積水ハウスについて語りましょう
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
[スレ作成日時]2009-04-09 14:42:00
\専門家に相談できる/
積水ハウスを語りませんか その2
226:
契約済みです
[2009-11-21 17:30:25]
今年1月にシャーウッドの縁の家を契約して来月完成予定なのですが、今とても不信感でいっぱいです。例えば契約時には切り妻屋根のケラバの出がなぜか840mmから590mmに減らされていて、将来的にケラバが大きいとへたると言われたのですが、今思えば、プロ(ですよね?)の設計士が設計する時点でそんなこと気付くだろうはずなのに、こちらから注文した訳ではないのに変わるのはおかしいと思うべきだった!調べたらケラバの出は900mmまでヘタらずに造れるとのことでした!サッシの価格も全国のシャーウッド共通のはずなのに、うちは倍の値段になっていて驚きました!!価格表があるので、施工主は必ず確かめた方が良いと思います!契約書も間違いが多く、一つずつチェックが必須です!分からないと思われたら負けです!タイルやクロス、塗り壁など、分かる範囲だけでも、㎡単価と使用量を調べてみて下さい !残念ながらうちは驚きの結果でした!間違いも多く、窓や床の間などやり直しが多かったし、金額の提示が無かったのに先に変更になり、それが高額だったりと信用が出来ません!休み明けに消費者センターに相談しようかと思ってます。因みにうちは二階建で総床面積85坪で坪単価84万です。坪数が増えると坪単価が減る?のは本当でしょうか?本当なら、今頃もうすぐ完成するマイホームを楽しみにしている予定だったのに、涙目です
|
||
227:
契約済みです
[2009-11-21 17:30:28]
今年1月にシャーウッドの縁の家を契約して来月完成予定なのですが、今とても不信感でいっぱいです。例えば契約時には切り妻屋根のケラバの出がなぜか840mmから590mmに減らされていて、将来的にケラバが大きいとへたると言われたのですが、今思えば、プロ(ですよね?)の設計士が設計する時点でそんなこと気付くだろうはずなのに、こちらから注文した訳ではないのに変わるのはおかしいと思うべきだった!調べたらケラバの出は900mmまでヘタらずに造れるとのことでした!サッシの価格も全国のシャーウッド共通のはずなのに、うちは倍の値段になっていて驚きました!!価格表があるので、施工主は必ず確かめた方が良いと思います!契約書も間違いが多く、一つずつチェックが必須です!分からないと思われたら負けです!タイルやクロス、塗り壁など、分かる範囲だけでも、㎡単価と使用量を調べてみて下さい !残念ながらうちは驚きの結果でした!間違いも多く、窓や床の間などやり直しが多かったし、金額の提示が無かったのに先に変更になり、それが高額だったりと信用が出来ません!休み明けに消費者センターに相談しようかと思ってます。因みにうちは二階建で総床面積85坪で坪単価84万です。坪数が増えると坪単価が減る?のは本当でしょうか?本当なら、今頃もうすぐ完成するマイホームを楽しみにしている予定だったのに、涙目です
|
||
228:
入居済み住民さん
[2009-11-21 17:49:45]
それしか坪単価払わないから悪いんじゃないの?
|
||
229:
引き渡し・2か月
[2009-11-21 21:36:15]
最悪。
予算3500万円だったのに。追加追加で4000万円オーバー。 引き渡しすぐに、水漏れ。 なんなの? 失敗した。 |
||
230:
契約済み
[2009-11-21 22:17:41]
228さんへ 227です。大体坪単価いくらくらいなら満足な家が出来るのですか?希望を全て叶えた家を建てたかったので、今回施工するに当たりいくら以内でと予算は組んでいなかったのです。ただ全国共通と言っていたサッシの値段が横幅3.0×高さ240cmのビュー(掃き出し)の室内外アルミのサッシ(THiサッシ規格品)が¥326,200 は(価格表と倍くらいの違いです)正当な値段ではないようです。他もそうでした。金額が高くてもそれが正当な価格だったのなら、別に良いと思います。正当な価格でないと分かり調べにくい部分についても不当に支払わされるのかもと思えてきて、不信感で一杯なのです。
|
||
231:
匿名さん
[2009-11-21 22:45:18]
クレーム処理班がやってくるから仕方がないね
|
||
232:
匿名さん
[2009-11-21 23:01:18]
クレーム処理班の人に名刺出されたら、名前の読み間違いにはくれぐれも気をつけて!
|
||
233:
匿名さん
[2009-11-21 23:08:20]
今、裁判中です。
公判中は弁護士さんは勝てると言ってましたが。 セキスイハウスの弁護士さんは最強らしいです。 卑怯だと思います。 所詮、一市民かすると大手企業は なめんなよ、一般市民を。 |
||
234:
匿名さん
[2009-11-21 23:10:42]
もう、
最悪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww いいよ、俺は『市橋』みたいで 家族は守る。ぜってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
||
235:
ビギナーさん
[2009-11-21 23:19:09]
積水ハウスめ、無駄に高い家なんか誰が買うか!
|
||
|
||
237:
匿名さん
[2009-11-22 15:47:50]
>>227
契約したんですよね? ってことはその金額で納得してサインした筈では? 定価云々っていっても、高くていいと双方が合意すれば問題ないはず。 契約内容と現況が違わなければ文句いう方が悪いってことになる。 まあ、契約がどういう状況で行われたかは重要ですが。 普通に考えればあなたは唯のクレーマーですよ。 |
||
238:
e戸建てファンさん
[2009-11-22 16:18:36]
クレーマーという表現はなるべく避けた方がいいですね。自分が企業関係者であると判断する消費者もいるのですから。
そうでないことが証明できないと企業イメージを悪化させる危険があります。 |
||
239:
入居済み住民さん
[2009-11-22 23:24:31]
もう少し小さい家だが坪100万近く。縁じゃないけどね。
縁の家なら、もっとグレードが高いからもっと払わないといい家は建たないわな。 まぁ、いい家ってのは人それぞれだが。 どうでもいいが読みやすい文章書いてくれ。 もう読まないけど。 |
||
240:
ビギナーさん
[2009-11-23 10:56:40]
たかがハウスメーカーの量産住宅にそんな金払ってどうすねん。
安くつくって、高く売る。それがハウスメーカー。 みんな、毛利さんにだまされるな。 |
||
242:
匿名さん
[2009-11-23 22:20:23]
グダグダ文句をたれる貧・乏・人はタマにしとけ。
|
||
243:
匿名さん
[2009-11-23 23:39:46]
大ガスのハコアにしとけ。
|
||
244:
匿名
[2009-11-23 23:58:08]
|
||
245:
購入検討中さん
[2009-11-27 00:32:36]
積水ハウスのルーモアで建築中または建てた方いますか?
私はミサワの蔵の家で検討していますが 同じくらいの価格ならルーモアもいいかなぁーと 蔵の家では45坪 ソーラーもつけて建物本体+付帯工事+消費税で3300万ぐらいです |
||
246:
匿名希望
[2009-11-27 00:52:33]
うちもルーモア、蔵いずれも検討しました。最終的にはシャーウッドに決めましたが、ルーモアは見送りました。
都内在住ですが、埼玉の川越の展示場まで観にいって確認しました。妻は導入したがりましたが、私はそこそこ背が高く腰が痛くなりそうな感じがどうも納得できずに見送りました。ルーモアと蔵自体はさほど金額差はありませんが、家本体の差が結構あります。45坪もあればなお。 |
||
247:
購入検討中さん
[2009-11-27 02:22:36]
246さんありがとうございます
>>家本体の差が結構あります はどういう意味でしょうか? ミサワホームの評判は悪くないと思うのですが 私の地域では…ミサワだけはやめておいた方が…と言われ悩みまくり 蔵の家と同じような家 積水ハウスのルーモアもいいかなと思い書き込みしました |
||
248:
246です。
[2009-11-27 09:52:07]
積水ハウスの方がやはり費用としてはかかるという意味です。
ミサワについては最近はさすがに違うようですが昔に建てた家を建て直しした人数名ですが聞いたところ口にしていたのは解体したらかなり木材が腐ってたという話を聞いてます。木材の加工の甘さがあったようです。 ちなみに友人が最近ミサワで建てて良かったと言ってたので改善はされたと思いますが。 |
||
249:
いつか買いたいさん
[2009-11-27 11:16:56]
私もミサワ検討しましたがやめて、ルーモア検討しました。
ミサワはやはり解体した後の断熱材の変色や腐るなどを聞きましたので。 まだ設計段階ですが、ルーモアをはずしましたね。 まあ価格の点が一番のネックです。 通常の二階とでは3~400万は違うとの事でした。 まあ収納スペースというよりは、あの空間を楽しむ方が多いようです。 多分普通の納戸を付けた方が安くて使い安いでしょうね。 吹き抜けや2.5階は魅力ですが、まだまだ積水の設計ではミサワほどのプランは出せないのも現状かと。 一階の蔵は積水では厳しいかもしれませんし、構造上規制が多い感じがしました。 土地に余裕があれば・・・です。 なければ蔵(セントラル収納)も手ですが。 結局自分は現在一階を大きめにして二階小さめにし、二階の余った部分を小屋裏収納やバルコニーに設計してもらってます。 後に一階だけで暮らせるプランですね。 外観はさすが積水だけあり他社と比べてセンスいいです。 |
||
250:
購入検討中さん
[2009-11-28 00:11:52]
248さん 249さん有り難うございます
我が家の場合 蔵ほどの収納があればこの先収納で困ることもないだろうな… という安心感と(敷地は余裕ありますが1Fは日当たりが悪いので)2Fリビングで考えていまして お隣の家との目線がかぶらない 又リビングの天井を高くできるというのに魅力を感じています 積水さんは何となく敷居が高かったのですが・・・ みなさんの話を聞いて興味がわいてきました 近々行ってみます |
||
251:
いつか買いたいさん
[2009-11-28 11:22:41]
245さん
249です。 ミサワの45坪3300万(外構抜き)の価格で問題ないなら積水でも問題なく行けるかと。 ただ積水の蔵は一つになると思います。自分もほぼ坪数同じなので。 45坪ルーモアで標準本体3300万位でしょうかね~。(まあ落しどころは2900~3000万位?) ミサワの場合は蔵をいくらつけてもほぼ価格は変わりませんが、積水だと2つ付ければ 価格は跳ね上がる可能性ありです。 自分も敷地に余裕ありのため2階に蔵的要素の小屋裏収納を用いたプランです。 自分ところではミサワの場合設計士が付かず営業を介してなので若干伝わらない事もありましたが 積水は設計士付きで話進めるのですごく分りやすいですし、要望も伝わります。 ただやはり蔵なしでも積水高いです・・・ 3000万超えたらちょっと自分はしんどいです。 |
||
252:
契約済み
[2009-12-01 19:37:04]
237さんへ 金額も物も契約時から変わってました!!
|
||
253:
もうすぐ引き渡し
[2009-12-01 20:05:10]
約一年掛かりで、「縁の家」を建てています。色々な事(金額や設計オーダーの間違い等)がありましたが、何とか無事に引き渡しの日がやって来そうですしかし、家を建てるって大変ですね泣いたり笑ったり自分がこんなに感情的になった事っていつぶりだろう?本が一冊書けそうです
|
||
254:
匿名さん
[2009-12-01 22:32:54]
> 本が一冊書けそうです・・・
家一軒建てるぐらいで泣いたり笑ったりできるんげすか? 他に楽しいことないんですかね? 本、勝手に書いてください。誰も読まないと思うけど。 |
||
255:
匿名さん
[2009-12-01 23:42:27]
できるんでげす。
|
||
256:
もうすぐ引き渡し
[2009-12-01 23:51:46]
…本が書けるくらい色々あったと言うことで、本が書きたいわけではないんだけどね…。そして、楽しくなかった‥むしろ闘いが終わった感じ!
|
||
257:
匿名さん
[2009-12-02 12:57:43]
もうすぐ着工するんですが、これまでは闘いって感じは全然なかったですね。
むしろ楽しみながらやれたという感じでした。 それとも、建築が始まってから闘いが始まるんでしょうかね? |
||
258:
もうすぐ引き渡し
[2009-12-02 19:24:18]
うちの場合は、今一つ営業と設計の担当者と感覚が合わなかったのだと思います。契約書の間違いや打合せ書と違う施工のやり直しの依頼をするのは嫌でしたね。インテリアコーディネーターの方と打合せをしたものは間違いがなく、やりやすかったですよ!それと、現場の方々もいい方々でした。
|
||
259:
e戸建てファンさん
[2009-12-03 18:40:33]
積水ハウスの太陽光パネルって
いくつも種類があるの?? 最近ホンダを使ってるって聞いたけど ホンダの太陽光って何でしょうか? 太陽光について誰か教えてー。 |
||
260:
建築中
[2009-12-04 16:40:31]
2階の床にALCを入れたのですが、防音はどんなものでしょうか?ALCをすでに入れてお住まいになっている方教えて下さい!
|
||
261:
特命さん
[2009-12-05 10:19:16]
収納について書くと、収納があればあった分だけ物を買ってきて詰め込みます。ミサワの蔵であれ、積水であれ、何であれ、あればあるほど、あそこに詰め込める、こっちにも詰め込めるということで。なければ物置小屋を設置して物を詰め込んで、あれってどこに詰めたっけな?となります。ミサ〇も積〇もどうかと思います。
|
||
262:
匿名さん
[2009-12-05 21:42:45]
> ミサ〇も積〇もどうかと思います。
それはHMのせいじゃなくて、片付け下手のあなたのせい。 |
||
263:
匿名さん
[2009-12-06 01:49:01]
260
現在の積水ハウス標準床と比較したことはありませんが ALCの床はかなり静かです (建て替え前と現在の家との比較です) |
||
264:
入居済み住民さん
[2009-12-06 06:20:00]
>>260
ビーエコルデで2階リビングにしました。全面ALCです。 上で子供(小学生低学年)が縄跳びして衝撃が下に直接くる感じはないです。 なんかやってるかな?という感じです。 床暖もいれた影響も多少あるかもしれませんが。 |
||
265:
特命くん
[2009-12-11 16:12:53]
積水ハウスでは洗濯機用の防水パンはいらないのでしょうか? 排水するパイプが床から突き出ていますが、、 安心感の為あった方がいいような、すでに住んでいる方どうしていますか?
|
||
266:
匿名さん
[2009-12-11 22:54:41]
脱衣所を板張りにして洗濯機の位置に防水パンを置いてほしいと言ったら
猛反対されました。何故なんでしょうね? |
||
267:
匿名さん
[2009-12-11 23:48:12]
|
||
268:
契約済みさん
[2009-12-12 08:56:03]
10月末に契約して打合せ中なのですが、
いまさら気にしても遅いことだけど気になったので質問。 BeECORDで総2階の真四角な家を建築予定。 窓は全面遮熱ペアサッシで、建築予定地はⅣ地域です。 鉄骨ということでヒートブリッジ現象で 夏暑かったり冬寒かったりはしないのでしょうか? 実際に住んでおられるかた、どんな感じでしょう? |
||
269:
入居済み住民さん
[2009-12-13 06:25:54]
>>286
延床面積100㎡でほかは同スペック。 日当たりはいいところですが、夏は全く問題なし。 エアコンもほとんど使わずにすごしました。 (今年はわりと涼しい夏でしたし。) 夜もすごしやすかったです。 初めての冬なので寒さはこれからですが。 |
||
270:
268
[2009-12-14 23:22:36]
>>269
返事遅くなってごめんなさい。 レスありがとうございます。 うちは39坪でリビング階段なので エアコンなしで過ごせるととても助かります。 完成が楽しみになりました。(といっても真夏の予定ですが) |
||
271:
匿名
[2009-12-16 21:56:17]
積水ハウスだと冬寒いと思いますよ。
隙間だらけのようですから。 夏は隙間風がよく通るから涼しく過ごせるのでしょう。冬は逆で隙間風で冷やされますから。 |
||
272:
匿名さん
[2009-12-16 22:10:56]
>>271
あちこち貼りついて気色悪いよ、、住んでそうとう後悔してるのね・ |
||
273:
匿名さん
[2009-12-17 12:05:59]
てか、積水を買いたくても買えなかった可愛そうな人なんでしょ。
|
||
274:
匿名さん
[2009-12-17 12:16:19]
271は何処にでもわいてくる。自分の巣に帰れ。
|
||
275:
匿名さん
[2009-12-17 12:42:50]
防水パンの事ですが、私も設計時に確認したところ
二層式の洗濯機を置く可能性が無ければ必要ありませんとの事でした。 アパートなどでは誰がどのような洗濯機を持ち込むか判らないので防水パンが付いているそうです。 無いよりはあった方が安心ですが、結局付けなくてよかったと思っています。 |
||
276:
匿名さん
[2009-12-17 13:05:28]
契約前の無料地盤調査って積水専属業者?それとも委託?
|
||
277:
匿名さん
[2009-12-17 13:05:45]
|
||
278:
匿名
[2009-12-17 15:51:55]
271は妬み、やっかみの心も、懐も貧しい人でしょ。しかも体感のフリをしているだけ。
積水ハウスは安くはないけど特別に高いわけでもない。 |
||
279:
匿名
[2009-12-17 16:08:07]
実際に住んでいる方に聞きます。積水ハウスの家のC値の実測値はいくつですか?答られる人いますか?
|
||
280:
匿名
[2009-12-17 19:20:08]
高い安いの問題でなく、営業がおバカだった。どこの営業所へ行っても営業がおバカだった。これじゃ候補から外れますよ。
|
||
281:
匿名
[2009-12-17 21:09:42]
積水の鉄骨では制震が入りますよね。ということは耐震性が弱いということですね。
同じ積水でも木造には入ってないですよね。 で鉄骨はわざと隙間だらけにして鉄骨が歪んでも鉄骨周辺の部材が追従できるようにしている。 |
||
282:
匿名
[2009-12-17 22:30:11]
積水は安くないけど中身は零細工務店と同等レベルであるということですね。たいしたレベルでないが人件費が篦棒に高いだけ。
|
||
283:
匿名さん
[2009-12-17 23:25:59]
30年前に、親が積水ハウスで建てました。
最近アチコチ痛んで、リフォームしてます。 積水のリフォームもあるので、見積もりもらいました。 地元リフォーム業者の1.5倍でした! 積水ハウスで検討中の方! 悪いことは言いません。 やめておいたほうがいいです。 いつまでも、金がかかりますよ! |
||
284:
匿名
[2009-12-17 23:36:29]
30年前?(笑)
そりゃ傷むだろう。 比較にならんだろ、アホか。 |
||
285:
匿名さん
[2009-12-17 23:53:22]
|
||
286:
匿名さん
[2009-12-18 00:03:06]
積水のリフォームで地元業者の1.5倍なんでしょ。
なら、いま積水で建ててもリフォームのときは地元業者ということで別にそれでいいんでない。別に積水で建てたから積水でリフォームせにゃならんことなかろう。 |
||
287:
匿名さん
[2009-12-18 00:14:46]
リフォームとか、アフターケアを積水でやらんなら、積水で建てんでもよかろうもん。
|
||
288:
匿名さん
[2009-12-18 01:10:39]
>リフォームとか、アフターケアを積水でやらんなら、積水で建てんでもよかろうもん。
積水の家を建てたいから建てるのであって、建てた時点で本懐は成し遂げたと言えるんでないかい。 実際にそうかは置いといて、大手ゆえの安心感(建ててる途中でつぶれない、何十年後も健在)が選択の第一の理由ってこたなかろう。割高感への理由付けとしてはよく出るだろうが。 |
||
289:
匿名
[2009-12-18 08:11:43]
積水じゃ安心感も買えないよ。営業がおバカだし、高飛車だし。
|
||
290:
匿名
[2009-12-18 08:20:44]
285
日本語に意味理解していないだろ。そういう風に解釈するのはお前だけだぞ。 |
||
291:
匿名
[2009-12-18 08:20:57]
285
日本語の意味理解していないだろ。そういう風に解釈するのはお前だけだぞ。 |
||
292:
住まいに詳しい人
[2009-12-18 10:24:05]
知り合い建てたけど、セキスイあんまりよろしくないみたいだね。
栃木だったら絶対オススメできるビルダーがあるんだが、 自分で勉強するしかないね。 参考http://kisarann.blog113.fc2.com/ |
||
293:
匿名
[2009-12-18 12:11:52]
積水?セキスイハイム?
どっち?それとも両方? 両方でも納得できるけどね。 |
||
294:
匿名
[2009-12-19 12:37:25]
以前積水の完成見学会行ったら、その家の勝手口ドアの周りから外の光が漏れて見えていた。
かなりの隙間があいていて、冬は寒いだろうなと思う。こんな家建てるんだったら工務店がずっっっっとマシ。 |
||
295:
匿名
[2009-12-20 10:03:43]
積水、セキスイで建てるのはズブの素人さんばかり。ちょっと住宅のことかじると絶対積水からも、セキスイハイムも候補から外すわな。
|
||
296:
匿名さん
[2009-12-20 20:44:14]
またワラワラわいて来たよ、買いたくても買えない人が。同情・・・
|
||
297:
匿名
[2009-12-20 21:30:57]
296激しく同意。
痛い人ばかりだな。 合掌。 |
||
298:
匿名
[2009-12-20 22:13:16]
隙間だらけで低断熱の家誰が買うか?
隙間大き過ぎて換気が無駄に動いてる?それとも切ってる? 誇れるのは耐震性のみ? 施主は自己満足に酔ってる? ハハハハハ |
||
299:
匿名
[2009-12-20 22:57:10]
施主はズブの素人さんばかりだから、営業は楽だろうねえ。
|
||
300:
匿名
[2009-12-20 23:44:27]
そっかぁ、施主が不勉強なのをいいことに営業も勉強してないんだあ。
これじゃあ、営業がおバカなのも納得できるよ。 施主が素人なのはまあ仕方ないとしても営業も素人さんだとねえ。 そのHMで建てる気にならないよなあ。 |
||
301:
匿名さん
[2009-12-21 16:34:27]
じゃ、建てる気になるHMはどこなのか教えてほしいもんだ。
|
||
302:
匿名
[2009-12-21 16:45:53]
建てる気になるのは、大手HMではなく、中堅の工務店さんですね。少数精鋭でやってるから皆さん知識豊富ですしね。下手なHMより仕様が1段でも2段でも上になるし、しかも安価だしね。
温熱環境にこだわったら積水じゃ建てられないですね。金があってもね。 |
||
303:
匿名
[2009-12-21 18:06:08]
我が家は地方なので、地域に根差した工務店で建てました。大手だと営業不振で撤退することもあるので。と思っていたら案の定、我が家を建ててる時にいた大手は撤退してしまいました。地方で建てるなら大手は敬遠した方がいいですね。
|
||
304:
特命くん
[2009-12-21 18:14:29]
303!で積水ハウスが撤退したんかね?わざわざここに書かなくていいんじゃ?積水ハウスで建てられなくて妬みかい?
|
||
305:
特命ちゃん
[2009-12-21 18:58:57]
304と同意。いい加減貧乏は出で行け。年収もどーせ低い僻みばかりのクズども。
300、302、303は金ないんだろ?稼ぎが悪いんだろ?だったらコメントするんじゃねーよ。 |
||
306:
匿名さん
[2009-12-21 19:30:02]
他メーカーの悪口を言う営業はうざい。
他メーカーの悪口を言う建主はそれ以上にうざい。 |
||
307:
匿名
[2009-12-21 19:42:55]
稼ぎ言う前に自分家の性能値言ってみろや。
それが言えんから、稼ぎがどうの言うんやろが。 二言目には貧乏だの何だの、ワンパターンな奴らやのう。 地方で建てる人は大手やめた方がいいですよ。 撤退しちゃったらアフターどうなるか解りません。 |
||
308:
匿名さん
[2009-12-21 20:19:20]
知人は、地元工務店で建てましたが、その工務店は倒産しました。
家の不具合もいろいろ出ていますが、当然アフターなんてありません。 大手だから絶対安心とは言えませんが、会社の母体がある分、撤退の方がマシだと思いますけど。 |
||
309:
匿名
[2009-12-21 20:20:33]
我が家は貧乏だからではなく住宅性能で積水を止めました。Ⅳ地域でしたが、Ⅰ地域仕様で建てました。だから値段はHMと同じくらいかなあ。でも仕様は3つも4つも上です。Ⅳ地域の積水でⅠ地域仕様建てられますか?C値0.5以下で建てられますか?
積水のC値5以下というのはどれぐらいの数値なんですか? |
||
310:
匿名さん
[2009-12-21 20:28:36]
>撤退しちゃったらアフターどうなるか解りません
「倒産したらアフターどうなるかわかりません」と工務店を避けるひとだっている。 地場メーカーを選択して結果、自分の望んだ良質な家を建てられたならそれでよし。家を建てるのはそれぞれじぶんのため。べつに他人と勝負するためじゃない。 大手でも工務店でもいいけど「俺はここを選んで正解だった」と満足するのはいいけどことさら喧伝するのは醜い。 |
||
311:
特命
[2009-12-21 21:33:53]
307は必死だな。(笑)細部の性能だけにこだわる。ていうか拠り所がそこしかないのかね?
積水に限らずアンチ大手なんだろ?自分を正当化したいだけのくだらん自己顕示だな。小さい人間だな。(爆笑) 自分がどこで建てよう自分が納得出来ればいい話しであって他のメーカー批判なんて愚の骨頂。 まー、普通に考えてHMの経営者なら地方は撤退するだろうね。需給の均衡が崩れているならば。 |
||
312:
匿名さん
[2009-12-21 21:52:19]
多かれ少なかれ、自分があれこれ苦心したり惚れこんで選んだメーカーや建てた家は自分自身の投影なんだろう。
それが強いひとにはメーカーや家にけちつけられたり否定的にとれる言質は、すべて自分本体への攻撃となってしまうんだろう。自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。 |
||
313:
匿名
[2009-12-21 22:20:28]
なんか抽象的な話しばっかりだな。積水の施主には難しい注文だったかな?
|
||
314:
匿名希望
[2009-12-22 00:10:19]
>自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。
過剰というか過敏というか。ただ、人間としてキャパ小さいね。 デカイ買い物だけど、あくまで家は家。 |
||
315:
匿名
[2009-12-22 00:11:34]
>313
具体的な話をしてくださいな。 |
||
316:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 00:13:16]
積水ハウスについて語るスレなのに、意見ではなく他人を批判したり、厭味(貧乏で建てられないだろうとか)を書き込みしたり、はやめませんか?積水ハウスの家についての情報(良い事も悪い事も)や意見が知りたいと思っているので、他人への中傷は読むのが面倒です!特に現在、携帯で見てるので、超面倒くさいです。
|
||
317:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 00:25:18]
C値って何ですか?
|
||
318:
物件比較中さん
[2009-12-22 00:49:52]
私は現在積水、住林、地元で比較検討中です。
C値とか住宅性能表示制度についてはそれなりに興味があり、選定を開始してから、早2年経ちます。 私が思うことは、大手については、国の認定する基準を満たして建てたいという方(耐震性能やら税制面やら保険等の優遇措置にあやかりたい)というのであれば大手と言う事と認識しております。 一方地元はというと、無垢材を活かした家造りという事でしょうか。 耐震性やら税制面では優遇措置にあやかれないというのが大半です。 ここで議論になってる気密性についてですが、地元の候補ビルダーではセルローズファイバーを使っていますが(鉄骨系では屋根に吹き込んで使われていますね)、C値どころか、住宅性能表示制度においては3等級確保が出来るかどうか?と云所です。 しかしながら、真冬の完成現場見学会で体感した暖かさは、大手以上?とも思える暖かさでした。要は、施工がしっかりしていれば大手とも快適性は遜色ないと判断できました。 しかしながら、大手には大手のバックアップ体制やら実績があると思います。建築面積は30坪程度のため、地元だろうが、大手だろうがさほど変わらないかと思ってます。 一度は地元に傾きかけ、積水を再検討するようになったのは、単価もありますが、こだわりの大工さんを見つけるのが至極大変であるということが解ってきたからです。 今や、地方ビルダーでも、プレカット材を多用し大壁の住宅を建てる時代です。そして在来工法というものを鑑みたとき、現在進行形で徐々に工法も変わりつつある・・・完成形というより、場所により集成材を使用し、プレカット材で出来上がった柱を現地で組み上げる・・・より大手に近い工法になっているように思えてきました。 よって、現在は鉄骨系である積水ハウスを最有力候補と位置づけ検討しております。 なんだかまとまらない文章になってしまいました。すみません。 |
||
319:
購入検討中さん
[2009-12-22 02:20:57]
318さん
私は工務店は辞めました 総合的な理由でHMにほぼ決まりました(積水ハウスではありません) 地元中堅工務店3社 地元のとある大工1社 大手HM5社程度回ってみて 価格 工務店>大工>HM 住宅性能 工務店>HM>大工 室内造作 大工>HM>工務店 外観 HM>工務店>大工 耐久性 HM>大工>工務店 いろいろとご批判はあるかと思いますが 素人の感覚での判断ですので… |
||
320:
匿名
[2009-12-22 08:10:50]
C値というのは、気密測定をして家1軒全てでどれでけの隙間があるかを調べます。24換気で給気口排気口を塞いでから屋内の空気をファンで屋外へ排気してどれだけ負圧になるかを見て隙間面積を割出します。
家1軒の隙間面積cm2を延べ床面積m2で割った数値がC値、相当隙間面積となり単位はcm2/m2となります。勿論数値が小さいほど気密がいいこととなります。 しかし高気密についての定義を国で決めていないので各社がばらばらに高気密という言葉を安易に使っているのが現状ですので、その中身を突き詰めないと本当のところが解らないというところです。私個人的にはC値は1以下でないと高気密とは言えないと思っていますが、Ⅳ地域の積水ではC値5以下と考えているようです。次世代省エネ基準が5以下ですのでね。 |
||
321:
匿名さん
[2009-12-22 11:55:44]
>> 309
そもそもⅣの地域でⅠ地域仕様で建てる必要あるの? 積水のⅣ地域の標準仕様は、ⅡとⅢの間の性能だったように記憶しているんだが。 |
||
322:
SW居住者
[2009-12-22 12:56:53]
地域仕様で外気温5度、24時間換気を弱運転・暖房切り状態で
どれぐらいの室温なのでしょうか? |
||
323:
322です
[2009-12-22 13:00:00]
4地域です。携帯では文字が消えてしまいます。
|
||
324:
匿名
[2009-12-22 13:06:27]
Ⅳ地域でも断熱気密の高いのを望めばⅠ地域仕様にしてもいいじゃないですか。本当に必要かどうかは施主次第ですよ。
Ⅰ地域仕様なら冷暖房した熱を無駄遣いしなくて済むしね。 施主次第ですから次世代省エネ基準でなくても新省エネ基準で建ててもいいですしね。 次世代省エネも強制じゃないですからね。 積水で建てるのなら新省エネ基準でやってみてもいいんじゃないですか? |
||
325:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 19:21:05]
320さん C値について、とても分かりやすく教えて下さりありがとうございました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報