富山県で新築を考えている者です。
展示場などを見てまわっているところです。
依頼先を選ぶにあたって、各HMの評判が気になっています。
おススメのHMや、おススメできないHMをお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2009-05-21 22:28:00
富山県で新築計画中です。おススメのHMを教えてください。
No.2 |
by 貯蓄中 2009-05-22 12:15:00
削除依頼
私も思い立ったら! ってな感じで展示場をめぐりました^^
ま-今もめぐってる訳ですが... 最初に入った展示場は積水ハウス 営業さんの話を聞いて初めて積水さんが鉄骨だって知る^^ でも営業の方は ほんと何でも任せられそうで コノ人にお願いして積水で建てたらまず失敗しなさそううって感じでしたが 木のお家がほしかったので...残念 そんな感じで 木?鉄? 断熱は? 構造は? 自然素材使用? 総額は?って 見ていくとだんだん絞れて...? きたような気がします なので 一概にどのHM?と言うよりは HMの味見が先に必要かと そのうえでこの味とこの味は 取り入れたいって 考え出すと 好みのHMさんも絞れてきますよ きっと! 担当者の当たり外れはあるかも ですが..がんばってください ローカルなHMだと クオレ アルス 石友 オスカ- 玉家 とやまアイホーム は この掲示板で名前がでてきたりしてますね |
|
---|---|---|
No.3 |
by 購入検討中さん 2009-05-22 19:44:00
展示場やモデルハウスを見に行くと、その後の営業攻勢がすごいですね。
うわさには聞いていましたが、これが住宅営業か、と驚いています。 収入やら貯蓄やら、ずけずけと聞いてきて勝手にローン金額を想定して間取り図を持ってくる所も・・・。 オ○ケホームの人なんか「家の建て方を教えてあげますよ」と完全に上から目線。 うっとうしくて展示場をまわる気が失せてきました。 石○ホームは富山では有名ですが高いと聞きます。どのくらいなんでしょうか。 ア○スホームはデザインが洒落ているけどこちらも高いらしいですね。 オ○カーホームも有名ですが、どうも建売のイメージです。 とやまア○ホームは外張り断熱の優位性をアピールしていますが、それが本当にいいものなのかどうなのか。(いいものなら各社導入すると思うのですが・・・なにかデメリットもあるんでしょうね) |
|
No.4 |
by 貯蓄中 2009-05-23 11:51:00
>展示場やモデルハウスを見に行くと、その後の営業攻勢がすごいですね。
ごもっとも 展示場に行かれたときにアンケートを記入しますよね? その中で 建築予定は?みたいな項目が必ずあると思いますが そこは何て記入されてます? 私はいつも 2~3年以内に○をつけてます 実際2.3年先の予定ですけど^^ これだけで ずいぶん攻勢が和らぎますよ~ だいたい今は7.8社から 完成お披露目 や イベントの郵便だけ送られてきますが いきなり訪問されたり、電話が掛かってきたり は少ないです 家の親は 嘘の名前と住所書いてくればいいのよ!なんていいますが そこまで鬼になれず ほぼ素直に記入してます。 こないだ 住林さんから 1年経って「少しは固まってきました~?」って電話きました ま-相手にされてないのかもしれませんが.. 1社だけ 今すぐ建てましょう!!!!って 強引な営業がありましたが...さすがにそれには切れて 縁が無かったと言う事で...と怒りモードでお断りを入れました 気に入らなかったら 怒りモード爆発でいいと思いますよ^^ 冷やかしで行ってる訳じゃ在りませんしね 将来の候補の1つとして見学させてください と伝えてイロイロみてますよ~がんばって! 私もがんばる! |
|
No.5 |
by 購入検討中さん 2009-05-23 12:51:00
04さん
ちなみに「今すぐ建てましょう」はどこでしたか?富山県民にしかわからない伏字で結構ですのでよろしければ教えてください。 先日展示場で、「このモデルハウスはいくら?」と聞いたら「7000万ぐらいです」と返事が・・・ うちの予算の2倍以上です。展示場って参考になるのかな。実際の施工物件とのギャップがすごそうです。 |
|
No.6 |
by 貯蓄中 2009-05-23 16:09:00
展示場の坪数もハンパない大きさなので 金額も倍ですめばいいほうでしょう^^
展示場の気に入った部分だけを我が家に取り入れる感覚でみないと、そのまま施主様の完成見学会に行ったら 「しょぼ...」ってなっちゃいますよね(笑) ちなみに富山ダイケンさんの最近出来た やたらベランダが多い展示場ですが 中で待機していた営業マンに 「このまま3500万で建つなら依頼したいなあっ」て冗談で言ったら 「建ちますよ^^」ってあっさり返されて 私( ゚д゚ ) みたくなっちゃいました ただそこの営業の方 入るときに私の名前を聞いておきながら、出る時には「えっと坂本様でしたよね?」 って 全然名前違ってるし(`・ω・´) 間違えられて怒ることは無いですが 力が少し抜けたかな^^ あとご質問のHMですが たしか ■■■ ■○■ ■■■ こんな感じの... 外見 石友さんの ローコストな感じで 見た目は結構重量感があって好きなんですが ご縁がありませんでした(´∀`) あと 外張り断熱は [外張り断熱 デメリット」って検索するとイロイロでてきますよ~ |
|
No.7 |
by 購入検討中さん 2009-05-23 21:58:00
06さん
HM名、全くわかりません??どこでしょう?? 早速 外張り断熱 デメリット で調べてみました。 デメリットといいながら結構メリットが書かれていたように思いました。 価格が高いのと外壁の施工がデメリットみたいですね。 ほとんどのHMは内部充填の断熱のようですね。 今、高岡のジュートピアの前にあった土○ホームの立派なモデルハウスが取り壊されています。もったいない。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2009-05-23 23:55:00
外張のデメリットは断熱材のつなぎ止めのテープが経年で剥がれること
価額はそれほどでもない。 無垢材との相性が悪いのも・・・ |
|
No.9 |
by 貯蓄中 2009-05-24 02:26:00
分かり辛くてごめんなさい
大洋住宅さんです あの絵は社章の意味でした... 大洋さんが嫌いって訳ではないのですが「単に気の早い営業マンに当っただけなんですけどね」 でも まだ深く入り込んできて欲しくないときはハッキリ言っておいたほうがよさそうです。 同じ展示場に来ていた方で「親と同居してるのですが、内緒で家を見て回ってるので絶対に連絡はよこさないで下さい!」って言われてる方もいらっしゃいましたよ(これも旨い言い回し?って聞いてましたw) 私は出来るだけ大手のHMさんより地元 富山や石川のHMや工務店さんを選択したいとは思ってます ただ ど素人なので 提案力のあるHMさんのほうが私には向いているような気がしてます。 あと スウェーデンハウスさんもいいなあと思いますが 坪単価がハンパないです.. ただ 見学したときに 私の横に来た営業マンは「自社の自慢と他社の批判のオンパレードだったので」 引き気味なんですが、最近届いた手紙には「興味が無くなったのでしたら 一声ください もう案内のはがきも送りません」って書かれてました^^ |
|
No.10 |
by 購入検討中さん 2009-05-24 07:07:00
09さん
大洋住宅さんは見たことがありませんでした。 ホームページを拝見すると住友林業の外観に似ているような気がしました。 私の見てきた中では、ア○スホームさんは提案力がありそうでした。なんでも間取り作成までに数ヶ月の聞き取りがあるようです。そして住む人のライフスタイルを分析して間取りなどの提案をしてくれるようです。モデルハウスを見てその話を聞いてクラクラッときましたが、施工事例を見せてもらうと高い!!。一気にクールダウン。予算内で建てられそうにありませんでした。 立ち入ったことをお聞きしますが、09さんは土地はお持ちなんですか?うちは土地がないので、土地と間取りを同時に決断しなければならないので間取り作成に数ヶ月ということができない状況です。 貯蓄中みたいですが、うちも長い間賃貸アパートに住みながら少しずつ貯金していましたがその間に払った家賃は結構な額になっています。もっと早く購入を検討すればよかったと少し後悔しています。 工務店さんと話をした事もありますが、向こうからの提案というよりこちらから具体的な希望を伝えないと難しいようでした。値段も思ったほど安くない印象でした。 |
|
No.11 |
by 購入検討中さん 2009-05-24 07:14:00
08さん
テープが経年ではがれて断熱欠損が発生するのですね。それはマズイ。 無垢材の経年変化に断熱材がついてこれないのですね。(なんとなく想像できてきました)それもマズイ。 やはり断熱は内部充填のほうが良いのでしょうか? |
|
No.12 |
by 貯蓄中 2009-05-24 13:57:00
大洋住宅さんは住林さんや石友さんよりはリーズナブルな感じですね。
私はまだ、アルスさんはお話をしていないのでなんとも判りませんが評判はよさそうですね~ 私事ですが 親から譲り受けた土地があるので、探してるのは建物だけです。 親に感謝!! 結婚したときに、妻にはこの土地に家を建てるので頭金が溜まるまでは同居で!とお願いして 今は共稼ぎで貯蓄中です。 私の所得の7割ほど貯蓄に回してなるべく頭金を大きくする予定です。 土地代も+となると 700万~1000万ほど余分にみないといけないので大変ですね>< 建売とかだと土地付きでなんでこんなに安いの?って思う物件はありますけどね。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2009-05-24 17:56:00
12さん
土地があって、なおかつ現在家賃も発生していないのですね。うらやましい限りです。 うちは、今年からの住宅ローン減税に合わせて思い切ってローンを組む予定です。 12さんとは逆に、新築して親と同居を始めます。親もだいぶ年をとってきましたし、結婚していままで自由にやってきましたので。 せまいアパートからおさらばしたら、もう一人子供がほしいです。 家にどのくらいのウエイトで予算を採るか、幸せのバランスを試算中です。ローン地獄ではせっかく新築しても幸せに暮らせないでしょうから。 お互いがんばりましょう。 |
|
No.14 |
by 貯蓄中 2009-05-24 22:15:00
2世帯住宅だと、大きなお家になりそうですね
ローンの選択や返済金額も家を決めるぐらい大事ですからね 私も子どもは、出来ればもう一人 という気持ちはありますが、貯蓄計画が崩れるので...無理かも... 又情報がありましたら書き込みしていきます 今一番調べたいのは、お願いしようかな、と思ってる数社の財務状況ですね 前金や中間金の請求割合なども... まあ..3年の期間があるのでゆっくり進めていくつもりです |
|
No.15 |
by 購入検討中さん 2009-05-24 23:32:00
施工中の倒産は悲惨みたいですね。この掲示板にも3社ほど載っていますが。
でも財務状況って判断が難しいですよね。銀行マンでも判断できないかも。 1社あやしいうわさを聞いた事がありますよ。営業妨害になるので社名は書けませんが、下請けへの支払い遅延が発生していると聞きました。CMもやってる所です。 この掲示板を見る限り、倒産された場合、途中から工事を引き継いでもらうのは大変みたいですね。完成保証に入るしかなさそうです。 |
|
No.16 |
by 専門家 2009-05-25 19:54:00
下請けへの支払いが遅延って、他社をさらすときに競合相手の営業がよくつかう言葉です。検索すると2ちゃんねるの過去ログがヒットしまくります。
職人が逃げるところはヤバいですが、施主ではわかりません。 公共事業をやってるなら「経審」で調べるのが一つの方法です。県庁で帳簿を閲覧するのもいいです。 もっとも確実なのは、中間金や契約金の負担の軽いところはいろいろな点で安心です。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2009-05-25 22:53:00
県内でもタマホームをよく見かけるようになりましたね。
石友ホームが、対抗してウッドライフホームというのをやってますが石友ホームとの違いはなんなのでしょうね。 安さのカラクリが知りたいです。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2009-05-25 23:05:00
営業さんとの相性とかもあると思うので、一経験としてですが・・・
(土地から探してました) 住林・・・「明日伺います」と言ってもこない営業。超はずれ。まあ、これはその人個人の問題だろうけど。 アルス・・私には高すぎました。 積水・・・私の希望地域は地価が高いところだったのですが、建築費を確保したいのか、安い土地ばかり 持ってきました。希望地域で土地を見つけたら、「その土地では満足いく家は建たない」なんて 言われました。 結局、その土地を買ったんですが、そしたら、他の営業の人がいきなり家に来て「マンション建 てませんか」って。 腹が立ちました。 「満足行く家が建てれない土地にマンション建てるのかよ」って。 以上3社は、家自体は悪くないと思いますが・・・。 オダケ・・希望地域を言っているのに、夢が丘を勧めてきました 住宅会社は、「最初に会った人が担当営業」というシステムを改めてほしいものです。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2009-05-25 23:16:00
そう、アルスは見栄えはいいのですが高いんですよね。
屋根がコロニアルだったりするし。 安くて丈夫でおしゃれな家というのはありえないんでしょうか。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2009-05-25 23:24:00
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2009-05-26 00:58:00
アルスとひまわりは露骨に他社批判をするイメージがある。
アルスの2chでの粘着は社内の人としか思えない内容でのものだったし、ひまわりは看板からして… |
|
No.22 |
by 匿名さん 2009-05-26 07:57:00
あ、そういえばア○スの営業 他社批判していました。
あと、予算的に厳しいと話をしたら、ローンを多く組ませようとしていましたね。 家のデザインは好きなんだけど・・・ |
|
No.23 |
by 貯蓄中 2009-05-26 12:08:00
自社の自慢は仕方ないとして
他社批判は聞いていて耳障りなものがありますよね.. 言い方にもよりますが、顧客確保への余裕の無さがにじみ出てる担当者はちょっと...ですね 住宅会社は、「最初に会った人が担当営業」というシステムを改めてほしいものです。 これに関しては最近私も思ってます で...アンケートを最後に書くようにして、説明などを聞いて「この担当者 合わないと思ったら..書かない!」 そしたら担当にはなれないと思うので...私は次からですが これでいこうかと思ってます^^ 石友さんとウッドライフホームさんの違いですが 直接 石友さんにお聞きしたところ 「まずは木の素材から違います!ウッドライフホームに聞くと 素材も同じですよって言われると思いますが 実際違うのですよ」 との事でした ウッドライフホームさんに聞いた訳ではないので 同じと言われるのか解りませんがw 金額の違いが大きいですから 違うといわれれば違うのでしょうけど でもプレカット工場は同じなんじゃ...?って思いながら...都度 素材を変えながらやってるんですかね |
|
No.24 |
by 匿名さん 2009-05-26 20:44:00
タカノホームとタカノ一条ホームは同じ会社ですか?
|
|
No.25 |
by ビギナーさん 2009-05-26 23:19:00
FCじゃなかったけ?>タカノ
良さそうなんだけど高いね~。 カタログスッペックを求めるならツーバイ? |
|
No.26 |
by 購入検討中さん 2009-05-27 22:00:00
うちは、タカノホームでお願いする予定でいます。
現在土地購入し、これから2年後ぐらいまでには建てたいと考えてます。 タカノとタカノ一条は同じ会社(タカノホーム)ですが、部署が違い、横の連携もないみたいです。 それぞれに土地探しをしてもらい、それぞれから提案を受けました。 タカノホームの家は、鵜坂の宿泊体験の家にも家族で泊まり、工場見学もしました。タカノホームには、家作りのポリシーが感じられ、好感がもてました。(無垢の床材使用のため、床暖はしない や健康住宅等) ただ、外観がありきたりな感じがしてて、玉家みたいな感じの外観でタカノでお願いできないかなと思ってます。 うちでは、オダケや住友林業は、いまいちポリシーが感じられなく候補から外れました。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2009-05-27 22:04:00
>>まずは木の素材から違います
等級がちがうのかな?でもどちらも集成材ですよね? 違っていたらごめんなさい。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2009-05-27 22:20:00
|
|
No.29 |
by 匿名さん 2009-05-28 20:21:00
玉家は・・・高いらしい・・・
タマではないのです。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2009-05-30 01:18:00
おススメありませんか?
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2009-05-30 08:34:00
どんなのが好みか書かないと誰も答えられないと思われ。
個人的には ・玉家建設 ・アルスホーム ・住友林業 あたりが好き。 妻は ・梅清建設 が好きだった。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2009-05-30 18:53:00
玉家建設
アルスホーム 人気ありますね。両者共デザインがいい。けど高い。 梅清建設 ホームページ見ました。渋い!!。値段も凄そう。 安くて、安心、良心的で、デザインもそこそこ良いところありませんかね |
|
No.33 |
by 匿名さん 2009-06-01 20:03:00
オスカーどう?
|
|
No.34 |
by 住人 2009-06-01 22:11:00
オスカーは高級感あるわけではない。むしろ普段着のような家。自慢できるような所はない(安くそれなりに良いものを建てられた,くらいかな。)。
ただ住んでいて十分に快適だし不満はない。 特に床暖房のあるためか,積水ハウスの兄のところよりも冬場は快適(夏は変わらない感じ)。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2009-06-02 19:42:00
タマホームどう?
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2009-06-02 22:10:00
タマより玉家のほうがいいらしいよ。
|
|
No.37 |
by 匿名さん 2009-06-02 23:36:00
石友はどう?
|
|
No.38 |
by ビギナーさん 2009-06-03 04:08:00
とやまダイケンはどうなんでしょう?
妻が2.5階の家にひかれたんですけど~ |
|
No.39 |
by 匿名さん 2009-06-03 21:30:00
いい家安心 とやまアイホームっ
|
|
No.40 |
by 匿名さん 2009-06-05 23:54:00
とやまアイホームのHP見ました。
施工事例を見ると、なんでもありの感じですね。 客の注文通りにやった結果なんだろうけどHM独自のカラーがないですね。 でもなんでもやってくれそうな感じはしますね。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2009-06-07 20:25:00
オダケホームのモデルハウスは洗練された落ち着いたデザインでした。
|
|
No.42 |
by 匿名さん 2009-06-08 22:43:00
正栄産業という会社、いい家を作ってもらえそうです。
が、こちらも高そうですね。 社長さん男前すぎます。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2009-06-09 20:02:00
クオレホームオススメです!内装外装が同じような雰囲気の家が多いですが、かなり素敵です。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2009-06-09 23:35:00
ア○フルホームで建てた方いらっしゃいますか?
セシボで検討しているんですが、HP見ても標準装備なのかさっぱりわからず…。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2009-06-09 23:40:00
↑自己レス
>HP見ても標準装備なのか 言葉が抜けていました。 HP見ても「何が」標準装備なのか…です。 |
|
No.46 |
by 買い換え検討中 2009-06-10 00:00:00
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2009-06-10 00:23:00
>45
瓦はオプションかもしれませんね。スレートの説明しか載ってない。 15mmの薄畳でバリアフリーとか書いてるけど、和室は畳の分低く作るのが普通なのでは? 換気システムも、1種なのか3種なのかわかりませんね。 坪単価の表示が安いですね。タマホーム式の表示かもしれないので確認が必要ですよ。 |
|
No.48 |
by 入居済み住民さん 2009-06-10 09:01:00
自分は今年3月からタカノ一条で建てた家46坪で住んでます。
去年の1月下旬くらいからハウスメーカ回りをして、最後は石友、ニューハウス、タカノ、タカノ一条、小竹に絞られました。 家を建てる時に大事だったのは、金額的なこともありますが、長く住める家なのか構造躯体や手法などを、営業マン並によく研究し、各社の工場見学や内見会、基礎見学、構造体見学などから、外面だけでなく内面がどれだけしっかりしているかがキーポイントです。 それと、最初に会った営業マンが担当というハウスメーカーのシステムは確かに運のようなものですが、おしおしの営業ではなく、自分たちの立場に立って日程や金額など親身に考えてくれる方が一番です。自分は3社ほどは自分と年の近い方ばかりで、控えめで丁寧な口調のやさしい方が嫁さんに好印象でした。あと、知り合いの建設業者から口コミなどで各社の財務状況は聞いてました。 最終判断が3月でしたが、北陸なので特に冬場の住みよさがどんなものか嫁さんが判断しました。 タカノ一条は、全館床暖房標準装備で換気システムも秀逸で嫁さん一押しでした。断熱と換気システムはどこも頑張ってますが、冬場や夏場にいかに家の中の湿度温度変化がないかが重要です。ちなみに高野一条は、3月最初の寒い時期で、床暖房offで朝から夕方帰ってくるまで1度しか下がってませんでした。エアコン暖房や蓄熱暖房機もよかったのですが、やはり床がやや寒い。蓄熱暖房機は断熱性能がすごい昨今の家では、のどがからからになり湿度25-40%しかないです。内見会はたくさん足を運びましょう。特に夏場と冬場。 構造躯体や基礎などは、タカノ、タカノ一条と同じくらいニューハウスと石友がかなりグレードの高いことをしてるんですが、構造見学会で感じたのはタカノ陣営にやや及ばないかなと。 タカノはエコ重視で木の良さ全快、タカノ一条は、ハウスオブザイヤーインエレクトリック受賞しているだけに、ヒートポンプ全巻床暖房やロスガード90というシステムのおかげで省エネ度が高いという印象でした。 坪単価の安い家は、初期投資が安い分、10年足らずでガタが来ます。初期投資が高いと長持ちします。坪単価が施工面積で固定されているタカノ一条。他者は設備や間取りによって坪単価がどんどん変わります。 とにかく自分の目で、外見ばかりでなく内面や、投資対効果をよく考えてハウスメーカーを選んでくださいませ。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2009-06-10 15:32:00
↑タカノ一条の45坪での単価っていくらかわかりますか?
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2009-06-10 15:34:00
ステーツについて何か知ってる方教えて下さい!
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2009-06-10 20:56:00
ステーツ?新潟ですか?富山でもやってるの?
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2009-06-11 00:18:00
↑富山にありますよ!何か知ってますか?
|
|
No.53 |
by 買い換え検討中 2009-06-11 00:23:00
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2009-06-11 16:32:00
53さんへ
>>10年足らずでガタが来ます。初期投資が高いと長持ちします。 >これは違いますね。 >中古の物件も見ている人はよく分かると思いますよ。 どう違うのか、どこがよくてどこが悪いのか教えていただけると幸いです。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2009-06-13 00:43:00
メンテナンスなしで長持ちする家にするか、メンテナンスやリフォームのやりやすさを重視した家にするかで大きく方向性が変わってきますよ。使用する材料や造作も大きく変わってきます。最近は後者が多いような印象です。
当然初期投資は前者が高くなるでしょう。 私の場合、簡単にリフォームできる部分にはそれほど費用をかけず、リフォームが大掛かりになる部分には費用をかけるようにしています。具体的には、基礎、土台、柱、屋根下地などは良い材料を、フローリングやクロスなどは標準的なものを選択しました。 家を建てるにあたって、あくまでひとつの考え方に過ぎませんが、自分なりの判断基準を持つ事は大切だと思います。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2009-06-13 00:54:00
>坪単価が施工面積で固定されているタカノ一条
なぜ固定できるのか不思議。キッチンやサッシ、トイレ、風呂などピンキリですよ。いい物を選んでも値段が変わらないのですか? 悪く言えばドンブリ勘定。 これではHMは安く上げる事ばかり提案してくるような気がしますが。 選んだ物に応じて、適正な(良心的な)見積もりを積み上げて、結果として坪単価が出てくるのが自然だと思いますが。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2009-06-13 21:43:00
>>55
なるほど。 私は現在打ち合わせ段階ですが、基礎の呼び強度を30N/mm2にしたり、土台、柱は米ヒバを指定したりしました。 ただ、屋根が悩みです。 屋根材を瓦にすることは決まってるんですが、ルーフィングをどのタイプにしようかと。 切り妻に自着層付ゴムアスルーフィングはオーバースペックですかねぇ。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2009-06-13 22:00:00
ゴムアスルーフィングとは何ですか?また、どこで建てるのか差し支えなければ教えて下さい。
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2009-06-13 23:10:00
いや、教えない。てか教えられない…。
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2009-06-13 23:57:00
自着層付ゴムアスルーフィングがどのような物か存じ上げませんが、屋根の修理は大変らしいのでオーバースペック気味で良いのではないでしょうか。
予算的な部分もあるでしょうが・・・ うちは、土台、柱はヒノキにしました。ヒバにするのであれば青森ヒバの芯持ち材がいいと聞きましたよ。 しかし床垂木の上にのせる構造用合板12mmというのはHMの標準となっていましたが実に頼りない感じです。実物を見たときこんなもので大丈夫なのかと不安になりました。床垂木なしの剛床工法構造用合板28mmというところも多いが、こちらも見ていて不安な印象でした。強度試験はしているのでしょうけど。 |
|
No.61 |
by てつ 2009-06-14 05:04:00
わたしも玉家、アルスはおすすめです。
昨年玉家建設で建てました。 大手のHMは、結局、下請けに丸投げで建築します。資材を提供し、検査を厳しく行って品質を保持しているようです。家は建てるというよりは、プレハブを組み立てるといった印象の方が強いです。 できればウデのいい大工に建ててほしいですよね。 |
|
No.62 |
by 57 2009-06-14 09:22:00
>58
>ゴムアスルーフィングとは何ですか?また、どこで建てるのか差し支えなければ教えて下さい。 屋根に引く防水シートです。 ・アスファルトルーフィング ・ゴムアスファルトルーフィング ・自着層付ゴムアスファルトルーフィング の順にグレードが上がります。 陸屋根なんかだと自着層付にするようです。 価格的には1m2あたり数百円の差だったかと思います。 >60 >うちは、土台、柱はヒノキにしました。ヒバにするのであれば青森ヒバの芯持ち材がいいと聞きましたよ。 青森ヒバはさすがに高かったので、採用できませんでした。 この辺だと能登アテという選択肢もありますが、能登アテも高かったです。 米ヒバだってD1特定樹種だし、カナダ産なら年輪も細かいし・・・と自分に言い聞かせて米ヒバに決定しました。 >しかし床垂木の上にのせる構造用合板12mmというのはHMの標準となっていましたが実に頼りない感じです。 >実物を見たときこんなもので大丈夫なのかと不安になりました。床垂木なしの剛床工法構造用合板28mmとい >うところも多いが、こちらも見ていて不安な印象でした。強度試験はしているのでしょうけど。 野地板は厚くても5分(15mm)の杉板くらいのようです。 剛床工法の28mmとか24mmというのは、大引きへの固定方法と大引きの間隔に着目すればよいのかなあ、と。 釘が川の字打ちか四周釘打ちかでも強度は変わりますし、大引きの間隔が広い(たとえば90cm)と、歩いたときに わかります。 ウエストヒルズのひまわりの展示場で「なに、この太鼓みたいに響く床」と思いました。 #ひまわりについては詳細を調べていないので、原因は高基礎にあるのかもしれません。 #間違ってたら指摘してください。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2009-06-14 23:44:00
玉家 数年前ならまだしも、今だに勧められる理由はあこがれ?
私のときはアラばかりが目立ったけど。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2009-06-15 00:42:00
|
|
No.65 |
by 匿名 2009-06-16 22:29:00
タカノとタカノ一条は
どちらが値段的に安いんですか? |
|
No.66 |
by 匿名さん 2009-06-17 00:01:00
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2009-06-17 02:00:00
丼ですね。
値引きなしはオスカーみたいな特殊な会社でしかできない。 |
|
No.68 |
by 貯蓄中 2009-06-18 13:47:00
最近 各HMの完成見学会が減ったような気がします
HPもちょくちょく見てますが 元気なHPは 山下ホームさん クオレホームさん 大洋住宅さん ぐらいかな.. 更新がされてないHMや更新の遅い社長ブログを見ると 活動してるの?契約もらってるの?私が契約お願いしても大丈夫なの?って心配になる>< そういえばスレ主さんは HMを絞れてきたんでしょうか? がんばってる最中かと思われますが^^ |
|
No.69 |
by 匿名さん 2009-06-18 20:39:00
旦那がタカノ一条を気に入ってますが、キッチンやドアの標準仕様があまりセンス良くないような気がして…オプションで付けることも可能ですよね?でも高くなりますよね?
ニューハウスはどうなんでしょうか?よかったら教えてください。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2009-06-18 23:18:00
昨年土地を購入し、来年あたりに新築しようと思っています。
景気も底打ちしたといってるようですし、金利も高くなるようですし・・・ で最近ハウスメーカーめぐりをしてますが、 大きく分けて在来工法とツーバイフォーがありますよね、 富山は特に湿気の多い地区ですからツーバイフォーはあまりよくないとききますが 本当のところどうなのでしょうか? ダイケンとか私はいいと思っているのですが・・・・ |
|
No.71 |
by 匿名さん 2009-06-19 00:50:00
ダイケン、遮熱シートが怪しすぎ↓参照
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/28606/ ツーバイの良さは認めるよ。 中古物件のタマ数が違うせいもあるけど、湿気云々で問題になったツーバイの事案は資料でしか見たことがないけれども在来工法で湿気にやられた現物のをよく見かける。 三井は高いし、オスカーは床下無し工法、セルコは普段使いに問題が。 それぞれの欠点が魅力でもあるんだけどね。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2009-06-19 20:40:00
とやまアイホームが良さそうなんですが、どうでしょうか。
値段もそこそこ安いみたいだし。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2009-06-19 21:00:00
71さんレスありがとうございます。
なんか知り合いの方がみんなツーバイフォーは富山のような湿気が多いところはあまりよくないって言うもんで・・・ 確かに遮熱シートは胡散臭いですね・・・ |
|
No.74 |
by 匿名さん 2009-06-19 21:45:00
すいません。72がスレ主です。
|
|
No.75 |
by ツーバイ派 2009-06-20 00:14:00
ツーバイおすすめですよ。
在来よりも施工での差が出にくいですし、快適です。 湿気については対策をしないとダメなのは在来もツーバイも同じ。ツーバイのがシステム化されてますから各個の安定感はたかいはずです。 全てに構造計算が義務づけられていることなど施主にとってメリットが多いと思いますよ。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2009-06-20 07:37:00
ツーバイだとオスカーですか。
それともどこでもできるのでしょうか。 |
|
No.77 |
by 契約済みさん 2009-06-20 11:41:00
富山はツーバイのHM多いです。
大手では三井、カナディアンやダイケンさんもそうです。 オスカーさんは北陸ツーバイをうたっています。 ツーバイで強いこだわりがあるならオスカーはすすめませんが、基本はオスカーを基準にしてそれ以上を狙っていくかどうかってのが富山ではやりやすいかなぁ・・・。 冬場のこと(床暖)を考えるならオスカーはコストパフォーマンスは高いと思いますよ。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2009-06-20 17:08:00
とやまアイホームで建てた人いませんか
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2009-06-20 19:45:00
友人がとやまアイホームで建てましたが、その友人のおすすめHMは積水ハウスです。
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2009-06-20 21:09:00
積水だけは無いなぁ。
それならタマとかオスカーで2回目を建てる方を選ぶね。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2009-06-21 00:04:00
積水は営業がプランを描いているみたいです。
以前、プランニングしてもらいましたが、9.7畳のLDKというプランに驚きました。 っていうか、10畳未満だったらDKではないのかと小一時間問い詰めたい。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2009-06-21 12:57:00
|
|
No.83 |
by 81 2009-06-21 13:46:00
土地は100坪以上あります。
プランは何社かに書いてもらいましたが、一番変なプランでしたね。 「ここが悪い」とか「ここが良い」を通り越してました。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2009-06-21 20:07:00
|
|
No.85 |
by 81 2009-06-21 23:34:00
まあ、32畳もいらないですが。(個人的には20畳で十分)
アルスと玉家はよかったです。住林は我が家には合わなかったけど、無難といえば無難でした。 三井は・・・まあ、間取り集は参考になったかなあ。 でも、営業もですが、設計担当にも当たり外れはあると思いますよ。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2009-06-23 21:05:00
で、アルスと玉家どっちにしたんですか。
|
|
No.87 |
by 匿名さん 2009-06-24 23:11:00
どっちにしたの?
|
|
No.88 |
by 匿名さん 2009-06-25 14:06:00
どっちなんですか?
|
|
No.89 |
by 81 2009-06-25 22:45:00
玉家にしました。
アルスは打ち合わせのたびに金額が上がっていったのがどうも。 契約後もあがったら嫌ですし。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2009-06-25 22:54:00
いいなー玉家。うらやまし。
|
|
No.91 |
by 購入検討中さん 2009-06-25 23:36:00
FCですけどイザットハウスはどうですか?
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2009-06-27 03:43:00
玉家の詳しいこと教えて下さい!
|
|
No.93 |
by 81 2009-06-27 10:46:00
玉家は今日、明日と富山市経堂で見聞会があるから見てみるといいんじゃないかと。
評判はともかく、好みじゃなかったら意味ないでしょうし。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2009-06-28 01:30:00
他メーカーで契約済みだけど、見に行っても大丈夫かな?
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2009-06-28 02:21:00
アンケートを断ればいいんじゃないかな?見に来ただけって言えば。
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2009-06-28 09:13:00
断れるかな?
|
|
No.97 |
by 94 2009-06-29 00:20:00
>富山市経堂で見聞会があるから
門前払いされても後味が悪いので行きませんでした。 過去にタ○ホームでアンケートを拒否したら、(どことも契約していない状態で)モデルハウスを見せてくれませんでした。 他はどこも、見て気に入ったら後でアンケートをお願いします。と丁寧に説明してくれました。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2009-06-29 04:50:00
誰か玉家の経堂行った方おられますか?感想きかせて下さい!
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2009-06-30 05:19:00
玉家の設計は、他社も注目していますね。
ただし、高いらしい。 ローコスト注文住宅に玉家をパクってもらいましょう。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2009-06-30 17:24:00
「玉家は高い」って他社営業や友人にも言われたけど、実際にはむしろ安かった。
アルスのほうが1000万以上高くつきました。 そりゃあ、タマホームより安いとは言わないけどさ。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2009-07-01 20:03:00
1000万も差があったの?
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2009-07-01 22:10:00
通気断熱WB工法のことを教えてほしいのですが・・・
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2009-07-01 22:37:00
最初の見積もりは安かったんですが、どんどん値段が上がって最終的には1000万以上も差ができました。
正直なところ「多少の価格差なら玉家かなあ」と思ってたのに逆転したのはビックリでした。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2009-07-02 04:33:00
ちなみに何坪で、いくらでしたか?仕様など答えれる範囲で教えてもらえませんか?
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2009-07-02 22:10:00
HMの値段のランクが分かりません
アルス、住友、タカノ、タカノ一条、ダイケン、ミサワ、タマ、ウッドライフ、石友、オダケ、パナ、ひかり、アイフル、リブハウス、ニューハウス、東日本 分かる方、教えてください。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2009-07-02 22:12:00
柱や梁など標準とは変えてるので、あまりかくと特定できそうなので勘弁してください。
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2009-07-03 08:58:00
そうですね。すいません!
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2009-07-03 16:05:00
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2009-07-03 23:36:00
ウッドライフと石友の違いが明確にわかる方いらっしゃいませんか?
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2009-07-04 05:25:00
木材と工法と断熱だったかな?あとは、間取りの融通とか??
|
|
No.111 |
by サラリーマンさん 2009-07-04 08:57:00
ウッドライフに聞くと同じって話だったぞw
石友に聞くと違うって話だった。 どっちも断ったときは・・・ オスカーは確かに明朗会計。他社競合した場合も見積もりどおり。 馬鹿にされてると思う客もいるだろ。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2009-07-04 09:09:00
石友もウッドライフも見たことないけど、HPをみたら「同じじゃない」ってことはわかる。
・ウッドライフの断熱材はアクアフォーム ・石友は押出法ポリスチレンフォーム 石友はハイペア工法(まあ、HP工法やプレウォール工法の親戚だな)を採用しているが、ウッドライフは違う 木材はよくわからんな。ただ、柱の樹種や太さが仮に同じでも、釘打ち間隔とか垂木とか差をつけれる場所は多いよな。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2009-07-04 22:29:00
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2009-07-04 23:33:00
2×4と木造在来は
どっちがオススメですか? |
|
No.115 |
by 匿名さん 2009-07-05 05:10:00
私は木造軸組みをえらびました。
今は技術が進歩しているので一概には言えませんが、築20年の物件を比較しましたが2×4ははっきり言ってガタがきていました。 あくまでも私が見た物件に限った話です。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2009-07-05 08:45:00
私も木造軸組みを選びました。
2×4で好みのデザインの会社がありませんでした。 |
|
No.117 |
by サラリーマンさん 2009-07-05 09:10:00
築20年でツーバイといえば、昭和50年頃にツーバイ導入した三井ハウスなんて最初期のものでもかなりしっかりしていたよ。
オスカーも初期の物が売りに出ていたけど特に不具合はなかったね。床暖の面積が狭かったけど。 というわけでうちはツーバイ。軸組よりも快適な感じがあったから。 ただ、三井の全館空調に代表されるようにツーバイは空調を使って快適性を作っていくのは向いていると思いますが、四季折々の・・・ってのを感じて外部から風通してってのを考えるのなら、軸のが向いていると思います。 |
|
No.118 |
by サラリーマンさん 2009-07-06 03:18:00
軸もツーバイもどっちも近接化してきている。
差はあまりない。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2009-07-06 21:19:00
軸だけどボードが張り巡らされています。
間取りの自由度とか言うけれど結構制約もありました。柱や筋交いなど。 ツーバイだともっと制約があるのかと思うとちょっと私には無理。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2009-07-07 22:46:00
ツーバイといえばオスカー。でも似た家が本当に多いんですよね。注文住宅を建てた気がしないのでは。
|
|
No.121 |
by 匿名さん 2009-07-07 23:16:00
オスカーって間取り集から選んで建てるんじゃないの?
だから、注文住宅ってよりは企画住宅でしょ。 |
|
No.122 |
by サラリーマンさん 2009-07-08 00:15:00
オスカーは間取集から選ぶ方のが主流
素人が下手にいじるよりもいい そこそこの大きさのHMなら完全注文比率は小さいんじゃないかな 住林とヘーベル位 小さな工務店なら注文ばっかだろうけれども オスカーは近所で建ててるけれども驚きのガレージ無し ちょっとびっくり 外観はまあよくあるパターン |
|
No.123 |
by 匿名さん 2009-07-08 22:38:00
注文住宅を建てるなら、外観は好きなようにいじりたいですよね。
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2009-07-09 23:16:00
見積もりを出してもらいたいときは、希望の間取りとかを提示すればいいんですか?
どのタイミングで言えばいいんですか? |
|
No.125 |
by 匿名さん 2009-07-09 23:28:00
話を進めていって契約する段階になったら自動的に見積もり出てきますよ。
見積もりを出すには、ある程度仕様が決まらないと出せませんからね。 平面図、立面図、外観パース、構造材、キッチン、バス、トイレ、サッシ、床材ぐらいは仮設定しないといけないでしょうね。 ほとんどの所はそのくらいまでは無料でやってくれるんじゃないかな。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2009-07-11 12:52:00
タカノホームがコストパフォーマンスが優れていると思うし、実際にそこで建てた。
今は土台、柱はヒノキだと思うが、当時は能登ヒバを使用しておりオール4寸。 基礎もホールダウン金物の数が他と比較し、圧倒的に多い。 内装はエコクロス(ルナファーザー)でリボス社自然塗料。 筋交いも他のメーカーはほとんどシングル止まりだが、一階はほとんどダブル筋交い仕様。 遠目からも家全体の剛性、ガッシリ感が伝わってくる。 二階の木は杉だが、杉も悪い木ではなく問題なし。 何よりもポリシーが感じられ、一貫性があり、やっている事にブレがないと思う。 その点ではひまわりホームも同じで、ポリシーがある。 ひまわりホームの社長が土台、柱はヒバを使うべきと言っていたので、米ヒバでない能登ヒバのタカノで建てたのだ。 客の要望に合わせ柱を平気で細くしたり、基礎高を変えたりするようなぶれのあるメーカーはダメだね。 タカノ一条もお勧めだがちょっと高い。 耐久性ではこの3社はかなり信頼性が高いと思う。 ということで、一押しはタカノホーム、次点がひまわりホーム、次がタカノ一条という感じになるかな。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2009-07-11 23:06:00
他にどこのホームメーカーを比較されましたか?
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2009-07-12 09:36:00
アルスは営業は良かったが、デザインと木材が好きでなく、却下。
いい人なんだけどごめんなさいみたいな。 土屋は柱が細く、集成材。断熱性能はいいみたいだが高すぎ。 土井は性能の割りに安くなく、財務状態がやばすぎるということで却下。 大洋は営業に問題あり。 安く建ちそうだが、やっていることにブレもあり却下。 住林は壁倍率5とヒノキ柱が良かったが、評判の悪さと施工中の現場を見て却下。 柱は3.5寸で、4寸にしたら跳ね上がる。 オダケは比較的安心感があるメーカーだが、コストの関係で輸入材を使用している。 石友、オダケ、タカノで国産材にこだわっているところはタカノだけ。 2×4は地震に強いとしてもいろいろな歪みがすぐに出てくる。 接着剤で留めてあり、地震に強い以外にいいところなし。 さらに10年で床がベコベコ。 積水は高すぎ。 ダイワはジュートピアで名前を書いたら、非通知で嫁のところに卑猥な電話がかかってくるようになったという人がいる。 声はダイワの営業にそっくりだったらしい。 下手に連絡先を書かない方がいい。 もし強要してくるようなところがあれば、最初からそんなところは却下すべき。 また、20年後に建て直すことを前提に、タマホームかウッドライフにしておくのも一つの手かも知れない。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2009-07-12 09:47:00
ニューハウスや玉家やクオレは興味なかったんですか?
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2009-07-12 10:08:00
|
|
No.131 |
by サラリーマンさん 2009-07-12 11:37:00
>>128
> 2×4は地震に強いとしてもいろいろな歪みがすぐに出てくる。 > 接着剤で留めてあり、地震に強い以外にいいところなし。 > さらに10年で床がベコベコ。 何十年前のツーバイへの認識なのだろう・・・ |
|
No.132 |
by 匿名さん 2009-07-12 11:43:00
>NO.129
ニューハウスは米ヒバだが、3.5寸。 基礎は工場で作って現地に持ってきているみたいだが、それも善し悪しかな。 ただ、普通のメーカーは基礎と土台の間に樹脂のパッキンを入れて通風を確保しているが、 ニューハウスは基礎自体にナミナミを設けているため、パッキンが必要ない。 よって、将来必ず来るであろうパッキンの劣化による家の傾き、補修が必要ないと思われる。 ナミナミの基礎と土台が直接触れることでコンクリートの水分を土台が吸収するから、その点土台の耐久性自体に疑問が残るものの、加圧注入の米ヒバだから耐久性は大丈夫ですということなんだろう。 ただ、ニューハウスは比較的クレームが多く、営業マンがしょっちゅう呼び出しを食らっている。 大工のレベルに問題があるのか、そこまでは分からないが。 クオレはまったく考えていなかったが、単純に仕様を見る限りポリシーを持ったメーカーには見える。 値段との折り合いがついて、デザインが気に入れば選んでもいいかも知れない。 玉家はアルスと似たデザインなので、よくは知らないがどちらかといえばアルスを選択するかな。 >NO.130 ダイケンは外観を見ると質実剛健の印象。 2×4の良さはあるとしても、いかんせんパネルの貼り合わせ。 パネル自体ただの合板なのでシロアリ、腐朽にめっぽう弱い。 つまり合板がやられてしまったら、耐震性も何もあったものではない。 また木造のメリットである調湿作用もほとんど期待出来ない。 よって木造で建てるのであれば、2×4は出来るだけ避けたい。 在来工法にダイケンのデザインを提案しても、コストはそれほどUPしないのでは? |
|
No.133 |
by 匿名さん 2009-07-12 23:24:00
アルスのデザインは好きだけどね。高いんだよね。
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2009-07-13 01:27:00
2×4は遮音に弱いですよ
|
|
No.135 |
by サラリーマンさん 2009-07-13 01:55:00
ツーバイのスレ見るがヨロシ。
ここよりはまともな話がされている。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2009-07-13 20:20:00
>NO.135
具体的にどのような事が言いたいのか、教えて下さい。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2009-07-13 21:35:00
|
|
No.138 |
by 匿名さん 2009-07-13 22:16:00
カムハウス花菱
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2009-07-13 22:26:00
聞いた事ないなあ
|
|
No.140 |
by ここでは 2009-07-14 00:05:00
2×は駄目というながれなのかな。(積水やスウェーデンハウスでも採用されていますから大丈夫だと思うよ。)
高級路線でなくともオスカー(分譲か規格)は、こだわりがなければかなりコストパフォーマンス高いと感じている。 実家がそうだから贔屓目なのかもしれないが。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2009-07-14 10:52:00
なんで 富山スレに 群馬のカムハウス花菱なんだろ...
富山でも他人事ではないよ!気をつけなさいよ!って意味なのかな? |
|
No.142 |
by 匿名さん 2009-07-14 23:42:00
カムハウス花菱って倒産したんですか?
富山でも危ない所あるのでしょうか? |
|
No.143 |
by 匿名さん 2009-07-16 00:01:00
あるよ
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2009-07-16 12:38:00
うん。確実にあるよ。
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2009-07-16 19:32:00
S ですか?
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2009-07-17 00:58:00
Sだけじゃ....
わかんない S多すぎ HMに何処が危ないですか?って聞くと率直に教えてくれますね |
|
No.147 |
by 匿名さん 2009-07-17 07:59:00
象の家はやばいって・・・
一部屋家財付きでプレゼントしますって末期症状だよ・・・ |
|
No.148 |
by 購入検討中さん 2009-07-17 10:18:00
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2009-07-17 16:24:00
ダイケンがつぶれるとは・・・・
絶対土井かサワケンが先に逝くと思っていたのだが・・・ |
|
No.150 |
by 購入検討中さん 2009-07-17 17:30:00
近所でダイケンが建築中なんだけど、ちゃんと完成するのかな。
今日も工事はしてるみたいだったけど。。 会社えらびは重要だな。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2009-07-17 21:15:00
あらら、始まりましたか。序章が。
ダイケンにしなくてよかった。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2009-07-17 21:36:00
象の家ってどこですか?
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2009-07-18 08:08:00
>NO.152 土井ホームです。
最近はコマーシャルもろくにしなくなったから、知らない人も増えているんだね。 |
|
No.154 |
by 検討中 2009-07-18 12:17:00
今検討中なんですが
何方かマイホームタ○カの評判教えて下さいm(__)m |
|
No.155 |
by 匿名さん 2009-07-18 19:52:00
>NO.154
初めて聞きました。 コンセプトは良さげだが、あとは細かいところや施工がどうかだね。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2009-07-18 22:06:00
>>154
リフォーム業者の間では評判が良くないらしいです。 |
|
No.157 |
by 検討中 2009-07-18 22:20:00
|
|
No.158 |
by 156 2009-07-18 23:39:00
具体的には書けません。口コミのうわさ程度のものです。
|
|
No.159 |
by 匿名さん 2009-07-19 14:25:00
レオハウスが新しく出来たようですが、評判分かる人いたら教えて下さい。
|
|
No.160 |
by サラリーマンさん 2009-07-19 18:46:00
他県ですが私も迷いましたよ>レオハウス
レオハウス、金沢ではタマよりはいい印象があるが決して手放しですすめるようなレベルではないと思う。 タマホームと似たような印象。頼むのならビデオカメラ持参で毎日あしげくかようか、第三者監理を頼むべきだろう。 そこまでしなくてもってのなら、そこそこの規模の富山のローコスト系の工務店のが安心感はあるなぁ。 この場合、金額的には変わらないけれども工務店だと規格住宅になるだろうし、設備も同レベルでも選択肢は少な いです。ただ、結果は満足してますよ。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2009-07-19 19:28:00
>NO.160
ご意見ありがとう。 富山でローコストメーカーを選ぶとしたら、これは迷う。 個人的な順位をつければ、 ①ウッドライフホーム ②タマホーム ③丸和ホーム ④大洋住宅 ⑤センチュリーホーム ⑥レオハウス? しかし、空港線近くに住宅メーカが乱立しすぎ。 これだけのメーカーがいてよく潰れないなと思うよ。 いずれにしても20年以内に建て直すことを前提に建てる事になる。 家が傾こうとも20年ぐらいは我慢しなければいけない。 ダイケンは年間棟数も60棟あり、中堅の中では結構印象良かったのだが、残念だね。 中堅どころで名前があまり知れていないところは辛いようだ。 これからは車も家もローコストありき。 それでいて信頼出来るメーカー(車で言うとトヨタ)を見極めるべし。 |
|
No.162 |
by 購入検討中さん 2009-07-19 22:30:00
ノルディックホームってどうなんでしょう?
無垢材を使った内装が素敵だったので検討中なのですが 評判とかってどんなんでしょうねぇ? |
|
No.163 |
by サラリーマンさん 2009-07-19 23:11:00
潰れないという観点からはオスカーホームなんだろうな。
注文というよりは分譲メーカーって感じだけど。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2009-07-20 01:41:00
太平ハウス・ラボについて噂や評判知ってる方おられますか?
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2009-07-20 10:50:00
>潰れないって根拠ないでしょう?
>ノルディックさんは 知らないなあ 線路沿いに1件建築中の物件は見たことあるぐらい >太平ハウスラボさんは 昔の太平住宅の従業員さんが設立した会社だったはず |
|
No.166 |
by 163 2009-07-20 12:48:00
オスカーはHPに決算を載せてるよ。
それが偽造だってんなら別だけど、昨年、一昨年から追いかけて見てるけど不自然なところはないよ。 ダイケンの規模でもいってしまうんだから流動性がいかに大事かをものがたってるね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2009-07-20 19:08:00
いま、玉家建設がいいかなあと思ってるんですが、他にチェックすべき会社はありますか?
|
|
No.168 |
by うーん 2009-07-20 19:54:00
最近は玉だらけですね
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2009-07-20 21:50:00
玉家が好きな人はアルスも好き。
|
|
No.170 |
by 匿名さん 2009-07-21 23:15:00
最終的には全国レベルのホ-ムメ-カ-のほうがいいような気がします。(あくまでも個人的考えですが)
ちなみに土曜の夕方18時くらいに、狙いのHMの店の前に行ってみたら人気のある店かどうかわかると思う。 潤ってるHMは客たくさんいるが、経営が厳しいまたは人気がないHMはすでに閉まってるよ。 18時過ぎても〇洋住宅なんかすごい客いてたもんな。 でもうちの斜め前で〇洋住宅たててるけど、大工の態度がめっちゃ悪い。縦列何台もして邪魔だし(敷地はみ出しすぎ)20mほど離れたとこに車とめれる場所あるから資材下ろしたらそこにとめろっつ-の。 子供が近くにいるのに、車のスピードは落とさない。かなりうっとおしい。はよ工事終われと思ってます。 〇スカーはどうなんだろ?家の性能は全然知らないけど、最近全然売れてないんじゃないの?条件付きで土地売ってたけど売れないせいか、かなり手放してるよ。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2009-07-21 23:41:00
オスカー良いうわさを聞きませんね。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2009-07-22 07:52:00
ここでは評判よくないのかな?
うちはオスカーで建てました。 性能はかなりいい方だと思います(標準で次世代でした。)。 光の取り入れ方が上手いですね。 滅茶苦茶安いとまではいえませんが料金が明確です。 標準でコンセントの数も多く追加がほとんどいりませんでした。 設備の選択肢は少ないのはデメリットですね。 気合い入れて監理いれましたがほとんど不要なくらい施工も丁寧でしたよ。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2009-07-22 13:04:00
でも、オスカーって、給水管に異常があったらどうやって直すの?
逆ベタ基礎だと、直しようがないような気がするんだけど。 |
|
No.174 |
by 172 2009-07-22 15:38:00
筒鞘の様になっているから水回りは問題ないはず。
逆に普通のベタ基礎でも、オスカーと同じやり方してないと、全く同様の問題がでるんじゃない? |
|
No.175 |
by 匿名さん 2009-07-22 22:14:00
昔オスカーというホームセンターがありました。オスカーホームと関係あるのかな。
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2009-07-22 22:15:00
普通のベタ基礎だと、さや管ヘッダー方式なら問題ない。
さらに、床下にもぐって目視点検することができる。 でも、逆ベタって基礎の下に管があるんじゃないの? |
|
No.177 |
by サラリーマンさん 2009-07-22 22:40:00
オスカー,個人的には悪くは無いと思いますよ。(競合しても値引きしないのは印象悪いですが。)
コストパフォーマンスが高いから富山で最も売れているんでしょう。そういえば,富山でほど石川では売れていませんが,逆に石川でナンバー1のニューハウスさんも富山では石川でほど売れていませんね。双方とも基礎に特徴がありますね。 ところで,さや管工法で目視の必要があるのかなぁ・・・ オスカーの採用している逆ベタでも普通のベタでも地中やコンクリの中の部分はある。(もちろんオスカーのがコンクリ下の部分は多いですが。) 建築家らの話を見ていても,逆ベタについては理論と経験を伴って批判しているのは少ないですね。得意としている建築家が個別に反証して自宅もそれで施工されている位ですから悪くは無いと思いますよ。 比較的寒い地域で床暖を選択するのなら逆ベタは選択肢としてメリットの大きい工法だと考えます。重い物を置くときもメリットがあります。 ただ,どんな土地でも施工できるわけでは無いところが最大のデメリットだと思いますし,通常よりも高基礎にするときにも適していません。 床が堅くなりがちですが(ユニバーサルもそうですね)、オスカーさんのは柔らかくする為にクッション材をかましていますね。ホワホワする。マンションの二重床みたいな感じですから,嫌いな人はココが一番のデメリットかも。 北海道では本土よりはメジャーな工法ですよ。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2009-07-22 22:58:00
オスカーは販売数を大きく落としていますよ。
昨年は一昨年のおよそ半分です。(07年は120棟、08年は59棟) だから、富山県で一番とは言えないかと。 (有力なビルダーなのは間違いないですが) 県内一は石友でしょうね。石友単独でも一番なのに、ウッドライフも棟数多いですし。 重いものをおくのにメリットがあるのは「なるほど!」と思いました。 でも、やはり逆ベタにはメンテナンスやリフォーム時などで抵抗があります。 あ、ホームセンターのオスカーの住宅部門がオスカーホームですよ。 現在、ホームセンターはカーマに吸収されましたけどね。 現在はJ-MARTでしたっけ、オスカーのホームセンターは。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2009-07-22 23:28:00
石友は高いと聞きますが、どうなんでしょうか?
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2009-07-22 23:34:00
専門職じゃないんで偉そうなこと言えませんが、目視できないのはかなり痛いんじゃないのかな~?
だって漏れてる場所がわからないと、とりあえず全変えで大変なことになるんじゃないの? 床下暖房も壊れるとかなり大変そうなイメージがありますが・・・違ってたらすいません。 |
|
No.181 |
by 物件比較中さん 2009-07-23 01:35:00
オスカーホームは1年おきに棟数が増減する会社じゃなかった?
ただ、石友とオスカーでは価格が違いすぎて比べる意味がないと思う。 |
|
No.182 |
by 購入検討中さん 2009-07-23 11:42:00
石友ホームの坪単価(外構別にして)はいくら位何でしょうか。
また、富山では高いメーカーに入るのですか。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2009-07-23 18:57:00
私もオ○カーはいいかなあとおもってます。だけど、逆ベタだったので、床暖房のメンテンナンスの点で気になります。あと、床下が無いのは湿気の多い富山だと大丈夫なのかなと思ってしまう・・・床暖によってコンクリの温度差による劣化も気になります・・・・
|
|
No.184 |
by おいおい 2009-07-23 19:16:00
床暖房程度の温度差でわかるくらい劣化するのなら、住宅にはあらゆる場所でコンクリは使えないよ。
温水式のパイプはロードヒーティングのものだからこれも大丈夫だろうと思います。 床下の目視できないのはサヤカン方式をどう評価するかによるんでしょうね。 ユニバーサルホームも同じ形式ですから駄目とは思わないです。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-07-23 23:00:00
オスカーのあやしい噂を耳にしました。ここでは書けません。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2009-07-24 12:29:00
富山県内で3本の指に入る大工さん て誰なんですか?? 知ってる方いますか?
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2009-07-24 19:49:00
うちに入ってくれている大工さんはいいよ。
仕事に妥協しない。職人肌を絵に描いたような人です。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2009-07-24 20:07:00
同じような外観、間取りにした場合
タカノ、オダケ、石友だと どの会社さんが一番高いと思われますか? |
|
No.189 |
by 匿名さん 2009-07-24 20:45:00
高いのならタカノかな。
3本の指に入る腕の大工は石友が抱えています。 施工の確かさもここに由来します。 ツーバイのオスカーには大工は要りません。 大手のFCしないとやっていけないところで腕のいい大工はいません。 パワービルダーはお呼びでない。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2009-07-24 20:58:00
NO189
3本の指に入る腕の大工は石友が抱えています。 いやいやそんなわけないだろ。どうやってわかるんだそんなこと そりゃ~自称なら何人もいてるだろ |
|
No.191 |
by 匿名さん 2009-07-24 22:26:00
3本の指に入る腕の大工が、HMの仕事なんかするわけないでしょ。
入母屋で本格和風の100坪クラスの豪邸を口コミで受注してますよ。 HMの仕事をしいてる一見大工っぽい人は、ただの組み立て屋さんです。 |
|
No.192 |
by 契約済みさん 2009-07-24 22:45:00
>182
先日 石○に急かされて契約してしまいましたが、いろいろ納得いかないところがありこのまま進めていいのか迷っています。 悪くないんだけど 50坪くらいで坪単価50万(税や諸費用含まず) 布基礎らしいです。すでに手付金20万円と契約時に20万払いました。 こんなものでしょうか?アフターもあまり期待できなさそう。 手付金とか捨ててもいいので良い家が建てたい。。。 タマヤは模型・営業・アフターがいいみたいですがもう少し高かった。ブログがありよさそう。 アルスはもっと高かったような気がします。営業も途中で変わったからやめました。 とにかく迷いますね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2009-07-24 23:32:00
|
|
No.194 |
by 購入経験者さん 2009-07-25 00:29:00
石友で坪50なら安いよ!!
激安! タマヤで想像するようなイイ家にしようと思ったら坪計算なんてするような家庭の方はお呼びでないのではないかな? |
|
No.195 |
by 匿名さん 2009-07-25 01:10:00
契約を急かす所は、打ち合わせもじっくり付き合ってくれそうにないですね。
納得のいく注文住宅を建てたいのであれば、そのようなところはパスした方がいいと思います。 納得いくまで話のできそうな所を探しましょう。 石友で坪50は安いです。仕様の確認が必要ですね。いまどき布基礎というのはちょっと・・・。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2009-07-25 01:26:00
どんな仕様なら大丈夫なんでしょうか?
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2009-07-25 02:27:00
石友はないだろ。
リフォームとか見てると金儲けは上手いみたいだけどね。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2009-07-25 06:13:00
>>196
構造材の種類や床の厚み、サイディングの厚み、エコキュートが標準か、キッチン・トイレ・バスのグレード、サッシのグレード、玄関ドアのグレード、和室は真壁か大壁か、断熱は次世代省エネ基準を満たしているか、照明・カーテンはいくらで見積もっているか、エアコン・蓄熱暖房機・床暖房はどうなっているか、など挙げていくとキリがありませんが、他社と比較したりゆずれない部分がきっちりカバーできているかチェックした方がいいですよ。 逆にこだわらない部分はコストを削りましょう。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2009-07-25 06:18:00
>>196
あと、2Fトイレや洗面所、外構工事費、給排水設備、電気配線関係など含まれているかもチェック要。地盤改良費もバカになりませんよ。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2009-07-25 09:11:00
↑参考になりました!
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |