ダイワハウスの性能、価格はもちろん、
トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00
\専門家に相談できる/
ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
551:
匿名さん
[2009-08-15 14:27:00]
|
||
552:
購入検討中さん
[2009-08-15 16:33:00]
このテンプレは知らなかったことにしよう。
|
||
553:
購入検討中さん
[2009-08-15 21:07:00]
見ず知らずの無関係な他人がどんな悲惨な体験をしようと、私の家づくりのパーティーを決めることに全く影響はありませんので。
|
||
554:
購入検討したけど
[2009-08-19 00:08:00]
従姉がXEVOの鉄骨で建てたけどヒートブリッジでめちゃ暑いらしい。 実家(木造)の方が涼しいと…
外張り断熱ってホントのトコどーなんだろ? エアコンの利きは早いらしいけど。でもこれって100%ハウスメーカーね技術力じゃなく、家電メーカーの開発技術力も入って100%なわけでしょ? |
||
555:
購入経験者さん
[2009-08-19 16:00:00]
ダイワの外張りもどきは屋根にが外張りじゃないからね・・・
鉄骨が暖められて、その熱は床下にまで伝わる。 今どきエアコンが効かない新築の家もないだろうし・・・ タマでもヘーベルでも効くよ。 |
||
556:
匿名さん
[2009-08-19 18:58:00]
まあ蓄熱性があり熱伝導が良い鉄骨じゃ断熱はそれを補う為にマイナスからの出発だから
木造ジーボだとイーブンから断熱効果が期待できる 蒸し返すようだけど外壁の欠品はOEMだからかも? 契約に依るけど相手先ブランド生産だからニチハは基本的に売りっぱなしで良い 保守はダイワと言うこと、それを知らずに安請け合いしたんだろ まあサイズが特殊で汎用性が無く、値段や外壁メーカーの少なさからそうなってもおかしくないよ |
||
557:
匿名さん
[2009-08-24 10:13:47]
こまけぇことはいいんだよ。すぐに交換しる。
|
||
558:
足長坊主
[2009-08-24 10:22:02]
|
||
559:
匿名さん
[2009-08-24 19:29:53]
>>でも、なんで「ダイワハウチュ」なんでしょうか?
誇りがないだけでしょ、あまり自社名をいじったCM展開は見ないしね 普通、愛社精神があれば激怒するでしょ お客様名をいじるのと同じレベル、教養の問題 |
||
560:
入居済み住民さん
[2009-08-25 22:02:58]
しょーもな
|
||
|
||
561:
匿名さん
[2009-08-30 07:47:47]
思わぬ瑕疵が発生すると、不思議とダイワハウスへの思いは一層深まるのです。
建てて良かったよ・信頼していて良かったよ と感じることができる『たのしい時間の始まり』です。 |
||
562:
入居済み住民さん
[2009-08-30 08:54:41]
それが沢山続くとね・・・気持ちは変わるものですよ。
|
||
563:
匿名さん
[2009-08-30 15:09:33]
『たのしい時間の始まり』
Mなのか?Sなのか? |
||
564:
匿名さん
[2009-08-31 00:19:06]
>Mなのか?Sなのか?
失礼な方ですね。 瑕疵が発生するのは仕方がありません。 それはどこのHMを選んでもありえることです。 問題はその後の対応がどうかだと思うのです。 私たちが選んだ会社は真摯に瑕疵の対応をしてくれるので、より一層の安心を感じることができます。 会社の対応のあげあしを取ったり、瑕疵に対する批判的な対応を施主はしてはいけません。 そういう人はお願いをするという気持ちが足らないのだと思います。 一部の人の声に惑わされてはいけません。 先の発言は、選んで良かったと思える大切な時間を与えてくれたのだと前向きに考えましょうという意味です。 施主の心の保ち方をいっているのです。 |
||
565:
匿名さん
[2009-08-31 07:06:11]
>564
>会社の対応のあげあしを取ったり、瑕疵に対する批判的な対応を施主はしてはいけません。 そういう人はお願いをするという気持ちが足らないのだと思います。 逆です。 HMはお金をもらって商売させてもらってるんです。 建てさせてもらっているという認識を持たないといけないのはHM。 客に選んでもらえるよう、営業しまくって建てさせてもらってるのです。 瑕疵などあれば、注意や批判を受けるのは当たり前です。 瑕疵が多ければ多いほど、お客は選んだことを後悔するものです。 瑕疵が見つかることを「大切な時間ができた」などとわけのわからぬ屁理屈で正当化することはできません。 |
||
566:
匿名さん
[2009-08-31 09:12:42]
>>565
同意です。 561,564の、 瑕疵が見つかって「楽しい時間の始まり」とか「大切な時間を与えてくれた」とか 「瑕疵に対する批判的な対応を施主はしてはいけません。」とか 「そういう人はお願いをする気持ちが足らない」とか言う発言は どう考えても普通の感覚ではないように思います・・。 |
||
567:
匿名さん
[2009-08-31 19:17:37]
まあ瑕疵が当たり前って事はないよな
手直しは何処まで行っても手直しだから決して良品にはならない お客様は全ての工程が管理されたメーカー住宅ならではの品質の高さ、安心感を期待して購入してる その期待を裏切ってるよね、それに顧客の時間を食いつぶして「楽しい時間」とは? まず良品ありき、そしてあってはならない瑕疵が発生したときは短時間で最適な解決法を行う 瑕疵に関しての理論的な説明と今後瑕疵によって引き起こされるであろう問題点を説明し 将来の解決法を提示するのが当然の対応だろうな まして他より割高なブランド品なんだから まあ完全に顧客満足の意味を取り違えてるよ、社員らしい思考だな |
||
568:
匿名さん
[2009-08-31 19:40:59]
>あってはならない瑕疵が発生したときは短時間で最適な解決法を行う >瑕疵に関しての理論的な説明と今後瑕疵によって引き起こされるであろう問題点を説明し >将来の解決法を提示するのが当然の対応だろうな >まして他より割高なブランド品なんだから そうですよね。 当然の対応はもちろん、会社として対応してくださるので心から感謝すること間違いなしです。 |
||
569:
匿名さん
[2009-08-31 19:52:47]
>当然の対応はもちろん、会社として対応してくださるので心から感謝すること間違いなしです。
??? |
||
570:
匿名さん
[2009-08-31 23:10:56]
不利益を被った時の常識的な対応にに感謝って・・・
普段どんなに虐げられた環境なのか?気になるな~ |
||
571:
匿名さん
[2009-09-01 08:02:36]
あげあしばかりとらないでください。
困ったときは頼りになりますし、困ったときこそ頼りにしましょう。 それが信頼関係です。 それができる会社だとおもいます。 それがわからないのなら悲しいのひとことですね。 |
||
572:
購入検討中さん
[2009-09-01 08:05:30]
最初からトラブルありき・・・なんですね・・・
|
||
573:
匿名さん
[2009-09-01 10:03:33]
>571
>困ったときは頼りになりますし、困ったときこそ頼りにしましょう。 それが信頼関係です。 困ったことを起こさないことが一番大事なことです。 そして、困ったことを起こせば信頼関係など崩れます。 困ったことが起きない会社を人はできる会社と呼びます。 あなたの認識は明らかに非常識です。 |
||
574:
匿名さん
[2009-09-01 10:13:56]
>当然の対応はもちろん、会社として対応してくださるので心から感謝すること間違いなしです。
手直しはするのは当たり前のことであって、本来、手直しなどする必要のない物件の方がよりよい物件なのだ。 それに対して、感謝しろなどとはお門違いというもんだ。 |
||
575:
匿名さん
[2009-09-01 11:37:13]
確かに。 アフターは万全って工場生産現場施工やで不都合あるよ、だから出た時に連絡して。後は気付かないあんたのせいさ。って事でしょ?
|
||
576:
匿名さん
[2009-09-01 12:36:27]
>それに対して、感謝しろなどとはお門違いというもんだ。
感謝の気持ちを大切に。人の心を豊かにしますよ。 |
||
577:
匿名さん
[2009-09-01 13:38:38]
瑕疵があって感謝?
毒マンゴ・・・じゃなくて毒マンジュウでも食らったのか? |
||
578:
匿名さん
[2009-09-01 19:21:56]
困ったちゃんですね、感謝の気持ちっていうのは
住み始めて何も困ったことがなく平穏に設定寿命まで家が持った場合に 関係者(名前も知らない人含む)に陰ながら感謝する 気持ち だろ? 以前上質なサービスって話題になっただろ?それと同じ スタンドプレーじゃなく住む人への思慮や配慮が何処まで出来ているか また注意深く観察しないとその存在を感じさせ無い物 まして毎日の生活の場なので他の使用頻度の少ない物品より特別な注意が必要 不可抗力の天災などに迅速に無償で確実なサービスを受けた場合は感謝する人は多いが 自ら引き起こした瑕疵に対応されても感謝する人は少ないよ |
||
579:
匿名さん
[2009-09-01 19:33:57]
まあその感謝理論だと損保は感謝されまくりだな
駐車していた新車をぶつけられたが相手が保険で直してくれた、感謝!ってか~ それはないよね |
||
580:
匿名さん
[2009-09-02 08:02:11]
>まあその感謝理論だと損保は感謝されまくりだな
>駐車していた新車をぶつけられたが相手が保険で直してくれた、感謝!ってか~ それでいいですよ。 素早くなおしたのですから、過剰に文句を言う必要はないとおもいます。 感謝の言葉はいいましょう。 だから、いつも人のあげあしばかりとるのですね。 そのような態度だから、不幸を招いているのではないでしょうか。 自分が選んだ会社なのですから、さいごまで信頼したらどうでしょうか? |
||
581:
匿名さん
[2009-09-02 11:35:04]
大和の広報みましたか?失敗しない家作りの方法を丁寧に教えてくれるみたいです。やっぱり大和は安心ですね。
|
||
582:
匿名さん
[2009-09-02 12:28:59]
感謝とは人の為にする訳ではありません。自身の心の持ちようです。
たとえ瑕疵があったにせよ、迅速に対応して下さった事に、感謝の気持ちを持ちましょう。 |
||
583:
匿名さん
[2009-09-02 13:00:25]
かんしゃとは...謝ることを感じると書きます。
すべての人・物などにありがとうをいえる気持ちを持つことです。 過ちというと大変に悪いことをした時ととらえられるかもしれませんが、ささいな事がらが多いものです。 ささいな事がらなのにおおげさにとらえて落ち込んだときにそっと、助けてくれているまわりの環境に素直になれる。 そんな気持ちを感謝といいます。 少しでも感謝という心づかいができる人は、たとえいったんは不平不満の気持ちにとらえられても、やがてそこから脱け出ます。自暴自棄になるとか絶望の淵に沈むことが少ないものです。 困ったときに助けてくれる大和にそっと心の中で感謝を伝えましょう。 感謝の気持ちはまわりに伝わって、幸せに囲まれた楽しい生活が続くこと間違いなしです。 さいごまで信じて笑顔で対応しましょうよ。 |
||
584:
匿名さん
[2009-09-02 13:06:02]
洗脳されていて怖い・・
|
||
585:
匿名はん
[2009-09-02 14:21:38]
>困ったときに助けてくれる大和にそっと心の中で感謝を伝えましょう。 困ったのは誰のせいですか? 困らせた張本人は、感謝などされません。 |
||
586:
匿名さん
[2009-09-02 18:03:33]
困ったのは大和ハウスの責任ですね。その事で大和ハウスはお詫びをしていませんか?
責任を認め、謝罪をして、速やかに善処する。人として当たり前の行動です。 これに感謝の気持ちで応えるのも、人のあるべき姿です。 |
||
587:
匿名さん
[2009-09-02 18:58:08]
>>素早くなおしたのですから、過剰に文句を言う必要はないとおもいます。
新車ですよ?遺失利益は放棄するのですか? もう新車じゃないんですよ、事故車なんですよ、損害を与えられて感謝ですか・・・ もしかして戦争がない国、どこかの楽園の住人ですか? インターネットの威力を垣間見た気がする |
||
588:
入居済み住民さん
[2009-09-02 19:37:12]
>困ったのは誰のせいですか?
>困らせた張本人は、感謝などされません。 困らせたのがダイワハウスなら確かにその通り。 迅速に対応してくれた事に感謝しても、直した行為そのものには感謝は出来ません。 しかし、困らせた原因が施主にも有ったら別です。 往々にして起こりうる(起こっている)ケースです。 建業法、工事請負契約には、発注者の過大な要求から請負者を守る内容が含まれている。 要するに、発注者が無茶苦茶な要求をするケースがあるということですね。 発注者は、自分の都合の良い法律だけ挙げて、独自の解釈で無茶を言ってはいかんと言う事です。 HMという組織構造的から、どこのHMでもトラブルが起こる事はある。 会社、社員の立場から対応が悪くなる事もある。 これはどこのHMでも同じ事。 許せる事ではないが、全てのトラブルがHMの責任で済ませられるとは限らない。 発注者側に問題が有ってトラブルになる事もよくあります。 ケースバイケースと言う事です。 勘違いされないように記載しますが、私は発注者側です。 |
||
589:
匿名さん
[2009-09-02 19:57:24]
瑕疵があって補修したら、施主がそれを許すか許さないかの問題はあっても
直してもらったから、施主はHMに感謝しろとかいうのはおかしいです。 入居後の手直し工事というのは、施主にとって本当にストレスですし、 はじめに問題があった場所は、補修してもまた問題が再発しやすいものです。 |
||
590:
匿名さん
[2009-09-02 20:02:25]
>>588
言いたいこと言ってくれて嬉しいです。 素人臭がする法律解釈はご遠慮願いたいです。 たのしくなるような情報が活発になればいいですね。 みんなと、何があっても”やっぱりダイワで建ててよかったね”って、話し合える関係になれたらいいです。 |
||
591:
匿名さん
[2009-09-02 20:04:11]
大和さんといい関係を保ちましょうね。みなさん。
|
||
592:
匿名さん
[2009-09-02 20:08:42]
>しかし、困らせた原因が施主にも有ったら別です。
困らせる施主はみんなで注意しなければならないし、誤りに気づかせ謝罪させなければならない。 |
||
593:
匿名さん
[2009-09-02 21:04:28]
>>発注者側に問題が有ってトラブルになる事もよくあります。
それは瑕疵とは言わないんじゃない? 技術が未熟で瑕疵になる場合はあるけど カキコはその通りで同意なんですが、最初に瑕疵って書いてるから意見が平行線になってる まあ全てが同列に扱われて利益を得る人もいるだろうけどね |
||
594:
匿名さん
[2009-09-02 21:36:48]
>>困らせる施主はみんなで注意しなければならないし、誤りに気づかせ謝罪させなければならない。
現在のネット上じゃそうなってるよ、謝罪させるというのは違うだろうけど また施主を困らせるメーカーって言うのも叩かれてる どちらにせよ論理的な反論がない場合はその通りと受け取って良いんじゃない 中には身近な環境が感情論だけで回っているからってそれをネット上で押しつけても あまり好意的な意見は付かないって言う例もあるだろうな まあ空気を読むのが公衆BBSの醍醐味だな |
||
595:
匿名さん
[2009-09-02 22:12:13]
どちらにしても、大和さんで補修してもらって満足したという意見はネットでみても圧倒的に多いよね。
大和さんに感謝を伝えた人はやっぱり好感度は高いですよね。 大和にしてよかったという意見を聞くと安心します。 |
||
596:
匿名さん
[2009-09-02 22:18:20]
大和さんとよい話し合いをして、理解のある施主さんには、円満に解決して欲しいなって、なんだか応援したくなります。
|
||
597:
匿名さん
[2009-09-02 22:31:52]
しかし、なんで楽しい話限定スレが沈んだままで本音スレばかり延びるんだ
ここの楽しい話はフロア色限定じゃないの? |
||
598:
匿名さん
[2009-09-02 23:02:21]
対応がよいとか、特別に取り上げるほどの問題じゃないと思うけどね
日本企業の一流、老舗と呼ばれるところは良いのが当たり前 なんか最近スレがおかしくね、なんだろうか? |
||
599:
匿名さん
[2009-09-02 23:20:14]
ダイワのよいしょばかりで、なんか気味悪い
|
||
600:
匿名さん
[2009-09-03 06:27:13]
>みんなと、何があっても”やっぱりダイワで建ててよかったね”って、話し合える関係になれたらいいです。
こういう発言をし続ける以上 ダイワの社員てこんなに質が悪いんですか?と おもわれるだけですよ 一連の書き込みで、すごく印象が悪くなりました。 「何があっても建ててよかったと思え」 という発言がいつまで続くのか? 何もなければ、みなさん建ててよかったと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
元は造園業の友人の植栽場だった土地
砕石は天然石か再生品(コンクリートガラ)なのかは写真じゃ判断できないけどね