飯田産業について教えて下さい。かなり低価格で一戸建てを建ててくれるようで、品格法にもこだわった家造りをうたっていますが、実際建てられた方、いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2004-10-09 23:56:00
\専門家に相談できる/
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
2:
匿名さん
[2004-10-10 08:16:00]
190番のスレに少しありますよ。
|
3:
いい家
[2004-10-10 12:05:00]
02さん、有り難う御座います。
190番を読みました。 先日、建築中の分譲住宅を見てきましたが、確かに雨にも関わらず、基礎のは養生シート(?)は 掛けられていませんでした。こんな物かと見てきましたが、他社は違うのですかね。 建築費が、安いのが魅力であり、不安でもあります。 |
4:
匿名さん
[2004-10-10 12:52:00]
最終的には本人が決めて本人が納得されればいいですよね。
ただ、実際に下職である基礎屋や他の業者にも聞取り調査をしても 仕事内容は単価が安い分、粗いことは間違いないですよ。 春先には某基礎屋が従業員がほとんど不法滞在者で、査察が入り そこの社長が書類送検されたらしいですよ。 もっとも単価が安いので日本人では人工計算したら合わないそうです。 ただ、買う側としては、価格が安いので納得材料としては一番なのかも しれませんよねぇ。 借りて家賃払うのと、ほぼ同じくらいの返済金額で買えるんだから。 ちなみに、26坪くらいの建坪で、1棟約700万円くらいが飯田の原価だそうです。 一般的には、飯田グループは一建設、東栄住宅、飯田産業、タクトホーム、タクト建設、 アーネストワンの6社を言います。 特に資材、工事の購買は一建設、タクトホーム、アーネストワンの3社は結託して スケールメリットによる価格ダウンを図っております。(共同購買に近い) |
5:
02
[2004-10-10 13:54:00]
結局、飯田の場合は、安いなりでしかないと思います。
一般の人がチェックできるのは外見だけですが、基礎工事の段階から外部の チェック入れないと怖くて、というのが正直なところです。 |
6:
匿名さん
[2004-10-11 23:12:00]
HPを見る限りでは品質はよさそうに思います。
施工に対して外部のチェックを入れれば、安心できるものなのでしょうか。 |
7:
02
[2004-10-13 07:45:00]
>06さん
HP見て、品質悪そうに思う会社って有るんでしょうか? 10年保証だの何だのは、宣伝するだけならどこでもしてますよ。 外部のチェックを入れないと怖いということは、既に良質な会社とは違うという ことです。何故にあえて、そこを選ぶのか?というのが率直な感想です。 外部チェックは最低限の水準は何とか確保しよう、程度の意味です。 |
8:
近所
[2004-10-13 12:52:00]
に建売住宅が建っていますが、素人が見ても仕事が雑。基礎は外人が1−2日で
やっつけ仕事。鉄筋が曲がっていたり敷石がその辺に落ちている小石、余った木だ ったり..。豪雨の中、田植え。当然養生シートもせず、水を大量に吸った後、これも1 -2日で上棟完成。基礎はひび割れだらけだったが、最後に上からきれいに化粧して おしまい。価格の割に装備は充実しているように見えるが、基本的なところに全く手 間をかけておらず買った人は気の毒だ。 |
9:
匿名さん
[2004-10-13 17:24:00]
基礎がそれでは怖いですね・・・
|
10:
最終面接
[2004-10-14 13:52:00]
少し前に営業職で最終面接を受けました。
その際に「営業とは何か?」という質問がありました。 長いので、お時間のある時にでも読んでいただければ幸いです。 以下はその時の役員の方と私の意見です。 私は、お客様に家という「夢」を売る仕事だと考えています。また一生に一度 あるか無いかの大きな買い物で、御社製品(建売住宅やエアリーンなど)の 明確さと他社さんとの比較のうえで、お客様のニーズにより合ったものを提供 し、お客様と一緒に夢をつくり、また叶えていく職業だと考えております。と言 いました。 役員の方は、「君は、家は夢と言うし、弊社の企業理念のことを言ってるけど、 営業に一番必要なのは『数字』なんだよ!営業にとって企業理念とか、夢とか もあるんだろうけど、『数字』を上げられない者は必要ないから。君が言ってるこ とだけじゃ、他社さんの面接でも採ってもらえないよ。」と言われました。 確かに一理あると思いました。 私も夢だけじゃ営業はやっていけないと思います。しかし、新卒採用の最終面接 で『数字』の話が出るとは思いませんでしたし、今後の他社さんの面接に対して も全否定されると思いませんでした(苦笑)。 もしこの先、飯田産業の家を購入される方がいらっしゃれば、頭の片隅にでも『営 業成績』と覚えていただければ幸いです。 |
11:
匿名
[2004-10-15 16:44:00]
住宅や不動産の営業は、やはり夢を現実にする仕事です。
その気持ちを持ち続ければ数字は必然と付いてきますよ。 気持ちは、きちんとお客様に伝わりますから。 |
|
12:
匿名さん
[2004-10-15 20:57:00]
11さんに賛成です。
顧客に満足してもらって、会社の利益をあげて、両方揃って初めて健全な商売 というのは、業種を問わないと思います。 ですが、住宅は、大抵の場合は一生に一度か二度のものです。 ですからお客も必死です。 住宅や不動産の営業こそ、顧客志向という言葉が最も重要だと思います。 |
13:
買うかも
[2004-10-16 20:40:00]
|
14:
06
[2004-10-17 15:50:00]
>02さん
06です。コメントありがとうございます。 私も、いい家さんと同様に値段の安いのが魅力に感じています。 実際に施工をするのは下請けの業者でしょうから施工管理がしっかり していたら、大丈夫なのかなと思っているのですが、甘い考えでしょうか。 その管理を飯田産業に任せっきりにできないようなので、外部のチェック をいれたら大丈夫なのかなと期待しているところです。 それでも、100%安心ではないかも知れませんが、かなりの抑止力に なり得るのではないかなと思っているのです。やはり、甘いでしょうか。 因みに、06で"品質"と書いたのは"性能"の間違いでした。 |
15:
06
[2004-10-17 22:50:00]
>14 06さん
そんなに甘くないですよ。以下、きつい書き方と感じられたら、ご容赦下さい。 下請けは納期と、下請けとしての請負額を縛られます。 そして、どちらも飯田の場合、非常にぎりぎりに絞りきられています。 その制約の中で、チェックして、あれを直せ・これはダメだとやっても、どこまで うまくいくのやら。 例えば基礎をうった後に、養生シートをかぶせないとします。それに対して クレームをつけても、これがうちのやり方だと言われればそれまでです。 どうしても、やりたければ、使う材料を具体的に指定することから始まり、 養生etcの仕方なども厳密に定めて、それもチェックしてもらうのでしょうね。 でも、そんなの飯田も管理する側も受けてくれると思います? そして、そんな仕様を定めるのは誰? ところで、性能をどのような意味で使っていらっしゃるのか、わかりませんが、 断熱性とか気密性とかについてもHPで性能が悪そうに感じるところって、 有ります? 家は、現場と実物見て、ナンボだと思いますよ、ホント。自分で家探しして、 実感しました。 最後に、私が家を探していた時の、不動産営業さんの言葉を残します。 飯田とかは、確かに安い。でも、20年、30年と住むとなると、普通の家以上の 維持費が発生する。結局最後は同じくらいの費用になると思う。 これは、あくまで建物の品質に関わる事です。そして、飯田の場合、内装・建具 も、安っぽい。果たしてどっちがお得なんでしょうか・・・? |
16:
8
[2004-10-18 15:55:00]
大事なところはチェックが入るから安心と考えるのは早計ですよ。
検査は10分程度でしょうし、たいして期待できないでしょう。 そもそも業者に厳しい制度では加入者(建設会社)がいなくなってしまうからです。 http://www.ohw.or.jp/reg_manual/s_s_1-02.html こんな緩い基準で落ちる建物はあまりないと思われますが..。 |
17:
匿名さん
[2004-10-18 16:37:00]
一度建築途中の家を見学した事があります。断熱材(?)と思われるものが割れていました。ものすごく雑な作り方だな〜と思いました。価格はビックリするほど安かったですが、買わなかったのは言うまでもありません。悪いことはいわないから、およしなさい。
|
18:
06さんに賛同
[2004-10-18 18:56:00]
久しぶりに賛同できる意見です。
|
19:
匿名
[2004-10-18 23:42:00]
通りがかりでごめんなさい。
現在、東栄住宅の建売を検討中です。不動産屋の営業マンに、飯田建設 と東栄はグループだと聞きました。でも、彼いわく、飯田の物件は会社として 取り扱い禁止だけど、東栄は大丈夫だと。 他のスレで、飯田グループの事や、東栄住宅の情報も読みましたが、 ここに書き込んでいる皆さんは、東栄住宅および、東栄の物件をどう 思われますか? 私としては、今現在は営業の方も誠実そうだし、何よりやはり料金的に 魅力を感じています。が、飯田のように会社自体に問題があったら、 購入は考え直すべきだろうとも思います。 06さんがおっしゃる、20年、30年たった時に普通の家以上に維持費が かかる買い物になってしまうのでしょうか? スレ主さん、お邪魔してごめんなさい。 藁をもつかむ思いで、書き込みしました。 よかったら、アドバイスお願いします。 |
20:
06
[2004-10-19 01:41:00]
私も東栄の物件はいくつか見ました。
東栄は、ご理解の通り、飯田から派生したグループだそうです。 以前は、飯田と同様の品質で問題も多かったそうですが、今は多少 改善されてはいるそうです。 くだんの不動産営業いわくは、まあ許容範囲、ということです。 でも、多少の維持費は覚悟した方が良いと思います。 ただ、東栄は細かい設備が最近の標準に達していない場合が多いので、 その辺は良く点検した方が良いと思います。 |
21:
おせっかい?
[2004-10-19 20:29:00]
19の匿名、通りすがりさん
至急。スレの100(東栄・飯田云々)の65を見て、2 チャンネルへ、そして775へ。 もうぐ、1000を超えて消滅。 長いけど2年に渡って論議白熱(途中だれる)。 藁をも頼るなら必見。 当方も工務店物色中(6ヶ月)ですが、答え見つからずです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報