積水ハウスについて語りましょう
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
[スレ作成日時]2009-04-09 14:42:00
\専門家に相談できる/
積水ハウスを語りませんか その2
308:
匿名さん
[2009-12-21 20:19:20]
|
309:
匿名
[2009-12-21 20:20:33]
我が家は貧乏だからではなく住宅性能で積水を止めました。Ⅳ地域でしたが、Ⅰ地域仕様で建てました。だから値段はHMと同じくらいかなあ。でも仕様は3つも4つも上です。Ⅳ地域の積水でⅠ地域仕様建てられますか?C値0.5以下で建てられますか?
積水のC値5以下というのはどれぐらいの数値なんですか? |
310:
匿名さん
[2009-12-21 20:28:36]
>撤退しちゃったらアフターどうなるか解りません
「倒産したらアフターどうなるかわかりません」と工務店を避けるひとだっている。 地場メーカーを選択して結果、自分の望んだ良質な家を建てられたならそれでよし。家を建てるのはそれぞれじぶんのため。べつに他人と勝負するためじゃない。 大手でも工務店でもいいけど「俺はここを選んで正解だった」と満足するのはいいけどことさら喧伝するのは醜い。 |
311:
特命
[2009-12-21 21:33:53]
307は必死だな。(笑)細部の性能だけにこだわる。ていうか拠り所がそこしかないのかね?
積水に限らずアンチ大手なんだろ?自分を正当化したいだけのくだらん自己顕示だな。小さい人間だな。(爆笑) 自分がどこで建てよう自分が納得出来ればいい話しであって他のメーカー批判なんて愚の骨頂。 まー、普通に考えてHMの経営者なら地方は撤退するだろうね。需給の均衡が崩れているならば。 |
312:
匿名さん
[2009-12-21 21:52:19]
多かれ少なかれ、自分があれこれ苦心したり惚れこんで選んだメーカーや建てた家は自分自身の投影なんだろう。
それが強いひとにはメーカーや家にけちつけられたり否定的にとれる言質は、すべて自分本体への攻撃となってしまうんだろう。自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。 |
313:
匿名
[2009-12-21 22:20:28]
なんか抽象的な話しばっかりだな。積水の施主には難しい注文だったかな?
|
314:
匿名希望
[2009-12-22 00:10:19]
>自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。
過剰というか過敏というか。ただ、人間としてキャパ小さいね。 デカイ買い物だけど、あくまで家は家。 |
315:
匿名
[2009-12-22 00:11:34]
>313
具体的な話をしてくださいな。 |
316:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 00:13:16]
積水ハウスについて語るスレなのに、意見ではなく他人を批判したり、厭味(貧乏で建てられないだろうとか)を書き込みしたり、はやめませんか?積水ハウスの家についての情報(良い事も悪い事も)や意見が知りたいと思っているので、他人への中傷は読むのが面倒です!特に現在、携帯で見てるので、超面倒くさいです。
|
317:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 00:25:18]
C値って何ですか?
|
|
318:
物件比較中さん
[2009-12-22 00:49:52]
私は現在積水、住林、地元で比較検討中です。
C値とか住宅性能表示制度についてはそれなりに興味があり、選定を開始してから、早2年経ちます。 私が思うことは、大手については、国の認定する基準を満たして建てたいという方(耐震性能やら税制面やら保険等の優遇措置にあやかりたい)というのであれば大手と言う事と認識しております。 一方地元はというと、無垢材を活かした家造りという事でしょうか。 耐震性やら税制面では優遇措置にあやかれないというのが大半です。 ここで議論になってる気密性についてですが、地元の候補ビルダーではセルローズファイバーを使っていますが(鉄骨系では屋根に吹き込んで使われていますね)、C値どころか、住宅性能表示制度においては3等級確保が出来るかどうか?と云所です。 しかしながら、真冬の完成現場見学会で体感した暖かさは、大手以上?とも思える暖かさでした。要は、施工がしっかりしていれば大手とも快適性は遜色ないと判断できました。 しかしながら、大手には大手のバックアップ体制やら実績があると思います。建築面積は30坪程度のため、地元だろうが、大手だろうがさほど変わらないかと思ってます。 一度は地元に傾きかけ、積水を再検討するようになったのは、単価もありますが、こだわりの大工さんを見つけるのが至極大変であるということが解ってきたからです。 今や、地方ビルダーでも、プレカット材を多用し大壁の住宅を建てる時代です。そして在来工法というものを鑑みたとき、現在進行形で徐々に工法も変わりつつある・・・完成形というより、場所により集成材を使用し、プレカット材で出来上がった柱を現地で組み上げる・・・より大手に近い工法になっているように思えてきました。 よって、現在は鉄骨系である積水ハウスを最有力候補と位置づけ検討しております。 なんだかまとまらない文章になってしまいました。すみません。 |
319:
購入検討中さん
[2009-12-22 02:20:57]
318さん
私は工務店は辞めました 総合的な理由でHMにほぼ決まりました(積水ハウスではありません) 地元中堅工務店3社 地元のとある大工1社 大手HM5社程度回ってみて 価格 工務店>大工>HM 住宅性能 工務店>HM>大工 室内造作 大工>HM>工務店 外観 HM>工務店>大工 耐久性 HM>大工>工務店 いろいろとご批判はあるかと思いますが 素人の感覚での判断ですので… |
320:
匿名
[2009-12-22 08:10:50]
C値というのは、気密測定をして家1軒全てでどれでけの隙間があるかを調べます。24換気で給気口排気口を塞いでから屋内の空気をファンで屋外へ排気してどれだけ負圧になるかを見て隙間面積を割出します。
家1軒の隙間面積cm2を延べ床面積m2で割った数値がC値、相当隙間面積となり単位はcm2/m2となります。勿論数値が小さいほど気密がいいこととなります。 しかし高気密についての定義を国で決めていないので各社がばらばらに高気密という言葉を安易に使っているのが現状ですので、その中身を突き詰めないと本当のところが解らないというところです。私個人的にはC値は1以下でないと高気密とは言えないと思っていますが、Ⅳ地域の積水ではC値5以下と考えているようです。次世代省エネ基準が5以下ですのでね。 |
321:
匿名さん
[2009-12-22 11:55:44]
>> 309
そもそもⅣの地域でⅠ地域仕様で建てる必要あるの? 積水のⅣ地域の標準仕様は、ⅡとⅢの間の性能だったように記憶しているんだが。 |
322:
SW居住者
[2009-12-22 12:56:53]
地域仕様で外気温5度、24時間換気を弱運転・暖房切り状態で
どれぐらいの室温なのでしょうか? |
323:
322です
[2009-12-22 13:00:00]
4地域です。携帯では文字が消えてしまいます。
|
324:
匿名
[2009-12-22 13:06:27]
Ⅳ地域でも断熱気密の高いのを望めばⅠ地域仕様にしてもいいじゃないですか。本当に必要かどうかは施主次第ですよ。
Ⅰ地域仕様なら冷暖房した熱を無駄遣いしなくて済むしね。 施主次第ですから次世代省エネ基準でなくても新省エネ基準で建ててもいいですしね。 次世代省エネも強制じゃないですからね。 積水で建てるのなら新省エネ基準でやってみてもいいんじゃないですか? |
325:
積水ハウス居住者
[2009-12-22 19:21:05]
320さん C値について、とても分かりやすく教えて下さりありがとうございました。
|
326:
匿名さん
[2009-12-22 19:42:06]
積水の場合、Ⅰ地域仕様だけは外断熱になるようです。
コストもぐ~んと上がるそうですので、Ⅱ地域仕様までで止めといたほうが いいかもしれませんね。 |
327:
ピギナーさん
[2009-12-22 20:04:57]
地域仕様をワンランク上げたとして、冬はそれなりに快適になるんでしょうが
夏場のデメリットってあるんですか?やっぱ外からの温度影響を受けにくいから 涼しい? 予算に余裕があれば上げとくべきなんですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
家の不具合もいろいろ出ていますが、当然アフターなんてありません。
大手だから絶対安心とは言えませんが、会社の母体がある分、撤退の方がマシだと思いますけど。