耐震性スレがなくなってしまったので新規スレを立てます。
耐震性についてはこのスレに統合しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-11 06:57:08
\専門家に相談できる/
新築マンションの耐震性 part5
334:
匿名さん
[2010-11-14 22:18:01]
|
335:
匿名さん
[2010-11-14 23:00:38]
安全だと思った人だけ"自己責任"で住めばいいわけで。
周囲が買うなとか不買活動する必要はない。 ただこれだけ欠点があるわけだから賛同者は少ないと思います。 |
336:
匿名さん
[2010-11-14 23:09:23]
>これだけ欠点
ってどこにも欠点書けていないのでは? 貼るのはワンパターンの地震被害予測用の「想定」震源図。それでも、その想定でも、都は湾岸で地震や液状化による被害は少ないとしているのにね。 誰も買えと言っていないのに、虚偽事実無根のデマや、偏った情報を流して、嫌がらせするっていうのは、誉められたことではないよ。 賛同者が少ないと思うのであれば、ここに書き込みする必要はないだろう。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
337:
匿名さん
[2010-11-14 23:18:05]
>>329
重大被災地に包囲されるのがそんなに嬉しいの? |
339:
匿名さん
[2010-11-14 23:30:28]
|
341:
匿名さん
[2010-11-14 23:37:13]
損壊倒壊の危険性があっても放置。
行政も手出しできず、周辺立ち入り禁止。 何年も続くよ。 |
342:
匿名さん
[2010-11-15 00:03:04]
阪神で倒壊した木造って昭和初期の超古い木造だけ。
東京都内で同様の木造が残っているエリアって・・内陸部じゃどこ? 少なくともマンションに隣接してるなんて山の手じゃちょっとみかけない。 湾岸みたいに激震じゃなさそうだし液状化危険性も低い。 埋立地ポジはどこ見てダメ出ししてるの? |
346:
匿名さん
[2010-11-15 11:09:10]
いずれにしろ、危険でない地区に住むのが一番だよ。
![]() ![]() |
347:
匿名さん
[2010-11-15 11:42:58]
これをよーく見て自己責任でということです
![]() ![]() |
348:
匿名さん
[2010-11-16 08:00:03]
マンションにもPL法の適用が必要ですね。
間違っても埋立地にマンション作るようなことはしなくなる。 |
|
349:
匿名さん
[2010-11-16 17:02:40]
もしかしたらヤバいことに・・・
とわかっていても埋立地にデカいの作るのかな 他にいじれる土地ないから |
350:
匿名さん
[2010-11-17 16:51:20]
城東湾岸にマンションの新規着工ないよね?
|
351:
匿名さん
[2010-11-18 12:22:57]
普通にパス!
|
352:
匿名さん
[2010-11-19 07:25:45]
埋め立て地が安全なんて言ってる業者は相手にしないようにしましょう。
|
357:
匿名さん
[2010-11-20 10:05:53]
実際に有明・豊洲や湾岸が大規模災害時の防災拠点として考えられている。
【一部テキストを削除しました。管理人】 ![]() ![]() |
358:
匿名さん
[2010-11-20 13:56:32]
埋め立て地が地震に強いなんて世迷い言はこの掲示板でしか読めない。
|
359:
匿名さん
[2010-11-20 14:13:51]
弱いものでも、補強さえすればいくらでも強く出来る。
普通のものは、そのままならば、補強されたよりも弱くなりえる。 これ世の中の道理。道理がわからない人間はこの掲示板でしか見られない。 |
360:
匿名さん
[2010-11-20 14:15:51]
|
363:
匿名さん
[2010-11-20 23:04:14]
>>361
>>362 長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション >筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻地震防災・構造動力学研究室 http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/dsn.htm より、 > 甚大な被害を引き起こした1995年兵庫県南部地震や2004年新潟県中越地震の川口町ではまさにこういう地震動が観測されました.1995年兵庫県南部地震では震度6弱でも周辺で16%の家屋が全壊したところ(JR神戸駅付近)もあります.同じ震度7相当を記録したところでもやや短周期地震動が発生したところで甚大な被害が生じています.つまり昨今の,震度6弱,6強で被害が小さい場合が非常に多いのは,発生したのが極短周期地震動だったというだけで,建物の耐震性が充分というわけではなく,決して安心してはいけないということです.ここで示したデモンストレーションでも古い木造家屋は震度6弱の極短周期地震動に対してはびくともしませんが,同じ震度6弱のやや短周期地震動に対してはあっさり倒壊しました.対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともしていません. 「対照的に超高層建物は,極短周期地震動(動画1),やや短周期地震動(動画2)のいずれに対してもびくともし」ないそうだ。 で、どうやって、下敷きになるの? |
364:
匿名さん
[2010-11-21 03:45:09]
>>361
>エレベーターに閉じ込められるおばあちゃん エレベータ内で地震に遭う確率ってどれくらいよ。 で、最寄階停止が装置が作動しない確率は? で、24時間常駐の警備員が駆けつけられない確率は? で、おばあちゃんが乗ってる確率は? これらを掛け合わさないとそういうシチュエーションは発生しないのだが。 簡単な計算すら出来ない人は、マンションの購入は止めた方がよいよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だから、発電所変電所に近いところから復旧することくらいわからないかね。
それと、電力と言うのは、網目状に供給されるの知っているかな。電線が数箇所切れても大丈夫になっているんだよ。潮流計算なんっていってもわからないだろうね。もちろん、多数の個所で切れると、どんどん容量オーバーになるので、部分的に遮断するとか、結構制御は難しいけれどね。
素人が心配することって知れているよ。