三栄建築設計ってどうですか?
362:
匿名さん
[2010-08-31 16:38:00]
三栄建設設計は現場監督もいません 会社の規模の割りに管理がずさんすぎます、近隣の対策も不十分 早朝の工事も6時7時とずさんです。近隣の迷惑を考えてください 路上駐車も多く迷惑してること社長はご存知ですか?建設関係では常識ランクは最低 社内教育をしっかりしてください。会社の常識を疑います、
|
||
363:
匿名さん
[2010-08-31 16:48:58]
三栄建築設計の施工ブロック工事は いい加減
セメントの変わりに土を入れ 補強してるのを発見しました。 購入者慎重に現場チェックをしてから決めたら 欠陥住宅かも 忠告します 後悔しないように |
||
364:
匿名
[2010-08-31 19:13:52]
>適合証明書の手数料が¥126,000
タ○トハウスの新築戸建てを購入したが、適合証明書は¥43,000だった。 タ○トハウスさん証明書1通に随分と高いなぁと思ったが三栄さんと比べると良心的だったのね。 少し、ホッとしました(笑)。 |
||
365:
匿名
[2010-09-03 01:04:31]
質問です。
三栄さんは、アフターの方はどんな感じ何でしょうか? ちょっと前に質問されてる方がいましたが、回答は直接聞けとのことで、ここでは書きにくい程ショボいアフターなのかと勘ぐってしまいます。 友人が建てた所は、壁にちょっと重たい絵を飾るのに、無料で大工さんが来てくれたりするそうで、そこまでで無くてもいいんですが、アフターってしっかりしてるんでしょうか? 家は住んでみないとわからないことが多いから、アフターがしっかりしてる所を選びたいのですが、三栄さんの情報あったら教えて下さい。 |
||
366:
契約済みさん
[2010-09-04 03:56:09]
>365さん
今年2月に物件を購入しましたが、はっきり言って悪いです。 作ってもらってる段階からミスが多発し、かなりの信用を失っていたため、アフターもさほど期待していませんでしたが、予想通り、修理してもらいたい旨を連絡しても現場監督からの折り返しが全然なく、 1ヶ月後くらいにやっと来たと思ったらまた連絡が来なくなり、 先日も「3年は持つ」と言われたバルコニーのペンキが2ヶ月で剥がれ落ちたことを告げると、「そんなこと言いましたっけ」と言われたり、物件購入後の対応はかなり放置状態です。 保障も(屋根等を除くと)ほぼ1年で終了し、定期的な点検制度もないため、アフターをする体制が元々ない会社だと思います。 大手メーカーで建てた実家のアフターは(内容にもよりますが)築20年経った今でも無償で修理をやってくれるので、アフターに重点を置きたいのであれば絶対お勧めできません。大手メーカーをお勧めします。 |
||
367:
匿名
[2010-09-07 08:11:56]
366さん
ありがとうございます。 3ヶ月点検とかもないんですね。 うーん、三栄さんは家のデザインとかは評判いいようですが、アフターの評判はここを見る限りあまり良くないですね。 もうちょっと、いろいろ見て考えます。 情報ありがとうございました。 |
||
368:
入居済み住民さん
[2010-09-08 11:25:57]
三栄の家に住んで早2年。
モルタルにもひびが入り始めた今日この頃です。 アフターは知識の乏しい若い現場監督がちょこっと来て、せいぜい壁紙の手直し程度。 家のゆがみ等を指摘しても「木造なので仕方がありません」の一言で終わり。 最近ではビー玉どころかゴルフボールも転がっていきます。 原因は何ですか? 基礎工事を怠ったのでしょうか。検査には合格しているのに。 地震が来たときに真っ先に倒れたりしないでしょうね。 ここを読んでいる限り、何年たっても三栄の体質は変わっていないんですね。呆れてしまいます。 資金に余裕がある方は他のメーカーを検討された方が安全で安心だと思います。 |
||
369:
三栄建築設計 社員
[2010-09-08 17:33:10]
No.368 by 入居済み住民様
当社メンテナンスの件で、ご不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。 もしよろしければ、建物の状態を点検させて頂きますので、下記連絡先まで ご一報頂けないでしょうか? 改めて点検させて頂き、正しいご報告をさせて頂きたいと思います。 今後ともよろしくお願い致します。 三栄建築設計 お客様相談係 お客様相談係アドレス soudangakari@san-a.com |
||
371:
入居済み住民さん
[2010-09-11 23:20:07]
>370さん
今年頭に家が建つまでほぼ毎日現場を見に行ってましたが、現場監督が来るのは検査があるときなど、良くて1週間に1回、しかも30分もいないくらいでしたよ。 うちは煙草の吸殻がひどかったり、ミスがすごかったですが、全て私から現場監督に報告して、最後は感謝されたくらいです。(どっちが監督なんだか。。) なので監督がほぼ見てない現場では何でもありでしょう。ビールを飲んでても不思議じゃないです。 |
||
372:
入居済み住民さん
[2010-09-12 10:09:17]
>369三栄社員様 368です。
点検をして報告を・・・とありますが全く信用できないです。 どうせその場しのぎでしょう。 この家は建築当初から信じられないようなトラブルばかり。 あまりの酷さに本社に電話をすると「すべて支店の責任であり、本社は一切関係ありません」と言われました。 その後も何度電話をしても話の内容すら聞いてもらえませんでした。 ここの投稿を読む限り、会社の体質は数年前となんら変わっていませんね。 三栄の物件はこれからも売れていくと思います。一見おしゃれな家が普通のサラリーマンでも買えるのですから。 社会的地位のとても高い人達や、年収が数千万円以上もあるような人達はまず買わないでしょう。 ローンを組んで初めて家を手にするような普通の客を馬鹿にしていませんか? 本社の対応がまさにそれだと思います。上場企業という貴社を信用して購入したのにね。 |
||
|
||
375:
匿名さん
[2010-09-13 10:08:54]
373さん
今ならまだクーリングオフ出来るかも?と思って調べてみたら、、、 不動産っていくつか条件があるみたい。自分も勉強になった。 http://www.coolingoff-kuroda.com/hudousannbaibai.html 手付け金が戻ったとしても仲介手数料は取られるから どちらにしても覚悟した方がよさそうですね。 |
||
376:
物件比較中さん
[2010-09-13 20:57:49]
372さん
>三栄の物件はこれからも売れていくと思います。一見おしゃれな家が普通のサラリーマンでも買えるのですから。 >社会的地位のとても高い人達や、年収が数千万円以上もあるような人達はまず買わないでしょう。 上の意見は、私が直接物件を見た限りの範囲で私も賛同できます。 先日、評判が良いとのことで仲介業の案内で実物を見てきましたが、設計経験が少ない設計士のせいか デザイン偏重で住み良さはあまり考慮されていない設計でした。 LDKが吹き抜けなのは良いが、LDKと他の部屋との仕切りが無いので冷暖房するときには階段を通して 1Fと2F全体を暖めたり冷やしたりしなければならない。これのどこが省エネ住宅なの? 効率が悪すぎ。 その他、色々欠点をあげたいけれど購入した方もいらっしゃるのでやめておきます。 若い設計士が自己満足しているデザインよりも、大手の地味だが地に足のついた堅実な家の方を私は 選びますね。 三栄さんのアフターサービスについてここでも話題になっていますが、アフターサービスや設計も含めて 三栄さんの正念場はこれからでしょう。 消費者はそんなに甘く無いですよ。 |
||
377:
匿名
[2010-09-13 22:58:40]
どんなセンスしてんの。
笑われるよ。 あんなのがかっこいいなんて言ってると。 |
||
378:
購入検討中さん
[2010-09-17 02:06:03]
334です。だいぶ遅れてしまいました。
私は裁判を傍聴して内容を聞いたのですが、やっぱり三栄建築は止めました。 違う建築会社を検討していてこの掲示板を見る事が出来なかったのですみません。 携帯電話に入れておいたスケジュールのアラームで思い出したのですが、 裁判の2回目は17日の11時からです。前回と同じ場所だそうです。 明日は「押尾学」の裁判も開かれるし、今回も私は傍聴に行こうと思います。 押尾学の裁判ついでにでも皆さんも傍聴してみると面白いですよ! 裁判ってこうなってるんだ。って勉強になります! |
||
379:
購入検討中さん
[2010-09-17 10:18:47]
近所で、何件(5~6?)か、この雨でいっせいに雨漏り騒ぎがあったと聞きました。足場がかかっているのを見に行きましたが、ご主人らしき人がえらく怒ってましたよ。豪雨での雨漏りは保証にならないのでしょうか?
|
||
380:
匿名
[2010-09-17 12:40:39]
>379さんへ
設計から現場へのトスが出来てないので、古い打ち合わせ図面で施工し、間取りや冊子の寸法が微妙に違うのを後で直す必要がどこの現場でも多々あり、その際に、防水シートを施工しなかったり、継ぎ接ぎで隙間が出来たりしてます。 現場に足を運んで、指摘部分を監督に連絡しても、どう対処するか、どうしたかの返答連絡がありません。 完成後に雨漏りを指摘しても、なんだかんだで応急処置しかしないでしょうし、ごじしんで別の業者に調査や修繕を依頼したほうが良いでしょう。 現在建築中の方も、なるべく現場に足を運び、監督し、中がわからないように施工が終わってしまったところは、後で全て修繕してもらう覚悟で頑張って下さい。 結果として他社の注文や建売より、かなり高い買い物にはなってしまいますが、さきざきのリスクよりは良いでしょう。 将来における中古住宅の価値としてはそれこそ、無いに等しくなるわけですので、今日現在でこちらの戸建を検討している方は、賃貸にしばらく住んで頭を整理してみるのも良いでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報