飯田産業について教えて下さい。かなり低価格で一戸建てを建ててくれるようで、品格法にもこだわった家造りをうたっていますが、実際建てられた方、いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2004-10-09 23:56:00
\専門家に相談できる/
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
401:
匿名さん
[2009-01-10 03:46:00]
飯田産業の住宅を購入して4年目になります。かなり叩かれていますが本当の話でしょうか?確かに4年間不具合はありましたが、都度、アフターに連絡して直してもらっていますが、不具合の頻度は比較他対象がないので良いのか悪いのかわかりません。それから地盤調査の書類は購入前にもらい地盤改良で杭打ちを行っていました。住んで見ての感想ですが素材は安いものを採用している気がします。地震は何度か(中越とか)経験しましたが揺れは震度3とかだと体感的には震度1とか2ぐらいかなと思っていると速報で震度3とでてそんなにと感じるくらい耐震はあると思います。また、たまたま近所の自宅で地震を体験したときは震度3で揺れが続く様だと非難が必要かなと思うほどでした。
|
||
403:
住まいに詳しい人
[2009-01-10 19:23:00]
飯田グループは、パワーボードうんぬんをうたい文句にしているが、木造の材料、それも細いドウブチにそんな重いものを取り付けること自体が常識外である。
去年の暮に、飯田グループの1級建築士4人がまた違法なことをして免許を取り消された。手抜きが原因である。壁の数を少なくしたのである。これは氷山の一角だ。 これは許し難い大変なことである。 買った人達は、強引にでもいい家を買ったと言いたいだろうが、免許を取り消される建築士を使っている会社がいいわけないだろ。しかもその母体の会社が飯田だ。 これから飯田グループでの購入を考えているなら、悪いことは言わない。やめなさい。 反論があるなら、去年の暮のこの飯田グループの、4人の1級建築士の免許取り消し処分の弁明をしてみろ。 |
||
405:
おかか
[2009-01-11 18:43:00]
私の町でも建売住宅をを販売しましたが 金額のわりには安いと思う
土地の値段 家のつくりを考えると私は安いと思う 但し 私は買おうと思いませんが |
||
406:
住まいに詳しい人
[2009-01-11 23:35:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼によりテキストを削除しました。】
|
||
408:
住まいに詳しい人
[2009-01-12 00:42:00]
いいえ、それほどではありません。
早くイレギュラーな業者はいなくなればいいですね。 できれば、その後に本当に安くていい家を造る業者が現れれば最高ですね。 そうなれば、冷え込んだ昨今の世の中ももっと活性化するはずですね。 |
||
409:
ハローイ
[2009-01-12 13:05:00]
>>406 なんか話しが具体的すぎて怖くなってきた。
日本の一部上場企業の建築技術がそんなものだったなんて。 でも、他のローコスト関係の企業はどうなんでしょうか?アイダ設計とか、広島建設とか は少しは良いんですか? 日本は土地が少ないから、少々悪い土地でも、企業も経営を 続ける為にどんどん造り続けるんだと思いますが、やはり会社の力関係で、大手が 手を出さない所を、ローコスト系が買って、安く売るみたいな事もありますよね。 でもあなたは何者ですか?建築関係さん? |
||
410:
住まいに詳しい人
[2009-01-12 22:04:00]
NO406に記載させて頂きました者です。
記載内容のうちの地盤改良と地盤保障等に関することで、確定的でない他人から聞いた話を載せてしまいましたので、削除させて頂きました。公共の場において、いい加減なことを載せてしまい申し訳なく思います。また、関係者の方々本当に申し訳ありませんでした。 今後このようなことはしませんので、何卒ご容赦ください。 本当にすみませんでした。 |
||
411:
匿名さん
[2009-01-16 20:05:00]
飯田産業でも設計・建設性能評価がついていれば大丈夫ですかね?
|
||
412:
購入検討中さん
[2009-01-19 11:59:00]
私は成田のハートフル成田を検討中です。
いろいろな保障10年がついています。。 昔悪い評判でもいまも 建設会社の体質はかわらないのでしょうか たしか部屋をみると 値段なりな気もします。。 見て感動はありませんでしたが いまアパート暮らしなもので 同じ値段を払うならと 検討しております。。 よい助言よろしくお願いいたします。。 |
||
413:
ハローイ
[2009-01-19 22:57:00]
こんにちは、価格は二千万以下で魅力的ですね。
ただ、京成成田まで、バス25分て、マンモス遠くないすか? 僕は自転車派ですけど、駅まで自転車で行けますか?うーん。 車通勤なら問題ないんでしょうけど。まぁ一番いけないのは、無理してローンを 組む事ですからね。 |
||
|
||
414:
くろ
[2009-01-19 23:16:00]
そうですね。
わたしは空港勤務なので。。。 しかし 柱が細いらしいです。。 |
||
416:
近隣住民
[2009-01-22 21:41:00]
近所で飯田の建て売りが、出来ました。年末の売値が5280万。先週は4980万になっていた…わずか三週間で、この値下げ。
儲けはいくらなのか?と考えさせられた。 ちなみに場所は、京王線沿いのF市です。 |
||
417:
匿名さん
[2009-01-22 23:05:00]
そういえば
みたーか〜な物件はどうなった? 広告みないけど 完売? |
||
418:
購入検討中さん
[2009-01-24 23:51:00]
業者の建売実績を調べたり、いろいろなスレを読みました。なんだか建売業者って信頼できるところはないみたいで、いったい建売を購入する場合、どこの業者がいいのでしょう若しくはマシなのでしょう?私的見解でいいので第1〜5位くらいまでを教えてください。ちなみに東京都府中市内で建売を購入しようと検討中です。
|
||
419:
物件比較中さん
[2009-01-25 14:03:00]
内覧してみたけど、「安いのでこんなもんだろう」と思ったが
ここを見て断ろうと思います。 |
||
420:
ビギナーさん
[2009-01-26 13:18:00]
私は飯田に決めました。
決め手は価格です。 他の物件も50ほど見ましたし(同価格帯)、基礎などもしっかりと見たつもりです。 ひどいところ(飯田ではない)だと物干し台の付け根が折れていたり、下駄箱が曲がっていたり、床なりがしたりと散々なところもありました。 内装は確かに安っぽいですが、 他の物件に対して価格的に見れば我慢できる範囲でしたし、 私の場合はある程度の資金も持っておきたかったのもあるのでこれも希望通りです。 今不動産価格は限りなく底に近い状況だと思うので2,3年後に売り払う羽目になっても 家賃を払って住むよりそれほど損もしないんではとも考えています。 特に私が求める価格帯の物件は飯田に限らずどんどん売れているみたいです! 購入した後も書き込みできればするつもりです。 |
||
421:
匿名さん
[2009-01-26 21:46:00]
>418
その付近なら ひじりん の建て売りが評判いいかも 造りはいいちゃんよりもかなりマシです 複数の仲介屋が、あそこはしっかりしているというのですから、建て売りにしてはマシなのかと 外見が気に入ればですが(^^;) |
||
422:
購入検討中さん
[2009-01-26 22:13:00]
No.421さんご回答ありがとうございます。
勉強不足かもしれませんが、ひじりんって??? 教えてください。 |
||
423:
入居済み住民さん
[2009-01-27 00:08:00]
住んで3年になりますが、別に悪いところないですよ。
以前、15年くらい前に買った一戸建てに比べると割安ですが、 広くて駅からも近く、場所も気に入っています。 まあ、叩く人も多いでしょうが、実際に住んでいる人から聞くのが 良いんじゃないでしょうかね。 ただ、内装やキッチンなんかはやはりチープな感じは否めませんが、 それがいやな人は他を選べば良いのでは。 住人で叩いている人は、当たりが悪かったんでしょうね。 実家も一戸建てで、姉も一戸建てですが、一番安い(土地代も違うが) 飯田の家が一番快適です。親も姉もその認識です。 ここで叩いてるいる人の素晴らしい家を是非見てみたいもんです。 (お金を掛ければいくらでも良いのはあるのはわかってますよ) |
||
424:
来月入居予定
[2009-01-27 00:21:00]
私も立地と価格で飯田に決めました。
購入直前に値下げもあって近隣相場の半額でしたから、20年ローンで組む予定が10年で完済できそうです。 設計建設性能評価付きですし、基礎や屋根裏を覗いてみましたが、きれいに施工されていました。 クロスの仕上げ等もアーネストワンに比べれば格段に良かったです。 数年後に泣きをみるのかな? |
||
425:
匿名さん
[2009-01-27 08:30:00]
>>424
もしも、本当に近隣の相場の半値だとしたら 危険だとは思わなかったのですか? 建物の建築費をケチるだけではなく、土地がいわく付きだった可能性があります もしくは、更に最悪なのが、大幅に原価を割った販売です このパターンでは自転車操業の末期ですからアフターは諦めましょう |
||
426:
匿名さん
[2009-01-27 08:56:00]
>>422
ひじりんは、外見がやぼったい感じですが、私がみた限りでは三鷹・府中の建て売りでは、レベルが違いました 私は買いませんでしたが 最近、府中市内で売り出しているかわかりませんが、近くの三鷹では分譲中のようなので、参考に見てみては如何でしょうか 建て売りこそ、安さにとらわれず、複数の物件をこれでもか!と見比べることに損はありません。 不動産屋の口車に乗り即決だけは避けましょう |
||
427:
匿名さん
[2009-01-27 09:00:00]
あぁ
ゆめみのもり で検索して味噌 |
||
428:
424です
[2009-01-27 10:20:00]
>>425さん、ご忠告ありがとうございます。
立地で選んだので、土地に関してはいろいろ調べましたが問題なさそうです。 物件近くの実家が不便な場所にあり、あくまで将来のための土地購入だと考えました。 建物はオマケ。15年くらい住めればラッキーと割り切ってます。 安いなりの不安は当然ありますが、背負うもリスクも安くなるので相殺された感覚です。 逆に35年ローンで無理して手にした物件に何か起きたらと思うと、そちらの方が不安が大きいです。 |
||
429:
購入検討中さん
[2009-01-27 23:18:00]
No.418です。
みなさんご回答ありがとうございました。 特に >No.427さん ありがとうございます。 ひじりんなかなかよさそうですね。物件を見に行ってきます。 ところで、飯田産業の建売の立地条件・価格・間取り・設備・フラット35Sが利用できる ・住宅性能評価書などなど、実は購入先としては捨てきれないのです。 建売物件も見学にいきました。 ただ、このサイトのスレも気になります(かなりの数の真実もあるようで)。 飯田産業の株価もやばそうだし、T栄住宅の株価もやばそうだし、 愛知県のT新住建の倒産の件もあるし、どこの建売業者がこの不況に 生き残りそうなのか、かなり難しい判断になりそうです。 購入は、今年の10月1日に施行される住宅瑕疵担保履行法を待って 、じっと我慢かなと思っています。 まだ、検討に時間がありますので、ほかにいい業者あればぜひぜひ教えてください。 私的見解で結構です。よろしくお願いします。 一生懸命、勉強します。 |
||
430:
住まいに詳しい人
[2009-01-31 10:59:00]
№294さん
住宅瑕疵担保履行法の瑕疵担保責任は10月1日施工とありますが、これは10月1日からは、どの物件も必ず瑕疵担保の保証を公的な機関で付けなければいけないというものですよ。 今現在も、この瑕疵担保保証は先行して付けることが可能です。確かな不動産会社や工務店では、今建築中の物件にもこの公的な瑕疵担保保証を付けての販売をしてくれますよ。 逆に言うならば、今現在の物件に、公的な瑕疵担保保証を付けてくれる業者が、信頼できる業者と言うことになるのではないでしょうか。 あと、フラット35にこだわっておられるようですが、金利が高いですよ。また、○○ガ銀行の金利も高いですよ。よく考えてくださいね。完済金額の差額で、値引き分を超えるかも・・・・ 現在は、1パーセント台の金利の住宅ローンもありますよ。そうした金融機関と提携している業者が良い業者かも・・・。 長々と書きましたが、参考にしてください。 |
||
431:
匿名さん
[2009-01-31 12:19:00]
|
||
432:
釣り?
[2009-01-31 13:15:00]
低金利のご時世、フラットにこだわらず変動も検討してみたらってことでしょ。
ちなみに私は先週の仮審査で、みずほの変動が提携優遇で全期間▲1.5%、0.975%スタートと言われて変動に決めました。 もちろん購入するのは飯田の物件ですよぉ。 |
||
433:
匿名さん
[2009-01-31 17:50:00]
一戸建てを注文で建てようと計画しているときは、建売、しかも2ちゃんで描かれているような飯田産業の物件なんて論外って思ってたけど。・・・・買ってしまったw
だって、近所の地元HMの物件は飯田の2倍だよ! 6400万円。建売なのに。 ここで飯田の家は耐久性がって書かれているし、注文住宅のちゃんとしたところに比べれば設備が安物なのも、心配も当然だと思うけど。でも、2倍の値段を払うなら地震で崩れたときに立て直すほうがまし。いくらなんでも全倒壊はなさそうだし、建物だけなら1200万で建つ。 物はすべて老朽化するんだから、キッチンも風呂もそのとき最新のものに変えるべw 同じ土地で6400万は、ばかばかしくて払えないよ。 不動産はこれからどんどん下がるといわれているけれど、いい土地は早いもの順でなくなるし、時期を待ちすぎてローンが組めなくなるのも困るし。会社の補助があるから現金一括より得かなとかいろいろ考えて、購入時期だと判断した。 |
||
434:
匿名さん
[2009-01-31 18:12:00]
433です。
あんまり書くと、業者乙! と言われるだろうけど、もう苦情を書くときしかw ここの板には来ないと思うので、いま感じていることを書いておくね。 飯田の家って言っても、メーカーより大工の腕に左右されると強く感じたね。 自分とこは、とりあえずここに書かれているような問題は起きていない。 まー、これからだと言われれば、そのとおりw 扉の開閉とか水漏れとか、何にもないなあ。当り前か。掲示板で脅されていた分、 かなり拍子ぬけしてるよ。 関東だけど、今年は暖冬ということもあって、朝方と夕方以降以外はガスストーブを 着けずに(もちろんエアコンもつけず)生活している。ホットカーペットだけ。 以前のマンションは寒かったんだなあと今更ながら思う。光熱費が2割下がったよ。 友人の立派な注文住宅を訪問すれば、やっぱり比較してへこむよな。 でも、住宅ローンは毎月8万で20年ローン(15年くらいで終えるつもり)と、 毎月14万にボーナスでも支払ありって・・・自分にはありえねえ。 やっぱこの程度が身の丈にあってるなw |
||
435:
匿名さん
[2009-01-31 18:47:00]
>地震で崩れたときに立て直すほうがまし
命あっての物種という言葉はご存じない? |
||
436:
入居済み住民さん
[2009-02-01 23:25:00]
まあ、人それぞれ考え方も違うんで、
購入を検討されている人の参考まで。 ・不具合関連 トイレの扉:当初より若干傾いて設置してあった。自分で調整して何とかなった。 キッチンの扉:一年くらいで完全に閉まらなくなったので、自分で調整。 2回の部屋の扉に当たる部分のパッキンのような部分が浮いてきた。→叩いて戻すがすぐに浮く。接着剤で固定の予定(たぶんすぐ直るが実用上差し支えが無いのでそのまま) 玄関の扉の下のロックが少し廻りにくくなった。→何度も廻して馴染ませて実用上問題なし。 ・やや不満の部分 押入れの扉が薄い。嫁が蹴って穴が開いた。→自分で補修する。あんまり目立たなくなった。 部屋の間取りが小さい。1Fのリビングと和室はくっついていた方が良い(ただし、壁が無くなって耐震性が落ちるので止むを得ないか?) コンセントの位置が使い勝手が悪い。実使用を考えていない。 階段の電気のコンセントが付けにくい位置にあった。(私は物干し竿に電灯のソケットをつけて曲芸師の様に取り付けた。普通の人は自分でしないかも知れない) 収納がそれほど多くない(屋根裏収納を近い将来つけるつもり) 2Fのベランダがもう少し奥行きがあったほうが良かった(と嫁が申しております) 床材が好みではなかった(もう少しナチュラルなタイプが好み) あと飯田の家というわけではないですが、プロパンガスっていうのが気に食わないw まあ、こんなところですか。気に入っているところはまた書きます。 |
||
437:
入居済み住民さん
[2009-02-01 23:40:00]
436の続き
気に入っている部分 ・駅から近い(7分) ・日中も静か(田舎ということもあるがw) ・日光が入ってくる(今裏は駐車場になっているので。将来はわからない) ・安い。自分が買ってから周辺の建売を見たりしているが欲しいと思うよう家が無いもしくは高い。 ・意外に断熱性はあるかも(エアコンの業者が断熱材はしっかりはいっていると褒めていた。 ほとんど無い家もあるそうだ。 ・地震でそれほど揺れない(と思われる)。震度3くらいでは大した揺れに感じない。 ただし、基礎の上にある樹脂製の防振材の耐久性は未知数。 ・基礎も思ったより綺麗に仕上げている。(ただし素人目) ・以前買った家よりも広い(隣との距離があり、ほとんど音は気にしなくて良い) まあ、こんなところですか。主観が大半ですので参考まで。 |
||
438:
大工
[2009-02-02 21:09:00]
飯田グループを一以外仕事した事ありますが、飯田と東栄はしっかりしている。安いから駄目ということはないに等しい。社内規定も厳しいし。パワービルダーだから、イメージ悪いかもしれないが、産業の家は実際丈夫だと思う。注文住宅がいいと考える自体、素人考えかも知れません。いろんなメーカーに手伝いにいったりしますが、家の仕様と丈夫さと性能は別物であり、建売が勝っている部分もある。ただ使っているものが、確かに高級ではないから、安っぽく見えるだけだと思う。ファッションセンターシマムラと似ていると思う。決して悪いものではない
|
||
439:
購入検討中さん
[2009-02-04 23:46:00]
>>大工さん 貴重な意見どうもありがとうございます。No.418です。
ちょっと教えてください。 どの時点で施工中に、飯田産業等の検査もしくはチェックをうけましたか。 あと何回うけましたか。 チェックされたところの箇所は、修正後、再度チェックされましたか。 よろしくお願いします。 |
||
440:
大工
[2009-02-07 21:26:00]
まず金物検査があり、続いて天井下地など施工後に断熱検査があります。断熱検査は受けないメーカーの方が多いのかもしれません。飯田は確かハウスプラスという機関です。みんな一級建築士です。JIOやら、住宅検査センターなどより厳しいですね。だめなら前には進めないので、信用は大ではないでしょうか。
やはり仕上がりとかは大工さんによって多少変わりますが、家の性能やら構造はほとんど均一だと感じました。 注文だからって大工さんが不器用なら、仕上がりは建売以下なんてざら、にある事です。ただ前にも書きましたが、広くて、立派で、使ってるものが少し高いというだけです。 今ははっきりいって欠陥の家を買う人は運が悪い位な状態かもしれませんね。 あとは信用するしかありませし。人間がつくる物である以上100%に作りたくても失敗はします。そこを欠陥というお施主もいますが。最後に第三者機関などは頼まない方がいいのでは。なんどかありますが、お金の無駄た゛と思います |
||
441:
周辺住民さん
[2009-02-08 09:02:00]
みたかぁ〜 な物件
9件中、2件も成約したんですね!!! なんと成約率18%です!!。 前回は1件の11%でしたから、7%もの増加です! 売り出し後、1年経つ前に50%も夢じゃないかもしれません。 |
||
443:
購入検討中さん
[2009-02-08 23:13:00]
>>大工さん本当にありがとうございます。 No.418です。
はっきり申しまして、他のパワービルダーのスレを読んでもなかなか 実際に施工してくれている方の声は聞けません。 ときどき、業者の営業の方のスレは入ってきているようでして すぐにバレます。明らかにコメントが違います。 もうちょっとお聞きしたいのでですが、基礎部分の施工時にピンホールや ジャンカが発生しないよう、専用の突き棒やバイブレーターなどできちっと かくはんしているのでしょうか。 なかなか、お答えづらい質問だとは思いますがよろしくお願いします。 |
||
444:
大工
[2009-02-09 21:28:00]
基礎工事は直接的には関係ないので、無責任な事はいえませんが、バイブをかけないと、コンクリートが流れていきずらいので、間違いなく普通は使います。加減は、施工者次第では。決まりはありませんので。ジャンカがあるからといって弱いわけではありませんし、水を増やせば綺麗に仕上がりますしね。今はシャブコン自体ないのでは。あとは生コン屋さんの配合次第では。JIOは反発を検査しているようです。あまり気にしなくてもよいのでは。あえていえば、打ち込んでからの養生期間は二、三日欲しいですね。建売を買うなら、分譲し始めて、場所を優先して、着工し始めたら、職人さんに顔を出す事が、一番かもしれないと僕は思います。新築業界は今最悪です。職人も生活するだけで精一杯な状況が続いています。お客さんの気持ちで、施工する人も変わると思います。いろんな家に携わりますが、結局住めば都という感じですね たぶん
|
||
445:
購入検討中さん
[2009-02-09 22:41:00]
>>大工さんたびたびのご回答本当に感謝しています。 No.418です。
こういった現場の言葉を購入検討のみなさんは聞きたいのではないでしょうか。 どこのハウスメーカーさんに発注をかけても、どんなに家について勉強しても(実際、私も住宅購入本を4冊読んだ)、最後に行き着く心配は、実際に実施する現場の方がどのように施工するのかだと思います。私も大工さんのような方がいる工務店に発注したいですね。また、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。 |
||
447:
ツバキ
[2009-02-09 23:52:00]
飯田産業の家はとにかく寒い。また、社員教育がなっていないから購入後のトラブル対応に困る事になりかねない。ただ安いから何でも良いは考え物です。安くても良い家はあります。特にアエラホームは(小林稔寺がイメージキャラクターだった)住宅性能表示で主要7項目で最高等級で、しかも限定ではあるがチラシなどで見る限りは本体税込み1154万円とありますから、駅近で土地はできるだけ安く買い建売りは止めてご自分でしっかりと見極めてはと思います。後で後悔しないようにしてください。私は、今後買い替えようと考えております。信頼できない会社はそこの社員の言動を見れば分かります。
|
||
448:
そら
[2009-02-11 00:10:00]
私は2006年に飯田の家を購入しました。
営業は新人の頼りない若者で時々イライラもしましたが、駅近・価格・間取り・周りの環境等・・半年マイホームを探した中で一番気に入ったので営業のことは100歩譲って購入。 ただ・・。 引越し当日にリビングの扉を開けたら、飯田のリフォームセンターに取り付けをお願いしておいたシャンデリアが落下してて部屋中に破片が飛び散ってました・・。 主人がキレて担当者を呼び出し掃除と他のものへの取り替えをしてもらい納得しましたが、床には今も傷が残ってます・・。 約2年住んでみて感じたことは・・ ①クロスがもろくモノがあたっただけで剥がれ落ちてしまうこと。 ②収納内の枕棚・パイプハンガー、水周りのタオル掛けなど購入後に実費で後付けなのでややコストがかかったこと。 ただ住み心地は悪くありませんよ!! エアコン工事の方も断熱材がしっかり入ってて今時珍しいとおっしゃってたのですが、南向きもあるかもしれませんが冬でも日中は暖かいです。 私は全体的な対応を通して、営業・リフォームセンターの担当者等の企業の人材教育がなってないと強く思いました。 そして今日は玄関ポーチの階段部分のタイルを貼りたくて飯田のリフォームセンターに電話したのですが閉鎖になったとのこと・・。 今はアフターという部署がタイルの工事会社だけ紹介してくれるらしく、あとは直接交渉してくださいと言われてしまいました。 飯田にも不況の波が着実に押し寄せてるのかしら?? やや不安も残りますが今のところ特に問題なく住んでいますよ。 |
||
449:
入居済み住民さん
[2009-02-11 01:41:00]
>そらさん
436,437書いたものです。 結構、自分と同じ感じですね。私の場合は全くアフターは期待してなかったので、 自分で色々やりましたが、入居前のキッチン床の傷は即効直してくれたので 対応は良かったかもしれません。 まあ、私の場合の決め手は、前の住まいからそれほど離れていなかった、 駅からまあまあ近い(徒歩7分)、嫁の実家にも車なら何とか週末行ける(40分くらい) といった感じでしょうか。 欲を言えば、もっと広い間取りでホームシアターがやりたいんですが、 子供もできたんで、しばらくは我慢でしょうか。 まあ、私も満足してます。住んでる人が良いと思ったら、周りが何を言っても あんまり気にならないですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報