耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08
\専門家に相談できる/
新築マンションの耐震性 part5
381:
匿名さん
[2010-11-21 15:52:48]
|
382:
匿名さん
[2010-11-21 18:53:58]
関東はどこでも大地震が起きて不思議ではない
しかし わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない |
383:
匿名さん
[2010-11-21 19:12:44]
(訂正)
わざわざ火炎竜巻が起きやすいリスキーな土地を選ぶことはしない。 |
384:
匿名さん
[2010-11-21 19:26:55]
地震の際に、インフラの復旧の早そうなところっていうのもポイントではないかな。
火災地帯だと、インフラは焼失するだろうし、電柱なんかも軒並み倒れるだろうし、網の目のようなガスや水道の配管が修復されるのも、かなり時間がかかるだろう。 その点、超高層マンションは、ほぼ無傷だろうし、超高層立地は共同溝などの整備が進んでいるところが多いから、真っ先に復旧するように思うよ。 >わざわざ揺れやすいリスキーな土地を選ぶことはしない 何せ、有明に防災拠点があるくらいだからね。 |
385:
匿名さん
[2010-11-21 19:33:10]
重い食料と水をケータリングしてくれる防災拠点つきの団地はどこですか?
絶対揺れない壊れない燃えないと保証してくれるデベはありますか? 壊れたらローンがチャラになる銀行を教えてください。 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf |
387:
匿名さん
[2010-11-21 22:27:33]
インフラ復旧は内陸側から進む。
だって海から来てるライフラインなんて無い。 液状化した地域は液状化復旧が先でしょう。 マンション敷地内は私有地だから「地権者」の自己負担。 高層駆体の周囲を簡単に掘ったり埋めたりできるかはゼネコン技術者にでも質問して。 前例がないので、といわれるか。 なので費用は想像もつかない。 |
388:
匿名さん
[2010-11-21 22:49:50]
>だって海から来てるライフラインなんて無い。
発電所もガスも湾岸から供給されていますよ。 マンション敷地の液状化対策は、既に終わっており、問題ございませんよ。 またマンション立地の液状化率は最大5%程度と都は予測しており、軽微です。 湾岸一帯は、地震の際の防災拠点として、橋梁や道路、共同溝の整備などが行われていますよ。 |
389:
匿名さん
[2010-11-21 22:53:19]
地震の震源は数多くあり、どこが震源になるか予測できませんが、現在の想定で一番被害が大きいとされる東京湾北部地震でも、湾岸の被害はほとんど予測されていません。
|
390:
匿名さん
[2010-11-21 22:54:07]
東京都の被害予測をよく検討しましょう。
|
391:
匿名さん
[2010-11-21 22:56:10]
↑大火災エリアに包まれて液状化する埋立地
|
|
392:
匿名さん
[2010-11-21 22:57:09]
海から来てる上水道あったらおしえてください。
|
393:
匿名さん
[2010-11-21 23:23:16]
>海から来てる上水道あったらおしえてください。
電力・ガスは納得ということでよいかな。 上水道は、湾岸は不利。でも、賢明な行政は、一応対策しているよ。 湾岸の超高層に挟まれた公園の下には、防災貯水槽が設置されたところらしいね。 芝には、飲料用16基、芝浦港南には、16基の受水槽がある。また震災時民間協力ビルや、民間用非常井戸なんてのもあるんだが。 はい、お次は? |
394:
匿名さん
[2010-11-21 23:24:48]
防火用水の話なんかしてない。
上水はどこからだという質問なんだが。 |
395:
匿名さん
[2010-11-21 23:32:01]
液状化予測図なら、都の詳細データの方が、わかりやすいよ。
液状化の発生頻度で色分けしてあるからね。 これを良く見て、本当に危険なのは、どこか理解してね。 |
396:
匿名さん
[2010-11-21 23:33:04]
マンションは上下水が不能になったら電気が復旧しても住めないだろうね。
特に高層マンションは。 直すことは技術的な問題はない。 カネさえ出せばね。 |
397:
匿名さん
[2010-11-21 23:34:02]
|
398:
匿名さん
[2010-11-21 23:34:37]
古いの出すなって
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
399:
匿名さん
[2010-11-21 23:36:33]
>>397防火用水が枯渇したら???
|
400:
匿名さん
[2010-11-21 23:37:14]
液状化調査って、毎年やらないんだけれど。
一度やれば、後は対策済みのところを追加して行くだけ何度。何度書いても覚えられないのはどちら? |
401:
匿名さん
[2010-11-21 23:38:36]
|
402:
匿名さん
[2010-11-21 23:40:40]
ポジもネガも信用せずに、利害関係のない公共機関の資料を各自で解析しましょう。
なお東京都のポジションは全てではありませんが利害関係がないとも言い切れない微妙な点もあることを念頭に。 内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf |
403:
匿名さん
[2010-11-21 23:42:30]
|
404:
匿名さん
[2010-11-21 23:43:37]
結局、地震時湾岸に特に問題がないってのが結論かな?
でなければ、都や国が大慌てで対策を講じるだろう。 超高層におれば、原則避難する必要もないっていうのが、都の指針のようだよ。 |
406:
匿名さん
[2010-11-21 23:50:28]
>給水車が液状化した道路走れればな。
湾岸は防災時の物資輸送拠点が数多くあり、橋梁等も順次整備予定です。 |
407:
匿名さん
[2010-11-21 23:51:43]
不都合な話題はすっとぼけて煙にまくのが上手な埋め立て地擁護
|
408:
匿名さん
[2010-11-21 23:52:52]
水道はどこから来てるか知らないんだね
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
409:
匿名さん
[2010-11-21 23:53:55]
>>402
内閣府の地震被害予測要の想定震源は、東京都だけでも、都心西部、都心東部、東京湾北部、多摩直下、立川直下、羽田直下、その他に、川崎直下、横浜直下、成田直下、千葉直下、市川直下など計18もあります。これらは、被害予測要の想定震源であり、このいずれかが起こる起こらないというたぐいのものではないようですよ。 |
410:
匿名さん
[2010-11-21 23:54:16]
新鮮な電気は海から?
鮮魚じゃあるまいし |
411:
匿名さん
[2010-11-21 23:57:14]
|
412:
匿名さん
[2010-11-22 00:09:23]
震源の予測も震度の予測もできないというのが、地震学会のFAQにありましたが、どの資料を見ても、どの地震が何時起こるかといった具体的に示されていません。
首都直下型より、東海、東南海地震が心配されています。 でも、関東近辺だけでも、被害予測のためだけでも、もっと想定震源はあります。 素人が各自で判断できるものではありません。 |
413:
匿名さん
[2010-11-22 00:18:12]
>>410
電力は、インターネットと同様のネットワークで供給されているから、そもそも >新鮮な電気は海から? という質問自体がナンセンスです。 でも、災害時はオーバーロードを避けるため、および施設の安全を図るために、意図的に停電させる場合もあります。 復旧には最大6日程度必要とされていますが、優先度の高い地域や、被害が軽微な地域から復旧されます。 |
414:
匿名さん
[2010-11-22 00:24:50]
>>413の図と同じ出典東京電力株式会社花村信氏の「東京電力の防災対策」
http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako03/data/set0411b4.pdf の10ページの図によると、 阪神大震災の時も地震発生から24時間以内にかなりが復旧しています。 東京の場合ですと、都心三区を中心に周辺区が優先されるでしょう。 |
415:
匿名さん
[2010-11-22 00:29:54]
超高層マンションには、停電時に備え、揚水設備や非常用エレベータ用に、非常用発電設備が併設されています。
ただし、燃料は消防法の関係から、7・8時間分の貯蔵が限度と言われていますが、適宜揚水には使える可能性はあるでしょう。 また、防災備蓄を備えるマンションも最近は多いようです。 |
416:
匿名さん
[2010-11-22 02:35:22]
地震災害時はエレベーター動きませんよ!
壊れたら簡単に復旧しません。 総点検だけでも相当な長期間を要し、特別な資格者が行います。 設備業界じゃ有資格者不足が深刻化。 エレベーター稼働させる能力ある発電機かどうかは個別にチェック必要。 発電機は非常灯や館内放送でいっぱいいっぱい。 |
417:
匿名さん
[2010-11-22 08:29:48]
>>416
超高層マンションのエレベータって複数基あるんだけれど。ほとんど大きな揺れがないとされる超高層で、エレベータ全部が全部故障する確率ってどれくらい? 利用者が多く、設置台数も多いから、サービスの優先順位は当然高い。また地区的にも被災が少ないだろうからね。 >エレベーター稼働させる能力ある発電機 超高層って、消防隊用の非常用エレベータとそのエレベータおよびスプリンクラー用の発電機の設置が義務付けられているのだよ。 地震の後の二次災害を防止する意味でも、この三点セットの復旧は最優先されるんだけれど。 |
418:
匿名さん
[2010-11-22 22:55:41]
まあ、実物実験で安全性が証明されれば良いですね。
実験には参加しませんが応援してますよ。 |
419:
匿名さん
[2010-11-22 23:30:31]
|
420:
匿名
[2010-11-23 00:04:15]
>>417 制震構造のタワーマンションに住んでいますが、「ほとんど大きな揺れがないとされる超高層」というのはどうでしょうか? 倒壊・損壊は免れても、ある程度の揺れは覚悟していますよ。
「利用者が多く、設置台数も多いから、サービスの優先順位は当然高い」というのも、公共施設に比べれば後回しにされるでしょうね。 「超高層だから大丈夫」という考え方は、私は持っていませんよ。 |
421:
匿名さん
[2010-11-23 00:51:31]
>>420
>「ほとんど大きな揺れがないとされる超高層」というのはどうでしょうか? どうでしょうか。 筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室の「長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション」 http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm では、「超高層建物は,極短周期地震動や短周期地震動のいずれに対してもびくともしていません.」となっているようですが。 拙宅も制震ですが、地震速報があっても気付かないことが多い反面、遠くの地震でブラインドが揺れたり、新潟の地震で結構長くゆらゆらしていました。長周期に近いものだと思います。でも、大きな危険を感じたことはもちろんありません。 >公共施設に比べれば後回しにされるでしょうね。 それは当然でしょうね。でも、民間施設の中では比較的早いと読んでいます。何せ千人単位の生活がかかっているわけですからね。それと消防用の非常用エレベータはある意味生命線ですから。各非常用エレベータだけでも点検が行われるものと思います。 楽観的かもしれませんが、大きな被害は希でしょうから、復旧も早いものと予想しています。但し長周期の場合は、六本木ヒルズのケースのように被害を受ける可能性はあるでしょうし、点検に時間がかかるかもしれません。 >「超高層だから大丈夫」という考え方は、私は持っていませんよ。 このスレでは「超高層だから大丈夫」という表現はネガ投稿者以外使っていませんよ。もちろんネガさんは、「タワマンは大丈夫?」という使い方ですが。 阪神淡路大震災の時もそうでしたが、大地震の時は、皆さん大変な目に遭います。ですので、予め備蓄をするなり家具を固定するなりできる限りの対策をしておくにこしたことはないですが、このスレの話題である新築マンションが特に危ないなどということはないように思います。 |
425:
匿名さん
[2010-11-23 03:42:41]
|
426:
匿名さん
[2010-11-23 04:09:08]
>>422
>>424 地震はどこで起きるかわからない=震源は予想できないってことのようですね。 日本地震学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html#2-3 より ------ FAQ 2-3 質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか? 回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。 したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K) 補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K) ------ |
427:
匿名
[2010-11-23 06:03:39]
普通に動く思考力があれば、想定の意味がわかるはずだが。
別に都庁直下でもよかったと思う。ただ人が住んでないとこの方が都合がいいだけ。 なぜなら422のようなオツムの悪い人が、なんで俺の家の下が震源地なんだと文句を言ってくるから。 |
429:
匿名さん
[2010-11-24 01:29:37]
地下になんか住めないよ、低層長屋
|
430:
匿名さん
[2010-11-24 13:31:50]
義務教育履修してれば判断能力ある。
どうしても住みたいなら仕方がないが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
埋立地にも危険な場所があるが、そういうところには、行政はマンション建設を許可していない。
それと、ゴミの処分場は、埋立地とは別扱いになっている。
きちっと危険性を指摘できないで、他人に危険と言うのは風説の流布で、一種の詐欺。迷惑なので止めてくれ。