ダイワハウスの性能、価格はもちろん、
トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00
\専門家に相談できる/
ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
801:
匿名さん
[2009-09-19 01:23:38]
そういうときは、再製造に業者は費用が過分にかかるので、応急処置(研磨・べた塗り)と損害賠償金で我慢するしかなかったね。
|
||
802:
匿名さん
[2009-09-19 02:55:36]
マンゴーはレベルがあがった。おたけび·さそう踊りを習得した。
外壁と同じレベルまでにあと19回の失望が必要じゃ。 まだ冒険を続けますか? |
||
803:
匿名さん
[2009-09-19 06:47:19]
瑕疵の真相や外壁交換に決まった経過や在庫ぎれの連絡がどのようになったかは結局書かれませんでしたね。
一番の争点だったのに。 ので、双方どんな状況だったのかわかりません。 床材さんには詳細を全て書いて欲しいですね。 |
||
804:
匿名さん
[2009-09-19 07:53:51]
なんだかグズグズだな
裁判沙汰が絶えないわけだ |
||
805:
匿名さん
[2009-09-19 11:09:01]
ダイワは、施工ミスとか外壁欠けとか床材不良とかの書き込みが多いですね。
それだけ、人気があって販売戸数が多いんでしょう。 本当に欠陥が多くて、不良部材が頻繁にでてるんであれば、販売実績が落ちてます。 |
||
806:
匿名さん
[2009-09-19 11:38:00]
そういう話ではない。
他のHMで例のブログ以上の体験型口コミは見当たらない。が、なんの影響力もない。 失笑の対象。 |
||
807:
匿名さん
[2009-09-19 11:51:11]
契約前の床材が、外壁にブログ村登録認めずと批判したのがいい実例。
|
||
808:
匿名さん
[2009-09-19 13:13:21]
なんの影響力もないと言い切れるはずもなく・・
|
||
809:
匿名さん
[2009-09-19 13:28:46]
何年経っても同じような外壁談義の話題しかないとは、寂しい限りです。
それでもって、大きなリコールも無いのであれば、大丈夫じゃないの? 本当に不良品ならば、とっくに製品を変更してるハズジャ。 |
||
810:
匿名さん
[2009-09-19 13:43:43]
これくらいの瑕疵では公式リコールは必要ありません。騒ぎにしないことを最優先すべきです。緊急性がなく生活に支障がないので定期点検で十分です。
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2009-09-19 14:02:12]
床材変色も外壁カケも住宅性能が低下するほどの瑕疵か?騒ぐほどでもない。もっと辛い思いをしている人はたくさんいる。
|
||
812:
匿名さん
[2009-09-19 16:45:32]
事実隠蔽はなんて...こんなひどい話は例がありません。がんばれ施主さん、ダイワさん。
|
||
813:
匿名さん
[2009-09-19 18:50:56]
外壁はダイワ定尺専用品だろ、納品先はダイワしかないよ、パネル寸法に合わせて作ってる
フロアは汎用品ダイワ以外にも建材屋で入手できるだろ 欠けも先張りも施工レベルが原因だろ |
||
814:
匿名さん
[2009-09-19 19:39:34]
施工レベルが主な原因だろうね。
たしかにロットが一致してる外壁だけが大量欠け?はなぞだね。 もうどうでもいいけど。 これからあの柄に反りやら内部亀裂やら重大な瑕疵がでたらどうなるんだろうね。 在庫がないし、応急処置的な部分補修しかないね。パテで埋めるのか。 保証切れまであと5年以上もあるのにどうするんだろう。 他人事だから今だけ考えてみた。 |
||
815:
匿名さん
[2009-09-19 20:14:37]
>保証切れまであと5年以上もあるのに
え?そうでしたっけ? トレビューの外壁の保証期間ってそんなに長くなかったような・・ |
||
816:
匿名さん
[2009-09-19 21:23:17]
リコールなんかしたら該当者全棟訪問だぜ。
全国全棟で改良版の床張り替えなんかしたら、会社なくなるぞ。 |
||
817:
匿名さん
[2009-09-19 21:30:02]
問題がでると改良版を短い間に数回開発する。
これって優秀な企業だと思うけど。 変色ぐらいの瑕疵で逐一製造元から報告があると、ウザいだろうな。 |
||
818:
匿名さん
[2009-09-19 22:26:26]
家自体にはリーコール制度は適用できないだろう
過去の例だと電化製品に含まれる換気扇などがあったと記憶している ちょっと前のカキコ通り施工者は守られているから まあ賭けるのは威信じゃなくて良心だな |
||
819:
匿名さん
[2009-09-19 22:29:04]
>変色ぐらいの瑕疵で逐一製造元から報告があると、ウザい
そういう感覚がよくわからない。白い大理石調のフロアでしょ? 自分の新築の家で変色が起きたら、嫌じゃない? 何千万もする家を売っている自覚があれば、施主の気持ちも理解できると思うが。 |
||
820:
匿名さん
[2009-09-19 22:53:36]
数十万~数百万のインセが有るという自覚はあるだろが・・・
|
||
821:
匿名さん
[2009-09-20 06:20:30]
(外壁の大量カケはベタベタ塗装でいい、美観は気にしないよ。これがダイワ施主&ダイワの良識的な意見なんだ。でも、大理石調フロアはとても大きなお金をかけたから、それは例外だよ。施主の気持ちを考えて。)
主観的に偏った変わった発想だけど、個人的には人間味があって好きかも。 |
||
822:
匿名さん
[2009-09-20 06:47:15]
もしも床製造メーカーから「変色クレームが数件ありますした。原因が判明するまで、製造·販売を中止します」と突然の連絡があったら。
ハウスメーカーの現場は大混乱だ。仕様書の変更、契約解約の対応、工期引渡の延期など。 たかが床変色でここまでの騒ぎにしたくないね。 瑕疵がでた物件を保証契約を根拠に補修協議·原因調査しつつ、平行して製造販売を続ける。 原因が判明し即応できるものなら改良版を製造する。無理ならその段階でクレーム内容を各社に通知し、製造販売を中止する。 こうしてもらったほうがベター。 現実的にはクレームの疑いがある商品の在庫が無くなってから通知になりそうだが。 |
||
823:
購入検討中さん
[2009-09-20 08:19:39]
>>平行して製造販売を続ける。
>>現実的にはクレームの疑いがある商品の在庫が無くなってから通知になりそうだが。 そうやって手遅れになるんだろうね。被害が広がって。 |
||
824:
購入検討中さん
[2009-09-20 08:21:09]
|
||
825:
匿名さん
[2009-09-20 08:30:16]
当事者感情を損ねたことは認められる。
しかし、瑕疵の場所・程度を考慮すると、消費者利益の全体を大きく損ねるような隠蔽があったとは到底考えることはできない。 |
||
826:
匿名さん
[2009-09-20 08:47:54]
外壁はズサンな施工の問題、床材は製品の問題、そしてそれぞれをキチンと管理監督できなかったダイワハウスに問題があったと
|
||
827:
匿名さん
[2009-09-20 09:23:50]
>そうやって手遅れになるんだろうね。被害が広がって。
どんな製品でも一定の確率で不良品はでる。 しかし、ダイケンは改良版をすぐに作るし、被害が出た購入者には全面張り替えする。 100点とは言わないが、90点以上の優評価はつけれるよ。ダイケンには。 |
||
828:
匿名さん
[2009-09-20 09:52:32]
ググればわかるのでリンク貼らないけど、ダイケンビアンコ柄で一階数十カ所の床鳴り発生報告も他のブログであったよ。
これからあのブロガーはずっと瑕疵の連続で悩まされるかもしれないね。 |
||
829:
匿名さん
[2009-09-20 09:58:00]
追記です。
ある掲示板では、ビアンコ柄で無数の傷割れ発生し悩んでいるという報告もありました。 きちんと建てる前にクレームの有無を調べると、購入者の報告はたくさんあります。 隠蔽・隠蔽と騒ぎますが、このご時世ではすぐにクレームは消費者に伝わります。 ダイワからの報告を信じて、口コミを信じなかったのかしら。 |
||
830:
匿名さん
[2009-09-20 10:11:18]
住宅のクレーム報告で一番多いのは、外壁ではなくて床。
|
||
831:
匿名さん
[2009-09-20 16:11:48]
あだ名を超える爆弾発言を期待。
|
||
832:
匿名さん
[2009-09-20 17:11:34]
ダイケンメンテナンスホームページより
>「退色」したり「変色」することがります。 >これは化粧材が紫外線等を吸収することで起こるもので、光が当たる部分と当たらない部分の色合いに差が生じることがあります。 とダイケンホームページに記載されています。 あのブロガーはカタログをしっかりと掲載しているのに、ブロガーはこのことをなぜ書かないのでしょうか。 >爆弾発言について 紫外線吸収剤を添加してあるものを比較的暗所で保管しますと黄変することがあります。 (ダイワハウスの住宅の窓は紫外線吸収をしますので、室内には紫外線は入りにくいです) この場合は、さらに紫外線にあてていると次第に黄変が戻ります。 この様な現象は専門家・住宅に詳しい方の間では良く耳にされることです。 先日の報告書の化学式から紫外線による影響が記載されていましたので、おそらくこの現象を指しているのでしょう。この説明は間違いなくあったはずです。施主がそれを理解できなかっただけではないでしょうか。 爆弾発言とよばれるものは、協議の話の途中でしたから、ダイケンの営業が話題の一つとして”光を当てると元に戻ることある”と言っただけでしょう。(もとから光を当てた補修しようという話をしにきたわけではないのは、誰の目から見ても明らか。) 繰り返しますが、そのような現象はよく耳にされることですし、メンテナンスページにも記載されてますから。 爆弾発言をダイケンの隠蔽体質の証拠として公開されていますが、良識者・有識者の前で出されてもなんら証拠効果はないかと思われます。 |
||
833:
匿名さん
[2009-09-20 17:50:16]
>「退色」したり「変色」することがります。
誤字のようですが、ダイケンHPの文章をコピー&貼り付けしたものです。 メンテナンスページをご覧になっていただけると幸いです。 |
||
834:
匿名さん
[2009-09-20 19:18:52]
結局、紫外線を通さない自社の製品に、その条件で変色の可能性のあるフロアを採用した大和の落ち度
と言うことかな・・・ 床なりは別の事例でしょ、製品自体に原因が有れば反り、返りが有るはず 多くは下地を含めた施工不良 でもダイワは無実ですよってか? |
||
835:
匿名さん
[2009-09-20 20:02:48]
ダイケンの公式HPで、光による影響(変色)を事前公表してあるのだから、隠蔽じゃないね。
ダイワ担当者が”そんな現象知らない”とシラをきっているから問題がややこしくなっている。 |
||
836:
匿名さん
[2009-09-21 10:11:46]
紫外線吸収剤の変色とその回復現象を知ってから、あのブログを読むと…。
ダイケン社員達の辛く悔しい心の内が伝わってくるよ。 |
||
837:
周辺住民さん
[2009-09-21 11:54:33]
じゃあ、回復させればいいじゃん。
|
||
838:
購入検討中さん
[2009-09-21 12:00:37]
|
||
839:
匿名さん
[2009-09-21 13:17:49]
>じゃあ、回復させればいいじゃん。
補修を急がない・その場ですぐに直さなくていいのであれば、そのまま放置という選択肢もありだと思いますよ。 |
||
840:
匿名さん
[2009-09-21 13:18:36]
ダイワがよく調べもせず欠陥品を売りつけたってことだろう
それなのになんで擁護がでるのか 不思議 |
||
841:
購入検討中さん
[2009-09-21 13:46:53]
|
||
842:
匿名さん
[2009-09-21 13:58:36]
技術系の説明を全く理解できないくせに、執拗に自己の思い込みだけは認めさせようとする。
隠蔽体質・存在価値のない会社・社員能力の批判を繰り返し唱え、それを強引に相手に認めさせようとする始末。 そのあたりに、問題は実は施主にあるのでは?と思わせてしまう所がある。 謙虚に対応し補修案を提示してくれているのなら、素直に受け入れて日程など実務内容をすぐにでも詰めるべきだ。 |
||
843:
ご近所さん
[2009-09-21 14:35:46]
この件、大和ハウスがきちんと対応しなければ、おれは大和ハウスとの契約しない
ことにする。今から営業担当に電話する。 施主のかた、応援してるからがんばってください。 みんなもいっしょに応援しようぜ! |
||
844:
匿名さん
[2009-09-21 15:26:56]
他人の話に賛同するのは勝手だが契約しないのは意味不明。 こういう話を聞いたが大丈夫か? なったときの対応を明文化してもらえば契約するしないは決めれるんじゃねーの?
|
||
845:
ご近所さん
[2009-09-21 15:38:17]
843です。
私は別に大和ハウスじゃなくてもいいんです。 ただ、それだけ・・・。 だって個性のあるオンリーワンの家をつくってくれるわけじゃないから。 積水ハウスも大和ハウスも同じような家しか造れない。 なので、センスの良い建築家に頼もうかという気持ちが強まっています。 |
||
846:
匿名さん
[2009-09-21 18:05:09]
何かおかしくないか?
以前は外壁クラック>張り替え 紹介物件>基礎クラック(ヘアクラックじゃない) どちらも説明、補修を受け入れてる (一般的にどちらも即欠陥住宅につながる重要な要因が有る場合が多いけど) 今回のは変色のアルゴリズムが明確になったのだから特別問題視するのはおかしいよね 構造体は関係なく意匠的な物だし 建築関係者らしいから全くのド素人と同じレベルのクレームって言うのも?だろ 以前のは何かの別アクションが有ったのか?と推測されてもおかしくない状況 そのアクションがマンゴー類なのかは解らないが・・・ |
||
847:
匿名さん
[2009-09-21 18:06:17]
コメまで見ると、”経営トップへ報告してトップ会談を薦めたら?”と煽る奴まで出てきたな。
丁寧な言葉の裏で何を企んでるか賢明な奴ならピンとくるが。 ただの床の一部変色によくやるよな。 ところで、小さな瑕疵が発生すると、ダイワハウスの施主はみーんな企業改革とか経営改革とかしちゃうわけ? そんな権限まで、ダイワの施主はダイワハウス社員からもらってるんだ。だからダイワは無実なんだ。 それで成果はあったのかい? ほんとおもしろいね。 |
||
848:
匿名さん
[2009-09-21 18:20:49]
>人間というのは感情をもち生存しているのですから、いかにその感情をおさえ冷静に話し合いを行い合意できる解決方法を決めることができるかだと思います。
契約前はいいこといってますね。床ブログのブロガーさんは。 それとも、瑕疵が発生しそれが自分の家となると、人の考えは変わるのでしょうか? 対応が悪いと(勘違いも含めて)人間ていうのは、やはり感情をおさえられない生き物なのでしょうか。 建築関係者らしいとのことなので、初心にかえってプロとして見本となるような対応ができるようにお祈りしております。 |
||
849:
購入検討中さん
[2009-09-21 21:51:03]
気の毒な施主に「ただの床の一部変色」「小さな瑕疵」はないだろ。
人間性を疑うね。 企業側のミスは明らかなんだから、謙虚に謝罪してすみやかに補修するのが当然だろ。 それを誠実に実行しなかったから、ブログに公開され批判されている。 |
||
850:
匿名さん
[2009-09-21 22:22:16]
この手の施主擁護は外壁の件で絶滅したはずなのに。
おかしいな。 ダイワの施主は小さな瑕疵は補修してくれるので気にしないよ。 |
||
851:
匿名さん
[2009-09-21 23:33:25]
>>845
工務店施主乙。 |
||
852:
匿名さん
[2009-09-22 09:26:16]
隠蔽体質で責めるべき会社があるなら、身近なもう一社を忘れているんじゃない??
あ、でもこれは施主が悪くて、会社は無実だったね。 |
||
853:
匿名さん
[2009-09-22 09:46:23]
どうも何かおかしい
>>848 その通りなんだが・・・ ブログ村に似たようなブログがあった>諸事情で閉鎖>自分のブログが目立つ状態 否定して閉鎖した後にそれまでの路線を変更してのブログ展開、内容は閉鎖した物に近い 唯一の違いは相手関係、評価が良くなったのはダイワだけって? 余談だが床パネルからやり直す(レベルが変わる)フロア施工が必要なケースはフロア厚が変わる場合 例えば床暖房、ブログでは何故か早い時期にそのワードが出ている 同じ張り替えじゃ満足しない>ではどんな補修方法が? まあ床暖房は補修って言わないから関係ないだろうけど |
||
854:
匿名さん
[2009-09-22 11:01:59]
>絶滅したはずなのに。
おまえの願望なんぞしらん |
||
855:
匿名さん
[2009-09-22 15:18:30]
>7/16
>瑕疵発見の週にすぐにダイケン営業・品質管理部が調査。 >原因は、紫外線。以前からこのようなことはある。今年の5月より改良された床材が流通している。 >大和ハウスの工事監督が「どのように補修するか?」と質問。 >ダイケン品質保証担当は「張り替えさせていただきます。」良心的に言う。 紫外線という回答を疑った施主。 ここからがおもしろい。 >7/19 >知り合いの大和ハウスのセンター長に相談。 >『現段階でダイケンさんから製品改良については説明を受けていないし、そのような事故事例が発生していることすら連絡を受けていない』 >と発言する。 センター長のこの発言が、最初の火種になったことをダイワも施主も(現時点でも)理解していない。 >2009/07/25 >大和ハウス本社には、5月に改良品のダイハードアートAV01になることは連絡があったようです。 そう。本社には連絡があったのだ。間違っていたのはその知り合いのセンター長なのだ。 >しかし、過去の事故事例については何ら説明もなかったらしい。 改良品がでたら、どこを改良したかは各社に製品説明書を送るのは誰でも容易に想像できる。 だが、そこに過去の事故事例のついて添付することはない。そもそもクレーム報告ではなく改良品の説明なのだ。 だが、HMから質問を受ければ当然回答するというあたりまえの対応を、施主をダイケン隠蔽体質の証拠として勘違いをはじめる。そして、それを止めないダイワ。 |
||
856:
匿名さん
[2009-09-22 15:26:37]
無断転載?
|
||
857:
匿名さん
[2009-09-22 15:52:26]
>2009/07/28
>施主の前で、補修方法はなく安易に「張り替えさせていただきます。」と言ったことに対し申し訳なく思いますとのこと。(ダイケン謝罪) 安易に言った? しかし、事実はちがう。安易に施主の前で補修方法を質問したのは、ダイワハウスの現場監督なのだ。 これは、7/16に記載されている。 ダイワに質問されて、ダイケンは黙るわけにはいかない。誠実に良心的に回答して責められるダイケン。 でも、ダイワは安易に質問したことを謝罪していない。 こんな悲しい話はあるだろうか。 >現在でもユーザーから確認をしない限り、このような黄変事故が多発している事すら周知されておりません。 ダイケンが本当に隠蔽体質なら、嘘をついたり黙っていることもできた。 でも、1回目の訪問時から、他にも事例があることを監督の前でもユーザー前でも告知している。 最初からクレームがないとは言ってないのだ。 事実を誠実に語れば語るほど、隠蔽体質と言われるダイケン・・・。 そんなかなしい話になってしまう要因は、ダイケンの説明に同席しているダイワ担当社が”知らない・聞いていない”と言い続けているからだと分析します。 ダイケンは他のメーカー水準以上の対応はしていると思います。 ダイワさんから”ダイケンさんは長年取引している協力業者でとても頼りにしています。これからもお客様の声を聞き、改良を重ねて、みなさんが満足いただける商品を開発していただけるでしょう。今回は残念ながら瑕疵が発生してしまいしたが、我々もダイケンさんもこんな想いをするお客様がいないよう努力いたします。”と早く施主さんに声をかけてください。 長々すみませんでした。 |
||
858:
匿名さん
[2009-09-22 15:58:04]
ダイケンが認めている瑕疵をなぜか認めないダイワ
なんつーか どっちが隠蔽体質なんだよ と |
||
859:
匿名さん
[2009-09-22 16:05:43]
とりあえず整理すると
センター長が知り合い、遠方に転勤した社員が中元、知識有る建築関係者、ダイケンが悪い でもダイワは悪くない、内装材の変色に製造会社の歴史に責任あると言う 仮に手を繋いだ物だと・・・ 本当に体質改善が必要なのはダイケンじゃなく別な気がするな~ |
||
860:
匿名さん
[2009-09-22 16:31:50]
>7/19
>知り合いの大和ハウスのセンター長に相談。 >『現段階でダイケンさんから製品改良については説明を受けていないし、そのような事故事例が発生していることすら連絡を受けていない』 >と発言する。 >7/25 >大和ハウス本社には、5月に改良品のダイハードアートAV01になることは連絡があったようです。 ダイワの一般ユーザーであれば。。。 この事実を知ったら、 『メーカーの製品に改良があったかどうか質問があったなら、その実態を確認してからユーザーに回答すべき。管理職でしょうに。』 『メーカーから本社へ改良品の連絡があったのに、ユーザーと接触する幹部は改良品の知識がなかったのか。』 『ダイワ社内でクレームが数件あったと後日報告があったのなら、なぜこのセンター長はこのときは”知らない”とユーザーに回答したのか。』 と疑問に思うよ。 それともそんな疑問は私だけ? |
||
861:
匿名さん
[2009-09-22 16:35:40]
まあモーレツ、スパルタが大好きな社風(会長談)だから誠実、弱者の類は・・・
他への配慮なく、よく社を上げてエコだ社会貢献だって言うよね~ 何か強制的に貢献負担させて悦に入ってる様な気がする 掘ればもっと出てくるのかな? |
||
862:
匿名さん
[2009-09-22 16:50:22]
>>860 それともそんな疑問は私だけ?
完全に同意だが ダイワには社員専用ネットワークがあり、その気になれば全国の事例が調べられるはず まあ対応の丸投げ、怠慢、もしくはタッチしたくない事情があるのかも? ちょっと知っている会社だが物事を深く考える文化が無い様な気がする 外から見ているには面白い会社だが・・・ まあ知らないって言うのは嘘じゃないと思うよ、知る気がないのだから |
||
863:
匿名さん
[2009-09-22 18:10:51]
すべての事情ダイワを全社員が把握する必要はないけど、せめて管理職は顧客から質問があったことぐらいは、調べて正しい情報を提供して欲しいな。
ましてや今回は、ダイワ2棟目で知り合いの顧客からの問い合わせでしょうに…。 |
||
864:
匿名さん
[2009-09-22 20:13:53]
新築なのに瑕疵が発生するなんて、涙が溢れるような辛い日々でしょうね。
もう発見から2ヶ月経過してしまっています。 こんなに長い時間がかかるなんて、とても耐えられるものではありません。 施主さんがあまりにかわいそうです。 |
||
865:
匿名さん
[2009-09-22 21:50:02]
さあどうかな?
建築に携わる者なら内装の不具合なんて珍しくないのは知ってるから 何でも瑕疵の一言で語るのはどうかと思うよね |
||
866:
匿名さん
[2009-09-22 22:19:15]
ほんとだ。調査初日から、ダイケンさんは「同じようなクレームがある」と施主とダイワ現場監督の前で隠さずに教えてるよね。
|
||
867:
匿名さん
[2009-09-23 08:19:22]
DAIKEN営業幹部は『紫外線が少ない場所での紫外線吸収剤の黄変現象』と『その黄変現象が回復する現象』までしっかり勉強している。この現象は広く知られているし、DAIKENのメンテナンスページにも記載されている。
なお、紫外線吸収剤の黄変現象と回復現象の詳細なメカニズムは解明されておらず、『発生するかしないか、どうすればすぐに回復するのか』はわかっていない。(複合的要因。これも施主に説明しているようだ。)わかりやすくいえば、薬を飲むと一定の確率で副作用がでることは広く知られているが、どういった条件になると副作用がでるのか詳細にはわからないのと同じ。こういった場合は、薬の調合量を変えていくなど改良を日々重ねるしかない。 すくなくとも紫外線吸収剤があれば、紫外線による劣化は確実に防げるのだ。 その黄変現象を全く知らない(ふりをしている?)ダイワ技術系社員(センター長も?)と自称建築関係者の施主。末端の社員まで知識が豊富にあって、補修方法まで他の補修事例から調査初日に即答したDAIKEN。 なぜDAIKENがここまで責められるんだ? |
||
868:
匿名さん
[2009-09-23 11:56:06]
1.調査初日に、『こんな現象聞いたことがない。クレームの報告はない。問題はないので改良はしていない。』とダイケンさんが嘘を語った。
2.ダイワ監督さんの『許可も得ず』に勝手に『張替の補修』の話をしていった。 これなら、対応に問題があると思うけど・・・。 事実は、ダイケンさんはそんな不誠実なことはしていない。 施主の勘違いによる冤罪で辛い想いをするダイケンさん。 それでも誠実に謝罪を繰り返し、反論せずに堪え忍ぶダイケンさんの対応には、感服する。 これは、当社の製品の瑕疵で悩ませてしまったと悔やんでいる気持ちの表れだと思うのですが・・・。 |
||
869:
匿名さん
[2009-09-23 12:03:55]
ダイケンに“さん”つけちゃうところなんて、同業者まるわかり。
|
||
870:
匿名さん
[2009-09-23 12:21:52]
聞かれるまで答えない = 聞かれたら答える。
こいうのは、隠蔽とはいわない。 いん‐ぺい【隠×蔽】 ・・・人の所在、事の真相などを故意に覆い隠すこと。 |
||
871:
匿名さん
[2009-09-23 13:10:43]
まあダイワさんの優柔不断が目に付く事例だな
本来なら窓口になるべき立場なのに知らない、言ってない、解らない、理解しない、提案できない じゃあ社会人失格だろ ダイワさんも馬鹿じゃないだろうから、普通は何か裏があるのか?と思えるね まあ下請けの不始末は元請けの責任と言うことは間違いないよ それが出来ないのなら会社を畳むしかないよね |
||
872:
匿名さん
[2009-09-23 21:00:47]
まあ床に限った話じゃないがHMって
施工不良でも素材メーカーに押しつける、素材メーカーもその旨発言しない習慣が一因有るだろ |
||
873:
匿名さん
[2009-09-24 10:41:26]
|
||
874:
匿名さん
[2009-09-24 10:42:09]
ダイケンが隠蔽体質であることを正式に認めさせて謝罪させる。謝罪もプロがするとここまで求めるんですね。さらに軽微な瑕疵ですが、『全面張替え・別途無償追加工事・軽微瑕疵の長期10年保証の3点セット』をゲット狙いですか。建築関係者のプロの施主から見れば、これでも過分な負担がかかる補修じゃないですね。これを大和がダイケンに要求するんだからほめるしかないだろうね。
|
||
875:
匿名さん
[2009-09-24 15:30:27]
軽微な瑕疵は『お金をかけた補修は駄目で、保証延長交渉はいいよ』っていうルールは?建築関係プロフェッショナルさんは『おもいやり3点セット』の豪華な要求なんですけど。原理原則の話は夢物語の理想論で、実務的にはお客によって対応が違うのかも。プロが要求してるんだから、論より証拠だね。
外壁もVIPだったら即交換だったのかもしれんね。 |
||
876:
匿名さん
[2009-09-24 19:15:02]
噂の顧客によって対応に差が出る典型的な例だろう
過去に外壁交換レベルの対応(普通の人は簡単に交換しないだろ) 紹介物件基礎クラックお助け センター長が知り合い(接点は?一監督が転勤後中元なんて何か貸しが有ったのか?) 何故か色々なトラブルを抱えていた業者で新築、タイムリーに問題を抱えた床材が有るという噂 答えは? |
||
877:
匿名さん
[2009-09-25 12:25:06]
プロって言っても建築従事者で自ら分離発注の指揮が執れる、公的資格を持ってるって書いてる
関係者だと不動産関係なども含まれるが従事者という単語を使うのは現場に出入りしている職業 それで資格が必要で分離発注の指揮が執れる知識があるのは建築系か設備系になるね そしてダイワ内部に幅広い知り合い、営業、工務、アフターまで もう数え約万だろ まあ素人さんには参考にならないよね |
||
878:
匿名さん
[2009-09-25 20:24:29]
ところで、そのブログには写真がありましたっけ?
ただの神経質な人だったりしたら、今までの論議がバカみたいですね。 結局ブログで語る人はイレギュラーな人なだけだったりして。 |
||
879:
匿名さん
[2009-09-25 21:46:04]
ブログで語るのも結構なんだが、客観性がないよね
仲間捜しならミクソでやればいいし、世間に事実を知られたい時は事実を淡々と書いた方が良いよね 自分が正義と思うなら2chとかね 本文やコメントの批判や擁護の酷い部分は割り引いて考えないと まあここは楽しいフロアの色の話と外壁だけだね |
||
880:
匿名さん
[2009-09-25 21:54:27]
施主間の長年の議論や常識を木っ端微塵にする勢いだな。
さすが建築関係者のBlogだ。 |
||
881:
匿名さん
[2009-09-25 22:30:24]
ダイワって外壁交換ってどうやるんだろ? 断熱材の垂れを防ぐために工場で付けてくるんだから現場施工したら意に反するんじゃないか?
|
||
882:
匿名さん
[2009-09-25 23:45:07]
>>断熱材の垂れを防ぐために工場で付けてくるんだから
施工の低減、工期短縮のためだろう、垂れる噂は床下じゃないかな |
||
883:
匿名さん
[2009-09-26 00:57:37]
パナじゃねーか? 工場見学会行った時説明受けた。横にした状態で断熱材入れると現場施工に比べて垂れにくいって!
違ったらゴメン。 皆さんに聞きたいけど、土台の鉄骨って通気パッキンがあったり虫除けの網があるけど外気に当たる部分だよね、そこから夏の熱気が土台→柱と暖まってヒートブリッジOr冬ならその逆にならないですか? 外張りばかり目が行って気にしてなかったけど。 購入後初めての夏を迎えた方、住心地はどうですか?冷房を入れれば今の家は冷えるだろうけど、例えとするなら朝から出かけて夕方帰宅してエアコン入れる前のリビング、2Fの感想を購入検討中である私に情報を与えて下さい。 |
||
884:
匿名さん
[2009-09-26 18:16:44]
その辺りは過去のカキコにあるよ
訳すると夏は2階小屋裏部分が熱くなり躯体に伝わるんじゃないか?と言うこと、輻射熱とか 外張りは木造ジーボが有利かな、鉄骨は熱い、でもエアコンで大丈夫 この辺りのが何回も議論されている |
||
885:
匿名さん
[2009-09-27 16:55:57]
結局イレギュラーな人でした、自分でブログに改良品が1/3って書いてるのに・・・
終了 |
||
886:
匿名さん
[2009-09-27 19:36:52]
そう簡単には終了できないと思う。調査&処分も含めて。
|
||
887:
匿名さん
[2009-09-27 20:50:44]
民間企業が個人Blogの珍事にどこまで介入するのか。
民間企業が個人Blogの愚弄にいつまで耐えるのか。 目が離せない。 |
||
888:
匿名さん
[2009-09-27 21:09:59]
企業って、ブロガーにあそこまであからさまな批判を書かれても、動かないものなのか?
法に触れてる気がするが… |
||
889:
匿名さん
[2009-09-27 21:42:02]
なにも変わらないだろ、個人の主観に基づいた言い分は対応しにくいし
外壁問題も質感~って出た時点からちょっと手放しで応援できなくなったね それを言い出すと塗装も芸術レベルの施工になるし、満足の基準が曖昧 クロスなんて毎年張り替えかな? 悪意が有れば何時までもやり直させることが出来るからね(あくまで例ですよ) その辺りの事情で法も瑕疵に対して過分の修繕までは要求してないんだろ それにネットを使った主張って言うのもみんな免疫が出来てるからね 一番効果があるのは一番最初に行動した奴だけ まあそのうち誰か企業に訴えられる人も出てくるだろうな |
||
890:
匿名さん
[2009-09-27 22:18:33]
新築で白い床が黄ばんでも、あきらめて泣き寝入りしろってこと?
|
||
891:
匿名さん
[2009-09-27 22:34:29]
泣き寝入りはしなくていいが、企業の名前を出して必要以上の不安を煽るのは感心しないな。
今回は社会的信用を失うほどの隠蔽していると企業の実名をだして主張しているのだから、それを裏付ける技術的な根拠や社内の証人(内部告発者)がいないと危険じゃないかなと個人的に思うよ。 |
||
892:
匿名さん
[2009-09-27 22:34:41]
なぜ泣き寝入り?
>>その辺りの事情で法も瑕疵に対して過分の修繕までは要求してないんだろ って書いてる 過分じゃない修繕をして貰えばよいだろ 実は最初から落としどころは決まってると思う、似たような判例があるだろうから まあ錯覚商法?の被害者だろうな 住宅は商品の様に買う物じゃなく施主が指揮して作る物だから気に入らないから新品交換は無理だろ でも多くのHMは売るときはそう思わせない 床の人もその辺りの対応が良いからダイワを選んだんだろ、今回もダイワが何とかするんじゃない でも何故かダイケンしか書かないよね~何でだろ? |
||
893:
匿名さん
[2009-09-27 22:42:52]
過分じゃない修繕って、具体的にはどんなんだろう?
やっぱり張替えかな? |
||
894:
匿名さん
[2009-09-27 22:48:05]
>>それを裏付ける技術的な根拠や社内の証人(内部告発者)がいないと危険じゃないかなと
同意だな 裁判官も客観的な資料の方が印象が良いよね、個人的な尺度の感想や言い分は理解できないだろうから それで対抗するには弱いよ |
||
895:
匿名さん
[2009-09-27 23:14:28]
張り替えだろうな、ホテル代+精神的慰謝料が満額ってとこかな?難しいだろうけど
経年劣化もあるし色が変わって生活できないってわけじゃないから、美術品でも無し 永遠の変色保証って言うのは無いだろうな、それが通ると家壊すまで内装修繕が続くよね まあダイワが払うんだろうけど、後でダイケンに2倍請求かなw |
||
896:
購入検討中さん
[2009-09-27 23:23:50]
|
||
897:
匿名さん
[2009-09-28 04:11:53]
読者に挑発的な油を注いで、Blog炎上したら大変なのはブロガーかもしれんよ。
補修という名の賠償が嫌らしいね。補修が嫌なんだから、過分な補修か十分かの議論は、彼らには全く意味はない。 目的は仲間達で企業改革を促し、軽微な欠陥が0パーセントの完璧な建材を世に提供する約束をダイケンにとりつけることっぽいよね。 そのときが めでたしめでたし |
||
898:
匿名さん
[2009-09-28 07:45:02]
『ジーボは品質にこだわりがあって問題があるはずがない商品なのに、瑕疵が少しでも発生する可能性がある建材をを黙って納品した企業がいた!!隠蔽だ!!騙されたのは施主とダイワだ!!』
っていいたいと解釈していますが。 お仲間さんもダイワの施主さんみたいですけど、ここではその意見に同調する方っていますか? |
||
899:
匿名さん
[2009-09-28 11:10:23]
ブロガーはコメントを選択できる。炎上しないようにしようと思えばいくらでもできるさ。
新築間もなく白い床が黄変すれば誰だって驚くし当然クレームをつける。それを企業側からクレーマー扱いすれば、世間は施主に同情するだろう。マスコミに取り上げられたりすれば、それこそ袋叩き。不売運動にも結び付きかねない。 建築がらみの訴訟は個別性が高くて一般化せず、専門的知識と巨大な経済力を持つ企業側が圧倒的に有利だったが、インターネットが出現するに及んで個人と企業が同じ土俵に立つことになったわけだ。 今や、企業もうかうかしておられないということだよ。 |
||
900:
匿名さん
[2009-09-28 11:52:37]
同じ土俵にたつプロセスに選択肢が増えたのはいい。声援も野次も多い方が盛り上がる。
だが、肝心なのは【土俵で勝つ】ことなのは時代が変わっても不変だよね。 行事は裁判官。相手は、横綱。ブロガーは? |
||
901:
匿名さん
[2009-09-28 12:14:28]
まだ、裁判になってないよ。
補修で押し通すことも法律上はできないこともないのに、取替に向かうところがすでに土俵で負けているのでは。 |
||
902:
匿名さん
[2009-09-28 12:38:27]
ブロガーはVIPだよ。
|
||
903:
匿名さん
[2009-09-28 12:55:46]
行司は元請。相手は下請。対するは元請のVIP。
勝負ありだろ。 |
||
904:
匿名さん
[2009-09-28 13:07:05]
勘違いしちゃいけないね。施主に対して責任を負うのは請負人たるダイワだよ。ダイケンのミスですと言ってみたところで通らない。請負人は下請けを履行補助者として使うことができるが、履行補助者のミスも自分のミスになる。
ミスの当事者が行事になれるわけはないだろ。 |
||
905:
匿名さん
[2009-09-28 13:08:49]
どうなるのかわからないけれど、納得のいく補修ができて、
外壁さんのようにハッピーエンドになるといいですね・・ |
||
906:
匿名さん
[2009-09-28 13:21:38]
ひとり相撲。
|
||
907:
匿名さん
[2009-09-28 14:07:55]
外壁さんってハッピーエンドなのか。
|
||
908:
匿名さん
[2009-09-28 14:09:54]
更新きた?
|
||
909:
匿名さん
[2009-09-28 15:47:17]
きてないでしょ。
|
||
910:
匿名さん
[2009-09-28 15:49:15]
ハッピーエンドか。おめでとう。
|
||
911:
匿名さん
[2009-09-28 15:49:29]
ミ〇シィの日記を読ませていただきました。
|
||
912:
匿名さん
[2009-09-28 15:54:38]
~ 床 終了 ~
|
||
913:
匿名さん
[2009-09-28 16:30:25]
床はまだまだこれからでしょ?
何でそんなに終了させたいの? |
||
914:
匿名さん
[2009-09-28 17:06:28]
あれって、会社関係者だよね?
Blogの人かわいそうですね。 |
||
915:
匿名さん
[2009-09-28 17:30:32]
ブログ閉まってるな。一時復活か。
とりあえず、ごくろうさん。 |
||
916:
匿名さん
[2009-09-28 18:45:59]
床の場合はちょっと事情が違うだろ、外壁は完全素人施主、床は玄人それも監理出来るレベル
改良品1/3って報告書写真掲載日に自分でブログに書いてあるのに何故か関係者しか知らないって? どう見ても何かおかしいよね、みんなもう興味の対象じゃないと言うこと 結果予想、ダイケンが泣いて、ダイワの対応のすばらしさで解決しましたってオチだろ でマンゴー2倍get!!! |
||
917:
匿名さん
[2009-09-29 17:20:19]
終了って始まりの合図なのか?何かコメントがヒートアップしてるぞ
まあ文意を理解してるなら書ける内容なんだけど、肝心の書いた人が・・・ やっぱ終了! |
||
918:
匿名さん
[2009-09-29 17:35:17]
確かに、9月13日の更新のなかに改良品は3分の1って書いてあるね。
書いたの忘れちゃったのかな? |
||
919:
匿名さん
[2009-09-29 17:55:18]
わからんね?
もう一つの部分はダイケンがダイワへ供給中のフロアを改良品に切り替えたってある 企業間の取引じゃ何の了解なく変更は無いだろ、常識的にね、文章からもそう取れるよね まあ恐らく本社レベルの話 本人は大問題(変色)と思って隣の支店のセンター長に聞いてみると 切り替え、クレームは何も知らないって書いてる、これは支店レベル、担当者レベル それが隠蔽体質の根拠らしい、社内連携のないシステムが原因とも思えるよね あきたから本当の終了 |
||
920:
契約済みさん
[2009-10-08 08:48:57]
ここの書き込みってみなさん業者っぽくて嫌だw
施主ならブログ主の気持ち素直にわかると思うけど。 自分の家だと思ったらビアンコをトイレでしか使ってなくても不安になるよ。 きちんとした回答を貰うまで戦ったブログ主は本当にすごいと思います。 |
||
921:
匿名さん
[2009-10-08 09:48:00]
残念だけどそのブログ主は業者側になったよ。隠蔽については公開はしない約束をダイワとしたと大々的に宣言したからね。そういう取引(約束)ってほんとにあったんだね。びっくりだ。
|
||
922:
匿名さん
[2009-10-08 12:54:21]
そもそも、ほんとに【お約束】はあったのだろうか?
【お約束(事実を伏せる)】がほんとに実在するのか徹底的に調べる必要があるな。 実在すれば、ブロガーは隠蔽の事実をすべて公開するという約束を裏切って、結果的に業者の隠蔽工作に協力したことになる。 実在しなければ、ブロガーは業者が隠蔽の事実を認めたかのような記載をしたばかりでなく、【事実無根の嘘】を公開したことになる。 担当に聞いてみるかな。 |
||
923:
匿名さん
[2009-10-08 15:26:44]
ダイケンが隠蔽の事実を施主に謝罪?
公開していいと言っていた業者が一転して隠蔽問題は伏せる約束を施主にお願いする? そしてブロガーは素直に承諾? これまでの流れからみるとおかしいよね もしもの話だが、約束が嘘だとしたら、嘘つきブログ扱いされて取り返しのつかない問題になるかも |
||
924:
匿名さん
[2009-10-08 16:31:46]
それにしてもランキングは急降下中。
やはり人の不幸は蜜の味ってことかw |
||
925:
匿名さん
[2009-10-08 16:36:06]
応援します。ポチッ
|
||
926:
匿名さん
[2009-10-08 19:12:00]
最初から建築関係の職業、第三者監理なく分離工事出来るって書いてあるから
普通の施主と同じじゃないよね、ダイワと無関係なら有利に事を運べるし 関係している業者だと最初から出来レース、関係の度合いでは支店レベルはどうにでもなるよ 四日市支店らしいからそのうちスネークが出てくるかな? それに個人的な見解じゃブログ自体の信憑性は?(1/3って自分で書いてるのに数日で極秘事項) それとお約束って言うのはここに限らずあるよ こじれて和解を進められても引き替えに削除の類は求めてくる、判決が出てない案件はみんなそうだよ |
||
927:
匿名さん
[2009-10-09 06:47:09]
>それとお約束って言うのはここに限らずあるよ
>こじれて和解を進められても引き替えに削除の類は求めてくる、判決が出てない案件はみんなそうだよ だろうね。 ただ、こういうお約束があれば、”お約束があったことそのもの”が絶対に外に漏れてはいけない”最重要極秘事項”なんだけどね。 このブログ主のうっかりで、”ダイワハウスはブログ内容の削除の類を求めている”と事実が確定したことは大きいな。 ダイワによる”ブログ規制要求の疑惑あり”と”ブログ規制要求の事実あり”じゃ雲泥の差だからね。 こういったお約束が実在すると確定した以上は、これまでもこの先も核心に迫るブログは次々と閉鎖されるってことだね。 まあ、このブログに限ってはもともと業者側(ダイワ側)の人間だと思っていたから、期待はしてなかったけどね。 |
||
928:
匿名さん
[2009-10-09 07:37:11]
事実を全て白日の下に晒す!暴く!徹底抗戦!
そう言ってた施主を瞬時に黙らせるなんらかの裏取引があったってことだよね。 |
||
929:
匿名さん
[2009-10-09 11:12:19]
仮想敵の隠蔽事実を語らないお約束をしたということは、施主は敵の甘い言葉に屈したということ。これで消費者視点による企業不正告発ブログとしての役割は消失したわけだ。床終了。
|
||
930:
匿名さん
[2009-10-09 13:04:10]
消費者視点って・・・ちょっと無理がある気がするな
大手も何かしらの案件は抱えていたがダイワのその辺りの対応は幸か不幸かあまり表に出ないよね 今まで押したり引いたりゆくーりしたりが良かったのだろうか まあ業界内ではあきらめたり愛想を尽かしたり泣き寝入りしてる人は多いと思うよ 結論、いつまで経っても声の大きい人や特殊技能がある人が有利な業界 零細相手じゃどちらかの個人負担、大手は買った人みんなで分担ってとこ |
||
931:
匿名さん
[2009-10-09 15:19:47]
担当に聞いてみたが、そんな約束は有り得ないとのことだ。
四日市支店長の独断とは思えないが。 嘘か? |
||
932:
匿名さん
[2009-10-09 19:57:41]
また以前に書いた内容を忘れたんだろ・・・・
またはマンゴーの収穫時期じゃないとか |
||
933:
匿名さん
[2009-10-09 22:19:29]
三分の一の話で、あそこの応援団はただの流し読みしだとバレちゃったよな。
いまも続く社交辞令のコメントがいい味だしてるね。 |
||
934:
匿名さん
[2009-10-09 23:06:28]
噂のピックルじゃね?スポンサードしてるとか?ミクソも何かあるんだろ?
全般的に賛辞ばかりが目に付く現象 当たり前のことを当たり前にやることで賛辞を得るって・・・ ここでもジョイ3の写真とか出てたがどうなった物やら、気になるよね まあみんな自分が一番かわいいのは間違いないけど、うまく解決してることを祈るよね 他にも色々あるけどフェードアウトと言うことは解決したと言うことに取れるよね、約束付きで |
||
935:
匿名さん
[2009-10-09 23:29:15]
>>929の言うとおりだな。
まあ、施主はHMとの交渉を有利に進めるためにブログを利用したわけで、目的が達成されれば矛を引っ込めるのも無理ないだろ。 それでも、ブログが一個人を大企業を互角の立場で戦えるように押し上げたわけで、それなりに意味がある。これからは、企業も相当根性を入れてかからないと袋叩きにあうということだ。 |
||
936:
匿名さん
[2009-10-10 00:02:25]
ちょっと違うかも?
最初からダイワは褒められるだけで叩かれてないだろ、戦ってないと思うよ だからここで盛り上がってる、何か釈然としない物があるから それに一々個人のブログに一喜一憂する大企業って言うのもなんだかね~ まあ特殊技能のある人の天下、気の弱い一般施主は・・・ってことだな |
||
937:
匿名さん
[2009-10-10 00:38:15]
ホント、気の弱い一般施主は泣き寝入り。
でもトカゲの尻尾切りで誰かがクビになっても寝覚め悪いし・・。 |
||
938:
匿名さん
[2009-10-10 06:50:44]
結局、内部社員のコメじゃなかったか。
ダイケンの全部署·全社員に調査させたのに、間違ってたのか。 恥ずかしいな。 あだ名とか補修しないとか社内の爆弾発言をいくつも綴ったあのブログでも、企業·消費者は無反応だった。 契約者は途切れないし、営業活動とCM効果が口コミブログに勝つ事はこの掲示板でも証明されてる。 東芝クレーマー事件よりある意味悪質な対応だったが、マスコミは全く反応しなかった。 個人ブログが企業を脅かすなんて、過去の話で今となっては幻想に等しいのにな。 あのブログを読んでも契約してるんだもんね。マンゴーも応援軍もキミも俺も(笑) |
||
939:
匿名さん
[2009-10-10 07:01:23]
企業はブログは怖くないとわかっているから。
お約束は過去にあったかもしれない。 が、今はそんな時代錯誤的な対応は企業はしていない。 やましいことはないので公開していいと言うのがセオリー。 公開しないでというそのお約束そのものが危険だからね。 あの更新は信憑性がないな。 |
||
940:
匿名さん
[2009-10-10 09:03:33]
>以前、ある企業が運営しているコミュニティに、「製品の不具合を追及する」というタイトルの掲示板を立ち上げたユーザーがいました。
>それを読んだ別のコミュニティメンバーたちが、「まあ、まあ、そう怒らないで、ここはユーザーの交流の場所ですよ」となだめ始めました。その2週間後、果たして何が起こったでしょうか? >そのユーザーは、自分の掲示板のタイトルを「みんなの広場」に変えたのです。 >ユーザーの力がクレーマーを仲間に変えた瞬間です。 >その後、企業主催のリアルな交流会に現れたその人は、もうすっかり企業のファンに変身していました。 >このときのコミュニティメンバーは、企業から頼まれてなだめ役になったわけではありません。 >ユーザーの自浄作用が働いた結果です。 逆にあそこの応援団は自浄作用を働かせないようだね。 ブロガーを企業ファンにしてあげるようにすればいいのに。 ただランキングクリック仲間を維持するためだけに、形式的に応援してるだけじゃん。。。 せめて「3分の1の話は更新に書いてあったよ」ぐらいを応援団が教えてやれば、ブロガーが恥をかくことはなかったのに。 |
||
941:
匿名さん
[2009-10-10 09:29:13]
>>938
>>あだ名とか補修しないとか社内の爆弾発言をいくつも綴ったあのブログでも、企業·消費者は無反応だった。 それは違うね。 あのブログももう一つのブログもブログ村に登録しているが、企業との紛争が始まってから上位にランクインした。 企業にとっても有形無形の圧力になったのは疑いない。 それでも契約する人もいるだろうが、見送った人もいると思うね。苦情の有無と内容は比較検討中の施主にとって一番の関心事だからな。 >>東芝クレーマー事件よりある意味悪質な対応だったが、マスコミは全く反応しなかった。 マスコミが反応しないのは、そもそも読んでいないからだとも考えられる。 建築ブログなんて家を建てる予定の人しか読まない。マスコミにも家を建てる予定の人間はいるだろうが、取材方針を決める人間なんて限られている。 あのブログにしても会社は、住宅紛争審議会に持ち込まれたり、裁判に訴えられるのを心底恐れただろう。そうすれば、紛争が起こっていることを世間に知られてしまう。 |
||
942:
匿名さん
[2009-10-10 11:49:16]
>>住宅紛争審議会に持ち込まれたり、裁判に訴えられるのを心底恐れただろう。そうすれば、紛争が起こっていることを世間に知られてしまう。
大小問わず紛争は起こってるよ、業界の中は自らクレーム産業って自認してるから 初めての高額な買い物って人が多いからハイクオリティーの国産製造物レベル感覚の人も珍しくない それに紛争、訴訟でも施主側には不利に出来てるし、訴訟件数なんて一般人にはわからんよね 本気で訴訟を考えてる人は経過を公衆には晒さないよ、確実に不利になるからね まあ何もかわらんだろうな、名指しされる社員を除いて |
||
943:
匿名さん
[2009-10-10 12:10:33]
>>942
>>大小問わず紛争は起こってるよ、業界の中は自らクレーム産業って自認してるから だから、みんな紛争の多いところは避けようとする。クレームが多い某ローコストメーカーなんて笑いものの種だ。 それでもかなりの売り上げをあげているが、それはローコストでしか建てられない人が仕方なく買っているからだ。 大手HMにとっちゃ、クレームはないに越したことはない。 >>それに紛争、訴訟でも施主側には不利に出来てるし、訴訟件数なんて一般人にはわからんよね そうとは言えない。債務不履行責任で構成されれば、請負人側に立証責任がある。 専門知識の不足はあるが、それも住宅紛争審議会や消費者行政の後押しもあって企業側には厳しくなる一方だ。 今まで建築は個別の案件で集団訴訟になりにくい点が企業にとっては都合が良かっただろうが、同時に生産した他の床材などに共通の瑕疵が存在する場合などはブログを通じて被害者が連絡を取り合い集団訴訟に発展するおそれはある。集団訴訟になったりすれば、それこそマスコミの注目の的、事実はどうであれ、企業イメージは地に堕ちるだろう。 >>本気で訴訟を考えてる人は経過を公衆には晒さないよ、確実に不利になるからね どう不利になるんだい?訴訟の論点は瑕疵があるか否か、施工に過失があるか否かで、ブログで公開したか否かは関係ないよ。 企業側が名誉毀損で訴えるというなら話が変わるが、世間は得てして判官びいき、マスコミも面白がって、大変な逆効果になりかねない。 |
||
944:
匿名さん
[2009-10-10 12:38:30]
あだ名暴言、補修拒否、隣接敷地で立尿、無断補修、カケ数の虚偽報告で安価補修強要のうえすっぽかしは、マスコミから発信されれば世間の支持はえられたかもしれないね。インパクトがある強烈なネタだしね。
でも、現実はダイワ建築ブロガー達があのブログを批判しまくりだったね。大多数のダイワ施主や検討者はブログを支持しなかった。 つまりだ。個人ブログの告発からマスコミに伝播し世間から支持をえるなんて簡単に起きえないってこと。建築ブロガー(施主)が企業と対等なんて雲を掴むような話だ。 オソルルニタラズ。 |
||
945:
匿名さん
[2009-10-10 13:05:29]
紛争審議会の利用者って壁ブログに出てたよね、前例がないって
つまり形だけってこと、利用しても施工者に補修工事を求めるだけ、法律でもそうなってるよね そもそも施主は消費者じゃないよ 係争中の案件で経過報告やねらい、考えが相手に筒抜けでまともな勝負が出来るとは思えないよね 勝負だらか、真実は別もの 変色や質感っていう抽象的で個人の尺度が違う場合は明確な判断は下せないよ 裁判官も数値などの尺度を出して説明した方が理解しやすいからね まあメーカーの出した数値を基準に乗って判断してる時点で本当に戦う意志はないと取れるよね 自尊心をくすぐれば解決する気がするな >>クレームが多い某ローコストメーカーなんて笑いものの種だ。 これは失礼な話だよね、それに自認してるって聞いたのはここの社員から |
||
946:
匿名さん
[2009-10-10 13:12:49]
>>944
>>でも、現実はダイワ建築ブロガー達があのブログを批判しまくりだったね。大多数のダイワ施主や検討者はブログを支持しなかった。 そりゃ、変わり者はどこにでもいるさ。 あるいは、ダイワ関係者だったのかも知れない。事実ダイワの社員がカキコして問題になりダイワ側が謝罪したのも記憶に新しいところだ。 連日、ランキングの上位にあるだけでもHMにとっては恥。目の上のたんこぶだろう。 >>オソルルニタラズ。 本当にそうなら、腫れ物に触るような対応は不要だろう。無茶な要求だと思えば、争えばいい。顧問弁護士だっているだろうに。 |
||
947:
匿名さん
[2009-10-10 13:23:40]
>>事実ダイワの社員がカキコして問題になりダイワ側が謝罪したのも記憶に新しいところだ。
外壁の後半でしょ、あれは大和の社員じゃ無かったよね、擁護してた一施主って書いてたよ 真偽はともかく高い買い物をした店が悪く言われるのは自分の判断を否定される気がするからだろうな その気持ちはわかるし、彼も深く追求しなかったよ |
||
948:
匿名さん
[2009-10-10 13:25:38]
>>945
>>紛争審議会の利用者って壁ブログに出てたよね、前例がないって 前例がないもので、第1号となったのでは企業にとってはこの上ない恥、勝てばまだしも負ければ歴史に残ってしまう。絶対審議会には持っていかれたくなかっただろうよ。 >>利用しても施工者に補修工事を求めるだけ、法律でもそうなってるよね 確かに法的には重要な部分に瑕疵があるとは言えないだろう。補修でいいのに、それでもダイワは交換を申し出た。 製造中止になっていて結局実現しなかったようだが、これは会社側の譲歩もっと言えば負け、押し切られたと見ることが出来る。 >>係争中の案件で経過報告やねらい、考えが相手に筒抜けでまともな勝負が出来るとは思えないよね ブログの内容はブログ主の管理下にある。誰が自分の不利になることなど書くものか。訴訟戦略上、口頭弁論当日に提出した方が効果がるようなものは隠しておくし、ブログを利用して翻弄するということもできるだろう。 >>変色や質感っていう抽象的で個人の尺度が違う場合は明確な判断は下せないよ 裁判になれば実際に訴訟資料として写真等が提出される。必要とあれば裁判官自ら検証しに行くだろう。 >>まあメーカーの出した数値を基準に乗って判断してる時点で本当に戦う意志はないと取れるよね 実際の訴訟になれば第三者機関に鑑定依頼するだろう。実際そういう考えも見せていたね。 あれだけでもHMにとっちゃ嫌だったろう。 |
||
949:
匿名さん
[2009-10-10 13:28:05]
|
||
950:
匿名さん
[2009-10-10 13:29:37]
>>あるいは、ダイワ関係者だったのかも知れない。事実ダイワの社員がカキコして問題になりダイワ側が謝罪したのも記憶に新しいところだ。
その話、ダイワ社員と名乗った人が施主ブログ痛烈批判をした話か? 書きこまれた電子メールアドレスがダイワで使われている実在メールアドレスだったよね。 それでもたしか大きな問題にならなかったはず。 ダイワも検討者も入居者も無反応。 逆に真相を暴いたブロガーが思いっきり叩かれてた。 世間の反応ってそんなものだよ。 |
||
951:
匿名さん
[2009-10-10 13:37:28]
|
||
952:
匿名さん
[2009-10-10 13:38:13]
濃いカキコが続いてるから箸休めにマンゴーさんの上げた拳の再利用法を考えた
「わが障害に一変の悔い無し」 |
||
953:
匿名さん
[2009-10-10 13:40:09]
>>950
>>書きこまれた電子メールアドレスがダイワで使われている実在メールアドレスだったよね。 >>それでもたしか大きな問題にならなかったはず。 そりゃ、認識が甘いよ。 ダイワ社内では上から下への大騒ぎだったはず。 実際に社員だたら懲戒ものだろう。 対外的にも問題は計り知れないが、社内的にも大問題だよ。 |
||
954:
匿名さん
[2009-10-10 14:22:37]
その点、床ブログはネタがいまいちなんだよな。
たとえば、反論コメを内部社員と決めつけた話。 てっきりIPがダイケンドメインなのかと思ったが、まったく関係なしときた。 結局、ダイケン全部署の全社員に迷惑をかけて終わっただけ。 詳細も公開しないしなぜかダイケンが謝ってることになってるし、ああいうブログはどうなのかなって思うよ。 |
||
955:
匿名さん
[2009-10-10 14:26:11]
あきらかに施主に問題があるパターンだと、会議室は盛り上がらないってことか。
|
||
956:
匿名さん
[2009-10-10 14:39:41]
|
||
957:
匿名さん
[2009-10-10 17:34:19]
>そりゃ、認識が甘いよ。
>ダイワ社内では上から下への大騒ぎだったはず。 じゃあこれは↓↓ >>あだ名暴言、補修拒否、隣接敷地で立尿、無断補修、カケ数の虚偽報告で安価補修強要のうえすっぽかし これも世間では大騒ぎにならなかったよね。 該当社員と施主の個人間の問題だから、会社としてはノータッチ(懲戒処分なし)宣言されてたよね。 問題を箇条書きにしただけでも大きな波紋にになりそうな事件だと個人的に思う。 当事者になれば悲惨な体験で一生忘れることのない心痛として残るだろう。 が、当事者はブログで大量の文章で心境を綴っていたが、多くの人は共感も同情もせず購入行動を変えずに契約している。 ダイワ購入者で契約前からブログを書いている人は多くいるが、あのブログを読んでダイワを止めたというブログはない。 逆に、あのブログを人格ごと否定して契約するブログや掲示板コメは多数見られる。マンゴーもその一人。あのブロガーは最後にマンゴーに不満をぶちまけて閉鎖。 誰でもブログで愚痴るのが当たり前の時代。建築トラブルには、ニュース性もないし信憑性もない。 顔の見えない個人ブログには企業や人の行動を変えるような力がないことは、もはやネットの常識として浸透していると思うが。 |
||
958:
匿名さん
[2009-10-10 18:23:01]
>>957
>>該当社員と施主の個人間の問題だから、会社としてはノータッチ(懲戒処分なし)宣言されてたよね。 そんなこと言ってたのか。 あの頃は施主の対応が甘かったからな。会社には使用者責任がある。あだ名暴言、補修拒否、隣接敷地で立尿、無断補修、カケ数の虚偽報告で安価補修強要のうえすっぽかし、いずれも該当社員と施主の個人間の問題にして逃げることはできないな。 あだ名暴言は慰謝料請求の対象になるし、隣接敷地で立尿も所有者は親戚だったと思うが、親戚から立ちションしたところの庭土を入れ替えるよう請求されても文句は言えんだろう。結構金額的にも会社の負担になるよ。 >>当事者はブログで大量の文章で心境を綴っていたが、多くの人は共感も同情もせず購入行動を変えずに契約している。 何人があのブログの影響を受けて別会社と契約したかは分からないが、俺も眉唾で当該会社を見るようになったのは確かだし、木造志向ということもあるが現に候補から外してるからな。それなりの影響は出ていると思うよ。 |
||
959:
匿名さん
[2009-10-10 19:13:15]
購入者の購入動機は調べようないか。
ま、問題は企業側が施主の心境を綴ったブログ読んでいても、対応に全く変化がなかったことなんだけどな。 最後に屈したという意見もあったが、外壁交換提示まで2年放置だぜ。 それでもブログは企業側に効果があったといえる? 床の場合は、床交換提示は初回訪問だ。なぜかそれが揉めた原因になったけどね。よくわからん。 |
||
960:
匿名さん
[2009-10-10 19:15:52]
>>隣接敷地で立尿も所有者は親戚だったと思うが
知り合いの造園業だろ >>親戚から立ちションしたところの庭土を入れ替えるよう請求されても文句は言えんだろう。結構金額的にも会社の負担になるよ。 ならないよ、厚意での入れ替えはある 空き地に立ちションじゃ訴訟になったところで直接的損害額の算定が出来ない まあ製造物の類を引き合いに出してるんだろうが一つ一つが別な製品の住宅じゃその一つに不良があっても社会的な影響がないからうわさレベルの問題にしかならないだろう 会社を上げて組織的な物だと別だがね |
||
961:
匿名さん
[2009-10-10 19:37:16]
>会社を上げて組織的な物だと別だがね
提携契約という約束で契約しておいてこっそり一般契約。提携先に提携料を支払わないために組織的に嘘ついてごまかし、最後に施主と提携先にバレたケースは? ま、これもうわさレベルかな。 影響はないだろう。 |
||
962:
匿名さん
[2009-10-10 20:06:59]
提携~は支店、社員の成績に関わるから、手を入れたんだろ
当時の支店長は本社取締役兼支店長って変わった肩書きだから 有名デザイナー設計のエアリビングを受け入れた=ダイワはバーター取引に乗ったと思った (ダイワはその手の取引が大好きみたいだけどね、ダイワ~施主間に限らず) 他のダイワで建てた人はどう思うだろうか?嫉妬する人も? 好意的な意見が減った一因かも知れない、見方を変えれば色々な意見があるから それにもう終わった話だから |
||
963:
匿名さん
[2009-10-10 20:23:20]
>>960
>>ならないよ、厚意での入れ替えはある 隣の土地は確か親戚が住んでいた。 金銭賠償の原則があるから、土の入替費用を請求することになる。実際には争ってみないと分からないが、刑事の判例で食器の皿に小便をかけ、器物損壊罪が成立した例がある。皿は物理的に壊れたわけじゃないが、小便をかけられた皿でメシを食う気はしないだろう。皿の効用が失われたということで器物損壊罪が成立した。刑事と民事じゃ目的からして違うが、物の効用が失われるという論理は庭土だって同じことが言える可能性がある。どこの誰だか分からないオッサンが小便をかけた庭土をいじって花を植えたり園芸を楽しめるか。便所じゃあるまいし小便をかけられたところを今までと同じように使えるかというとかなり疑問がある。庭土の効用が失われたということで損害賠償請求すれば認められる可能性はかなり高いのではないだろうか。 庭土の入替なら同一品質の一定量の庭土の価格は算定できるし、入替に必要な人件費も算定できる。 俺なら入替に応じなければ訴えるね。 請求が認容されて、企業が支払うことになれば、それだけの損害を与えた社員は落ち度もあり、普通の企業なら処分ものだろう。まあ、処分するしないは内部問題だから企業次第だがね。 住宅の一部建材の瑕疵といってもそれが同時に製造されたすべての製品に共通の瑕疵があれば、これは報道もされるし、社会問題にもなりかねない。時々、企業があわてて製品の交換や回収をしているが家の一部になっている建材でも同じことが起こる可能性はある。 どういう訳で企業側に甘い見解を示すのか分からないが、世の中はそう甘くない。顧客対応には陰険なほどの用心深さが必要だと思うね。 |
||
964:
匿名さん
[2009-10-10 20:29:52]
>>962
>>有名デザイナー設計のエアリビングを受け入れた=ダイワはバーター取引に乗ったと思った そういうバーターに乗るということ自体、負い目を感じていたということだ。あるいは事を大きくしたくなかったんだろう。 >>他のダイワで建てた人はどう思うだろうか?嫉妬する人も? それは影響はあっただろうな。バーターでエアリビングまで設置してもらっているんだから、多少は大目に見てやればという考えを持った読者も少なからずいただろう。 |
||
965:
匿名さん
[2009-10-10 20:48:49]
あそこの常連はブロガーに嫉妬むき出しだったね。
ダイワと和解して飲みにいったと更新があると、それが瑕疵の原因だって言ってなかったか。 最後は喧嘩別れだったかな。 |
||
966:
匿名さん
[2009-10-10 20:53:14]
公平で冷静な見解を示しているブロガーもいたよ。
|
||
967:
匿名さん
[2009-10-10 21:12:55]
被害>賠償
この不等号で嫉妬する人がいるとは。 ダイワに約束破られ振りまわされて、怒号と喧嘩は絶えず、妊婦がいるのに精神的に追い込まれ。。。 |
||
968:
匿名さん
[2009-10-10 21:21:04]
最後まで同情的なブロガーもいたな。
|
||
969:
匿名さん
[2009-10-10 21:35:28]
>>どういう訳で企業側に甘い見解を示すのか分からないが
客観的な見解、社会通念から逸脱してるとは思えない ホームセンターの有機肥料売り場見てくれば? 何でもかんでも訴えると息巻くのも良いけど知り合いの弁護士にでも意見を求めればいいよ 司法ネタの番組とかの影響だな >>隣の土地は確か親戚が住んでいた。 造園業の土地を分割して買った、そして友人になった 以上 |
||
970:
匿名さん
[2009-10-10 21:45:55]
>造園業の土地を分割して買った、そして友人になった
ちがうよ。 造園業の友人の土地を買った。 立尿はその土地の隣が親戚関係者。 建築中に造園業の友人にもダイワは迷惑をかけてトラブったって話もあったね。 それと混同してるとか? |
||
971:
匿名さん
[2009-10-10 22:08:04]
他人の敷地に入って立ションしたら、軽犯罪の刑法に触れる。弁護士だけじゃなく子どもでも知っている悪いこと。
|
||
972:
匿名さん
[2009-10-10 22:23:15]
床の話しようぜ。
|
||
973:
匿名さん
[2009-10-10 22:25:20]
|
||
974:
匿名さん
[2009-10-10 22:36:02]
|
||
975:
匿名さん
[2009-10-11 08:38:33]
床・外壁交換が妥当という話はおいといて。。。
床はダイケンから新商品切替の連絡がダイワへあったのに、なぜ施主に新商品切替は知らないと説明したんだろ? ニチハから外壁製造中止・在庫切れという情報がダイワへあったはずなのに、なぜ施主に交換すると提案したんだろ? 床ダイケンは品質不良と認めたのに、ダイワはそんな黄変現象知らないと説明。 外壁ニチハは品質不良と認めたのに、ダイワは施工不良と説明。 なんだろ、このあたりの話がなんかもやっとして気持ち悪い。 |
||
976:
匿名さん
[2009-10-11 09:00:51]
>>975
>>ニチハから外壁製造中止・在庫切れという情報がダイワへあったはずなのに、なぜ施主に交換すると提案したんだろ? ダイワは知らなかったと言うんだろ。ちょっと信じがたいが。 仮に知っていて提案していたとすれば、出来レースということになり、これは超悪質だ。 仮に知らずに提案していたとすれば、解せないのは、どうして類似品との交換を勧めなかったのかのかということだ。欠品があれば常識的には類似品で代替しようとするのが普通だろ? 施主があれだけこだわる製品なら人気があったろうし、改良を加えて類似の新製品を出すと思うんだが、類似品すらないんだろうか? 施主の方もこだわりがあったのは分かるが、ブログを見る限りでは類似品を探そうというそぶりもなかった。それほど思い入れが強くて気が回らなかったのか、類似品すらないのか? 本当にあの柄には類似品すらないのかねえ? |
||
977:
匿名さん
[2009-10-11 09:48:57]
外壁の交換の提案なんてあったっけ?
もともとダイワは塗装での補修しか言ってなかったような気がするんだけど・・。 |
||
978:
匿名さん
[2009-10-11 14:08:54]
ブログ再開の時に書いてあったよ。
すぐにダイワの塗料品質不良の嘘の話になったけどね。 |
||
979:
匿名さん
[2009-10-11 14:30:41]
施工不良を塗料の品質不良ということにして安い塗料で補修しようとしたやつだね。塗料メーカーに問い合わせて発覚したやつね。
|
||
980:
匿名さん
[2009-10-11 18:36:21]
まだ掘るのか?
>>本当にあの柄には類似品すらないのかねえ? ダイワの張り方、寸法が特殊なので一般流通はしてない、新モデルで採用されない限り無いよ |
||
981:
匿名さん
[2009-10-11 19:53:39]
ほんとか?
旧式モデルが販売終了になった時点で旧式の建材は製造中止、在庫切れは時間の問題ってことだろ。 そうなると、ダイワは前々から製造中止、在庫切れになることは知っていたとなるが。 知らないって嘘か? 嘘の連鎖じゃないか。 すべてはダイワのシナリオ通りだったことになる?交換の話を持ち出したのは風評·訴訟対策か?にわかに信じがたい話だな。 |
||
982:
匿名さん
[2009-10-11 22:21:03]
それでも、普通は類似品と交換するという話にならないか?
ダイワ側からも施主側からもそういう話が出ないのは何故なんだ。 |
||
983:
匿名さん
[2009-10-11 22:35:43]
>982
更新を再開した時点で、それも検討済みで全部終わった話だからじゃないの? 諦めた、今更どうしようもないみたいなこと書いてあった。 妥協して塗装にしたのに、塗料が品質不良で使用不可って言われたことがきっかけで、ブチ切れて更新再開。 じゃなかったかな? あまり掘り下げても意味がない論点という気がするが。 |
||
984:
匿名さん
[2009-10-11 22:43:46]
でも、最終的に、トレビューなのに親水ナノのXEコートを塗ってもらえて
XEVOの外壁と同品質にしてもらえたし、保証期間もトレビューの外壁は2年だけど XEVOは5年で、それと同じにしてもらえたんだから、 トレビューの外壁に交換してもらうより好条件で解決できたのだと思うけど・・。 |
||
985:
匿名さん
[2009-10-11 22:44:36]
>>983
>>諦めた、今更どうしようもないみたいなこと書いてあった。 外壁交換が家屋に負担をかける、それでまた新たな不具合が発生するのをおそれて、リスクを考え断念したということだっけ?そう言うとそんな話があった気がする。 >>妥協して塗装にしたのに、塗料が品質不良で使用不可って言われた そんなことあった?こっちは覚えがないなあ。 |
||
986:
匿名さん
[2009-10-11 23:04:30]
ハッピーエンドらしいけどね。ほんとにそうなのかな?
そのジーボ塗料がダイワの見解じゃ品質不良の報告があるとか。最近になって特定地域のジーボ塗料の物件に瑕疵発生記録あり。ジーボ塗料は品質不良で再塗装に使用不可だからとダイワが報告してたのは? ダイワの報告を無理矢理覆して塗装して大丈夫だったのかな? |
||
987:
匿名さん
[2009-10-11 23:33:42]
>>ジーボ塗料は品質不良で再塗装に使用不可だからと
上にもあるけど塗料メーカーの調査の結果施工不良 ダイワが塗料作ってる訳じゃないからコート塗装は前のモデルでも可能、名前は違うだろうけど まあ使われてる部材の知識は作ったところしかわからんよ、ダイワは組み立て屋だから 床で問題になってる情報伝達もそれが原因の一つかな 個人、団体で前例がない場合は周りに聞きまくりだろう |
||
988:
匿名さん
[2009-10-12 04:13:54]
ダイワがGコート品質不良で塗れない、標準塗装と顧客に回答。
顧客が塗料メーカーに問い合わせて、品質不良でないと確認。 ダイワはGコートやっぱり塗れますと回答。 この事件は大部分のダイワ入居者や検討者にとって、ほんとに軽くスルーできる話なのだろうか? 上に書いてあったことだが嫉妬心で客観性を失ったと?でも、それは読者としてどうなのかな。 この場合は、嫉妬心で支持減少と分析した本人がその嫉妬にとりつかれ、主観的にしか読めなくなったのだろう。 客観的にみればかなり引く話。当事者になれば、激怒して交渉決裂だろうね。 それでも決裂や騒ぎにまで至らなかったのなぜ?? すでに諦めの境地にまでいってるってことだろう。 この手の話は、もはやここではよくあることで感覚が麻痺しているともいえる。当事者も読者も。 |
||
989:
匿名さん
[2009-10-12 06:31:14]
>>988
>>それでも決裂や騒ぎにまで至らなかったのなぜ?? >>すでに諦めの境地にまでいってるってことだろう。 諦めの境地もあるだろうが、決裂しても得にはならないからだろう。 読者の一人がアドバイスしていたが、保証契約を解除してその分の払い戻しを受けても、解約時以降の保証は一切受けられなくなるので、施主にとってかえって損だ。 |
||
990:
匿名さん
[2009-10-12 06:54:08]
>>読者の一人がアドバイスしていたが、保証契約を解除してその分の払い戻しを受けても、解約時以降の保証は一切受けられなくなるので、施主にとってかえって損だ。
保証契約解除?そんなアドバイスはないだろう。 瑕疵がでる前ならともかく、瑕疵が出ている状態で保証契約解除する奴なんて皆無だろう。 それに、保証契約を解除しても解約金なんか一銭も出ない。 ダイワに『もう保証は一切いらないので保証契約の解約金の見積もりとって下さい。』って言ったら、イレギュラーな客だと思われるぞ。 |
||
991:
匿名さん
[2009-10-12 06:57:59]
さて、次世代スレも旧式ネタと新型ネタのハイブリットでエゴでいくか。
|
||
992:
匿名さん
[2009-10-12 07:07:01]
>この事件は大部分のダイワ入居者や検討者にとって、ほんとに軽くスルーできる話なのだろうか?
でも、事実、華麗にスルーだったね。 |
||
993:
匿名さん
[2009-10-12 07:31:46]
>>990
>>瑕疵が出ている状態で保証契約解除する奴なんて皆無だろう。 保証契約を履行しないんなら(施主がそう思うなら)解除するしかないだろう。 >>それに、保証契約を解除しても解約金なんか一銭も出ない。 >>ダイワに『もう保証は一切いらないので保証契約の解約金の見積もりとって下さい。』って言ったら、イレギュラーな客だと思われるぞ。 イレギュラーな対応というか、問題が発生してからさらにこじらせるような対応を一度ならず繰り返してしまったのはダイワの方だ。 請負代金には長期保証も含まれており、施主が施工会社をもう信用できないと考えて保証してもらわなくていい、何か問題が発生しても他の業者に修理等を頼むというなら、保証契約部分の途中解除ということも当然考えられる。 |
||
994:
匿名さん
[2009-10-12 07:33:57]
>>992
>>でも、事実、華麗にスルーだったね。 それは何ともいえない。 何の反応もなくても、そういう噂が一切ない企業に比較すれば、やはりおかしいんじゃないかという疑問は誰でも抱く。 事実、俺もあのブログを見て以来、ダイワに対しては懐疑的に見るようになった。 |
||
995:
匿名さん
[2009-10-12 08:21:26]
人によっては、ダイワのXeコートの品質不良の見解を信じ、塗料メーカーの調査結果(施工不良)を塗料メーカーの隠蔽工作だと疑って・・・・
|
||
996:
XEVOER
[2009-10-12 11:17:26]
|
||
997:
匿名さん
[2009-10-14 19:02:05]
モラルを無視して自己の権利だけを執拗に主張する。
その主張もどこか的外れで結果は生まれない。 揚げ足をとり不平不満を綴り続ける内容からは結局何をしたいのか分からず、主に振り回されているHMに同情する事もある。 主と違う視点のコメントには過剰反応して暴言を吐き、何の価値も無い野次馬の応援コメントを歓喜する。 というような主の思考プロセスをふまえて読んでみると、実際目を覆うような劣悪な対応は極限られている事が分かる。 殆どの簡素なトラブルは容易に回避できるし、劣悪な対応も発注者責任を理解し注意していれば十分回避できるので、HM選考には余り影響しない。 と言った所かな。 もちろん施工不良とか一時の対応の悪さがどこのHMも起こりうる事は、ネットで容易に理解できるから除外する事が大前提ですけどね。 ちなみに主たちに対して嫉妬もしていないし、不利益だとも思っていません。 しいて言えば、自分は常に正であるとイレギュラーな感性をもった方に、公に書きづらい感情を抱いているだけですかね。 ところで、床の黄変の写真は公開されたのかな。 結局は公にする自信がない程度の黄変と言う所なのかもしれないですね。 だとすれば、今までそれをネタに批判していた人達の立場は無いですね。 |
||
998:
匿名さん
[2009-10-14 19:24:01]
玄人ネタ主と一緒に業者を誹謗中傷していた奴等もダイワ施主のブロガーなんですよね。
もしかしてダイワの施主ブロガーってイレギュラーな感性な人ばかりなんでしょうか。 権利ばかり主張して己の過ちは認めない。都合の悪いことは公開しない。周りの施主ブロガーは間違いを指摘して正さない。 なんかがっかりだよ。 |
||
999:
匿名さん
[2009-10-14 19:47:11]
なんか、よくわかんないけど、伝わりづらい文章が続いていてるな。
|
||
1000:
匿名さん
[2009-10-14 20:09:23]
トラブルをブログで書いたり、掲示板でトラブル報告するのはこのスレを最後に止めようよ。
頑張って書いても997さんみたいなこと言われるだけですよー(笑) どこのHMも悪いところは同じなんですから。 どうせ書くならダイワだけにある良いところの話をしましょう。 次スレからみんなでたのしい家作りの話をしましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報