁同士が2メートル強は離れているし、斜め後ろさんに関しては10m位は離れてると思うんですけど。東栄さんの物件はきちんとお庭があるので、斜め後ろであれば相当離れますよね、庭分で。 多分お隣さんなのですが(左の方から聞こえてくるので)、2階でドタバタお子さんがはしゃいでるのかなと思うのですが、私が1階リビングにいるとすごい響いてくるんです。小さいお子さんが2人いらっしゃる家庭なんですが。 また斜め後ろさんも小さいお子さんが2人いらっしゃるのですが、「うるせーんだよ!」とか聞こえてきます。(念の為、虐待等はない筈です、普通に煩いんだと思います。) まあうちも聞こえているのかもしれないですけど・・自分の家の音は自分で聞けないので解りませんが。とりあえず、そのドタバタがかなり気になってて。結構遅い時間なんです、夜10時とか。うちは幼児1人でもうその時間には完全に寝てるので、うちの子が2階でバタバタしてる事は有り得ません。 もしお隣さんじゃないとすると・・・?うちに何かいるの?みたいな怖い話になるので考えたくありませんが、それ位離れているにもかかわらず、足音が聞こえるって普通なんでしょうか?結構響いて煩いのでちょっと気になっています。 まあ怒鳴り声はたまにだからまだいいのですが(育児中叫びたい時もありますし)、足音はほぼ毎日に近いので相当気になっています。 よろしくお願いします。 |
|
No.96 |
by 入居済み住民さん 2008-04-08 00:08:00
うちもこの前3カ月点検やりましたが、事前のクレーム事案もあったせいか2人で来てくれました。問題の個所を修復する作業に加えて、家屋の総チェック。扉などの不調はちょうつがいの調整をし、以前から気になっていたベランダとコンクリート部分の汚れは、持ち帰りとなりました。その数日後同じ2人組がいらして壁の汚れを、さらに別の業者が後から来てベランダの汚れをきれいにしてくれました。
屋内の壁紙のつなぎ部分などに隙間が多少発生していましたが、これについては「まだ広がりますから、1年点検のときにいっぺんに直したほうが見栄えがいいですよ。」というアドバイスをいただいたので、持ち越しです。 94さんの書き込みにもありましたが、チェックを1人でするのはもともと限界がありますね。うちは2人がかりでも1〜2時間かかりましたから。 TJの対応には特に問題なく、しっかりやってくれました。ただTJは腰が重たいというかクレームに対する反応が遅いのが気にかかるよね、現場は頑張ってるのに(−−; |
|
No.97 |
by 匿名さん 2008-04-08 03:22:00
No.95 by 周辺住民
まずは、怒鳴り声などは東栄に限らずどんな家でも外に漏れると思います。 足音などは、音というより振動ですよね? 最近の家は剛性が高い(べた基礎や構造用合板張りの床、地盤改良などで)ので振動は地面に、より伝わりやすくなっていると思います。フローリングならなおさらです。 また、お隣の壁が薄く、音が外に漏れることを気にされているようですが、その音が家の中に進入するということは、ご自宅の壁もお隣とそれほど違いはないかも知れません。 ちなみにウチもドタバタの振動は、一件挟んだ先のお宅のお子さんが走り回っているのが伝わってきます。距離で言うと15mほどは離れています(ウチのお隣は古い注文住宅で、その向こうは建て売りのお宅です)。 |
|
No.98 |
by bigmacpapa 2008-04-08 09:05:00
ブルーミングガーデンに住み始めて5年半になります。
家自体には満足はしてますがもうガタが来始めてます。 昨日からの雨で二階のおいらの部屋が2回目の雨漏りでビタビタ。(昨年一回修理) 三歳になる孫が居るせいでしょうかドアがかしげてきてます。 フローリングも場所場所によって凹みというか歪みが出てきました。 雨漏りに関しては本日電話連絡にて確認に来てもらえることになりました。 でもなんかブルーです。 |
|
No.99 |
by 入居済み住民さん 2008-04-08 12:06:00
去年入居ですが、嫌ですね。雨漏りなんて。5年後が怖いですね。
そんなことがないことを祈りますが。 10年経ったら屋根塗らないとダメでしょうね。そのときにお金があるかどうか・・・ |
|
No.100 |
by bigmacpapa 2008-04-08 15:30:00
先ほど、TJの方(某サービスセンターのセンター長さん)が来て下さって屋根裏に入り調査完了しました。
写真を見せて頂き対処方法など説明して頂きました。 とても親切で感じのよい対応に少し安心しました。 しかしながら修理の方は屋根をはがしてと言う大がかりなものになりそうです。 とにかく今回で雨漏りの恐怖からは解放してもらいたいものです。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2008-04-08 17:04:00
5年半で、雨漏り・ドアの不具合・フローリングの歪み…。たまらないです。
雨漏り補修が屋根工事から…って詳しい原因は何でしょうか? 補修工事後の結果を聞きたいですね。 |
|
No.102 |
by 購入経験者さん 2008-04-08 20:29:00
まあ、仕方ないですよ。東栄住民は土地とお金が無いから買ってるわけで、土地があれば注文で好きな家建ててますよ。世の中妥協ですよ。全て。
大きな欠陥がないといいですが。 まあ仕方ない。住めば都です。 直し直し、住んでいくしかないです。 大手注文ロングライフ住宅なんて買えないのだからしょうがないです。 坪80万以上の家なんて土地込みで買ったら、6000万はするだろうし、自分の収入では到底無理でした。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2008-04-08 22:13:00
雨漏りを直し直し住みたくないですね。
建売であまりお金をかけない建物ならいいですが、現在は同じ飯田系の一に比べ東栄は建物分の売値は安くないですね。 昔の東栄の建物は、飯田建設工業と変わらなかったと言う人もいるかもしれませんが…。 |
|
No.104 |
by 購入経験者さん 2008-04-08 22:48:00
|
|
No.105 |
by bigmacpapa 2008-04-09 12:14:00
雨漏り検査後の報告はまだですが反響が大きく驚いております。
雨漏りに関しては2回目(1回目は昨年の台風時期)ですのでショックの度合いは昨年より小さかったのですが修理してもらった経緯がありますので多少は悲しかったです。 今回は雨降り中に検査してもらったのでおそらく今回は大丈夫ではないかと淡い期待を持っております。 フローリングの歪み(凹み)は結構早い段階に出現しました。 確か、築3年の点検の頃には出現していて検査員の方にもお話ししました。 どういう経緯で決着したか覚えてませんが、もう少し酷くなったらフローリングをはがして直しましょうみたいな話になったと思います。 仲間に大工が居るので見てもらったんですがフローリングの土台(ネダっていったかな?)の材料があまり良くなかったんじゃないか(節がある材料使用)と言われました。 今すぐどうこうはないって言われたのでそのままにしてあります。 ドアに関してはもうイタチごっこです。 先ほどの点検の頃にはドアというドアは全てかしげてました。 検査員の方に全て調整してもらって、以後はおいらが自分でやってます。 洗面所に通じるドアに関しては調整では追いつかず長いビスで固定するしかありませんでした。(当然、その修復方法で同意の下) おいらの所のブルーミングガーデンは4棟建ってるんですが他の家は大丈夫なのかなぁ?って他人事ながら心配になります。 この家を買うときに‘この場所に家を買おう’と思った所にあった物件なのでとても愛着があります。 なんとかこの程度で踏ん張って欲しいものです。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2008-04-09 18:58:00
雨漏り・ドア・フローリング、3〜5年での不具合の発生は早いと思いますよ。
何でこんな事になったのか原因を知りたいですね。 ここで購入した人はみんな思ってるんじゃないでしょうか? |
|
No.107 |
by 入居済み住民さん 2008-04-09 22:09:00
うちは、入居8年経ちました。
特にトラブルはありません。 不満があるには、2階のトイレで水を流すと1階トイレ脇の壁の中の塩ビ管を流れる音がうるさいです。(縦管なので水の落下音というか) |
|
No.108 |
by 入居済み住民さん 2008-04-09 22:14:00
それはある。配管を安いものを使ってるんだろう。注文住宅だと音が聞こえない配管を使っているが。
|
|
No.109 |
by 入居済み住民さん 2008-04-09 23:48:00
さすがにうちは雨漏りはないです、最悪ですね。修復早く終わるといいですね。
我が家のことですが、入居してしばらく経ち、風がちょっと強い時、外壁のどこからか、ものすごい異音が発生してるのに気がつきました。電ノコを回しているような振動系の音です。 録音してTJに送ったところ、VWP工法は空気が壁内部を流れるので、防水シートが鳴動しているのでは?という回答をもらいました。 同じ現象の方いますか? ちなみに、その後は修復日程の調整のため電話待ち。1ヶ月放置されてます。 TJのアフターって対応遅いですね。 |
|
No.110 |
by ご近所さん 2008-04-10 04:05:00
こないだ震度4の地震が来た。まだこれくらいなら大丈夫か?
耐震等級3が嘘でないとことを祈る。 |
|
No.111 |
by 購入経験者さん 2008-04-10 07:00:00
109さん
外壁からの異音が壁の防水シートの鳴動だとすると、 防水シートが正常に張られてなくてシート一部がはがれてるか破れてるかもしれませんね。 通常は施工の時にタッカー打ちできちんとシートを張り、施工中にはがれや破れが生じても補修するのですが。 入居後どれぐらいたっての事でしょうか? 外壁通気工法とはいえ、防水シートが機能していないようだと駆体が心配ですね。 工事は内壁をはがしてのおおがかりなものになると思いますが、 早くやってもらった方がいいと思います。 |
|
No.112 |
by アマモリ 2008-04-10 08:17:00
雨漏りの件ですが、我が家でもありました!雨漏りというよりもサッシから窓の内側にしみ込むと
いった感じでしょうか。風が強く横殴りの雨だと窓のサンに雨水が貯まってしまいます。 こないだも雨戸の内側にも貯まってました。このような方はいらっしゃいますか? |
|
No.113 |
by 匿名さん 2008-04-10 18:23:00
サッシからの雨漏り、
サッシの取り付け施工不良かサッシまわりの防水テープ施工不良ですかね。 手抜きか施工知識不足か。 屋根から外壁内を通りサッシより雨漏りという例なら最悪ですね。(実はよくありがち) 早めにみてもらいましょう。 その際大事なのはしっかりと原因を調査してもらう事です。 今回はこの措置で様子見てみましょうなんてのは又発生するかもしれませんよ。 サッシからの雨漏り原因は多種ありますから。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2008-04-10 22:53:00
雨漏りレス多いですね。
アフターも雨漏りだとヤバイと思って対処に時間がかかるのでしょう。 防水施工にノウハウがないか大工の腕ですか。 せっかくの耐震等級3も雨漏りで壁内やサッシをやられ構造部材が腐食すると耐震効果減退です。 建物の不具合、それほど雨漏りはヤバイです。 なかなかすぐに直らない補修事例が多いし。 |
|
No.115 |
by 入居済み住民さん 2008-04-11 00:00:00
>112サン
この辺のことでしょうか?一昔前の機能ではあるが、雨水の進入防止機能のようです。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/duopg/shimowaku/ |
|
No.116 |
by bigmacpapa 2008-04-11 09:17:00
雨漏りの原因箇所の説明は写真及び口頭で説明を受けました。
自分に文章力がなく、誤解を受ける恐れがあるのでここに書き込みませんでした。 ですがお知りになりたい方が大勢いらっしゃるようなのでなんとか文章にしてみます。 調査に来てくれたセンター長さん曰く、屋根が入母屋になってる箇所に原因があり(ニュアンス的にはやはり大工の腕が悪かったと言う風に取れました。)その内側に隙間があり、屋根伝いに雨水が流れている所に強烈な横風が吹くと屋根の裏側を逆流するような形になり、その隙間から雨水が浸入、雨漏りという結果に至ったと言うことでした。 これで解って頂けたでしょうか? つたない文章で申し訳ございません。 でも今考えてみると解せないのは前回、違う隙間にコーキングを施していったって事です。 修復方法として前回、コーキングした箇所も全部一回取り払って、関係する屋根部分もはがして修理をするとのこと。 家の屋根ってそんなに隙間があるのでしょうか? だんだん不安になってきました。 |
|
No.117 |
by 住まいに詳しい人 2008-04-11 12:41:00
雨漏りの処置として安易にコーキングで対処したのは、原因調査をする能力が欠如していたという事でしょう。
雨漏りの発生要因は多岐にわたりますので、しかるべき能力のある調査者が調査をし、適切な補修施工が必要です。 ちなみに大多数の雨漏りは 欠陥施工によるもの。 きちんと施工してれば雨漏りは起こりませんからね。 |
|
No.118 |
by もも 2008-04-14 01:35:00
うちの場合、強風の日リビングと和室の境の引き戸がガタガタすごい音がするのです。
TJに連絡したら、ろくに調査もしないで今の話だけじゃわからない。実際に強風の日にガタガタ 引き戸がなったら呼んでください。と言われました。 ありえません!! 夜にその状態になるかもしれないし、だいたい電話してすぐにこれるのか?と聞いたら 努力します。ですって… 呆れました。 その後夜中に強風ガタガタなりだしたのでTJに電話しましたが営業は終了していました。 TJって結局壁紙の剥がれやドアの不具合しかなおせないのですよね。 隙間風ですよね。 どこから隙間風が入ってきているのでしょうか。 なんと言えば修理してくれるのでしょうね |
|
No.119 |
by 匿名さん 2008-04-14 08:05:00
隙間風なら24時間換気を止めて、線香を焚けばよい。煙の流れでわかるよ。
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2008-04-14 11:28:00
ももさん、
すぐ修理しにきてくれる方法がありますよ。 強風の日、引き戸がガタガタすごい音がした時にビデオカメラを回して室内状態を録画する。 録画をYouTubeで配信する。 すぐに直しに飛んできますよ。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2008-04-14 11:40:00
YouTubeで配信は強烈にしてもアフターの対応はよろしくないですね。
引き戸がガタガタする現象を見てから対応ってどの程度調査をしたのでしょうか? もし隙間風が原因なら、強風時に部屋の中は風がかなり吹いてる事になります。 かなりの隙間がある事になりますね。 以後のアフター対応の結果をお聞きしたいです。 |
|
No.122 |
by 購入検討中さん 2008-04-14 12:30:00
ブルーミングガーデン岡津町(横浜市泉区)の物件が気になっているんですが、何か細かいことでも情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
良い情報悪い情報問いません。検討するに当たり、参考にさせて頂きたくお願い致します。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2008-04-14 20:00:00
122さん
購入にあたり何かためらってる事ありますか? |
|
No.124 |
by 入居済み住民さん 2008-04-14 23:10:00
うちは完成してから約9ヶ月経った物件を購入。
値引きはともかくとして、天井等をじっくり見て雨漏れあとが無いのを確認してから購入。 住みだしてからは約2年経過してますが、今のところ雨漏れは無いですよ。 |
|
No.125 |
by アマモリ 2008-04-15 13:35:00
115さん
たしかにそのあたりなんですがうちのには「進入防止機能」などは付いておりません ペアガラスでもないくらいですから・・・ 暴風雨だとサンに雑巾をあてないと水があふれるくらいになったこともありました・・・ |
|
No.126 |
by もも 2008-04-16 00:51:00
引き戸がガタガタする件ですが調査はまったくしませんでした。
私「先日の強風の時に引き戸がガタガタしたのですが、なんとかしてください」 TJ「う〜ん。それだけ言われても実際その状況を見ないとわからないですからね。」 私「そんなの無理じゃないですか。強風の日なんていつ来るか予想もつかないし。直してくれないのですか?」 TJ「直さないわけじゃないけど、実際に見ないとわからないからね」 とにかく、見ないとわからないの一点ばりなのです。 イライラした私が 私「瑕疵じゃないのですか?修理してくれないのなら第三者検査機関に頼んで調査するしかないのですね?」 TJ「調査するのは個人の自由なのでどうぞご自由に…」 私「では調査を頼み瑕疵が見つかったら調査費用も請求しますから」 TJ「住宅性能評価もとっているし裁判したいというならご自由に…」 こんな感じでしらばっくれられました。 もう呆れてしまって… |
|
No.127 |
by もも 2008-04-16 01:13:00
連続投稿すみません。
別件なのですが隣家との境の塀があるのですが、境界線を見ると我が家の塀になっています。 購入時にも東栄に確認しました。 隣家の方がこの塀に車を毎回ぶつけ、かなり塗装がはげています。(隣の家側の塗装) フェンスが曲がってしまった事もありました。 たぶん隣の方はこの塀は共有だと思っているようなのです。 以前悪気なく「車庫入れが下手なので塀にぶつけちゃう〜」と 私に話してきたので間違いないと思います。 それに塗装のはげた部分を、色の合わない塗料を買ってきて自分で勝手に塗った事もあるので。 塀の塗装のはげた部分(隣がぶつけ我が家側まで塗装がはげた)をTJになおして貰う時に、 お隣の敷地にはいって塗装するのでついでに、この塀は我が家の物だとやんわり言ってほしい。 とお願いしたらそれはできないと言われました。 それもそうだな〜と納得したのですが。 先日お隣がTJに「塀の塗装がはげてしまったので塗ってほしい」と言っているのを 偶然聞いてしまいました。 勿論その塀は我が家の物だと知っているTJは断るだろうと思いきや 「わかりました〜。でも後塗りだから少し色変わっちゃうよ。塗料取り寄せるから、きたら奥さんがいなくても勝手に入って塗っておくよ」 なんて言っているのです。 その塀は我が家の物なのに…いくら隣接しているからといって持ち主に断りなしに 色を塗るなんてびっくりしました。 こんなTJですから…すべてにおいて期待はできません。 |
|
No.128 |
by 購入経験者さん 2008-04-16 06:34:00
ももさん
強風時に引き戸がガタガタ揺れる…建て付けが原因でないなら床部や天井部など構造部に原因があるとも考えられないでしょうか? 詳しく調査する必要があると思います。 隣家との塀の問題、塀の所有がももさんなら、今後の対応ははっきりしてます。 TJから隣家に所有はももさんである事を言わせる。 塀の修繕はもちろんももさん側と話し合いの上にです。 書き込みが事実なら何て対応がおかしい会社(一特定の担当者)だと思います。 まがりなりにも上場企業、改善すべき所は露呈すれば改善されるでしょうから、問題を大きくした方が会社にとってもいい事でしょうね。頑張って下さい。 |
|
No.129 |
by 匿名 2008-04-17 23:07:00
雨が降ってます。
雨漏りは大丈夫ですか? |
|
No.130 |
by 購入検討中さん 2008-04-17 23:20:00
あ
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2008-04-18 00:22:00
126さん
率直に思ったことなので、書かせていただきますが・・・ 「強風時に引き戸がガタガタ揺れる」は、そんなに嫌なことですか? 個人的には、自然環境を感じながらの住まいも風流な感じで良いのでは?と思います。 (程度がわからずコメントして、申し訳ありません) 揺れるという事は、風が通っているということですよね・・・ まあ、寝室の傍だったらわたくしも気になるかもしれませんが; |
|
No.132 |
by 申込予定さん 2008-04-18 01:46:00
内覧会でフローリングのスリッパ痕は修復してくれないのが一般的なのでしょうか?
担当の営業マンが言っていたので実際のところを教えてください!! |
|
No.133 |
by bigmacpapa 2008-04-18 10:28:00
先日、雨漏りの件でお邪魔したものです。
昨日来の雨で雨漏りを心配していたのですが、今現在、何ともないみたいです。 早く、直しに来てくれないかなぁ。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2008-04-18 19:41:00
132さん
建売は建物施工完成から売却までの期間、さまざまな購入検討者が建物内に出入りしますからね。 完成後簡易なハウスクリーニングで室内を綺麗にしても人の出入りでスリッパ痕やはたまた軽微な疵がついてしまうケースもあります。 売却までの期間が長いと掃除しなければフローリングも汚れます。 さて、購入者があらわれ、いざ、契約・住む段階になると・・・、 東栄は再度ハウスクリーニングを入れたり疵が出てくれば直すのでしょうか? 東栄はどう対応するかわかりませんが、他建売メーカーでは売却を担当した営業員が雑巾がけなどして素人掃除するケースがあるそうです。 あくまで営業員の裁量に任せられるって感じですかね。。。 フローリングのスリッパ痕の程度はわかりませんが、 建売の場合、できるだけお金はかけたくないのが事実でしょうから、 営業も「その程度は目をつぶってよ、素人掃除には限界があるから・・・」って感じなんじゃないですか。 |
|
No.135 |
by 入居者 2008-04-18 23:43:00
ホントにその物件を買うのなら、フローリングの張り替えを引き渡しの条件にすればよろしいのでは?
高い買い物なんだし。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2008-04-18 23:57:00
フローリングの貼り替えを条件にしたら、東栄は売らないでしょ、余程売り手が見込めない物件以外は。
そんな物件購入したら後々後悔するゾ。 建て売りはそこまで甘くない。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2008-04-19 12:52:00
そうだねぇ、なんでも言えばいいってものじゃない。程度問題。
もし割り切れないなら、買わなければ良いだけでしょう。 |
|
No.138 |
by 入居済み住民さん 2008-04-19 17:08:00
ももさん
境界壁の件は当事者間で解決したほうが早いのではないでしょうか? 隣人がどんな方かわかりませんが、最近の家なら境界杭くらいあると思います。 それを見れば大抵の人なら理解できるのでは。 それと、担当者の「性能評価とっているから裁判云々・・・」 やる気がないので責めても仕方ないみたいですね。 評価書と一緒に指定紛争処理機関の相談窓口のチラシがあったと思います。 電話相談されてみてはいかがでしょうか? 性能表示項目以外のことについても相談してくれるみたいですよ。 とにかく「この話が本当なら」と前置きして。 子会社丸投げの東栄の10年保証に問題あるんですかね。 誰が見てもわかる重大な瑕疵や、日中いつ見ても再現できる現象じゃないと対応してくれないのかな? 定期点検でクロスの補修やネジの増し締めなんて期待してないのにねえ。DIYで充分。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2008-04-21 00:11:00
3階建てに住んでるんですが、皆様は揺れませんか??
|
|
No.140 |
by 名無し7 2008-04-21 00:53:00
私も買うときに、フローリングのキズをなんとかしろ!と言いました。もう一度塗る。と言われましたが、私はフロアーコーティングをするつもりだったので、塗りなおすなら剥がしてよって言いました。…そしたら、それは出来ません。しかし、塗りますとか言いました。んじゅあ、そうしてよって言ったのですが、引き渡しの点検時にはまあ、見てくださいよ!磨いて起きましたから、と。塗ってねえじゃん!と思いましたが、どうせ剥がすからいいやと諦めました。担当者には、床の傷くらいでガタガタ言われちゃかなわない!塗りますよ!くらいのキレ気味な事を言われましたが、言わないと何もしないのが東栄!しっかり言いましょう。
|
|
No.141 |
by 購入経験者さん 2008-04-21 01:22:00
でも、住林とか三井で高いお金払っても、ひどい目に遭って泣いてる人は大勢いるよ。あきれるような欠陥住宅で。
それに比べれば、奇抜な家でなくても、オーソドックスで安全に作られているだけでも、安心感が全然違うと思うよ。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2008-04-21 06:38:00
建売りもすぐ売れないと、
いろんな仲介業者が出入りして客に見せるから室内がすぐ汚れたりキズがつきますよ。 営業からすれば、 「あなただけの為に造った注文住宅じゃないんだからこの程度の汚れやキズは勘弁してよ、掃除はしといたからさ〜」なんて思ってるんでしょう。 雨漏りなどの構造欠陥よりはましですが、気分はいい ものではないのは確かですね。 |
|
No.143 |
by 住まいに詳しい人 2008-04-21 08:28:00
嫌な客ですねホント。***みたい。
|
|
No.144 |
by 購入経験者さん 2008-04-21 16:51:00
建売の企業利益って1物件どれぐらいとってるんだろう?
東栄の建売板見ると1千万円値引きって! 1千万円値引いても元とってるんだろう。 ホントこの業界は価格設定がおかしい。 |
|
No.145 |
by はりるれろ 2008-04-21 17:45:00
準工業地帯が多いような気がしますが、みなさん気にしますか?
|
|
No.146 |
by 入居者 2008-04-21 18:35:00
|
|
No.147 |
by はりるれろ 2008-04-21 22:07:00
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2008-04-22 17:08:00
準工業地域だと固定資産税が安くていいですね。
でも、土壌汚染は大丈夫ですかね?調査報告書は見してもらいましたか? |
|
No.149 |
by せんみつ屋 2008-04-22 22:25:00
東栄住宅と土壌汚染、忘れる事ができない過去がある
特定有害物質【テトラクロロエチレン】=住友重機械工業田無製造所跡地 250区画開発107億円だったね 他物件で未調査や隠蔽がない事を祈る |
|
No.150 |
by 146 2008-04-22 23:54:00
ちょっと前の航空写真を見る限りだとうちが建っている部分には工場等は建ってなくて木が生えてました。目の前には巨大な『冷凍物流倉庫』がありますけど(笑)
ちなみに地目は『山林』になっています。 土壌汚染に関しては虫が大量発生してるから大丈夫でしょ、多分……(苦笑) ちょっと仲のいい不動産(仲介メインね)の社長の話だと、元が『畑』だったらはまぁまぁ安心できて 『田んぼ』だとちょっと難ありと言ってたな。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2008-04-23 02:03:00
>>144さん
1000万円値引いても利益のある物件もあると思うが 決算短信見ればわかるけど どうみても儲かってる様には見えないが・・・ って事は、当初見込んだ利益より、大幅に安く販売しているって事。 つまり安く買える 若しくは、仕入れ値が高かったそれだけの話し。 大手の注文ハウスメーカーと比べ、ぼろ儲けできてないって事だね。 あんだけCMバンバンやって、豪華なパンフレット作って、儲かる方が異常だと思う。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2008-04-23 06:51:00
1000万円の値引きは、当初の売値(販売価格)を実勢より高く設定してる為に、
条件(立地・周辺環境)の良くない土地は売れ残りダンピングになるのだろう。 買い付け業者からの土地の受託は、条件のいい優良な土地では他業者と激しい競合になる。 これはと思う物件には高値になるから、土地の受託コスト(仕入れ費用)は総じて高い。 利益は建築コストで稼ぐ。 建売の為、対顧客には建築コストの金額提示が不透明にできる故、 コストは削減する所はできるだけ削減する。物件によっては建築費用が1000万円切り700万円800万円の建物もあるだろう。 財務体質として、企業も規模が大きくなればなるほど間接費が計上される。 人件費などの販管費・広告宣伝費がかかり、その分は顧客の販売価格に反映される。 物件の初期販売価格設定は条件の良い土地はできるだけ実勢より上乗せで設定する。 条件の良くない土地は実勢よりの上乗せも低い。 条件の良い土地は高くても売れるが条件の良くない土地は苦戦する。 建売を購入する人は価格にはシビアだから価格を高く設定してると購入しない(購入できない)。 結果、ダンピングとなる。 しかし1000万円安く買った人は当初の初期設定販売価格で購入した隣近所にはとても話せないだろうね。 |
|
No.153 |
by 購入経験者さん 2008-04-23 22:23:00
うちは定価から少しの値引きで購入を決めました。
もっと粘っても良かったかと思います。 まあ、120坪の敷地に魅かれたのもあるので満足しています。 家も住んで1年何の問題もありません。 庭の草取りが大変ですが、スペースがあるのでガーデニングも存分楽しめます。 車も7台くらいは置けます。 80%は満足しています。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2008-04-23 22:40:00
土地の指し値は高く、受託費用は高い。
建築費は安く押さえて、利益遡求する。 初期販売価格は相場より高く設定する。 結果人気のない物件は残る構図になる。 価格ダンピングが発生する現象となる。 建て売りは、わかりやすい販売ですね。 但し土壌汚染の土地受託はダメですよw |
|
No.155 |
by 入居済み住民さん 2008-04-24 07:28:00
論文じゃないんだからもっと普通に書くといいよ。
残る構図になる、とか発生する現象となる、とか動詞が重なるとくどい印象に。 |
|
No.156 |
by 通りすがり 2008-04-24 20:34:00
建て売りだからしょうがないんじゃないかな。
購入した人の動機は、土地の立地が気に入った人が多いと思うしね。 建物を詳細に分析したら、みんな建て売りは購入しないだろう。 ここのスレ読んでる勉強した人はまず購入しないだろうしね。 |
|
No.157 |
by 契約済みさん 2008-04-25 04:03:00
一般論や総論で言われてもまったく意味無いですね。
建売でも素晴らしい物件もあれば注文でもろくでもないものがある。 まったく同じ物件などありえないのだから、総じて建売は、とか 言われても意味無いでしょう。住んで幸せかどうかはその人しか わからない。いろんな好みもありますしね。 物件を見て幸せな生活がイメージできればいいんじゃないですか? |
|
No.158 |
by 購入経験者さん 2008-04-25 12:53:00
だいたいこの掲示板見た時点で、どの家でも買うのが怖くなるだろう。
どんな一流メーカーだって欠陥や不満などが書かれているのだから。 RCやスウェーデンハウスなどで建てないと満足できないことになるよ。坪100万以上掛けて。 |
|
No.159 |
by 購入検討中さん 2008-04-26 15:36:00
その批判が本当にユーザーのものなのか、ライバル企業の
書き込んだものなのか、わからないですからねえ。別に掲示板を 鵜呑みにして頭から物件を見ないという人もいないでしょうが。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2008-04-27 11:32:00
つうか、3階建て買ってマジに後悔、、、
揺れを直してくれないし、専門家にみてもらっても、大丈夫とはいえない状況ですといわれた。 でも、違法建築物ではないので訴えることも出来ない。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2008-04-28 22:39:00
<160さん
3階建の『揺れ』の原因は専門家の見解ではどのような理由からなのでしょうか? 違法建築ではないにしろ、住み手の人が不快に感じるのは嫌なものですよね。 建物の構造的なものなのか、地盤などのものなのか、非常に興味あります。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2008-04-29 10:24:00
都心に住んでいるのですが、土地が狭く、3階建てを建てるのがそもそも多少の無理があるそうです。
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2008-05-07 22:14:00
う
|
|
No.164 |
by 購入検討中さん 2008-05-11 11:44:00
埼玉北部(ほとんど群馬)の谷○の物件ですが
建って8ヶ月売れ残ってます、定価3400万ですが 値引きいくらぐらいが妥当な線でしょうか? みなさまのご意見聞かせてください よろしくお願いします |
|
No.165 |
by 購入経験者 2008-05-11 12:41:00
とりあえず、東栄の営業マンに交渉。
仲介はダメよ。 値切ってくれたとしても、仲介手数料でチャラになっちゃうから(笑) 参考に、うちは8ヶ月くらい経った物件で最初の値段より300くらい安くなってました。 値引き交渉の結果じゃないですよ ネットでいろいろ調べていたら、値下がりしてたのです。 で、キャンペーンでエアコン2台と網戸を付けてもらいました。 値引きが無理ならオプションサービスという手もあるかも。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2008-05-11 13:20:00
何故売れ残っているのかは確認していますか?
ローンキャンセルや相場より高いというだけなら良いですが、土地や環境に問題が有ったりするなら、要注意です。 値引き額ですが、そこでは残り一棟でしょうか?そうならば、あくまで今の値段が相場通りだという前提に立ってですが、最低でも一割、できれば2980とか、3000を切る数字で勝負したいですね。 自分が納得できる額を指し値で行けば良いでしょう。ダメなら諦める、というのがコツ。 また、現場を見た時に、気に入っている事を伝えるのも意外に大事。営業側に値引きさせるための理由を作らせるのもポイントです。文句ばっかり言う客に大幅に値引きしてまで売りたくないものです。 |
|
No.167 |
by No.164です 2008-05-11 15:07:00
貴重なご意見ありがとうございます
ちなみに1回見たら200万引きって言われました。 物件はすごく気に入っているので値引きだけ考えずに TOTALで判断したいと思っています。 そこの物件は全部で35棟ありますが、まだ16棟残っています 理由は??? ですが市街化調整区域なのと40年前に道路建設が決定 しているのがマイナス要因かな、ちなみに以前はゴルフ練習場だったようです 色々調べたら今後の建替え転売は問題ないようです 以上、色々ご意見いただきありがとうございます 他に何かございましたらまたよろしくお願いいたします。 |
|
No.168 |
by 販売関係者さん 2008-05-11 20:41:00
市街化調整区域サイコーですよ。
本来住宅は建てられない区域ですが、建ってるなら問題ありません。 なんと言っても固定資産税が安い。 評価額は同地区の市街化区域の半分程度だし、都市計画税も掛からない。 埼玉北部の調整区域の宅地なら100坪ぐらいあっても年1万円程度でしょう。 |
|
No.169 |
by No.164です 2008-05-11 22:14:00
営業担当に安いとは聞いていましたが そんなに違うものなんですね!?
情報ありがとうございます、ちなみに狙っている物件は92坪です(^^ゞ |
|
No.170 |
by 購入経験者さん 2008-05-14 21:36:00
うちも120坪で1万円前後でした。
120平米以下の家なら3年間、家の固定資産税は半額です。 |
|
No.171 |
by bigmacpapa 2008-05-20 15:43:00
昨日の雨でまたまた雨漏り発生。
直ったと思ってたのですが。 今日もT.Jの方が修理してくれてます。 いい方なので怒れません。 今回は本当に原因がわかったみたいなので大丈夫そうなのですが3回目なのでやっぱ不安です。 今度こそ完璧にお願いします。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2008-05-20 22:32:00
昨日の夜から今日の朝にかけての雨はスゴかったですね。
171さん、雨漏りの原因は何でしょうか? 原因がわかったら教えて下さい。 |
|
No.173 |
by bigmacpapa 2008-05-21 16:01:00
雨漏りの原因は大屋根から下の屋根の間の谷になっている部分に穴が空いており通常の雨であれば入り込めない所なんですが横風に煽られると逆流して入っていたみたいです。
今回はT.Jのセンター長が自ら屋根に登り確認、写真撮影して説明してくれました。 その穴はなんとハケが入ってしまうほどの穴だったそうです。 よく6年もなにもなかったと思います。 外側の修復はほぼ完了してますが、内側の断熱シートを新しく変えてくれるのと、雨によってはがれたクロスを張り替えてくれるそうなので今はそれを待っている状態です。 |
|
No.174 |
by 入居済み住民さん 2008-05-23 22:34:00
我が家は新幹線の振動で3年間シェイクされてますが雨漏れは今のところ無いですよ。
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2008-05-26 22:30:00
雨漏りキツイすね。
当時の初期施工した工事者の責任追求はないのかな? アフターのTJが直せば済みなんて問題ではないだろ。 まあもっともそんな欠陥施工した工事者は現在は他の工賃が安い建て売り物件でもやってんのかな? しかし勘弁して欲しいもんだ。 |
|
No.176 |
by bigmacpapa 2008-05-30 11:04:00
175さんが仰るとおり、もうその屋根屋とは契約解除してるそうです。
関東でも大きい方の屋根屋さんらしく、名前も聞いたのですが忘れました。 その後の修理なんですがまだいらしてくれません。 こちらからアクションを起こさないと動いてくれないのはどなたか書いてましたね。 その通りです。 そろそろ電話しようかなぁ。 |
|
No.177 |
by 入居済み住民さん 2008-06-02 21:57:00
今日から梅雨入り。
うちは入居して7か月。いちおう今のところ問題はありません。 こちらの書き込みを拝見して、いつ雨が漏れてくるかドキドキしていますが・・・。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2008-06-02 22:13:00
雨漏りも気が付かない雨漏りもあります。
浸透中なら怖いですね〜。 小屋裏や天井・内壁、心配です。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2008-06-22 21:52:00
雨が降ってますね。
雨漏りは大丈夫ですか? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2008-06-23 16:35:00
23区内のブルーミングガーデン建て売りを見て来ました。
所詮飯田グループかと思っていたんですが、8000万程度の価格なので 仕様の違いを見ました。 外壁一部タイル、床暖房、食洗機、全窓ペアガラス、樹脂サッシ、タンクレストイレ などが着いており、意外にも気に入った物件でした。 しかし如何せん高すぎで手が出ません。23区内ということで土地も高いのでしょうが… どの程度までなら東栄住宅は下げられますか? 価格交渉された方、教えて下さい! |
|
No.181 |
by 匿名さん 2008-06-23 20:41:00
物件によりますよ。
売れない物件なら売れるまで下げる。 私の場合、一年近く残っていたので950万値引きでした。 まぁ売れないにはそれなりの理由はありますが…。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2008-06-23 22:31:00
1000万円近く値引きしても採算取れるコスト計算…粗利とりすぎだな
建売販売価格=土地の近隣相場価格+開発指値競合上乗せ分+建物原価+工賃+本社間接費+利益 建売販売価格に土地の実勢価格を差し引いて建物で3000万円でも、 建物の原価は1000万円程度なら値引き1000万円近くして損益分岐点は0に近くなる。 一品数十万円単位の設備に騙されてはいけませんよ。 近隣土地相場価格を調べれば、建売販売価格のトリックがわかる。 そんなに建物の値段がするのかって事が。 それでも購入する人は土地の立地が気に入ってる事だね。 |
|
No.183 |
by 住まいに詳しい人 2008-06-29 23:02:00
土地の近隣相場価格がわかれば、どこまで値下げの指値ができるかわかりますよ。
土地が気に入り、価格や建物に妥協or勉強不足で何も知らないで購入する客が出てくれば別ですが。 1000万円値下げするのはそれだけ儲けてるという事の反面、購入者は1000万円儲けさせてる事になります。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2008-07-01 16:19:00
TJが何度補修しても直りません。
TJは補修には来るのですが、私が見る限りは素人レベルの技術です。 具体的な内容は書けないのですが、(TJにばれそうで・・・) 瑕疵と言うほどではありません。但し、保証の範囲内ではあります。 東栄に連絡するべきか迷っています。 |
|
No.185 |
by 通りすがり 2008-07-01 22:47:00
どしどし連絡しよう。
遠慮はダメだね。 素人は本体で使えない左遷させられた奴なのかなw |
|
No.186 |
by マンコミュファン 2008-07-04 21:22:00
値下げを何百万円〜1千万円弱する事は、建売のコスト対建物のパフーマンスがないと言う事でしょう。
アフターの対応が悪いのも頂けませんね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2008-07-07 11:43:00
パフーマンスってなんですか?
|
|
No.188 |
by 購入検討中さん 2008-07-07 18:29:00
東栄のとある物件を検討中です。
VWP工法の気密・断熱性能について質問です。 営業マンの方からは、それらは大きく謳っていないが、高気密・高断熱住宅レベルにある、と 聞いています。 皆さんのレスを見ていると、とてもそこまでのレベルとは思えないんですが、、、 家族がとても寒がりで、冬は輻射熱暖房とかで家中が温かくなる家が欲しいと考えています。 既にお住まいの方々、建築関係の方、助言頂ければ幸いです。 |
|
No.189 |
by 住まいに詳しい人 2008-07-07 18:46:00
断熱性能=Q値
機密性能=C値 営業に購入する物件のQ値C値の算定値を聞いてみればどうでしょうか? 数値に明確な回答がなければ、Q値C値の計算式を聞いてみればどうでしょうか? |
|
No.190 |
by 購入検討中さん 2008-07-07 21:55:00
性能評価を取得している物件の場合、Q値、C値は聞けば分かるはずなのでしょうか?
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2008-07-07 22:55:00
↑
分かるはずない。 っていうかQ値C値は算定してないでしょ。 営業に聞いたってQ値C値の定義について答えられないよw 過去レスみれば断熱材自体でOutだ。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2008-07-07 22:59:00
↑
分かるはずない。 っていうかQ値C値は算定してないでしょ。 営業に聞いたってQ値C値の定義についても答えられないw 過去レスみれば断熱材自体でOut。 188の営業にQ値C値聞いてみりゃわかるよw |
|
No.193 |
by 匿名さん 2008-07-07 22:59:00
↑
分かるはずない。 っていうかQ値C値は算定してないでしょ。 営業に聞いたってQ値C値の定義についても答えられないw 過去レスみれば断熱材自体でOut。 188の営業にQ値C値聞いてみりゃわかるw |
|
No.194 |
by 匿名さん 2008-07-07 23:25:00
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2008-07-10 10:13:00
東栄か飯田で悩んでいます。別にどちらにも思い入れは無いんですが、立地と予算で結果2社の選択となりました。
個人的には東栄の方が洗練されていて、かつ工法の安心感もある気がしてます。 皆さんはどう感じますか? また専門的なこと分からないんですが、性能評価は耐震性だけでなく断熱性(省エネ性?)も基準値があるんでしょうか? 前のレスでは分かるはずない、と断裁されてますが。 出来れば入居者の方か建築関係の方にアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2008-07-10 22:03:00
飯田と東栄の比較では、どっちもどっちじゃないですか。
気に入った方を選ぶと良いのでは? |
|
No.197 |
by 入居済み住民さん 2008-07-11 11:22:00
契約まではいろいろとあるから、担当営業との相性というか、信用できる人かな?っていう視点も大事かも。
私も予算と立地から、飯田と東栄で悩みました。 建物のレベルはいわゆる「建売」ってかんじでどちらも似たようなものかと思いました。 物件の条件では飯田有利だったんだけど、飯田は営業が信用できず却下。 例えば「支店長」に物件案内してもらうアポとったのに、当日現地にいたのはバイトくん。 ナニを聞いても 「うーん、わかりません。詳しいことは○○(支店長)に聞いてください。携帯番号はコレです」 って、なにそれ!? こんな奴が支店長としてやってる会社、信用できん!って結論になってしまいました。 いっぽう東栄の営業さんはけっこう誠実によくやってくれました。 このあたりは相性もあるし、どの担当がつくかの運もありますね。 もしかしたら私も、飯田の担当営業が違う人だったら飯田で決めてたかもしれないし。 まあ、あくまで私を担当してくれた人の話。すべて飯田がダメで東栄がOK、とは言いません。 あとここは東栄板で私は東栄住民なので、多少は割り引いて聞いてね。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2008-07-11 20:59:00
>>197 さん
195です。ありがとうございます。 なるほど。相性は確かに大事ですよね。 「この人は信用できない」と思いながら購入すると、後々まで引きずりそうですもんね。 ちなみに、東栄の家は夏暑くて冬寒くはないですか? レス読んでいて、熱いし寒くてたまらない、という人もいれば、別に暑くも寒くもない、という人もいればで感覚がよく掴めません。 もちろん、体感温度は人によっても違うし、家ごとの日当たりにもよるのでしょうが・・・ ちなみに、検討中の家は南道路で冬でも日当たりはバッチリです。 床暖房ありで、吹き抜け&リビング階段はありません。窓はペアガラス、樹脂サッシのようです。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2008-07-11 22:45:00
↑
樹脂サッシは良いですね〜。 断熱サッシですからアルミサッシとは熱損失率で格段に違います。 断熱材はいかがですか?グラスウールでも性能+厚みで違いがあります。 本音はグラスウールより断熱性の高い断熱材は山ほどありますが・・・ |
|
No.200 |
by 匿名さん 2008-07-12 01:04:00
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |