建て替えを検討している者です。
先月竣工したばかりの親戚宅では、シンフォニーという高性能断熱遮音サッシなのに、強風時は下から風を感じるといいます。
サッシの会社2社に問い合わせましたが、両者とも「高気密とは、従来サッシより隙間を少なくする工夫はしているが、隙間がないという意味ではない。微少な隙間はあります!」との回答でした。
知人宅でも、気密の計測時に、窓を全部ビニールで目張りして計ったそうです。サッシ会社の言う「隙間はある」はこのことかとも思いました。
ただ、疑問なのはマンションの折り込みパンフレットに「気密性の高いセミエアタイト」「隙間のない完全エアタイトサッシを採用」というセールスポイントが記述されています。そのマンションに問い合わせましたら「隙間は全くと言っていいほどない。だから完全エアタイトなのです」との回答でした。
そこでもう一度、前述のサッシメーカーに問い合わせましたら「それはマンションだからです!マンションなら水も通さないほどのものもありますが・・・戸建てでは必要ないものですし・・・戸建てではシャッターや雨戸でその分カバーできたりしますから・・・」と曖昧な返事。
以上のことから、戸建てのサッシはメーカーが言うように隙間があり、マンションのサッシは完全密閉に近いものが存在するということでしょうか。
だとしたら、戸建てのサッシはマンションサッシより性能が劣り、メーカーもそれを承知しているということでしょうか?なぜ、戸建てでは「完全エアタイト」がないのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-09 19:16:38
一戸建てのサッシ窓、なぜスカスカなのでしょう?
1:
匿名さん
[2010-10-09 19:31:12]
欠陥だよ。
|
2:
匿名
[2010-10-09 19:35:10]
ええ、実家は欠陥でしょう。
|
3:
匿名さん
[2010-10-09 21:31:19]
気密測定で、サッシに目張りなんて酷すぎますね。
窓サッシの性能があまり良くないようですね。 一戸建てに住んでいますが、強風時に風を感じるなんてないですよ。もちろん水も入り込みませんよ。 窓はエクセルシャノンの樹脂サッシです。 |
4:
匿名
[2010-10-09 23:51:54]
マンションとかで窓の落下事故なんかあればどうなりますか?
壁自体の強度も違うし。 もともと土俵が違う。 |
5:
匿名さん
[2010-10-10 00:04:56]
欠陥もしくは施工ミス
|
6:
匿名さん
[2010-10-10 00:47:46]
コストを考えない人は、RCで建ててマンション用サッシをいれればいいんじゃね?
|
7:
匿名
[2010-10-10 00:49:22]
サッシの問題ではなく、施工技術の問題です。あり得ませんよ!そんなこと!
|
8:
匿名さん
[2010-10-10 18:56:30]
くだらんスレだな。。。
|
9:
匿名さん
[2010-10-10 22:25:47]
スレ主さんが問い合わせたサッシメーカーが2社ともたまたま悪かった、という事だと思います。
一戸建てで使える性能の良いサッシメーカーはありますから、探して見て下さい。 |
10:
匿名さん
[2010-10-10 23:28:50]
>>8
スレ主ですが、なにがくだらないんですか!もしかしてサッシ屋?業界人?? 建材を追求し、悪いところは改善して良い家をというのがこの掲示板の趣旨ではないのですか? あなたは、戸建には粗悪品を販売しマンションやビルにはまともな商品を提供しているというサッシ業界の真実を知らないのですか? つまり、サッシ業界は戸建を軽視しているということですよ。 ちなみに問い合わせた2社はトステムとYKKapです。我が国を代表する一流有名サッシメーカーですよ。 |
|
11:
匿名さん
[2010-10-10 23:44:10]
マンション等高層階が多く厳しい基準が求められるモノと
戸建という2階レベルが多くマンションに比べて基準が低いモノ この二つを比較してマンションより性能が低いから粗悪品という表現が正しいのでしょうか? というとこういう基準自体が全くもっておかしいという事をおっしゃりたいのでしょうか? 但し、実際の現場を知らない(どの程度の風が入ってくるか見てない)人にとっては憶測で 回答せざるを得ないのでうはないですか? そういう意味で憶測でしか回答できないスレをくだらないとおっしゃる方もいらっしゃるでしょう? 憶測で欠陥だよと指摘してくださっている方もいらっしゃるではないですか? 戸建に使えるサッシ、マンションに使えるサッシ WEB検索すれば性能含めなぜ違うのか出てくると 思いますので探してみては如何でしょうか? |
12:
匿名
[2010-10-10 23:57:55]
戸建て用でも気密は十分確保できますよ。ましてや隙間風などあり得ませんね。高高住宅ではサッシもハイスペックなものを使うのは当然で、サッシの機能なくして高気密高断熱は成立しません。サッシの問題ではなく施工の問題です。
|
13:
通りすがりです。
[2010-10-11 00:08:13]
私の家もシンフォニーです。
注文住宅で魔法瓶のような家にして欲しいと話、高気密高断熱の家なのでLow-Eだとか玄関ドアを高断熱高気密とか拘って建てました。入居後計画換気が出来てないようで調べて気づいたのですがすべての窓に線香の煙で流れを見ると勢い良く空気の侵入を確認できました。 サッシにも気密の良いもの悪いものがあるようで、変だと気づいたら妥協するべきだったと公開しました。 入居後の苦情は点検にも来なくなりましたので諦めました。 お金を払うのだから疑問はしっかり確認しましょう。 諦めたり妥協はしないように頑張ってください。 |
14:
匿名さん
[2010-10-11 00:17:26]
>高性能断熱遮音サッシなのに、強風時は下から風を感じるといいます。
引き違いサッシ特有の水抜き穴からではないでしょうか? ヘーベシーベなどの気密の取れる引き戸は別として、引き違いは、構造的に高い気密を取るのが難しいのではないでしょうか。日本の温暖地と言われる地域では多数派のようですが、北海道の新築ではほとんど使われないかと思います。 |
15:
匿名さん
[2010-10-11 00:55:26]
通常の戸建用引き違いサッシュはそんなもんですよ。
ビル・マンション用に昔から存在するエアタイトやセミエアタイトサッシュとは 根本的に窓やドアとして、求められる性能の考え方が違います。 何故大手メーカー2社が、そういった回答をしたのか? これは裏を返せば、高気密住宅といえ住宅は然したる気密性を持たない、維持出来ない。 メーカーはその事実を良く知っていますからね。 話が反れますが、RC建物では嫌でも隙間が無く貫通箇所にさえ手を入れれば気密が取れます ところが戸建では元々隙間だらけ、あらゆる場所に目張りを入れて塞いで、やっと気密が取れます そんな隙間を目張りのテープや断熱材なんぞで塞いだ気密など、長期に維持出来る訳がありません その事実を建材メーカーも知っている。施工する業者も薄々知っている。 だから敢えて費用も性能も高い商品は望まれない。だから作らないし、採用もされない。 これが業界の現実です。 |
16:
匿名
[2010-10-11 01:07:02]
そんなに隙間風が気になるなら引き違い窓を止めたらいい。
|
17:
匿名
[2010-10-11 01:33:57]
スレ主さんは以前から、いろんなスレで「マンション用のサッシをなぜ住宅メーカーは採用しないのか?ぷんぷん!」って文句タレてた人じゃない?
今回の親戚宅の話だって作り話で、実際は何時もの文句を言いたいだけとか?…チガウ?(^_^;)。 |
18:
e戸建依存症
[2010-10-11 02:18:46]
引き違い、上げ下げ窓…クレセントが付いてる時点で気密性を語るのはちょっと…
滑り出し窓は初めはいいが、パッキンの経年劣化による気密低下… やる気が有ればスポンジゴムパッキンで自作によるエアタイトも有りな話です。 |
19:
匿名さん
[2010-10-11 03:38:32]
とりあえず、樹脂サッシを選んでおけば、引き違い窓でも性能はいいですよ。
http://www.excelshanon.co.jp/products/sliding01.html 気密測定ではサッシに目張りしません。それでは気密測定の意味がありません。 |
20:
匿名さん
[2010-10-11 10:46:06]
>>17
スレ主ですが憶測でものを言うのはやめてください!妄想や作り話だなんて、失礼じゃないですか。 類似のスレも見て、私も共感し、自宅(アトモス)や親戚宅でサッシの問題点を実際に体験して、さらに良い商品をと願い立てたスレッドです。あちこちで荒らしたりはしてません。 >>13さんも同じ現象なんですね。一住宅特有の施工問題ではなさそうですね。 昨日の大雨の時、我が家ではサッシの周りから「サーッ」って音が聞こえました。 近所の友達(7月竣工、デュオPG)宅でも、下枠に耳を近づけるとサーッって聞こえたとのことです。 >>13さんの線香や、私や友達で音が聞こえたということは、隙間はあったということではないでしょうか。 相談した1社、YKKapでは電話での回答を補足するかのように 水が入ってもあふれなければOKという記述があります。 http://faq.ykkap.co.jp/faq_detail.html?id=8&category=21 リンク先では、隙間はありますよという記述も。 http://www.jsma.or.jp/sash/mamechishiki_1.pdf 回避策とっていたのですね。 |