積水ハウスについて語りましょう
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
[スレ作成日時]2009-04-09 14:42:00
\専門家に相談できる/
積水ハウスを語りませんか その2
1092:
販売関係者さん
[2010-06-19 22:35:54]
|
||
1093:
匿名
[2010-06-19 22:40:32]
最近はどこ行ってもトヨタ1.8野郎がいるな…
|
||
1094:
匿名さん
[2010-06-21 00:07:13]
基礎がいいんじゃない。積水。
ぽんこつ工務店の出る幕ないね。 |
||
1095:
匿名
[2010-06-21 11:08:01]
別のスレッドにあるねずみ裁判ってあれ本当のことなんでしょうか?
内容の一部始終を見ていたらなんだか怖くなってしまいました。 せっかく建てようと思っていたのに(>_<) |
||
1096:
匿名
[2010-06-21 11:14:08]
じゃあ別で建てなよ
|
||
1097:
匿名さん
[2010-06-22 01:54:56]
空調構造や地域性が必要。
窓開けたら涼しげな風が入ってくるような、構造にすれば問題ないのでは??w 断熱ばかりにこだわる訳が知りたい。 積水はいい材料使ってるよ。 |
||
1098:
匿名
[2010-06-22 08:31:23]
>>1093
比較しやすいからだよ。500mmモジュール単位の積水、大和。半分の250mm単位から施工可能なトヨタホーム ただ積水も3階建ての太い鉄骨なら250mmから施工可能なんだよね。積水でも3階建ての工法ならトヨタと同じく250mmの施工が可能。2階建てはそんな強度は必要ないから、そのぶん施工は無理できないけど 断熱材も柱の耐震耐久性も施工も土台も、地域に合わせてやらなきゃね、大和や住林、三井や三菱地所も同じくオーバースペックにはしてないし。こだわりすぎはよくない |
||
1099:
申込予定さん
[2010-06-22 14:59:51]
近々積水ハウスでお世話になる予定の者です。
鉄骨と木造では仕様とか全然違うのでしょうか? ご教示お願いいたします。 |
||
1100:
申込予定さん
[2010-06-22 15:01:01]
フィーマの話です。
失礼いたしました。お願いします。 |
||
1101:
匿名
[2010-06-22 19:54:00]
フィーマ って何でしたっけ? すいません勉強不足で、、
|
||
|
||
1102:
申込予定さん
[2010-06-22 20:25:11]
2010.04.23に発売された戸建住宅新商品の事です。
|
||
1103:
匿名
[2010-06-22 20:41:49]
ダインはフィーマじゃだめかな?
|
||
1104:
匿名
[2010-06-23 09:02:09]
|
||
1105:
匿名
[2010-06-23 12:41:51]
近所にあっと言う間に積水建ったがめちゃめちゃ大きくて凸凹多く外観だけだがモデルハウス並に立派。
さすがだなと感じた。 |
||
1106:
匿名
[2010-06-23 13:24:39]
積水でも、特にシャーウッドで建てる方って、やっぱそれなり金持ちばかりですよね
完成見学会に何度か足を運びましたが、みな優雅な感じの人ばかりでした 見学会だから特によりすぐりの見せたがり屋さんで、普通はそうでもない家もわりと あったりするんでしょうか? |
||
1107:
申込予定さん
[2010-06-23 19:42:08]
|
||
1108:
匿名さん
[2010-06-23 20:33:17]
申込予定さん、
シャーウッドは1106さんもいってるように、生半可な人が選択するもんじゃない 高いよ 軽量鉄骨は色んな価格バリエーションあるみたいだけど、シャーウッドにするんなら 予算に余裕ないと相手してくれないと思う、(家の善し悪しは置いといて) 私の会社の上司がシャーウッドで建てたけれど、家のブランド品とは こういう事なんだな って思いました。あっぱれという感じ、、 |
||
1109:
匿名
[2010-06-23 21:19:11]
積水は高級路線だな。逆にトヨタが坪44万の企画住宅出したよ、耐震等級3、Q値1.9で1600万の家だってさ。
鉄骨でQ値1.9、坪44万で1600万となると正直タマより脅威じゃないか |
||
1110:
申込予定さん
[2010-06-23 21:41:19]
ありがとうございます。 合掌。。。。
フィーマに期待したいです。 フィーマはどうなのですか? |
||
1111:
契約済みさん
[2010-06-23 21:59:25]
私もシャーウッドのエムナチュラで契約しましたが、
金持ちでも何でもないですよ。 コストダウンの連続で、結局総二階ですし、SD仕様の建具ばかりです。 積水でなければ、理想のすまいにより近づいたかもしれませんが、 安心を買ったという感じかもしれません。 以前の住まいの施工会社が倒産したものですから・・・ 分譲地内の住人の中では、一番、お金ないかも・・・ 今から付き合いが大変かなあとも思い、たまにこれでよかったのかと自問自答します。 ちなみに参考までに、土地50坪強で建坪36坪位、4100万前後位に落ち着きそうです。 |
||
1112:
匿名
[2010-06-24 08:02:16]
フィーマは特別な仕様があるワケではなく、コンセプトを提案しているだけじゃないですか?
トモイエと並ぶようなものかと。 |
||
1113:
匿名さん
[2010-06-24 08:22:59]
|
||
1114:
申込予定さん
[2010-06-24 13:34:47]
No.1112,1113様
そうなんですか。私は特別な仕様かと思いました。 |
||
1115:
1112
[2010-06-24 20:37:15]
子育て世代に適した間取りや,間仕切りなどを少なくした無駄のない設計ブランの提案だと理解しています。
パンフレットでは、狭い敷地でも広く感じられるように、開口部が大きめのサッシでしたから、もしかしたらシーカスなどはないのかな? 念のため、営業さんに確認してみて下さいね。 |
||
1116:
申込予定さん
[2010-06-24 21:25:48]
なるほど!
確かにホムペではそんな感じでした。 ありがとうございます。 |
||
1117:
匿名さん
[2010-06-28 23:46:23]
実際に積水の家を購入して住んでいます。
私には、ストレスの塊の家にしかなりませんでしたが、今から購入するのであれば、住んだ後のことをしっかり考えたうえで購入されると良いです。 担当の方も、しっかりした方を選んだ方が良いです。 私の家の周りには積水が10件並んでいますが、皆、不満を言っていました。 外に出れば、積水の担当のだらしなさ、家へのストレス。 特に庭... 高いお金をかけ、一生住む家です。 もっと、色んなところで検討したら良いと思います。 私はお金があれば、すぐにでも買い換えたいです。 |
||
1118:
匿名
[2010-06-29 12:34:46]
1117さん、よろしければもう少し詳しくお聞かせください
対応が悪いのか、設備等に欠陥があるのかなど これから積水で建てようと思ってるので、参考にしたいと思ってます |
||
1119:
匿名
[2010-06-29 19:31:44]
>>1117さん
私も詳しく知りたいです。特に庭の何がいけてないんですか?積水は植栽も保障があるから 基本的な問題があるならばカスタマーに言えばいいのでは?植物は生き物だから(ペット同様)、 実際付き合ってみれば色んな問題出て来ますよ。うちの庭木も芝生も生き物であるが故 毎回害虫や育て方に試行錯誤しながら戦ってます。たまたま縁があってうちの庭に来た訳だから ペットや子供の様に、日々の成育を見守るのがオーナーの指命だと心して付きあってます。 ペットが病気がちだったり行儀が悪くても、買ったショップにクレームたてる人いますかね? オーナーの心次第ではないでしょうか? 問題がズレてるんならばすいません謝ります。 念のため私は施主で、営業ではありませんので。 |
||
1120:
入居済み住民さん
[2010-06-30 21:01:30]
1119さん
なんか、決め付けて発言しているのが批判しているように見えます。 私は1117さんではありませんが、わたしも積水の家に不満を持っています。 私の不満はこうです。 寒いし、そのことに不満を言うと、もっと金かければ良くなると、馬鹿にした口調のリフォーム担当。 どんだけ金かければ普通の家になるんだと言いたい気持ちです。 借金して一生に一度の高い買い物をして、安心だと思って積水にしたのに、がっかりさせられたら、 感情的になります。 それをよく聞きもしないで批判されたら、余計辛くなります。 |
||
1121:
匿名
[2010-06-30 22:47:04]
普通の家の定義って何ですか?
暑さ、寒さは人それぞれ体感によって違いが有るものですしね。 具体的な数値を測ってかなり寒いってことなんですかね? 関東で建築予定ですが、既に入居なさっている方達はそこまで寒いと言う話はしていませんね。 |
||
1122:
スウェーデンハウス入居済み住民さん
[2010-06-30 23:51:25]
暑いですね。最高に暑いときと寒いときにこそ家の住み心地がはっきりします。うちはスウェーデンハウスという積水ハウスより小さな会社の家です。積水ハウスで寒いことがあると伺いました。性能・住環境・省エネ性・思想・外観等の違いから、最初から候補に入れません。スウェーデンでは、「全ての人間、子供高齢者障害者の弱者優先(日本のように金持ちとか強者では無い)」に必要な住環境を最低「建材」温度(「室温」では無い)18度以上・良好な空気質環境、かつ持続可能な省エネ・容易なメンテナンス住宅を目的に住宅開発・全国民に行き渡らせる国策が「1970年代にすでに終了」しています。具体的な基本住宅技術が「高気密・高断熱・24時間計画換気・24時間セントラルヒーティング」です。高気密:建物の床面積1m2当たり隙間面積=C値1未満、高断熱:熱損失係数=Q値1.5未満が「最低基準」です。「全ての人間に必要な健康的な住環境」は年間を通して「全館24時間」「建材(壁床天井)温度」(室温ではない)が22℃以上(最低基準が建材温度18℃以上)。Q値の低い日本の家では壁床天井が低温なのでエアコンなどで一部屋の室温を無理くり上げても冷たい壁床天井から熱が奪われるので暖かさが感じられません。高性能住宅(高気密=C値1未満、高断熱=Q値1.5未満)省エネの24時間セントラルヒーティング設備(全館温水パネルヒーター)がスウェーデン基準の住環境です。北海道・北東北はスウェーデンと同じで良いですが、南東北以南ではスウェーデンより高温多湿な気候から、パネルヒーターではなく最新技術を備えた全館空調が主流になりつつあります。24時間暖冷房光熱費は、冬は「全館24時間、建材温度=壁床天井」が22℃以上で1.2月が最高で月7500円、11月12月3月はその数分の1、夏は全館24時間「建材温度=壁床天井」が26℃以下湿度60%以下で7.8月で月5000円未満です。日本の低性能住宅・間欠部屋毎冷暖房運用のように、壁床天井から、夏に暑い熱輻射・冬に寒い冷輻射が無く、その逆であることが住宅内の快適性を高レベルになります。また、暖冷房に「音」「ドラフト」などの「不快な要素」があってはならないのです。エアコンを暖冷房に使えばその両方が生活の質を落とします。現在、エアロテック標準の三菱ホームに続いて、三井ホーム、住友林業も気密断熱性能を上げた全館空調住宅を建てるようになってきました。自分と家族のための、全ての人間・弱者に優しい高レベルの住環境を持続可能に造る事が住宅と人間の健康と将来に大事だと思います。
|
||
1123:
購入検討中さん
[2010-07-01 00:04:18]
つまり全館空調=エアコン=ダメってことですね
|
||
1124:
スウェーデンハウス入居済み住民さん
[2010-07-01 00:13:39]
エアコンと全館空調の区別が付かない人間がまだいる。それが積水ハウスですね。
|
||
1125:
匿名
[2010-07-01 00:39:16]
積水ハウスでの暑さ、寒さを何故スウェーデンハウスの人が?
|
||
1126:
購入検討中さん
[2010-07-01 08:20:23]
つまり全館空調はエアコンではないってことですね??
ヒートポンプを利用せずにどうやって夏冷房をしてるのでしょうか?? 氷で冷やした冷たい風を全居室に送るとか?? エアコンと全館空調の区別が出来てるSWHの住人さん、教えて下さい。 |
||
1127:
匿名
[2010-07-01 09:13:03]
>>1122
スウェーデンはないわ、セルコホームでスウェーデンの機能全てついてんのに。だまされて無駄な金をばらまいちゃって、経年劣化の激しい木造サッシにしちゃうなんて・・・ |
||
1128:
匿名
[2010-07-01 09:17:17]
>>1122
鉄骨でもトヨタホームのように1600万でQ値を1.9で全館空調(冷暖房をケチるエコな人は個室冷暖房のがいい)。鉄骨で経年劣化対策も万全な60年保証 スウェーデンは6000万かけても10年でサッシがダメになり、隙間だらけになって全館空調代金もひどいことになる。ああそれにまた空調も取り替えないと・・ |
||
1129:
匿名さん
[2010-07-01 11:16:35]
1122>
しかし読みにくい。 考えて書き込んでほしいね。 |
||
1130:
匿名
[2010-07-01 11:24:22]
〉1122へ
スウェーデンでは…ってSWHは輸入品?たんなるスウェーデンを羨望して作った、パチ物だろーが!機密、断熱性以外売りが無いから(笑) 積水ハウスのスレに能書きたれる前に「家に帰れば、積水ハウス」位、雰囲気有って惹かれる家をデザインしてみろ! なんちゃってスウェーデンのくせに。 |
||
1131:
匿名
[2010-07-01 13:08:30]
スウェーデン
すっぺぇでん 失敗伝 輸入建材バッシバシで今日も我が家は健康でーすってか |
||
1132:
入居済み住民さん
[2010-07-01 22:10:00]
>1121さん
棘のある言い方ですね。 普通の家とは、冬、外より暖かい家です。 「今日は寒いから出かけたくないなー」と思っても用事があり仕方なく外へ出ると、外のほうが暖かい。 驚きです。 営業にも「寒いです」と念押されました。まさかほんとに寒いとは。 エアコンを止めると、1時間もたたず激寒です。 エアコンが付いていても、足元が寒いので、椅子に座る時、足も上げてます。そうでないと足が紫になります。 リフォーム担当は、「床下から断熱材を貼るお宅が結構あり、皆さん喜ばれてます。」と言ってました。 寒くて辛くて、お金をかけてでもリフォームして、何とかしたいお客さんが結構いるって言う意味です。 個人的な感想をいっているのではありません。 積水ハウスの社員が認めた寒さなんです。認めるんなら、タダで断熱材入れろと思うんですがね。 |
||
1133:
物件比較中さん
[2010-07-01 23:43:19]
積水ハウスは全館空調を設定しないのかな。
将来的なことも含めて「営業さん」に聞きたい。 全館空調の良し悪しは別スレで。 とにかく「積水」の家に選択枝にでてくるのかどうか。 そこだけは今のうちに聞いてみたい。 |
||
1134:
匿名さん
[2010-07-02 11:29:32]
全館空調あったと思うけど。。
|
||
1135:
匿名
[2010-07-02 11:38:38]
去年建てましたが、うちは寒くないですよ。
もしかして換気装置の違いじゃないかい? 担当からも換気装置によっては冷たい外気が入り込むから、どの換気装置がいいかって話があったけど。 |
||
1136:
匿名
[2010-07-02 12:10:36]
積水ハウスにも全館空調有ったはず。
たしか「フォーシーズン」とか言うような名前の設備じゃなかった? 全館空調スレに色々書いて有った様な…! 機械的には三菱のエアリゾートが欲しい。 |
||
1137:
匿名
[2010-07-02 12:43:43]
家に帰れば、積水ハイム《今なら抽選で一名様に天海由希をプレゼント》
快適エアリーも付くよ!! 「だって、あったかハウスですから」 セキス~イ~ハウス~! |
||
1138:
匿名
[2010-07-02 19:05:10]
|
||
1139:
匿名
[2010-07-02 21:14:44]
》1138
|
||
1140:
匿名
[2010-07-02 21:23:18]
〉1138
鉄骨、全然OKでーす。天海さん?もしかして元宝塚の人? 抽選で貰えるの(*^o^*) なんか、ハウスとハイムが混ざってない?? そのうち、毛利さんもプレゼントしてくれるのかな(≧ε≦)要らないけど |
||
1141:
匿名
[2010-07-04 15:21:35]
皆さん予算との兼ね合いは?
契約金額をオーバーするのって当たり前? 営業や設計の人はどの程度費用削減に協力してくれましたか? |
||
1142:
匿名
[2010-07-04 16:50:43]
三階建て。
シャーウッド。 床面積60ちょい。 金額5700万。外構含まれず。 好きな要望、ほぼ全て間取りにしてもらった。二台入るビルトインガレージがお気に入り。 …ただ、やっぱり高かったかなぁ…… ローン地獄だよなぁ… |
||
1143:
匿名
[2010-07-04 23:30:40]
やっぱりそれ位出さないと、積水ハウスから相手にされないのかも。
うちは4000万円と言う予算を告げた途端、営業さんトーンダウンありあり。 不景気でも、積水ハウスは強気ですね~。 てか,こんなに出すのに(営業からみたら少ない金額も自分からしたら大金)、色々諦めなくちゃならないこと多すぎる(涙) |
||
1144:
1142
[2010-07-05 08:17:39]
ホントに強気だった。積水ハウス(笑)
途中で他のHMに変えようかと思ったぐらい。心が揺らぎかけた。 ま、でも総合的に見て、趣きのあるそれなりの家になって家族は満足。 設計士、営業マンともにセンスが良かった。 当たりだなと。 結局、家づくりってHM云々もあるだろうけど、基本はどれだけ自分達の感性に合った営業マン、設計士に出会えるかだと思った。 ベルバーンは最高です!! |
||
1145:
匿名
[2010-07-05 09:54:30]
うちはシャーウッドで検討していたけれど50坪弱、一世帯、4000万の予算では間取りは作ってくれたけれど、見積もりは出してくれませんでした。たぶん予算的に合わないからだと思いますが。 余裕を持って8割くらいの金額でしたが、結局相手にされなかったみたいです。 どこのハウスメーカーも普通見積もりくらいだしてくれるものかと思っていましたが、積水さんは強気ですね。 おそらく予算が低い人は相手にしないんでしょうね。
2社だけで検討していたので、結局もう一社の三井ホームにしました。 三井とシャーウッドは大体同じくらいの価格だと思っていましたが、三井ホームのほうがフリープランといえどもシャーウッドより安いですね。 しかしこんなに強気になれるとは・・・。 相当売り上げいいんですかね。 |
||
1146:
匿名
[2010-07-05 12:48:23]
積水が強気というより、シャーウッドが強気なんだって。
シャーウッドを選ぶ=個性的な間取りを作りたいお客、それなりのこだわりがあるお客=それなりの金額が用意できる。 から、らしい。 営業マンも複雑な間取りを取り扱えるシャーウッドなだけに、ある程度ベテランの人が営業してるから、経験上、強気に出れる術を持っているのかもねー。 |
||
1148:
匿名
[2010-07-05 14:44:13]
うちは解体近所の不動産会社(遠い親戚)に頼んだら解体が雑でガラが結構残ってた。 しかも何の断りもなく残土処理(実際には近所の人に土を勝手にただであげちゃった)までしてくれちゃったため、結局土が足りなくなって、盛土をするはめに^^:
30万近くかかりました盛り土代。 遠い親戚なため文句も言えず。 解体業者は土地の図面を見ていないのか、お隣の水道管が我が家の敷地内にあったことに気づかずご丁寧破裂させてくれた。 しかも使わない管まで残していったから結局また掘り返すことに。 ハウスメーカーでやればこんなことにならなかったのに・・・。 ただしハウスメーカーだと倍くらいお金かかるけど。 我が家は結果的にハウスメーカーに頼んだほうが安上がりだったかも。 親戚も解体業者に解体時にでた廃棄物を故意に埋められたらしく、結局その上にいえを建てる羽目になったそうです。解体業者は慎重にに選んだほうがいいですよ。 確かにシャーウッドは高いですね。 他社と比べると顧客の年齢層が高い気がします。 |
||
1149:
匿名
[2010-07-05 17:16:08]
解体は積水で頼んだら600万は
見てくれと言われたよ( ̄◇ ̄;) でもまぁ、文句ナシに全てを仕上げてくれたけど。 安く仕上げてくれる解体業者も慎重に選ばなきゃなんだねぇ。廃棄物を埋めたてられたってなんで分かったの? そういう話を聞くと、高くても積水で頼んで良かったかなと思ったよ。 |
||
1150:
匿名
[2010-07-05 17:37:59]
148です。その親戚も先に別の解体業者で解体を頼んでいたため、後で地盤調査のとき気づいたみたいです。
ちなみに我が家は300万でした。 |
||
1151:
e戸建てファンさん
[2010-07-05 19:28:04]
積水ハウスは外装部材のデザイン、質感がスッキリして一般人がいいなという使い方をしているし、業界トップレベルの会社の家というステータスは他では味わえない。アパートでさえその辺の順大手以下のメーカーとは比較にならない程かっこいいと思う。木質系に比べて年数が経ってもそこそこの外観を保っているのが魅力。だだ最近は外壁の質が低下し今までより早く退色したりボードの下部が水の影響を受け損傷する事例が多いが他と比べればそれでも一歩進んでいる。
但し、断熱に関しては外壁パネルの構造上きちんとした断熱施工が困難な為、実情では標準で次世代省エネ対応のセールスポイントとはかけ離れた性能で新省エネと次世代の間で新省エネに近い位のようだ。 外壁パネルの固定の仕方にも問題があるので時の経過に連れ気密性低下する点や強度も机上のデータ程出ないのでは と考えられる。建方現場を良く観察すればピンと来ますよ。 いい会社なのでもっと日本の住宅産業の質を向上させるリーダーとして踏んばって下さい。 |
||
1152:
匿名
[2010-07-05 19:28:45]
>>1146さんに同意です。シャーウッドは強気ですね、
安く仕上げた軽鉄は見ますが、安っぽい積水木造は見たことないです。 金持ちの選択肢なんでしょうか、、やはり、、天海祐希のCM見てしまうと 思いつきだけで選べる雰囲気ではないものがありますよね、、 ああいうCMを作る事自体、自分のレベルを心得た上でよく検討してから依頼して下さい と言われてるようですよね。ハードル高いですね。 |
||
1153:
匿名
[2010-07-05 20:08:24]
うちはダインの方ですが、太陽光とエネファームつけて45坪3900万円では無理ですかね。
てか、みんな,この不景気にどうしてそんなに家にお金かけられるの? |
||
1154:
匿名
[2010-07-05 21:23:47]
確かに積水の鉄骨のほうは外観は劣化が少ないですね。 我が家は建築中で現在は積水の賃貸ですがそう思います。
15年くらいたっていますが、そうは見えないくらいまだきれいです。 ただ古いので結露はすごいですが、今は性能がよくなっていることと思います。 シャーウッドは高い割にはデザインセンスが古い気がします。 もう少し外観のバリエーションが増えるといいと思います。そして何でこんなに高いのかいまいち理解できません。 展示場も結構閉鎖されるところが増えていたりシャーウッドだけ営業していなかったりするので、少し先行き不安です。 |
||
1155:
匿名さん
[2010-07-05 21:24:30]
うちは共働きでコツコツ頭金をためて、がんばりました。
それでもやっぱり高いのは高い。 3900千万ではちょっとキツイかもしれないなー 「これ以上出せない!」て思ってたのに、うちは100万ほど足が出たよ。 カタログ見てるとさー、やっぱりいいなぁって思うのは値がはる訳だよ。 でも人間、良い物を見てしまうとそれ以下にすることがなかなかできない訳でして(汗) 財布の紐をきつく縛ってから、打ち合わせに行けばなんとかなるかも?! がんばってください!! |
||
1156:
匿名さん
[2010-07-05 21:36:48]
近所に積水のシャーウッドで建てたおうちが2件。
ひとつはご両親用。 もうひとつは息子夫婦用。 100坪以上ありそうた土地がふたつ。それが二つ並んでシャーウッド。 外壁に石を使ったりしていて、それはそれは圧巻。。。。 同じシャーウッドで建てるけれど、悲しいかなたぶん出来上がりは 雲泥の差なんだろうなぁ(涙) |
||
1157:
匿名
[2010-07-05 22:07:17]
財布の紐…確かに。
金銭感覚ドンドンおかしくなりますからね~。 別に他メーカーなら、少ない予算でも無い(?)のに、何となく肩身が狭いような気になってくるから、家造りが楽しくなくなってきた。 実際の費用対効果はどうなんでしょうね。 |
||
1158:
匿名さん
[2010-07-06 12:09:32]
ここは最大手の割に安い建材しか扱ってないの?
全て集成材との事だけど、 床材も合板だったりして。 家というより、それはもうオフィスだな。 靴を履いて生活するならそれでもOKかも。 |
||
1159:
匿名さん
[2010-07-06 12:13:45]
シャーウッドもブランド化したもんだね。
もともと、北陸地区の在来のビルダーを吸収し、最初は積水ハウス木造という社名でやったがさほど伸びなかったが 積水ハウスの中に入れることによりブランド化に成功。構造に関しては今はどこの工務店でも出来るレベルで材質も 多少良いレベルのものは見える所で使っているが鉄骨系の商品を少し地味なインテリアにしている程度であの坪単価 では人を馬鹿にしてる。積水で木造を選択する必要は無い。坪55~60万円で十分出来る内容が積水という大会社の固定費が加算され坪10~15万円は高くなっている。それなら各エリアでも優秀な現代和風をできる設計事務所系の工務店はいくつかあると思います。 今の積水は価格対応の為、すべての品質が落ちて20年前以前の長持ちする頑丈な家で日本人が好きな数寄屋風のイメージを現代に溶け込ましたその後の住宅業界のデザインをリードした力量はありません。大きくなりすぎると人材が 腐って陳腐化していく典型です。 若い世代にも優秀で発想豊かな建築家も出ています。お金がある人はもっといろいろな家を見て街のランドマークとなる家をたてましょう。 |
||
1160:
匿名さん
[2010-07-06 12:21:25]
>腐って陳腐化
木材に防腐剤使ってないの? それは健康住宅だこと。 でも床材が合板じゃーね。 |
||
1161:
匿名
[2010-07-06 19:46:42]
まぁ シャーウッドって「・ブランド・」を作った積水はたいしたもんです。
うちの近所でも立派なシャーウッド建ちましたが、周りの住民は、 施主さんをこのご時世の勝者だと信じてます。。まぁ確かに施主さんただ者ではない感じで、 車は3台、玄関はお花畑、奥さん美人で子供は私学、夕方はピアノの音色、 羨ましい限りです、、 |
||
1162:
匿名さん
[2010-07-06 19:52:15]
ダインでも3900万でいけるのでは?
太陽光の大きさと家の形によると思うけど、外構や税金も含めた総額だときついかも知れませんが。 |
||
1163:
匿名
[2010-07-07 11:57:47]
今のところ積水ハウスで3階建てを考えています
こちらで建てられた方いらっしゃいますか? |
||
1164:
匿名
[2010-07-07 12:12:15]
そうかな? 近所のシャーウッドは高級感もなにもない仕上がり。 外観がイマイチ。 同じ積水ハウスでもダインのほうが断然かっこいい。 シャーウッドで建てたって言われなきゃわかんない。
|
||
1165:
匿名
[2010-07-07 12:17:34]
予算しだいだよね。建物だけで5000万あるなら迷わず積水を選べばいい、ごつごつしたいい家をつくれる
タマホームでは高級品を大量購入してないから、5000万仕様の家だと特注で部品取り寄せになって逆に高くつくかもしれないし 建物3000万〜4000万の予算なら一条、トヨタ、ミサワのがゴツゴツしたいい家作れそう |
||
1166:
1156です
[2010-07-07 13:20:38]
1164さんへ
そうなんだね~。それは残念。 同じ積水でシャーウッドでも、設計士や施行主のセンスがなければ、たいした建物になんないんだねぇ。同じお金を掛けるのに勿体無い。ダインの家もステキだよね~(^-^) うちの近所のシャーウッドは、オシャレで有名になってるよ。そういうので、HMの評価って決まってくんだろうね。 だいたい、どれだけ高価な家を建てようと 建てる人のセンスがなきゃー無駄ってもんだよね(笑) |
||
1167:
匿名
[2010-07-07 19:57:23]
>>1166さんの言うことわかるな〜、
うちの近くの積水宅の玄関前の庭先は建った時は綺麗な植栽の彩りだったですが、 施主旦那さんの趣味かなのか、車のタイヤやらバッテリーやらアウトドアの用品やらが散乱して、 芝生は伸び放題、シンボルツリーも雑巾や水泳浮輪が干されてたりと、悲惨な状態です。 |
||
1168:
匿名さん
[2010-07-07 20:50:23]
ウ~ン。。。
それは残念な状態のおうちですなぁ(笑) 私は家を建てると決めた時、HMの特徴以外に営業の方の雰囲気やフィーリングで 積水のシャーウッドにしたのね。 結局どこのHMで建てようと自分の趣味や感性等が合うのなら、 どのHMだろうと、安かろうと高かろうと素晴らしい家になると思っています。 せっかく高いお金を出すんだから、常に素敵な家にしたいし 営業さんも気合いを入れて提案して欲しいなって思います。 あなたが一緒に建てた家を、近所の人が評判を呼び、「悪」なのか「良」なのかを 決めると言っても過言ではないんだからって思います。 |
||
1169:
匿名さん
[2010-07-08 05:10:56]
知り合いの新築の積水の鉄骨の家に招待されました。外構なしで坪70万以上かかっているとのことでした。
ローコストと比較してどうかっていう人もいますが、比較にならないのは間違いありません。 でも、この造りでこの値段は高いなあってことも思いました。外観もいたって普通だったし。ちなみに積水の家が立ち並ぶ、土地分譲地区です。建売ではありません。 地元の高級住宅会社の内見会に行くと、外観も内装も設備もずっと良くて値段も安いから、積水ってどうしてこんなに高いのだろって思いました。年収1000万以上の社員が多いらしいから、そういう経費がかかるのでしょうね。 |
||
1170:
匿名
[2010-07-08 07:38:21]
たかだか年収1000万円くらいで目くじらたてるなよ…
|
||
1171:
入居済み住民さん
[2010-07-08 11:31:50]
1163さん
ジオトリ3階建で先月より入居しています。 以前は築20年の鉄骨ハイムでしたが、古い為か冬寒く夏暑い&結露ひどいってな感じでしたが 新居にはすごく満足しております。 ちなみに断熱はⅢ(標準)からⅡ地域仕様にしました。 |
||
1172:
購入検討中さん
[2010-07-09 02:06:23]
フィーマに屋根裏収納は付けられるのでしょうか?
また、どの程度の金額upとなりそうでしょうか? |
||
1173:
物件比較中さん
[2010-07-09 09:41:05]
購入検討中さん初めまして。
私もフィーマ検討中ですが差し支えなければどんな間取りや金額で見積もり 出されているのですか? 宜しくお願いします。 |
||
1174:
匿名さん
[2010-07-09 21:20:26]
住宅分譲地で建築中の者です。積水ではありませんが。
現場のスグ近くに1週間ちょっと前まではやり方出しもされていなかったのに上棟されており驚きました。 なんという早業。 休みの日だったので近くに行って見てみました。現場によって違うのかわかりませんが基礎が頼りなく心配になってしまいました。 |
||
1175:
匿名
[2010-07-09 23:37:42]
一週間あったらどこもそんなもんだ。
そんなことも知らずに大丈夫か… |
||
1176:
匿名さん
[2010-07-10 22:39:49]
やっぱり家は使い捨てってことか。でなきゃメーカーやってらんないしね。
住む側より造る側の方が優先で造られる家だから手間は掛けない。 |
||
1177:
匿名
[2010-07-11 09:50:54]
最近のCMで、
「木の家で住むことの気持ち良さを感じています」 ってやってるけど、 木というより接着剤の家と言った方がぴったりじゃない? だって企業の利益のために集成材しか使ってないんでしょ? と思ってS林業を見てみるとこっちも企業の利益のために輸入木材だらけ。 集成材は接着剤の有害性が気になるし、 輸入木材は輸送時のための防カビ剤や防腐剤が有害だろうし、 何を信用したらいいのか分かんないんだよね。 いっそのこと地元工務店しかないのかな。 |
||
1178:
匿名さん
[2010-07-11 10:38:28]
1177は、住友林業スレに執着している輸入木材有害論者。気にする必要はありません。
|
||
1179:
匿名さん
[2010-07-11 10:56:28]
|
||
1180:
契約済みさん
[2010-07-11 18:14:15]
フィーマは選べる建材が限られていて、2階の天井高が2270mmになります。
ちなみに私のウチは2階建て延べ床面積128平米で建物のみで2450万です。 太陽光3kwで、建材、キッチンなども一部変更しています。 建つのが楽しみです。 |
||
1181:
ビギナーさん
[2010-07-11 21:17:51]
いきなり質問で済みません。
太陽光と床暖房付けようと考えているのですが 幾ら位かかりますか? |
||
1182:
元社員
[2010-07-11 21:46:12]
問題に感じている部分について「労働環境」
カスタマー社員とハウス社員の待遇面。 お客様が積水ハウスの家を購入する決め手として、価格やデザインの他にもアフターメンテナンスが充実しているかどうかも非常に重要だと思います。 営業の仕事も大変だとは思うが、もう少しアフターメンテナンスの重要性を理解して、ハウス社員との待遇の差(出世や報酬等)をなくしてほしいです。 |
||
1183:
購入検討中さん
[2010-07-12 18:13:30]
鉄骨3階建て検討中で積水で話聞いてきた
4地域に住んでるんだけど断熱仕様をあげたいって言ったら結構全否定された。 それぞれ地域にあった仕様でやってるから、単にQ値やC値の数値を下げればいいというものではない。みたいな。 あと希望だった床暖房も否定気味。 2階リビングと3階に床暖いれたかったんだけど、 1階みたいに底冷えの心配がないから不要。カーペットを敷けばそんな冷たくない。 あっても困るものではないですけどね。みたいな。 基礎やアフター関連の話なんかはすごく納得できていい物作ってると感じたけど 断熱や床断の話がどうもひっかかる。 こっちの予算が厳しいから概算低くしたくて言ってるんじゃないだろか… |
||
1184:
匿名さん
[2010-07-12 19:53:33]
1181さん
太陽光は補助使って1Kwで50万位でした。どれだけ載るかは家の向きと屋根の形状で違います。 床暖房は、電気・ガス・ヒートポンプで違います。電気は安価ですがランニングコストがかかり、多分住宅エコポイントももらえません。 うちはヒートポンプで、LDKと脱衣所に入れて100万ちょっとでした。 1183さん うちはⅢ地域ですが、C値のみ測定してもらいました。 少し丁寧に気密処理してくれたようですが、想定値は2.5です。 Ⅳ地域だとひょっとしてアルミサッシが標準ですか? 万が一そうならアルプラにした方がいいですよ。 冬に建売を見学に行きましたが、寒くて靴下はいていても足裏が痛くてフローリングにはいられなかったです。 積水はC値・Q値はかなり遅れているので、否定的に言い負かして納得させようとしてきます。 私もc値は5以下が基準ですからとさんざん言われました。 ちなみに気密処理は劣化してくるので、完成時が一番良く、経年では数値は上がってくるそうです。 |
||
1185:
ビギナーさん
[2010-07-12 20:03:19]
No,1184さん
ありがとうございます。 1Kw47万円で補助をうけるつもりですが、パネルは屋根と一体型の瓦の形状した物を 予定していますので少し価格があがるとの事です。 床暖房は6畳の大きさだと寒いですか? |
||
1186:
匿名さん
[2010-07-13 12:10:57]
1184です
うちは主暖房を床暖房にしたので、通常より広い面積だと思います。 私が冬に建売で体験した時は、床暖が入ってるとことないとこの温度差が思う以上に大きかったです。 ライフスタイルは人それぞれと思いますので、いつも人がいるところに入れればよいのでは? 私はスリッパと靴下が嫌いなので、全部床暖入れてしましました。 |
||
1187:
ビギナーさん
[2010-07-13 12:16:33]
全面いいですね.....
私は予算の都合がありますのでせいぜいキッチン周りなどの 限られた場所になります。 |
||
1188:
匿名
[2010-07-13 17:41:26]
在日外国人の社員が顧客を訴えたって本当なの?
お客様を訴えるってそんなん事今まであるの? |
||
1189:
匿名
[2010-07-13 19:03:25]
あくまでもうちの場合は・・ ですが、(地域性もあるかと)
2階居室等は床暖いれませんでしたが特に冬辛かったとかはないです。 1階は一部床暖がない部分(対面キッチン→ダイニングに廻りこむ部分)を歩く時だけ 温度差のギャップで非常に冷たく感じるくらいですね、、カスタマーさんに聞いたら 2階居室も床暖設備するお家は少ないと聞きましたが、、(うちの地域では) |
||
1190:
積水ハウスオーナー
[2010-07-13 19:08:33]
|
||
1191:
匿名さん
[2010-07-14 01:31:03]
>>1185 さん
瓦一体モジュールというやつですね。 私も最初検討していたのですが、コストダウンのためあきらめました。 うらやましいです。 瓦一体モジュールのほうが間違いなく屋根の耐久性としては良いので お勧めだと私の担当営業は話していました。 ただ、固定資産税の評価額が通常の屋根よりも上がるという話を どこかで見たことがあります。 (住宅の一部と見なされるため。) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
でもⅣ地域でQ値2.7だよ、積水より安いトヨタがQ値1.8でやってんだから危機感持たないと
基礎構造や柱の強さ、サビ防止技術などは負けてもしょうがないけど、積水なら断熱はやろうと思えばやれるだろ。快適な住生活への意識の差がありすぎる
当たり外れうんぬんのレベルじゃないよ