木の家が大好きでチルチンびとを愛読しています。
自分も建てるならチルチンに載っているような家にしたいと考えています。
私は宮城在住で、チルチンにも載っている、仙台のタカコウハウスさんが
気になっています。
かなりこだわって家作りをしているようですが、実際に建てた方の感想や、
評判など何でも良いのでお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-05-24 20:36:00
仙台 タカコウハウスってどう?
51:
匿名さん
[2017-09-14 08:45:37]
|
52:
購入経験者
[2017-11-06 15:10:55]
No.49の者です。
50の質問の使い勝手ですが、内壁がクロスではないので粘着テープの物や画鋲が使い難いことや据え付けの棚などは比較的多いのですが収納の位置や扉が建売でよく見られるサイズや位置ではないということです。そういった建具等が希望であれば注文すれば対応してくれるはずです。薪ストーブはコツがあるので慣れが必要です。 51の質問ですが同じFineFieldの住宅ですのでリンク先掲載の住宅に近い雰囲気ではあります。 モデルハウスもかなり減って今は本社社屋位しか見学はできないかもしれませんが、和風住宅や自然素材の家はとっても健康的ですし良い家ですよ。 窓桟を見て厚いと感じるのは相当住宅に詳しい方ですね。 木製サッシなので厚くなりますが、温度は伝達しにくくガラスもLOW-Eガラスなので窓が大きくても気温変化はあまり気になりません。長期優良住宅認定も受けてますし、同じく認定を受けた建売の大手〇〇ホールディンググループ等と比較して全く別物です。(金額が倍以上なので当然と思いますが) 寒さはあまり感じませんし、結露も換気システムが充実しているのでほとんど気になりません。また栗の無垢フローリングや杉の梁が湿度調整してくれますし床の冷たさを感じさせません。 |
53:
匿名さん
[2017-12-07 09:32:35]
木製サッシ、温度が伝達しにくいということなので、その点は良いのかな。木枠のところに結露がない状態であるならば尚良。換気がしっかりしているということですので、それも杞憂かもしれませんねただ、樹脂サッシなどに比べると流石に耐用年数的なものは短くなっていってしまうのかな。保証期間などを見せてもらえるならば見せてもらってからの判断になってくると思いました。
|
54:
匿名さん
[2019-06-18 12:57:22]
この会社今は機能してるの?
変なブランド名乗ってるけど。 似たような家 各県にあるけど。 |
55:
匿名さん
[2019-07-01 09:53:27]
タカコウハウスさんがFine Fields(ファインフィールズ)という注文住宅のブランドを立ち上げたのですか?
ギャラリーを拝見すると栗のフローリング、木製サッシ、自然素材の白い壁に薪ストーブに土間と、昔からある良いものを取り入れた住宅なのかな?と感じます。 コラムによれば薪ストーブのメンテナンスは専門家のフォローがあるそうなので、定期的に清掃などもやっていただけるのではないでしょうか。 |
56:
匿名さん
[2019-07-27 15:02:44]
公式サイトが、会社の概要くらいで、
家の情報についてはまったくないんですね。 なんだか、せっかく公式サイトを持っているのにもったいないなと思います。 木製サッシとか栗のフローリングとか、そういうのが好きな人にはたまらないだろうなという素材。 壁は漆喰で仕上げたりなどしているのかな。 建具に良い木材を使っていると 漆喰もよく似合うように思います。 |
57:
匿名さん
[2019-08-12 11:42:32]
自然素材で作る家、土間や薪ストーブのついている家は理想的ですが、
漆喰の壁や無垢材の床は決してコスト的に安くはありませんよね。 価格と維持費が気になりますが、こちらの口コミの一切手抜きや妥協のない仕事が本当であれば 高価格でも高品質の家を建てたい方向けのメーカーさんなのでしょう。 |
59:
職人さん
[2021-10-04 07:51:26]
建てることには一所懸命ですが、メンテナンスは最悪です。薪ストーブは薪ストーブ屋がメンテナンスしてくれます。全くの別会社ですので、薪ストーブ屋さんは信頼できますよ。
|
60:
匿名さん
[2021-10-26 12:07:39]
せっかくいい家が建てられるのだからメンテナンスにも力を入れていただきたいですね。
ちなみにですがメンテナンスは自社ですか?それとも他社に依頼する形ですか? 口コミ内容が人手不足によるものであれば、是非改善していただければと思います。 |
61:
匿名さん
[2021-11-19 10:50:41]
オーナーさんにお聞きしますが薪ストーブで使う薪の調達はどうしていますか?
薪ストーブの業者さんに発注して配達していただけるのかと思いましたが ホームセンターで入手できるなど、自力でも簡単に手に入りますか? |
|
62:
匿名さん
[2022-07-03 06:40:31]
我が家もタカコウハウスで9年前に建てました。
建てる前は他県含め、40社近くの住宅を内見し、 書店で見つけたチルチンビトからタカコウハウス さんに行きつきました。担当してくれた大工さんは2人、若い方だったので当初不安でしたが、腕良し!センス良し!どこを見ても丁寧にとても綺麗に仕上げています。 3/16震度6の地震後、保険屋さんが査定に来られた際に、あの地震でこれしか被害がないので、とても良い建物だと拝見させて頂きました。とおっしゃってました。 節目点検はハガキだけで、営業マンは来ませんが 点検要らずの住んでて安心、飽きのこない快適な 住まいです。 ただ一つ残念な事が、羊毛断熱材など見えない部分までこだわりの家で通していた会社でしたが、いつの日からか安い看板をあげる様になった事です。 |
63:
匿名さん
[2022-08-01 11:32:49]
公式ホームページを拝見すると全て英文を直訳したような日本語で少しだけ不安になってしまいました(笑)
ところで62さんがおっしゃる安い看板とは何ですか? 現在は低価格住宅をセールスポイントとして宣伝するようになったという意味ですか? |
http://www.finefields.co.jp/
49さんが建てたのもこちらですか?
本格和風住宅や自然素材の家の方もいくつか見たいと思いましたけど、もうやってないってことなのでしょうかね。
窓の桟を見ると一般的な家より分厚いような。
これは特殊なガラスを使ってるってことなのかしら。
上にも書かれている通り窓が大きいので、寒さや結露対策としてそういうのを採用してるのかどうか気になりました。