ダイワハウスの性能、価格はもちろん、
トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00
\専門家に相談できる/
ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
515:
508
[2009-08-12 08:32:00]
|
||
516:
匿名さん
[2009-08-12 09:08:00]
結論
“ダイワで建てるとめんどくさい” |
||
517:
匿名さん
[2009-08-12 11:22:00]
閉鎖してしまったブログについて議論しても無駄では?何考えてたかなんて本人にもわからないんじゃないかな
|
||
518:
匿名さん
[2009-08-12 18:49:00]
盛り上がり中、申し訳ないが熱く議論をするほどの価値がない会社だろ
|
||
519:
494
[2009-08-12 19:34:00]
498さんに同意。
確かに個々の担当者は違うが、根本は一緒。 全てを託せば個々の担当者の色が出るが、自発的に管理・指示をすれば殆ど変わらない。 元は同じ工場で作られたパーツなのだから。 予期できない不幸があった場合は別だけど、今までにそう思えるトラブルは基礎の件と鉄骨の錆の件くらいかな? あとは許せる程度(もちろん直してもらうが)か発注者の依存度が高かったケースだね。 |
||
520:
匿名さん
[2009-08-12 19:53:00]
最初のトラブルはトレビューで契約した後にジーヴォの構造・外壁を依頼して通らなかったから約束違反だったよね。
これだけ議論が続くのは、ここにも同類がいると言うことなんだろう。 続けても平行線だし、意味が無いから終わりにしようよ。 |
||
521:
匿名さん
[2009-08-12 20:28:00]
まあパーツを組み立てるだけのプレファブだからね
普段と違う事や想定外のことになるとグダグダになる要素は多いと思う 社員は入社以降プレファブ組み立て一筋なんだから多くは望めないよ |
||
522:
508
[2009-08-12 22:29:00]
何を今更。やめてくれと書いてあったから、さっさと止めたらいい。
終わった話、過去の議論、を蒸し返して何の意味があるのやら。 |
||
523:
購入検討中さん
[2009-08-12 22:31:00]
>>514
>>一緒の問題じゃないか。何を言ってる? 確かに外壁の欠けから発生した点では一緒だ。しかし、外壁の交換と原因調査は必ずしも一体不可分でないという点で別問題だと言っている。分からないのか? >>キミの意見は既出のものばかりだ。 既出のものなら悪いのか?意思の疎通をもっと図ったほうがいいという評価やアドバイスが過去にも繰り返し言われてきたとしても、依然、改善していないなら何度でも指摘する価値があるんじゃないのか。 >>外壁交換するって書いてあったじゃないか。 そうは書いてなかっただろ。ブログが閉鎖されている今となっては確認のしようがないが、思い違いだろう。 それとキミは、ダイワの結論は「外壁交換で十分、建て直しまでする必要ない」だと言ったが、建て直しなんて話は一度も出なかったぞ。勝手に作るなよ。 >>ダイワがあのタイミングでニチハに在庫確認していることの疑念を感じるはずだ。塗装なら調べる必要もあるまいと。 それは、施主が塗装では満足しなかったから、一応在庫を調べてみたということだろう。建材のモデルチェンジはよくあることだし、なくなっていれば、同一品と交換の仕様がない。交換を断念させ塗装で合意するようにもっていきたかったとも考えられる。 >>今も険悪そのものと考えているとしたら、キミの妄想となる。 あの関係を険悪でないと考えるなら、キミの目は節穴だよ。いや、あまりにも鈍感だ。いくら険悪な関係でも施主は放置できないし、ダイワも保証契約上何らかの補修をしなければならない。多少時間がかっかたり行き違いがあってもやがて何らかの合意に達するのは不思議でもなんでもない。 >>過去の双方の対応やダイワのとの関係を蒸し返すのは問題だ。 施主も他所で議論されることは好んでいなかった。もうこの問題は終わりにしよう。 |
||
524:
購入検討中さん
[2009-08-12 22:35:00]
>>519
注文者は素人だよ。注文者が請負人に指図したならその部分について責任は注文者にあるが、目的物に瑕疵があれば原則はあくまで請負人の責任だ。 請負人が同じなのに差が出るのは注文者の責任だというのはおかしい。 |
||
|
||
525:
匿名さん
[2009-08-13 00:38:00]
お薦めの床の色を教えて下さい。
|
||
526:
匿名さん
[2009-08-13 00:40:00]
それと、値引きの金額はどれくれいまでいけましたか?
契約後も値引きできますか? |
||
527:
匿名さん
[2009-08-13 00:42:00]
それと、営業さんと設計が気に入ったので選びました。
家のことはよくわかませんのでよろしくおねがいしまーす。 ちなみに瑕疵ってなんですか? |
||
528:
匿名さん
[2009-08-13 00:48:00]
それと、大手は有名ですし倒産の心配は低いです。なんだかんだ言ってブランドですよね。
友達の評判がいいです。大手は施工経験が豊富なので、ばっちりだそうです。 アフターサービスは定期的に点検にきてくれて、礼儀が正しいそうです。 頼もしいですね。 |
||
529:
匿名さん
[2009-08-13 00:57:00]
それと、生活は快適ですか?
夏は涼しいですか?冬は暖かいですか? それと、強い地震があったので気になります。 地震に強いですか?地震に強い家をお願いしますとしっかり言いましたので安心です。 きっと地震に強い家になると思います。 でも地震があると怖いです。大きく揺れますか? |
||
530:
匿名さん
[2009-08-13 03:26:00]
523さん
有意義な議論を辞めるということなので。 Blogが再開した最初の更新で、休んでいた間のお話がありましたよね。読者なら印象に残る更新だったと思います。そこには、ダイワから外壁交換の提示と書いてあったと思います。 更新の話の大筋は、塗装のこじれだったはずなので、見落とす人がいても仕方がないと思います。 |
||
531:
匿名さん
[2009-08-13 07:27:00]
書いてあったとしても、読み手側が見落とすことはありえます。
そういう読み手側の状況を書き手側は常に考えなければなりません。 どうも書き手側は読み手側の行動を待っている節があります。読み手側へ過度な期待をしているのではないだろうか。 書き手側が意図することを読み手側に伝わっているのか、書き手の確認が十分でない可能性は否定はできません。 書いたから伝わったとは限らないのです。 そもそも書き手は読み手の批判を受け入れる覚悟はあったのか。批判を恐れ、事実を伝える態度になにか問題があったのではないか。例えば内容を何度も直し、都合の悪いコメントを非公開にする態度は感心できるものではない。 読み手が見落としたのはたしかに悪い。それは落ち度だ。 だか、書き手側に責任がなかったとは言えない。 |
||
532:
匿名さん
[2009-08-13 18:19:00]
結局、付け焼き刃的な対応にみんなが振り回されてると言うこと
書き手、読み手、ニチハ、関係者、野次馬etc |
||
533:
匿名さん
[2009-08-13 20:56:00]
531さんの意見に同意です。
ここで技術的観点から話をしても、発注者がその知識を上手く使えるかが問題。 漠然とした技術的知識はあくまでも希望であり、現実に併せて知識を使わなければ全く意味が無い。 発注者が現実を把握できずに知り得た知識だけでミスリードをすれば、時間を浪費するだけで何も変わらない。 結局、過去の記事を書き換えたり、読み手に問いかけをしてもブログを思い通りに操作できなかった。 同様に、知り得た知識の中から都合の良い方向で指摘・要求したが、ダイワも思い通りに操作できないでいる。 それだけの事ではないだろうか。 |
||
534:
匿名さん
[2009-08-13 22:11:00]
同意。素人がどれだけ付け焼き刃の知識を増やしたところで無駄ってこと。
|
||
535:
足長坊主
[2009-08-13 22:42:00]
こんニチハ。何か難しい話ししてるけど、何が問題な訳?外壁だから欠けもするし、在庫も無くなるだろ。
建築基準法でも瑕疵は現状回復で良い訳だから補修でいいやん。外壁張替とかサッシも外さないかんし、大変よ。現実的な落としどころやろ、補修が。 |
||
536:
匿名さん
[2009-08-13 23:51:00]
>>付け焼き刃的な対応に
対応したのは会社だよ まとめると 確認申請>鉄骨プレファブなのに落ちる&出来上がり等級ダウン 外壁は外断熱にします>出来ません 欠け>無断進入補修 調査します>原因不明です 張り替えします>在庫切れです 本当にプロなのか?社会人じゃないみたいだな |
||
537:
匿名さん
[2009-08-14 05:50:00]
著しいカケ発生が一年未満なら、メーカー保証で張り替え可。
メーカー保証の適用は直接メーカーではなく請負業者に依頼する。 施主は状況調査のみ報告する。 原因調査はメーカー側の任意調査なので受ける必要はない。拒否は可能。 現実的な補修方法はどうなっているか? タッチアップ又は塗装の補修を受けて、一定期間を置く。それでもカケが発生したら張り替えだそうだ。 理由は、いきなりの張り替えは業者負担が大きいので、最初は業者負担が少ない補修を受けるようにすすめられている。 行政機関の専門家に確認した。 |
||
538:
匿名さん
[2009-08-14 19:06:00]
>>536さん
> 確認申請>鉄骨プレファブなのに落ちる&出来上がり等級ダウン 間取りを決めたときに確認したのだろうか? 確認をすれば、強度を上げるために耐力壁や間取り変更を検討してくれたのでは? > 外壁は外断熱にします>出来ません そもそも出来るとでも? > 欠け>無断進入補修 これは確かに最悪。。 > 調査します>原因不明です 調査をしたからといって納得できる回答が必ず得られるとでも? そもそも調査は強要で、ダイワが施工ミスを認めた時に拒絶したのは誰? > 張り替えします>在庫切れです 在庫があるかは勝手な推論。 無くても不自然ではない。 結局、主導者を ダイワ>>施主 と捉えるか、ダイワ=施主 と捉えるかで考え方が変わる。 故に平行線は変わらない。 >>537さん それが現実的な流れだろうね。 残念ながら、例の方はそれが出来なかった。 最後に出てきた塗装サンプルも、過度な要求からベタ塗りを余儀なくされたのではないかと推測します。 |
||
539:
538
[2009-08-14 19:14:00]
誤解を招くといけないので訂正します。
そもそも調査は強要で、 × そもそも調査は発注者の依頼 ○ 例の方はそれが出来なかった。 × 例の方はそれを行なわなかった。 ○ |
||
540:
匿名さん
[2009-08-14 19:46:00]
せっかくだから、議論したい人はこれ使って議論したらどうだい?
▼△住宅性能問題 (金沢ブログ)テンプレ 引渡前 ○説明責任と図面のチェックを幾度もお願いしてきたのに、承認図や打ち合せ図面に性能表示をしなかったこと。 ○設計住宅性能評価の内容を施主に説明しなかったこと。 ○着工前に設計住宅性能評価を施主に交付しなかったこと。 ○施主の同意を得ていることにして国土交通大臣が指定した第三者機関の検査をいれたこと。 ○建設住宅性能評価申請書を施主にすぐに交付しなかったこと。 ○引渡前後に建設住宅性能評価の内容を施主に説明しなかったこと。 引渡後 ○保険契約時に火災保険と地震保険の住宅性能割引についての確認と説明を怠ったこと。 ○住宅表示制度の見積額が違っていたこと。 ○住宅性能表示の書類を持ってくると言っていたのに、その約束を忘れていたこと。 ○評価機関から催促があって書類を取りにいったのにそのまますぐに施主に渡さすに社内保管していたこと。 ○引渡後数ヶ月後に施主の連絡により、住宅性能表示制度の書類を渡しに来たこと。 ○耐震性能が契約前にお願いしていたものと違っていたこと。 ダイワハウスは上記の事を客にしたとしても法違反にならないと解釈してる。これは揺るぎない事実。(内容証明だから。) |
||
541:
匿名さん
[2009-08-14 19:48:00]
▼△外壁問題 (金沢ブログ)テンプレ
・6ヶ月点検の後2ヶ月がたったころ、外壁のキズや欠けに気づく。(07年夏) ・塗装がホワイトで下地や面材もホワイトのため 雨が降らないと気づかない。 ・外壁全面検査前に無断で補修。雑。アフタがーは連絡もせず勝手に敷地に入ってしまう。 ・07年秋に支店レベルで謝罪があった。管理不十分とのこと。欠けは100カ所程度。 ・冬前にダイワはタッチアップ補修を強要。施主が渋々承諾する。しかし、ダイワはすっぽかす。施主は本社へ連絡。 ・今年3月にダイワ本社が調査。欠けが600カ所以上と判明。支店の見解や謝罪撤回された。 ・外壁を剥がすサンプル調査を施主に依頼する。しかし、施主はダイワが重大な問題と認識するまで許可しないと断る。一方のダイワは軽微な問題と認識し施主からの補修協議の要望を断る。牛歩・持久戦の始まり。 ・お客様センター長が故意に約束を破っていると判明。辞職する直前までの事態に発展。しかし、会社は一切関与せず。 ・外壁メーカーのニチハは交換する必要がある重大な品質の不具合と認めたが、ダイワは認めない。 ・本社の報告書からダイワがタッチアップ補修で終わらせるつもりだという憶測がではじめる。 ・植樹補修で下請が約束を破ったことをきっかけに、施主はドロップアウト。真相は他の施主に委ねられることになった。 ・現在に至っても外壁問題は未解決。他の施主からの情報提供公開があるか闇に葬られるかは分からない。 |
||
542:
匿名さん
[2009-08-14 19:53:00]
▼△ 金沢ブログ番外 テンプレ
契約前 ・『設計士が営業の同期で人気がある優秀な人』と説明するが設計は打ち合わせに不参加。契約直前に新人の設計士だと暴露する。 ・外張り断熱に惹かれているブロガーに『新・外張り断熱で契約できる』と説明し契約ゲット。契約後に『新・外張り断熱は実は大したことはない』とダイワが暴露し断熱仕様を変更させる。その大したことがない『新・外張り断熱』が標準仕様なのは数ヶ月後にでる『xevo』から。 契約後 ・『屋根裏断熱材の勝手な変更』に気がついてダイワに指摘。ダイワは謝罪して図面チェックと説明を約束する。しかし、その後、確認申請が落ちると図面チェックしていなかったと言い訳する。 ・ダイワが『2度と謝るようなことはしない』『威信をかける』と約束する。約束は守られた? ・『提携契約』扱いで契約のはずが一般契約であった。客にばれないために『提携特典は終了』とのウソの説明をする。ブロガーが提携先に問い合わせてウソが発覚。 着工中 ・外溝業者との打ち合わせを3回くらいすっぽかされる。営業も忘れてすっぽかす。 ・外溝業者 隣の家の敷地内で立ちションする。 ・その他 省略 引渡後 ・家の保証書と住宅性能表示が4ヶ月間届かず。住宅性能問題発覚。 ・雨水枡の配置がかっこ悪い。素人が見てもあんまり。 あだ名 ・ダイワが客をあだ名でよぶ。あだ名は5文字。 ・ダイワは事実を否定するが、ブロガーは社員個人を特定し確認。 ・業務時間外なら責任は不問。 産業廃棄物放置 ・今年4月に庭いじりしていると 20〜30センチ下に砂利の層がでてくる。 ・ダイワがウソの報告をする。工事中の写真には砂利層が無かったのでウソ発覚。 外壁補修の協議遅滞問題 ・意図的な遅滞が発覚。個人的な約束で責任は問われず懲戒処分なし? |
||
543:
匿名さん
[2009-08-14 20:34:00]
>> 外壁は外断熱にします>出来ません
>そもそも出来るとでも? 契約前に出来ると説明して契約した後に出来ないと説明するのは、業界の常識がある人なら絶対出来ないよね。 >> 調査します>原因不明です >調査をしたからといって納得できる回答が必ず得られるとでも? 信頼している人は、丁寧な回答があると信じちゃうよ。 信じられないなら受けないよ。 >そもそも調査は強要で、ダイワが施工ミスを認めた時に拒絶したのは誰? 本社だってその支店のミス見解を却下したのだから、施主だけ責めるとかわいそうだよ。 >> 張り替えします>在庫切れです >在庫があるかは勝手な推論。 >無くても不自然ではない。 論点がちょっとちがうんじゃない? 調査中だから、調査対象の外壁がなくなるときはその旨の報告があると考えた。 このことがミスだったと本人は言ってたね。 施主だけ責めるのはかわいそうだよ。本人はもうミスだったと認めてるし。 ダイワは認めてるのかな? ダイワだって在庫があると思ってたぐらいなのだから、ニチハから在庫状況の報告がなかったことが、不自然だったのかも。 |
||
544:
匿名さん
[2009-08-14 20:39:00]
>> 張り替えします>在庫切れです
普通に考えると、お客さんに説明する前に在庫確認して、それから張り替えしますって言えばよかったよね。 ダイワは在庫があるものだって思ってたってことでいい? それとも在庫がないことを知っていて、張り替えしますっていったのかな? どちらだと思いますか? |
||
545:
匿名さん
[2009-08-14 21:37:00]
どちらかは判らないがテンプレ読んだ感想では他人に対する配慮、思慮が全くないね
ましてお客様が相手なのに・・・ 旧モデルだから先に問い合わせるか、提示するときに在庫が切れる可能性を説明するのが普通だろ 最初から無いと説明するのと期待させて無いというのじゃ失望感が違うよね、そして後者の連続だろ 個人的に教養が不足してるのか?、社員教育の成果なのか? まあ管理職レベルで部下の暴走を止めるのが普通なのに加速してるんだから・・・どうなってるの? |
||
546:
匿名さん
[2009-08-14 22:21:00]
ダイワは最悪な対応だね。
候補から外そう。 |
||
547:
匿名さん
[2009-08-15 08:42:00]
このテンプラは、不幸にしてトラブルに遭遇した人たちのお話をまとめたものだよね?
|
||
548:
匿名さん
[2009-08-15 08:56:00]
何年も前の話しかでてこないからそうでしょ。それも事例は一つ。
|
||
549:
匿名さん
[2009-08-15 09:00:00]
>>遭遇した人たちのお話
一人のまとめですが・・・ |
||
550:
匿名さん
[2009-08-15 12:56:00]
砂利の話は別の人だし、住宅性能の話についてはダイワ側はエアリビングをサービスする話になってたはず。
|
||
551:
匿名さん
[2009-08-15 14:27:00]
砂利は同じ人でしょ、正確には砂利じゃなくて砕石を敷地内の庭部分に埋めていた
元は造園業の友人の植栽場だった土地 砕石は天然石か再生品(コンクリートガラ)なのかは写真じゃ判断できないけどね |
||
552:
購入検討中さん
[2009-08-15 16:33:00]
このテンプレは知らなかったことにしよう。
|
||
553:
購入検討中さん
[2009-08-15 21:07:00]
見ず知らずの無関係な他人がどんな悲惨な体験をしようと、私の家づくりのパーティーを決めることに全く影響はありませんので。
|
||
554:
購入検討したけど
[2009-08-19 00:08:00]
従姉がXEVOの鉄骨で建てたけどヒートブリッジでめちゃ暑いらしい。 実家(木造)の方が涼しいと…
外張り断熱ってホントのトコどーなんだろ? エアコンの利きは早いらしいけど。でもこれって100%ハウスメーカーね技術力じゃなく、家電メーカーの開発技術力も入って100%なわけでしょ? |
||
555:
購入経験者さん
[2009-08-19 16:00:00]
ダイワの外張りもどきは屋根にが外張りじゃないからね・・・
鉄骨が暖められて、その熱は床下にまで伝わる。 今どきエアコンが効かない新築の家もないだろうし・・・ タマでもヘーベルでも効くよ。 |
||
556:
匿名さん
[2009-08-19 18:58:00]
まあ蓄熱性があり熱伝導が良い鉄骨じゃ断熱はそれを補う為にマイナスからの出発だから
木造ジーボだとイーブンから断熱効果が期待できる 蒸し返すようだけど外壁の欠品はOEMだからかも? 契約に依るけど相手先ブランド生産だからニチハは基本的に売りっぱなしで良い 保守はダイワと言うこと、それを知らずに安請け合いしたんだろ まあサイズが特殊で汎用性が無く、値段や外壁メーカーの少なさからそうなってもおかしくないよ |
||
557:
匿名さん
[2009-08-24 10:13:47]
こまけぇことはいいんだよ。すぐに交換しる。
|
||
558:
足長坊主
[2009-08-24 10:22:02]
|
||
559:
匿名さん
[2009-08-24 19:29:53]
>>でも、なんで「ダイワハウチュ」なんでしょうか?
誇りがないだけでしょ、あまり自社名をいじったCM展開は見ないしね 普通、愛社精神があれば激怒するでしょ お客様名をいじるのと同じレベル、教養の問題 |
||
560:
入居済み住民さん
[2009-08-25 22:02:58]
しょーもな
|
||
561:
匿名さん
[2009-08-30 07:47:47]
思わぬ瑕疵が発生すると、不思議とダイワハウスへの思いは一層深まるのです。
建てて良かったよ・信頼していて良かったよ と感じることができる『たのしい時間の始まり』です。 |
||
562:
入居済み住民さん
[2009-08-30 08:54:41]
それが沢山続くとね・・・気持ちは変わるものですよ。
|
||
563:
匿名さん
[2009-08-30 15:09:33]
『たのしい時間の始まり』
Mなのか?Sなのか? |
||
564:
匿名さん
[2009-08-31 00:19:06]
>Mなのか?Sなのか?
失礼な方ですね。 瑕疵が発生するのは仕方がありません。 それはどこのHMを選んでもありえることです。 問題はその後の対応がどうかだと思うのです。 私たちが選んだ会社は真摯に瑕疵の対応をしてくれるので、より一層の安心を感じることができます。 会社の対応のあげあしを取ったり、瑕疵に対する批判的な対応を施主はしてはいけません。 そういう人はお願いをするという気持ちが足らないのだと思います。 一部の人の声に惑わされてはいけません。 先の発言は、選んで良かったと思える大切な時間を与えてくれたのだと前向きに考えましょうという意味です。 施主の心の保ち方をいっているのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>いずれにせよ、ダイワも施主も、及び腰になったり腫れ物に触るような対応はやめた方がいいと思う。
これも過去の話で終わった議論。
双方で意思疎通をし「原因は問わないかわりに外壁交換する」と決めて、歩み寄って補修協議を開始した。
険悪な関係をそこで休戦だろ。
お互い及び腰や腫れ物に触るような対応をしていたら、そんなことは決めることはできない。
お互いそれをやめたと考えるのが客観的なものの見方として妥当だろう。
今も険悪そのものと考えているとしたら、キミの妄想となる。
そこから、外壁交換しようにも在庫がないので塗装になってしまった話、塗装では新品同等物にならないという話は、原因調査とはまったく別の話だ。
過去の双方の対応やダイワのとの関係を蒸し返すのは問題だ。
と、再度、キミの態度を客観的に評価する。