注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅥ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅥ
 

広告を掲載

ダイワサポート [更新日時] 2010-06-30 18:37:17
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブル、欠陥クレームなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-03-19 22:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅥ

201: 匿名さん 
[2009-06-20 17:06:00]
北朝鮮みたいなとこですね
202: 匿名さん 
[2009-06-20 18:47:00]
だからさ、ミクシィのコミュのアンケートなんて、
意味ないって・・。
203: 入居済み住民さん 
[2009-06-20 18:54:00]
>>199
新米施主のくせに、なんか偉そうだね。
有意義な情報交換の場にしたければ、キミが有意義な情報を提供したまえ。
204: 匿名さん 
[2009-06-21 00:35:00]
ミクシー 一筋の天然記念物発見!

「井の中の蛙」…
205: 匿名さん 
[2009-06-21 15:35:00]
ミクシーは楽しい話題で盛り上がってるが。
206: 匿名さん 
[2009-06-21 17:11:00]
楽しくない話題は削除されるからね。
207: 匿名さん 
[2009-06-21 17:33:00]
ミクシーみてるとダイワハウスで建てたくなるよ。
208: 匿名さん 
[2009-06-21 18:44:00]
203は失礼な人ですね。施主に新米もベテランもないと思いますが。
209: 匿名さん 
[2009-06-21 21:07:00]
じゃあ、208さんから、何か有意義な情報をどうぞ。
210: 匿名さん 
[2009-06-21 22:05:00]
営業の人柄がいいので、決めました。
211: 販売関係者さん 
[2009-06-21 22:34:00]
他のHMでも、人柄のいい営業に当たれば
それで決めていいのですよ。
212: 匿名さん 
[2009-06-21 23:25:00]
ちょっと出遅れですが、固定資産税と長期優良住宅について間違った情報があったので…。

>>156
>固定資産税5年間半額、
>控除率1%→1.2%
これは情報が混ざってますね。

控除率1%→1.2%は固定資産税ではなく、所得税の住宅取得控除の話です。

>>160
>資産評価は鉄骨は高い。さらに長期優良だとさらに評価は高い。
>一般住宅は建物の償却が早い(評価額が下るのが早い)が、長期優良はなかなか下がらない。
>トータルで払う固定資産税は目茶苦茶多い。五年後から涙目にならないように貯蓄はしましょう。

XEVOって軽量鉄骨ですよね?重量鉄骨ならともかく、軽量鉄骨は木造とさほど変わりません。
また、現在の評価基準では長期優良住宅だからと言って評価額はあがらないんじゃないかなと思います。
また、償却についても、固定資産税では経年減点補正率と呼ばれていますが、長期優良用の補正率があるわけではなく、他のものと同じく軽量鉄骨&居宅の基準が適用されるだけです。
213: 契約済みさん 
[2009-06-22 01:05:00]
契約をしました。
一応間取りや仕様も詳細にとり、値段をはじいて契約をしたのですが、
リビングの広さが少々気に入りません(現在8畳→希望10畳)。
リビングダイニングの配分で変更することが階段位置で難しく、
建坪を増やすことでしか解決できそうにありません。

値段をあまりUPせず、うまく自分の希望を営業に伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?
また2畳くらいの追加だと大きく値段や構造計算が変化してしまうのでしょうか。
214: 匿名さん 
[2009-06-22 05:00:00]
変わります。
数十万以上の変更を覚悟して下さい。
215: 匿名さん 
[2009-07-01 12:49:00]
今年4月に入居しました。

入居者の方に、ワックスがけについてお聞きしたいのですが、引渡しの際に2年間はワックスがけは必要ないと説明を受けました。私としては、定期的にワックスをかけてピカピカにしたいのですが、言われたとおり2年間はかけないほうがいいですか?
216: 匿名さん 
[2009-07-01 12:58:00]
そんなことより毎日掃除できるの?できないの?

というレベルの話をしたいのか。

ダイワスレでする必要があるのか。
217: 匿名さん 
[2009-07-01 16:25:00]
>215

ダイワのメンテナンスを聞きたいから、ダイワにレスしたに決まってんじゃん。よ~く考えようね。
218: 匿名さん 
[2009-07-01 17:26:00]
>>215

それはダイワの標準仕様の「オリジナルDフロア」ですか?
それとも「ライブナチュラル」ですか?「ムクフロア」ですか?
もしくは標準仕様の床に、何かのコーティングをしたのですか?
219: 匿名さん 
[2009-07-01 19:05:00]
ワックスがけも良いけど、フロアは丁寧に扱わないと出費がかさむよ
何故かというと仕上げ材のフロアが内壁の下敷きになってるから
痛みなどで張り替える場合は壁際のフロアだけを簡単に取ることができない
フロア材を壁際で切断しての張り替えになるから巾木や壁にダメージが出る可能性がある

なぜ間仕切り壁が出来る前にフロア張るのかは疑問だが・・・・
220: 匿名さん 
[2009-07-01 19:08:00]
↑簡単に安く出来るから。
221: 匿名さん 
[2009-07-01 22:43:00]
ワックスは薄〜く塗るのが基本。

新築時は皆さん丁寧に薄く塗られますが、年が経つごとに
傷やシミが目立つようになり、それを隠そうとワックスも厚くなりがちですので注意して下さい。(女性の化粧と同じ(笑))

尚、ワックスの剥離はプロに任せたほうが無難です。
222: 匿名さん 
[2009-07-02 00:50:00]
213さん、営業にうまく伝わらなきゃ自分で作成してみれば? で、それを持ち込み修正するのがいーよ! 因みに制震パネルは簡単に場所移動できるみたい。設計士が『どこにしよう、ここでいっか!』と言ってましたから
223: 契約済みさん 
[2009-07-02 06:25:00]
ライブナチュラルでもワックスって必要なんですか?
224: 匿名さん 
[2009-07-02 16:12:00]
ライブナチュラルは基本ワックス不要なんだけど、どうしてもピッカピカにしたいっていう場合は
専用のワックスがあるみたい。普通のワックスを塗ると分離して大変なことになるとか。
225: 契約済みさん 
[2009-07-02 17:46:00]
そうなんですか?知っておいてよかった~。普通のワックスはだめなんですね。
じゃあワックスしないでおきます。
226: 入居予定さん 
[2009-07-02 18:49:00]
>225
ごめん。どうでもいいレスでごめん。

知っておいて~じゃなくて、聞いておいて~だろ?知ってたのには224なんだから。
227: 匿名さん 
[2009-07-02 19:37:00]
近所のダイワハウスの寄棟?屋根ですがちょっと変わった形で軒先が長くなってるんですが、
あれってダイワ独自屋根ですか?うちは別のHMですが、殆ど軒先がなく雨が降り込み放題です。
ダイワでも特殊な仕様なんでしょうか?
228: 匿名さん 
[2009-07-02 22:07:00]
雨漏りは、まだ辛い。
229: 匿名さん 
[2009-07-05 23:44:00]
例の外壁ブログでタッチアップ補修してると外壁の塗り替えで塗料がのらないって出てましたね。
230: 匿名さん 
[2009-07-06 12:27:00]
下地処理次第だろう、まあ塗装仕上げだけで解決するのなら良いんじゃない

一般論として個人的にはカケと亀裂は別物と思うよ
多くの場合カケって言うのは物が当たった衝撃で出来るが
亀裂の場合は進行形でパネルに継続的に外圧が掛かって生じる場合もあるから同じように考えるのどうだろうね?

コンクリのヘアクラックの様な問題にならない物だと良いけど
最近の施主は中身より外見が重要だから建設会社もデフォがそう言う対応になるだろう

それに鉄骨パネル工法でパネルが何らかの強度負担してる場合は全体に影響があるかもね
まあ本当のところは施主側の建築士しか判断できないだろうけど
231: 匿名さん 
[2009-07-06 12:49:00]
カケと亀裂を混同している人、出てきてくださ-い。
230さんがおよびで-す。
232: 販売関係者さん 
[2009-07-06 13:05:00]
>>231
自分の家の壁、チェックしてみれば?
いろいろ見つかるかもよw
233: 匿名さん 
[2009-07-06 18:57:00]
まあ業者の否定的な答え、出来ない、無理って言うのは理由を聞かないとね
多くの場合は知識がない、工事したことが無い、もうけが薄い、手間が掛かるっていうのが殆どだから
個人相手だから許される手法
234: 経験者 
[2009-07-06 19:43:00]
>>233
確かに。そういうことなんでよすね。
235: 入居済み住民さん 
[2009-07-06 20:18:00]
>219
だから隣の部屋で子供が暴れていたらこっちの部屋まで響いてきます。
寝てたら頭が床のすぐそばにあるから特にそう感じます。
ダイワで建てて一番気に入らない部分で、できれば間仕切り部分で
スリット入れて振動伝達を止めたいけど、そうするとフローリング下地の
ボードまで切れそうで・・・。
下地まで切ったら床下の支えが無い部分は抜けてしまいそうで怖い。


2Fから1Fへの音はALCである程度防げてるが、同じ階の音は醜い。
ホント、この点については何とか改善したいのだが・・・。
何かいい方法はありませんか?
236: 匿名さん 
[2009-07-06 21:49:00]
>>スリット入れて振動伝達を止めたいけど、そうするとフローリング下地のボードまで切れそう
直線部分は工具で切れるけどコーナー部分は手作業だから難しいよ、
でも壁自体は自立してると思うよ、昔は後張りだったみたいだから

そこまでの工事をするのなら壁ボードも遮音性のある物を上から張ればいいかも?
巾木の厚さ内で切断面が隠れるとは思えないから結果そうなるだろうけど

音だけなら壁内に充填断熱材でも入れれば違うんだろうけどね、まあ難しい問題だね

過去にどこかで響きのクレーム?カキコを見かけたが、今思えばそれが原因なのかな?

フロア先張りって売りは簡単に間仕切り変更できるって言ってるけど
その場合でも天井クロス、巾木、フロアは修理しないと駄目だし
そもそも全室変更する可能性がある訳じゃないから先張りって???だね
237: 匿名さん 
[2009-07-06 22:01:00]
>>ALCである程度防げてるが
振動がALCをも伝ってる場合は難しいかな
ALC同士も密着してるだろうからクリアランス取るのは天井か床壊さないと駄目だからね
238: 匿名さん 
[2009-07-07 13:05:00]
子供部屋にコルクマット敷いて自分はベッドで寝れば?わざわざ家傷めるようなことしなくても
239: 匿名さん 
[2009-07-08 12:14:00]
ジーボって2F床はALC使ってないって聞いたけど
240: 匿名さん 
[2009-07-08 12:34:00]
↑情報が古い
241: 匿名さん 
[2009-07-08 14:47:00]
床下断熱材はまだ大丈夫ですか?
242: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 17:35:00]
2F床ALCって昔から有るよ、オプションだけど
響きもコルクもどこかで見たような?

ネットの風評は気にしてるみたいだから、そのうち響きも改善されるんじゃない?
発案者が偉い人の場合は時間が掛かるけどね
まあすでに建てた人には関係ないだろうけど
243: 匿名さん 
[2009-07-08 19:30:00]
トレビューは2階床ALCが標準仕様でしたが、
XEVOは発売当初は2階床ALCがなかったんです。
でも、その後2階床ALCが標準になりました。
244: 匿名さん 
[2009-07-08 22:29:00]
ここの商品は基本鉄骨には昔から変化がないからALC乗せることは簡単だね
245: 匿名さん 
[2009-07-10 07:08:00]
ALCは丁寧に扱わないと、少しぶつけただけで欠けてしまいます。

施主はALC施工時には、必ず現場へ行きALCの破片が落ちていないかチェックして下さい。
もし、破片が見つかったら、その相手側ALC(大きい方)の有無を確認をして下さい。
無い場合、建物に取り付けてある可能性大。

施主が指摘しないと欠けたALCをそのまま敷き詰めて、
何事も無かった様に1Fの天井、2Fの床を貼っていきますよ。
防音、防火の為、必ず交換してもらいましょう。
246: ビギナーさん 
[2009-07-10 12:42:00]
施工中に多少の欠けぐらいあると思いますが。
生活上の使用に問題があれば、施主に言われなくても直しますよ。
247: 入居済み住民さん 
[2009-07-10 13:02:00]
うちは2階床下にALC入れませんでした。建築士さんから
地震の時、2階の床下でALCが暴れるのは良くない、
床が固いと年寄りの足腰に良くない、と聞いたので。
住んでいるのが大人だけだからか、ALCがなくても1階への音は全然気になりません。
248: 匿名さん 
[2009-07-10 18:34:00]
そろそろ彼も答えの矛盾点に気がつく頃かな?
ひんと、こうじょう ぱねる くぎうちとりつけ あと
249: 匿名さん 
[2009-07-10 22:00:00]
ALCは、ボルトで固定してあるので、
地震では暴れないはずです。
250: 匿名さん 
[2009-07-10 22:23:00]
ボルトじゃなく、ここ専用のツメだろう
>>床が固いと年寄りの足腰に良くない、と聞いたので
むくの床板だと優しいけどフローリングは当たりが悪いから
ALCより仕上げ材に気をつけた方が良いよ
251: 匿名さん 
[2009-07-11 00:04:00]
いつ頃からALCが標準になったのですか?ダイワハウスのHPでは
今でも、防音対策としてマルチプレス遮音床を紹介してますし、
ALCはオプションとなってますが?
もし標準に切り替わったなら、理由な何ですかね?
252: 匿名さん 
[2009-07-11 10:51:00]
確かに聞いたこと無いな、いつもの内装自慢スレ流しじゃないの
まあ今は値引きに関しては100万円本社負担からのスタートだから100+α(支店負担)でお得だぞ
建てたい人はどうぞ(棒読み)
しかし本当の価格って幾らなんだろね
253: 契約済みさん 
[2009-07-11 13:49:00]
XEVOは太陽光発電が標準装備だとパンフには書かれていますが、私のプランには入っていません。
プランはXEVO09です。

営業の方に、「太陽光発電は装備したい」と申し出たのですが、設備のメリットがないと言われ、現在のところつけていません。しかし標準装備なのについていないってどう考えたらよいのでしょうか。

ご存知の方教えてください。
254: 匿名さん 
[2009-07-11 15:11:00]
スレぐらい読もうよ、別の意図があるのかな?
125~辺りにあるよ
256: 匿名さん 
[2009-07-19 12:01:00]
去年ダイワハウスのXEVOを建てて現在住んでいます。
一個人の感想ですし、間取りの設計にもよると思うのであまり客観性はありませんがご参考までに。

良いところ
・断熱性は良いようで、冬はそれほど室内が寒くならず、夏はそれほど暑くならない。
・メンテナンスにこまめに来てくれて、サービスマンが丁寧で礼儀正しい。
・営業マンや建築打ち合わせのときのコーディネーターさんの気配りが心地よい。
・窓を閉めると雨が降っている音がほとんど聞こえず、静か。
・電動シャッターはボタン一つで戸締りができるので、楽である。(以前の家では雨戸をいちいち閉めていた)
・常時ファンが回って換気が行われているので、室内の空気が新鮮である感じが良い(とくにトイレ)。
・ソーラーパネルを設置してあり、発電状況が一目でわかるので楽しい(笑)。
・風呂はボタン一つで沸き、楽である。
・雨の日は浴室で洗濯物を乾かせるので便利。
・家を建てる前の地鎮祭など祭礼的なことをきちんとやってくれる。

良くなかったところ
・室内の反響音がひどい。例えばちょっと拍手したとすると、その音が家中に響き渡る感じ。
・一階の和室の襖を「パタン」と閉めると二階の部屋に(ドアを閉めていても)「パシィィィィンッッ!」と音が響いてくる。
・壁が薄い感じで、二階の部屋(ドアを閉めている状態で)から、一階の階段の下あたりにいる家族とやや大きめの声を出せば普通に会話ができてしまう。
・風が強いとサッシの中に入っている空気弁(?)のような部品がカタカタ鳴って少々うるさい。
・窓をしめていれば雨の音はほとんど聞こえないのに、外を歩いている人の話し声や午前3時頃の新聞配達のバイクの音はよく聞こえてきて、寝ていても眼が覚めてしまうことがある。
・夫婦だけで住むならいいが、親や兄弟とも同居の場合、アレをする際に声を出さないように非常に気をつかわねばならない。

まとめ
良かった点は人的サービスが良い、設備が便利、断熱性が良い。
悪かった点は雨の音以外の防音性(とくに家の内部の防音性)がひどいという点です。
「安心して身をまかせられる安らぎのある家に住んでいる」という感じがあまりせず「ベニヤ板で囲った箱の中に入っている」という印象があります。
価格に関しては、素人なので高いのか安いのか適正なのかわからないのでなんとも言えません。
現時点で「友人知人にXEVOを勧める気になるか?」という質問を受けたとすれば、「勧めません」と答えます。
257: 匿名さん 
[2009-07-19 17:39:00]
報告おつかれさまです
他業界の技術(ソーラー、換気扇、電動シャッター、etc)には概ね満足
家単体としての満足度はそれなりと言うことですね

響きは昔から噂されてる問題なのに何で解消されないんだろ
258: 匿名さん 
[2009-07-20 00:01:00]
アレの声が家中に響くなんて集中出来ないからイヤ!!

ベニヤの家・・・。
259: 入居済み住民さん 
[2009-07-20 00:40:00]
うちは大丈夫だけど、そんなに音が筒抜けなのは、施工ミスではないでしょうか・・?
260: 匿名さん 
[2009-07-20 00:48:00]
防音て大事ですよね。子供たちも思春期になると、家族同士 でも、電話の話し声やら、夫婦の会話、いろいろ聞かれたくないことありますよね。xevoもっと家をしっかり作れ!
261: 匿名さん 
[2009-07-20 16:29:00]
まあプレハブですから・・・
262: 匿名さん 
[2009-07-20 17:51:00]
ジーボに住んで一年になります。 確かに音が響きます。しかし、それはジーボに限らず、鉄骨かつ室内壁石膏ボードの家なら、ほとんどが響くのではないでしょうか。
263: 工業高校中退 
[2009-07-20 22:10:00]
鉄骨も石膏ボードも無関係なんじゃないの??
264: 匿名さん 
[2009-07-20 23:12:00]
部屋内で音が響くフラッターエコー現象は、新築の家には多いらしいですよ。
ダイワから引渡しのときにもらう「住まいの手引き」のなるほど・コラムに
対処法が出ているので、確認されてみるといいですよ。
265: 入居済み住民さん 
[2009-07-21 06:54:00]
部屋内で音が響くフラッターエコー現象は

ダイワハウスでは、標準仕様ですので気にしないでください。
266: 匿名さん 
[2009-07-21 06:59:00]
うちは高気密ですから…仕方ないんです…と適当なことを言えば客もなんだかんだ言って納得して喜びますから…
267: 匿名さん 
[2009-07-21 08:46:00]
カンブリア宮殿見た方いますか?
268: 匿名さん 
[2009-07-21 10:27:00]
カンブリア宮殿見ました。業績を伸ばしている会社の社長はあんな感じです。
問題なのは、社長以下社員に活気があるのはわかりますが、それが下請けにまで伝わっているのか、スピードや業績にとらわれて雑な仕事になっていないか等、その辺りはどうなのかなと思いました。
269: 匿名さん 
[2009-07-21 11:23:00]
結構下請けに厳しいよ!ダメな業者はすぐ切られる。
270: 元販売関係者さん 
[2009-07-21 11:26:00]
業績は結局、コストカット・コストダウンであげているだけ。
そのしわ寄せはいろんなところに出ている。
内装品のカタログとか見比べるとすぐわかるけど、
XEVOよりトレビューのほうがずっといい物を使っていた。
271: 入居済み住民さん 
[2009-07-21 12:19:00]
入居してまだ1ヶ月ですが断熱性と遮音性に不満はありません。
室内での遮音性は間取りとか関係するのでしょうか。
うちでは1階の階段昇り口と2階の階段を上がってすぐの部屋とドアを
開けていても大声で届かず困っています。
外は豪雨でも強風でも車や人が通ってもほとんど音の侵入がなく、
景色が無音で変化するのが不気味です。
1ヶ月点検を受けましたが丁寧確実で、こちらが気付かない部分も多く
取替えなどの手配をしてくれています。
外構もダイワ経由は高いかな。と思いましたが、出来ればこうして欲しい、
など相談すると迅速に対応してくれました。
今のところ不満は無く、建物、外構を含む仕上げ、アフターに期待以上の
満足があります。
272: 匿名さん 
[2009-07-21 12:33:00]
入居1ヶ月で、断熱性とか語られても・・
273: 匿名さん 
[2009-07-21 12:35:00]
それに1ヶ月点検は監督が担当しているから、
アフターの世話になるのはこれからでしょ。
274: 入居済み住民さん 
[2009-07-21 12:51:00]
入居して4ヶ月です。
外部の遮音性は確かに優れていて、室内はとても静かですね。
室内の遮音性は、やはり間取りが影響するんじゃないでしょうか。我が家はリビング階段なので、1Fリビングに居ても、2Fトイレのジャーという音がよく聞こえます。2F寝室のドアを開けておくと、妻が朝食を作る音で目が覚めます。リビング階段は、ちょっと失敗したかなと思っています。

断熱性ですが、以前住んでいたパナホームは2Fが異常に暑く、クーラーがないと眠れませんでした。タイマーが切れるとジワリと暑くなって、目が覚めていました。その後、転勤で住友林業の戸建てに賃貸で住んで居ましたが、こちらは夏の夜も快適で、クーラーをつけたのも、4~5回/年程度でしょうか。XEVOを購入する際は、パナホームと同じ鉄骨なので、2Fの暑さは覚悟してたんですが、今の所快適です。2Fクーラーは一度も使っていません。(関東です)

パナホームは20年程前に建てたので、今ではXEVOと同様に快適かも知れません。パナホームが駄目だと言う訳ではありませんので念のため。
275: 匿名さん 
[2009-07-21 13:14:00]
XEVOに住んで1年半になります。
東京ですが、夏の2階でクーラーなしは考えられません。
窓を開けて寝られる家は別かもしれませんが。
276: 匿名さん 
[2009-07-21 15:51:00]
まあ断熱材も家によって違うからね
勾配屋根だとセルロース断熱(最近出来た)フラット屋根だと昔ながらのグラスウール

だがグラスの場合、2Fは天井下地と鉄骨につぶされてるから本来の断熱性能が出てないのかも?

あふた~は返事は良いよ、数年前から挨拶特別訓練してるから
本来、他のサービス業じゃ雇い入れ時に研修でやる内容なんだけどね
まああちこちでカキコされるから慌てて始めたもの
277: 匿名さん 
[2009-07-21 17:05:00]
ダイワアフターはひどいですよ。テクニックもスキルもあったもんじゃない。床鳴り一つ直せやしない。
278: 匿名さん 
[2009-07-21 18:56:00]
>>274さんへ、やっぱ間取りにもよるんでしょうか?うちもリビング階段ですが2階からは
下のリビング音はまる聞こえですが、1階からは2階の生活音やトイレのジャーは聞こえませんが、
でも私はリビング階段にして良かったと感じてます。家族の一体感があるというか‥。
279: 匿名さん 
[2009-07-21 19:38:00]
>>277さん
うちも床鳴りで困っています・・。
アフターに直してもらってもダメで、別の職人さんを呼んで
直してもらいました。でも、いずれ再発しそうです。
280: 入居済み住民さん 
[2009-07-21 22:00:00]
九州です。

毎晩エアコンのお世話になってまーす。
281: 入居済み住民さん 
[2009-07-22 00:43:00]
277さん279さん
ウチも床鳴りがしました。直してもらいましたが。
床下の断熱材の支えの金具が、大引きに干渉して床鳴りが起こるのだそうです。
今は金具の両端部に床鳴り防止の消音テープが貼られているようですが、
ウチが建てたころは、金具に消音テープが貼られていませんでした。
床の状態は季節によってもいろいろ変わるので、今後のことが不安です。
282: 入居済み住民さん 
[2009-07-22 00:55:00]
No.274 です。

書き方が適切でなかったようです。

2Fクーラーは一度も使っていません。と書いたのは夜の寝室の話です。

昼間から窓を開けっぱなしにしておいて、寝るときも窓を閉めずに寝ています。

恐らく、窓を閉めればエアコンが必要だと思います。
283: 匿名さん 
[2009-07-22 13:14:00]
1日中、窓を開けっ放しにしているなら、断熱性とか関係ないですよね・・。
284: 築2年 
[2009-07-22 13:26:00]
>>276さん
屋根下の天井裏のセルロース断熱って、
いつぐらいから採用されたんですかね?
なんかウチは違うような気がします・・。
285: 匿名さん 
[2009-07-22 17:26:00]
セルローズファイバーはジーボ発売前後と思うよ
個別に何を使ってるかは仕様書に載ってる、天井に人が入れない部分はグラスウール
286: 入居済み住民さん 
[2009-07-22 18:28:00]
修理に来る下請けの職人さんはいい人ばかりだよ。
でも、ダイワのアフターの担当者は、
下請けの職人さんに対して態度が横柄な感じがする。
監督さんはそんなことないのに。
287: 入居済み住民さん 
[2009-07-23 06:47:00]
ダイワへ
高い金払ってんだからさー
もう少し腕と頭のいい職人使えよ!


名ばかり職人へ
なんだ、お前らの施工は!
一応、職人と呼ばれているんだからプライドをもって仕事しろ!
288: 匿名さん 
[2009-07-23 08:41:00]
職人にはお金がおちませんから。
289: 考え中 
[2009-07-23 14:17:00]
ダイワハウスにも木造ってあるんですね。
ジーボの木造ってどうなんでしょう?
ちなみに、新商品らしいジーボWWを考え中です。
290: 匿名さん 
[2009-07-23 14:36:00]
近くの展示場の木造のダイワは撤退しました。 やっぱ木造のダイワって知名度低いんでしょうね。
291: 匿名さん 
[2009-07-23 14:38:00]
土台は米ヒバだったかな?残りはホワイトウッド…
なのに何であんなに高いんだ?
292: 匿名さん 
[2009-07-23 16:42:00]
だから本社の社員の人件費や中間グループ会社の社員の人件費やら、モデルハウスの維持費やら、宣伝費とかに、どんどんお金が取られてるんですよ。払ったお金の7割が、そういう経費になってるそうです。
293: 匿名さん 
[2009-07-23 17:32:00]
↑↑↑だから、の意味がわからない…
294: 匿名さん 
[2009-07-24 19:58:00]
ブログ閉鎖ですか、とりあえずお疲れさま

なんか気の毒だな・・・・
295: 匿名さん 
[2009-07-24 23:38:00]
mixiのトピも、クレーム的なことはすぐに削除されてしまうし、
目に見えない圧力が、いろんなところにかかっている気がする。
熱狂的なダイワファンの施主の仕業なのか、
それを装ったダイワ関係者の仕業なのか・・。
296: 匿名さん 
[2009-07-25 01:44:00]
TXで提灯番組するくらい力があるから・・・どうだろう?
顧問弁護士は訴訟好き(例、~許さないネットワーク)みたいだし
297: 匿名さん 
[2009-07-25 02:32:00]
確かに可哀相な気もするが、最近の内容からすれば仕方がないのかもね。
回避出来るトラブルを終始メーカー責にしてしまっている。
ニ世代前の外壁の在庫が無くなるのは当たり前だし、傷が付きにくい塗装にしたければ、あの質感を出すのは不可能に近い。
あまり具体的に書くと中傷コメントと訴えられてしまうので書けないが、現実を正確に捉える冷静さがあれば、ほとんどのトラブルは未然に回避できたと思っている人は少なくないと思う。
その観点の違いが、読者に対してもメーカーに対しても、こういう結果につながってしまったのだと思うな。
298: ホワイトウッド 
[2009-07-25 02:38:00]
木造のジーボ、ホワイトウッド使ってるの?
299: 匿名さん 
[2009-07-25 09:39:00]
>>ニ世代前の外壁の在庫が無くなるのは当たり前だし
たった3年前の物だが・・・お客さんは工業化住宅と思って買うのだから
工業製品並の部品7年確保は当然と思うよ

外壁問題に限らず、何らかのアクシデントでパーツが必要な時どうするのかな?
完成品を出荷したところが在庫を持たず末端の素材メーカー任せは世間じゃ考えられない

盛んに「アフターの言葉遣いが丁寧だ」などの話題が多いがちょっと違うんじゃないと言う印象だな
300: 匿名さん 
[2009-07-25 11:49:00]
>>このブログの話題は控えてそっとしていただけないでしょうか
読んでなかった
誠に申し訳ない、以後気をつけます
301: 匿名さん 
[2009-07-25 19:00:00]
さ~!話題を変えて行きましょう。
302: 匿名さん 
[2009-07-25 20:27:00]
さぁ~ダイワリビングへ行きましょう。
303: 匿名さん 
[2009-07-25 21:06:00]
じゃあフロアの話でもするか?
話を切るフロア好きの人最近見ないね
304: 匿名さん 
[2009-07-25 22:03:00]
フロア?床鳴りの話?
305: 匿名さん 
[2009-07-26 04:04:00]
>299さん
電化製品じゃないんだから無茶を言ってはいかんよ。
306: 建築中 
[2009-07-26 09:42:00]
もうすぐ竣工立ち会いですがどこを注意してみればいいでしょうか。しょっちゅう見に行ってましたが今のところおかしなところは見つかりません。
307: 匿名さん 
[2009-07-26 10:28:00]
>>電化製品じゃないんだから無茶を言ってはいかんよ。
家電以外でもメーカーと呼ばれるところは巨大なストック用倉庫を持ってるよ
それが直接的な利益を生み出さない物でもね
自動車なんて数量がまとまればコスト度外視で数十年前の部品の再生産をするところも

アフターサービスってなんだろうね
308: 匿名さん 
[2009-07-26 12:04:00]
無償保証期間が切れた後、修理やちょっとしたリフォームをダイワに頼むと
すっごい高いですよね。上前を撥ねすぎていると思うんですけど。
310: 305 
[2009-07-27 11:13:00]
>>307さん

そういう感性を持っているからトラブるんだよ
有って当然ではなく、型が古くて今使われていないのだから無いかもしれない。
貴方の考えが仮に一般的であったとしても、該当する業種のメーカーが当てはまるかどうかは分からない。

『メーカー』と一括りにするけど、メーカーなんて千差万別だし、『自動車なんて数量がまとまれば...』と言うように、ストック・再生産には理由がある。
同じものへの張り替えに拘る可能性が極端に少なく、デザインが古くストックする価値が無ければ、在庫を抱えない可能性も十分ありえる話だよ。

有るかどうかは早い段階で自分で確かめるべき。(危機管理意識、自分の立ち位置の問題だね)

勝手な自論・思い込みだけで発生したダメージを発端とした批判は、醜いだけで何の解決にもならないよ。
311: 匿名さん 
[2009-07-27 11:27:00]
瑕疵トラブルは全部施主が悪いでいいじゃん。
312: 匿名さん 
[2009-07-27 11:52:00]
在庫や性能はメーカーに直接聞いて確認するくらいは、子どもでもできること。
交換するなら自分で取り寄せすればよかったのに。
313: 匿名さん 
[2009-07-27 12:33:00]
305さんに同意します。
外壁の交換をしたかったなら、もっとはやいときからメーカーに言えばよかったのにね。
黙っていたらわからない。いわれなきゃ誰も教えてくれないよ。
なんでも人のせいにする感性がトラブルそのものだと思います。
314: 匿名さん 
[2009-07-27 13:42:00]
>>307ですがblogとは別人だし、本人も好んでないから最後にしたいね
最後辺りのblog読めば原因がわかる気がするでしょ
他の人は原因不明の亀裂に外壁交換、年数も変わらんでしょ?
とても公平なサービスには見えないね
それに僅か3年前の保守パーツがないって?理由は不人気だから?それは購入者には関係ない話かも

まあ人それぞれ受けた教育や環境が違うから色々な考えがあるのが正しい姿と思うよ
そのための会議室なんだから

家に使われたパーツを定期的に一々素材メーカに在庫数を問い合わせるのが正しい施主の姿と言う意見も間違ってないのかも?
外壁に限らず専用品は一般流通してない、プロでも入手は困難、だから自己防衛しろという考えも間違ってないのかも?

余談だが外壁関係だけでも窯業系以前のサイディングは・・・工場塗装の初期の物は・・・
色々あるよねw古い社員は知ってるよね?

ところでフロアの色は何がお勧めかな?
315: 匿名さん 
[2009-07-27 15:24:00]
フロアの色はどうでもいいんですが、
床鳴りでいちいちバカ高い修理費を請求されたらイヤです。
もともとコストダウンしか考えていないダイワの無能な商品開発の連中が作った
欠陥部品が原因なんですから。
316: 匿名さん 
[2009-07-27 15:46:00]
3年前に欠けがみつかったときは製造してた?
交換可能なんだから、そのとき交換すればよかったのでは?
317: 匿名さん 
[2009-07-27 16:00:00]
>>床鳴りでいちいちバカ高い修理費を請求されたらイヤです。
直すだけより原因を教えて貰わないと、床鳴りって言っても色々あるから
多くは施工不良だからタダなんじゃない?

それを直して好感度アップと取るか、最初からきちんと仕事しろと不信感を持つかは別問題かな?
318: 匿名さん 
[2009-07-27 16:20:00]
原因調べている間にフロア在庫が無くなったら大変ですよ!!在庫あるうちに発注!!
319: 匿名さん 
[2009-07-27 16:24:00]
たとえば外壁の塗装や張替えだって、補修の間、仮住まいを強いられるのですよね。
製品不良のフローリングの張替えだって、やるとなったら、張替えの間は
そこで普通に暮らすことはできませんよね。

ダイワに原因があるのか、部材の支給先の会社に責任があるのか
それぞれの場合によって違いはあると思いますが、
入居後に、生活の不自由を強いられるような大がかりな工事をしなければならない場合は、
「直して好感度アップ」とか、そういう単純なことじゃないと思います。
320: 匿名さん 
[2009-07-27 17:10:00]
誰に責任があるかと言うより、窓口は最終的に消費者に商品を渡したところかな
ただの販売店じゃないし「家」として製造販売したから無関係って事はないと思うね

例えばフロアメーカーのアルバイトに責任があってもその人にあれこれ言えないよね
321: 匿名さん 
[2009-07-27 17:34:00]
責任は販売元に決まってる。

しかし、その販売元が補修しない、製品の使用法を理解してない、なんてときは、製造元に出て来てもらうしかない。

在庫の確認を製造元に確認しないといけないようだし、ついでに出て来てもらえば(笑)
322: 匿名さん 
[2009-07-27 17:41:00]
それだと気を遣って昼食の準備をしてしまいそうだ・・・・
323: 匿名さん 
[2009-07-27 17:48:00]
傍目からみてるが、事あるごとに客から逐一在庫確認されたら、営業は嫌だろうな。
324: 匿名さん 
[2009-07-27 22:54:00]
>12mm厚の窯業系サイディングがなくなる

>2007/11/15

>窯業系サイディングは価格が手頃で、施工性も良い厚さ12mmの製品が出荷量の過半を占める。
>その製品が、2008年2月以降は製造中止になりそうだ。JISの改正に伴って、最小厚さが12mmから14mmに引き上げられるからだ。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/kenzai/20071115/513376/


ググってたらおもしろいニュース発見。
2年前から製造中止が決まってたんじゃね?
時間を稼げば在庫切れは確定。
これは確信的だったかもね。
325: 匿名さん 
[2009-07-27 22:56:00]
追記デス

>最大手のニチハは2007年11月21日出荷分から、現行価格からおおむね15%の値上げをすると発表した。
>原油価格高騰とJIS改正のダブルパンチで、これまで12mm製品を使っていた住宅は建設費アップが避けられそうもない。
>半面、12mm製品を14mm以上の厚さの製品に変更すれば、住宅の安全や省エネルギーなどの基本性能が高まり、外壁のメンテナンスやリフォームなどランニングコストを減らすこともできる。

>建て主に対しては、これらの事実をきちんと説明していくことが必要だ。
326: 匿名さん 
[2009-07-28 07:28:00]
規格変更だから、仕方ない。
昨年以前の外壁在庫はない現実を厳粛に受け止め、潔く諦めるべき。
327: 匿名さん 
[2009-07-28 10:36:00]
もう止めとけば?訴えられるぞ

これからの台風時期は施主が体を張って守れ
全ての不利益な現実は、なぜか金払った人が厳粛に受け止めろと言う考えらしいから

結論、何を言っても平行線、得をするのは○○

それより楽しい話題、例えばフロアの話でもしようぜ
328: 匿名さん 
[2009-07-28 11:11:00]
製造中止・在庫オール処分になることをわかって、調査を施主に提案したのね。これはまた悲惨な現実だ。
329: 匿名さん 
[2009-07-28 20:49:00]
〉2008/02/29

JIS規格の改正が、2008年2月20日に経済産業大臣によって公示された。
ニチハは2007年11月と2008年2月に品ぞろえと価格を変更した。
2008年4月から8月までの間で段階的に製品を切り替えていく。8月時点で12mm厚の製品の製造を終了し、9月末には販売を中止する予定だ。
330: 匿名さん 
[2009-07-28 21:34:00]
故意にそう仕向けたのなら悪質だが、僅か一歩先も読めずに顧客対応してるただの馬鹿集団という可能性も?
創業者?がカンブリアに出てたけど何か表面だけの評価に一喜一憂している印象はあるよね
上から下までそう言う考えだと起こりえる話だな、社内営業に力入れてるんだろ
331: 匿名さん 
[2009-07-28 21:52:00]
この掲示板は、相変わらず権利主張だけするレベルの低い輩が多数徘徊しているね。
まともなコメントを探すのに苦労する。
大体そんなだから現実とのギャップに苛つく事になるんだよ。
現実に無いものに文句を言って何が変わるのかな?
もう少し大人になろうよ。
332: 詩人 
[2009-07-28 22:17:00]
好みのコメントがないことを文句を言うとなにか変わりそうな気がした。
ちょっぴり大人になった夏の夜。
333: 匿名さん 
[2009-07-28 22:20:00]
子供が大人に変わる時かな。
334: 匿名さん 
[2009-07-28 23:34:00]
誰も文句は言ってないだろ?まして当事者はここにはカキコしてないと思うが
それに文句が言えるのは当事者だけだろう、そう受け取るのも

まあ多くの住人は変わった会社だな、俺はこう思うな、と言ってるだけ
336: 匿名さん 
[2009-07-29 06:31:00]
背筋が凍るような話。だが、これで納得。

住宅版ほんとにあった怖い話でしたね。
337: 匿名さん 
[2009-07-29 07:13:00]
調査終了前に社内で補修が決まっていた証拠があれば、故意決定ですね。
故意あり動機あり経済的メリットもあり。
隊長、これはやばいです。
339: 匿名さん 
[2009-07-29 19:49:00]
在庫処分キャンペーン品に気付かずに契約した約1ヵ月後、新商品が公式発表される。
と言う展開で始まった事なんだけど、その事を知っている人は殆どいないんだろうな。

私も同製品を購入しましたが、あの外壁はサンプルを触った時に繊細な商品だと言う事が分かりました。
だから見た目は良かったけど、施工で傷つく心配があったから真っ先に候補から外した。
340: 匿名さん 
[2009-07-29 20:05:00]
>>335 違うんじゃね?オタがきもいっていうのは君の意見
しかしオタも極めればCOOLっていうのも一つの意見
会議室だから色々な意見があるのは当然だろ

まあ絵に描いた餅っていうか現状は暖簾に腕押しだろ、多分これからも

話題を変えて楽しいフロアの話でもしようぜ、しりとりがやるぞ
ふろあ>あるふぁ>ふぁいんすくえ・・・びふりゃ~い
341: 匿名さん 
[2009-07-29 20:28:00]
あんたすげーよ。
さすがだね。
あの外壁を選ぶ奴ってなんだろうね(笑)
342: 匿名さん 
[2009-07-29 20:45:00]
煽るなよ(笑)
343: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 21:08:00]
他の外壁もちゃんと欠けますから。XEコート分、高値なのに。
344: 匿名さん 
[2009-07-29 21:52:00]
つか目地が多くかっこ悪いから家自体選ばないだろ、それだけ漏水の危険があるわけだし
それにパネル取り付けは表面の見えるところで釘打ちしてパテ、タッチアップ仕上げだろ?
価格の割に余りよい仕上げとは言えないよ
お勧めは時間が惜しい人位じゃないの?
345: 匿名さん 
[2009-07-29 21:53:00]
Blogの常連さ~ん
あんたアダルトでワイルドでスマートだね。
モテるでしょ?
346: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 21:56:00]
隣の地場工務店木造住宅に比べると外観がいいけど、向いの積水に比べると劣る感じ。
348: 購入検討中さん 
[2009-07-30 00:10:00]
>>339
>>在庫処分キャンペーン品に気付かずに契約した約1ヵ月後、新商品が公式発表される。

新製品が出ることは知ってたんでしょ。
営業が新製品の仕様を取り入れられるよう努力すると言ったのに実現しなかった。

そこからボタンの掛け違えが始まってんだよね。
349: 匿名さん 
[2009-07-30 00:31:00]
16mmのサイディングはデザイン明らかに安っぽい。
25mmは金額張るだけあっていいね~
350: 購入検討中さん 
[2009-07-30 00:32:00]
耐久性、継続性という点では、サイディングはまだまだだね。
15年もたつとコーキングがダメになるので補修が必ず必要だ。
再塗装の場合、ベタ塗りしかできないので、複雑なデザインだと継続できない。
新築時のデザインのままずっと変えたくないというなら、モルタルの方がいい。
351: 匿名さん 
[2009-07-30 06:26:00]
>Blogの常連さま
かけちゃった人は誰もがベタ塗りです?
お隣は新築なのに中古物件みたいになります?
触ってこれはこれは駄目じゃ~んとわかるような神の手を持つにはどうしたらいいの?
もてないならモルタル?それともペラペラな単純デザインを選ぶ?
352: 匿名さん 
[2009-07-30 07:57:00]
ブログの常連さん。
なにか狙いがあって微妙に違う情報を流しているみたいだけど。
353: 契約済みさん 
[2009-07-30 08:17:00]
建築後の3カ月検査などは、担当の営業も一緒に来るのでしょうか?
それとも、現場監督ですか?または検査はまた違う人ですか?
354: 匿名さん 
[2009-07-30 08:22:00]
>>352 ツマラナイ事書くと訴えられると心配してるだけだと思うよ? 間違ってたらゴメン
355: 匿名さん 
[2009-07-30 10:23:00]
業者が調査開始時から故意に施主の判断を錯誤させ、本来受けられる補修を諦めさせて安い補修にした場合、法的にどのような問題がありますか。なにかの罰則にふれますか。
356: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 11:21:00]
1ヶ月点検には営業・監督・施工業者2名の4名で来ました。
制度が変わったということで1年までは担当営業と監督が来るそうです。
357: 匿名さん 
[2009-07-30 12:14:00]
>>353
3ヶ月検査なんてなかったと思います。
3ヶ月訪問っていうのはあったような気がしますが、ごきげんいかがですか?と
アポなしでダイワのふれあいオバちゃんが訪ねてきただけです。
358: 匿名さん 
[2009-07-30 12:21:00]
なんだ?三ヶ月訪問って?詳しくお願いします!
359: 357 
[2009-07-30 13:02:00]
よく覚えてませんが、ふれあい訪問とか何とかいうやつだったと思います。
その時留守だったので会ってないのですが、ポストに名刺が入ってました。
ウチの場合、入居以来いろいろあって監督さんはしょっちゅう家に来てたし、
その都度、家のことはみてもらっていたので、ふれあい訪問の必要もなかったし。
360: 匿名さん 
[2009-07-30 13:07:00]
点検も大事だが、在庫の確認を忘れるな。
361: 契約済みさん 
[2009-07-30 13:30:00]
一ヶ月で点検あるんですか?

う~ん。正直、営業の人が大嫌いなんです。
不誠実だし、ずるくて腹立たしいことばかり。
担当変えるのも今更面倒ですし、短い間の我慢と思ってやってます。

だから、建築後はもうかかわりたくないし、家にも上げたくない。
監督だけ来て具合見てもらえればいいんですけどねー。

1か月点検も不具合がない場合、断ることできますかね?
362: 匿名さん 
[2009-07-30 13:49:00]
ところで点検ってどこまで信用できるの?例のブログじゃ、後になって点検のことで揉めてたみたいだけど。
363: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 14:42:00]
361さん
あ~、わかります。うちもそんな感じでした。
営業が興味があるのはお金の話だけなので、清算が済んでいれば
「来なくていいよ」って言ってもいいと思います。
でも、監督さんには家の中を見てもらったほうがいいですよ。
364: 匿名さん 
[2009-07-30 15:14:00]
点検は必ず予定日の1ヶ月以上前に連絡があります。各戸の点検履歴はお客様センターが厳格に管理していて、嫌われていても必ず点検に行くことになっています。点検が嫌な方は一筆書いてもらうことになっているそうです。そこまでするのは、ダイワハウスはお客様のお家の点検を大切にしている証とのことでした。
365: e戸建てファンさん 
[2009-07-30 15:16:00]
さすがダイワハウスだね!!
366: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 15:17:00]
ふれあいオバちゃん?
初めて聞きました。
3ヶ月点検は無いです。
保証書と共にある点検表は1ヶ月の次は6ヶ月です。
まるで車みたいです。
367: 契約済みさん 
[2009-07-30 15:37:00]
363さん、同じような方いらっしゃるのですね。
本当に、口だけで信用できない営業なんで建築後は縁を切りたいと思ってます。
営業は嫌いですが建物は気にいっていますので、我慢してるところです。
368: 契約済みさん 
[2009-07-30 15:40:00]
それから、営業の人が点検について来る意味ってありますかね?
監督や工事の人なら、直してくれる人たちなのでわかりますが、営業は必要ないですよね。
369: 匿名さん 
[2009-07-30 15:49:00]
まだ築2年ちょいなのにリフォームの案内がきた。専門のコーディネーターが素敵な壁紙を選んでくれるんだって。
370: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 16:28:00]
368さん
点検に営業は必要ないですよ。ご機嫌うかがいだけですから。
入居後は営業との付き合いは全然なくても問題ないです。
監督さんさえ連絡取れれば。
371: 匿名さん 
[2009-07-30 16:48:00]
紹介して下さいバッチ をみたことある人いますか。
372: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 17:08:00]
バッチって社員バッチですか?

普通に営業さんはしていましたよ
373: 契約済みさん 
[2009-07-30 17:22:00]
370さん、そうですよね。
点検には全く必要ないですよね。
来ないようにするには、どうしたらいいのでしょう?
はっきり言うよりないのでしょうね。
じゃないと来ちゃいますよね?
374: 匿名さん 
[2009-07-30 18:42:00]
なんで嫌いになったのか気になる。
377: 370 
[2009-07-30 22:17:00]
373さん

>はっきり言うよりないのでしょうね。じゃないと来ちゃいますよね?

そうなんですよ。はっきり言うのが難しいんですよね。
でも、一度はっきり言っちゃったほうがいいかもしれません。
監督さんがいい人なら、今後も問題ないです。
378: 匿名さん 
[2009-07-30 22:50:00]
嫌いなところ教えてよ。

生理的にイヤなら契約はしないよね。

恋しちゃうほど大好きだったのに契約したら素っ気なくてフラれちゃった感じ?
379: 購入検討中さん 
[2009-07-31 06:55:00]
>378


とにかく、口だけで誠実ではないってところです。
口だけ調子良くて「確認しておきますよ」「調べて置きますから」実際は最初から面倒なことはやる気はないので、その後、その件には触れてこない。(こちらが忘れるのを待ってるような感じ)

まあ、重要なことは強く催促しますが、決めなきゃならないことの中には時間切れのこともありますからね。
そして、都合の悪いことにはダンマリ。
自分のミスも自分からは謝らない。
言われてやっと軽く謝るみたいな。
そういうことが重なると、不信感が強くなるし、こちらも、最後は「この人って人間的にどうなの?」って気持ちになってきますから。こんなわけです。

契約したのは、営業が良いからではなく、建物が気に入ったからです。

生理的には元々嫌いなタイプだったけど、これは個人的な好みの問題で、買い物には関係ないので、目をつぶりますけどね。
建物が気にいらないのに、営業が気に入ったからと、家を買ったりはできません。
380: 匿名さん 
[2009-07-31 15:19:00]
少しでも早く担当を代わってもらうべきでしたね。うちの営業さんは「気持ちよく建ててほしいですから」と言って契約後もサービスしてくれたり、いっぱい相談にのってくれました。お金や大事な書類預けたりするしやっぱり信頼できる人じゃないと嫌です。
381: 匿名さん 
[2009-07-31 15:58:00]
>>379
建物が気に入っていれば、それで大丈夫ですよ。
変に営業に洗脳されちゃって、なんでもOKみたいになるより、
冷静な判断ができたことと思いますよ^^
382: 匿名さん 
[2009-07-31 20:46:00]
まあ営業って言うのも住宅が好きでやってる人と、歩合に惹かれてる人といるから
気にしなくて良いと思う、やさぐれた契約社員は後者だろうけど・・・
386: 匿名さん 
[2009-08-01 18:53:00]
ここに限らず一般論として法的な施主の権利と義務を認識してる人はHMじゃ建てないよ

トラブルHMは売るときは消費者保護などで規制対象になる製造業の面を被り
トラブルになると建設業っていうことだろうな
明治時代の下の職方を守るための法律も生きてるみたいだし、施主は不利

CMイメージだけで建てる人はいざトラブルになると手厚い保護が当然あると思ってるから
その辺りの認識不足を利用して各HMは会社が成長した訳

まあ悪の連鎖かな
387: 匿名さん 
[2009-08-01 19:25:00]
つ 欠陥住宅裁判に勝つ方法
つ http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/44.htm


トラブルになったらしんどい。
裁判や調停は大変だよ。甘くない。
じっくり話し合えるHMを選んで穏便に解決しましょう。
388: 匿名さん 
[2009-08-03 07:01:00]
裁判・調停で公平なジャッジをしてもらえるという幻想を抱くことは辞めておきましょう。 
住宅の営業と同じで、裁判官や調停員にも当たりはずれはあるのです。
弁護士・建築士に多額の報酬を支払って協力を要請するしかないのですが、そこでも弁護士や建築士に当たりはずれがあるのです。
法的な権利が施主にあったとしても、権利を獲得するためには多額の費用と労力そして長い年月と強運が必要です。
トラブルはどのHMでも起こる可能性があります。
裁判や調停を利用しなくてもいいような誠実なHMを選ぶことが大切です。
口コミなどで会社の社風を見抜きましょう。

個人的には、ダイワハウスは誠実でとてもよい社風だと思います。
389: 匿名さん 
[2009-08-03 08:31:00]
>>388

> 口コミなどで会社の社風を見抜きましょう。

ここの掲示板の口コミは、はずいぶん偏った人たちが多いですけどね。
390: 匿名さん 
[2009-08-03 13:55:00]
建てた後満足してる人は掲示板に来なくなるから不満な書き込み多くなるのはしかたないですね。
私も満足したので卒業します。
391: 匿名さん 
[2009-08-03 16:15:00]
針が大きすぐるので私もも卒業しますた
392: 匿名さん 
[2009-08-03 17:55:00]
相手が大手だからって、泣き寝入りして去った人も多いですよね・・。
393: 匿名さん 
[2009-08-03 18:56:00]
去ったのかどうかは判らんよね、和解の場合は情報消去の注文を付けてくるだろ
まあ積水の二敗は有名、一つは医師常駐マンション、もう一つは高齢者配慮の住宅
ここの場合はセブンイレブン建設で周辺住民に言いがかりで一敗かな

まあ建築紛争に長けてる弁護士はデフォだよね、外傷性の怪我に耳鼻科や眼科行く人はいないし
394: 匿名さん 
[2009-08-03 20:43:00]
基礎作った後、問題発覚して、気付いた施主に全額返還で契約解除して、
残った建物を建売にして売るっていうのもありましたね。
買い手には、それまでの状況を説明したのかな?
395: 匿名さん 
[2009-08-03 23:05:00]
あった気がするよね、売り上げに誠実だった頃だろ
396: 匿名さん 
[2009-08-04 08:45:00]
>建てた後満足してる人は掲示板に来なくなるから

不満足な結果で終わった人が、悩んでいる人を苛めて楽しんでるのかも??
不満足な自分より不幸な人を見つけて安心したいのかも??
苛めて満足して卒業するのかも??

考え方は人それぞれだけど、ネットではその人の本性が出るから怖いよね。
397: 匿名さん 
[2009-08-04 08:49:00]
そういうあなたは、なぜここに来るの?
398: 匿名さん 
[2009-08-04 10:00:00]
最近では欧米流の「自己責任」の理論が曲解され、「自分は自分、他人は他人」という価値観が、浸透し始めています。
そのため、悩みを抱えたときに、周りが察して援助の手を差し伸べてくれるとは限らなくなってしまいました。
とくに新居をかまえたばかりの人は、生活環境やコミュニティ形成がまだまだ安定していません。
ちょっとした住宅トラブルがあると簡単に心の許容量を超えた負荷がかかってしまいます。
そのため、問題を抱えている本人はネットに援助の手をつい求めてしまう傾向にあります。
そういう人達は気持ちに余裕がないので、「中途半端に意見されたくない」という気持ちが強いのです。
しかし、ネットではそれに十分に応えることができません。
ますます悩んで袋小路に追いつめらることないとは限りません。
カウンセラに相談することをお薦めします。
399: 匿名さん 
[2009-08-04 12:10:00]
失敗しない家づくりはどうしたらいい??

その答えは、ダイワハウス公式のブログ集で教えてくれるみたいです。

まちなかジーブォブログランキング一位は『愛犬と暮そう』です。
400: 匿名さん 
[2009-08-04 12:54:00]
住宅トラブルは、カウンセラより、住宅専門の相談機関に相談したほうが
良いアドバイスが得られます。相手が大手だと泣き寝入りしがちですが、
消費者の味方はたくさんいます。行政のサービスも利用しましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる