ホワイトウッドの評判がよくない反面、大手でも使っているところは使っているみたいですが…シロアリに弱いと聞きますが実際、構造体として、いかがでしょうか?
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
[スレ作成日時]2010-10-09 18:40:55
ホワイトウッドってダメなんですか?
61:
ビギナーさん
[2010-10-17 16:52:50]
|
62:
匿名さん
[2010-10-17 17:25:51]
>最低最悪な条件に等しい縁台で3年持つなら、
>構造材ならさらに長持ちするでしょうね。 >多分30年は持つんじゃないですか? 裏付けゼロの感想文。 |
63:
足長坊主
[2010-10-17 17:44:38]
確かにホワイトウッドはすぐに朽ち果てるずら。
詳しくは、「ホワイトウッドは怖いどウッド」をご覧あれずら。 http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html じゃが、あまりこの事は広めて欲しくないずら。 中国が日本の山を買いあさっておるが、皆が国産無垢の芯持ち材をオーダーしたら、価格が高騰してしまうからの。 一般庶民は北欧のホワイトウッドやレッドウッドを板状にして、接着剤で貼り合わせれば、大量の柱が安く納品できるからの。 |
64:
匿名
[2010-10-17 18:05:54]
家の柱を野ざらしにはしたくないですね
|
65:
匿名
[2010-10-17 18:07:25]
よしホワイトウッドにしよう
|
66:
匿名さん
[2010-10-17 18:49:42]
ホームセンターでも売ってるホワイトウッド、家の構造には使いたくない。
耐久性悪い。 |
67:
匿名
[2010-10-17 19:06:56]
杉や桧もホームセンターで売ってますよ
|
68:
匿名
[2010-10-17 19:13:25]
>61 無知。使い分けも出来ない。最高の材料を使っても君には良い物は作れないでしょうw
|
69:
入居予定さん
[2010-10-17 19:49:36]
ホワイトウッドを否定されて必死になっている輩がいるな。
あきらかに安物買いの銭失いなんだからほざくなよ。 安く粗悪な家を建てたのはあなたなんだから寿命くらいあきらめなさいな。 |
70:
足長坊主
[2010-10-17 20:04:45]
今日のNHK BSニュースで奈良の元興寺で使われている檜の角材が六世紀後半のものだと報じられておった。
檜は日本にしか生息しない貴重な木材じゃ。 神の木と言われておる。 ゆえに、檜は玄関の敷台には使ってはならぬと昔から言われておる。足で踏んではバチが当たるでの。 地元で採れた檜の特一等芯持ち無垢材を土台と柱に使う。これが家づくりの成功の秘訣じゃ。 キッチンもお風呂も床材もリフォームはできる。じゃが、土台や柱はリフォームできね。 六世紀からもつからの。 |
|
71:
ビギナーさん
[2010-10-17 20:22:46]
曝露試験の結果だけを鵜呑みにしてる奴が多いんですね。
ホワイトウッドを構造材に使って腐って家が傾いたとか、 面白い話のソースはないんですか? |
72:
匿名
[2010-10-17 20:24:52]
>>69
ほざいてるのはお前だろw |
73:
土地勘無しさん
[2010-10-17 21:05:13]
|
74:
入居予定さん
[2010-10-17 21:05:13]
|
75:
匿名
[2010-10-17 21:23:04]
>69・74 あんたらが必死っぽいけど?w
誰も家の構造材に使うなんて言ってない。 土台とかにはヒバの無垢芯材使ってるから大丈夫。自分の家を心配してなさい。無知がホワイトウッドなんて駄目と吠えるなよ。日曜大工には気軽に扱えるって位のレベルでの話なんだからさw 君らより役に立つよホワイトウッド! |
76:
匿名
[2010-10-17 21:24:48]
>74 貧乏人?君は金持ち?なんで木造で?最低でもタイル張りにするの?詳しく教えてね。
|
77:
匿名
[2010-10-17 22:03:12]
|
78:
匿名
[2010-10-17 22:05:23]
要するに住林とシャーウッドどっちがいいかって事?
|
79:
匿名
[2010-10-17 22:55:40]
>77 だね。入居予定って事は必死にお金貯めてるんだろうね。
|
80:
匿名
[2010-10-18 12:24:15]
そうですか、6世紀からもっている桧が有るんですか。つまりホワイトウッドでも寺院のようにしっかりメンテナンスされれば1500年以上もつという事ですね。
|
81:
デベにお勤めさん
[2010-10-18 15:06:18]
あほじゃねーのか!!
やはりぼろい素材はぼろい 値段しだいってこと 理屈抜かしても事実は変らないよ。 |
82:
匿名
[2010-10-18 16:01:47]
>80 極端。レベル低。
|
83:
匿名
[2010-10-18 20:31:29]
ホワイトウッド2×4で犬小屋作ろうか。雨や風に弱そうだからやめとく。
|
84:
匿名
[2010-10-18 21:24:35]
↑馬 鹿w
|
85:
匿名
[2010-10-18 21:44:07]
>83 頭悪い。風には強いよ。君が作れば雨もしのげない犬小屋だろうよw
どの木材使っても腐る。 |
86:
匿名
[2010-10-20 21:21:03]
ホワイトウッドを使うところには、家づくりに対する魂(タマシイ)が感じられない。
|
87:
匿名さん
[2010-10-20 21:40:19]
ホワイトウッドでがまんする、なら分かるけどホワイトウッドで大丈夫とか問題ないとかいう理由がわからない。
|
88:
匿名
[2010-10-20 22:20:03]
本当にプライド持ってホワイトウッドで建てた家を売っているのか!?
プライド持って、この先ホワイトウッドが何らかの理由で値上がりしても使うんだ!!…というところがあれば教えてほしい。 |
89:
匿名
[2010-10-20 23:58:23]
所詮は自分の代だけもてばいいだろ家なんて
古くさい家で子供の代でも住むつもりw? |
90:
匿名
[2010-10-21 00:00:06]
イペやウリンで建てろw
|
91:
匿名さん
[2010-10-21 06:34:31]
ホワイトウッドのグリーン材
なんといってもコレが一番お手頃 |
92:
匿名
[2010-10-21 07:54:19]
寺や神社じゃあるまいしどうせ建て替えするんだろw
|
93:
匿名さん
[2010-10-21 08:34:13]
|
94:
大工
[2010-10-21 10:58:54]
予算が無ければ、それなりにやるしかない
予算ありゃホワイトウッドなんて使いたくねーよ |
95:
匿名さん
[2010-10-21 12:07:16]
大手がホワイトウッドを使っている一番の理由は価格が安いということよりも、
流通経路が沢山あり、欲しい時に欲しいだけ簡単に手に入るから…。 国産の檜の良材などは、伐採できる数にも限りがあるし、 数の制限が無いとしても、伐採時期も決まっているので、 乾燥後は、次年度の材が出来上がるまで倉庫で保管しなければ成らない。 大手で使うほどの量を材木店やプレカット店に保管させるわけにもいかないし、 自社で保管するとなったらコストがかかる。 そういった諸々の理由を考えると、良材はあまり大きなHMには流れにくく、 規模が小さめな丁寧な施工をするところに自然と流れる。 最も大手でも、特注でお願いするような家では、良材を使えなくはないけど、 そのような家の価格はとんでもない。 実際に、檜の良材を使っても、ホワイトウッドを使っても、 建材の価格だけをみると、柱だけでは30万から50万程度しか違わないけど、 大手は「大量に家を作る」とい面から良材は標準としては使いづらい。 まあ、どのみち、施主の立場からではなくて、作り手の都合だけどね。 一つ誤解のないように、大手の住宅は良い家を作ることを目的としているのではなく、 それなりの家を大量に作ることが出来るところだよ。 |
96:
匿名
[2010-10-21 15:04:35]
まあ家に対しての価値観の違いでしょ
べつにホワイトだろがレッドだろがいいんじゃないw 無垢使いたかったら無垢使ったら |
97:
住まいに詳しい人
[2010-10-21 19:31:44]
湿度の高い日本ではシロアリに1番弱く強度も強くないので構造材としては向いていません
つまり土台、柱などには使えないということです 家具とか内装に使うのなら扱いやすい材料で価格も安いです 30年しか持たせない家なら使うのも自由です 2x4や木質パネル工法に使用するための木材で日本の風土には合っていません 私ならホワイトウッドよりも日本の杉材を使います シロアリで試験した結果ホワイトウッドはすぐに食いちぎられて跡形もなくなるほどです 防蟻剤を塗るとしても湿気に弱く外部に面したところでは使わないほうが良いですよ それでも使うのは自由なのですが家全体に対しての木材の価格はたかが知れてます 長い間使用する家ならお勧めしません |
98:
匿名
[2010-10-21 20:07:27]
>93 おじさん。バブルを経験していませんが?
|
99:
ビギナーさん
[2010-10-21 20:13:32]
極端な実験結果ばかり持ち出す奴がいるなw
|
100:
匿名
[2010-10-21 20:49:08]
だいたいホワイトウッド使わないで何年おんなじ家に住む気だい? 教えてよw |
101:
匿名さん
[2010-10-21 22:56:38]
ホワイトウッドで30年?ただ建物が普通に建っているだけならもつのかな?でも一番大事なのは弱い状態の家に住むリスク。阪神大震災が教訓。全壊家屋の多くはシロアリ被害の家があったとのこと。
|
102:
匿名
[2010-10-21 23:37:27]
昔はべた基礎でもなく防湿シートも無し基礎高も低く基礎パッキンなども無く蟻に住み良い環境を与えてたから今の家と比べれない。基本的に蟻にとって良い条件なら樹種は関係なく食べる。芯のヒバやウリンなど以外は食べるでしょう。
|
103:
匿名さん
[2010-10-22 06:37:18]
いつもそう言い訳するレスがつくが、同じ人かね。
シロアリはどの木だって断熱材だってコンクリだって食べるけど、被害は同じじゃない。ホワイトウッドがシロアリに弱いのはほんと。 |
104:
サラリーマンさん
[2010-10-22 06:51:24]
シロアリ食害の実験ブログを見つけました。
解体が決まったシロアリのいる家の基礎部に複数の木材を置いて180日放置してみたようです。 http://tokyomachi.exblog.jp/d2005-05-17 あくまでもブログの紹介ですw |
105:
匿名さん
[2010-10-22 11:19:53]
施工ミスのない家でも雨漏りのリスクはゼロでは無いし、
外壁のコーキングの耐久性とメンテナンスの仕方、 施工の丁寧さ、まぐさや窓台の収め方、家の間取りによっても変わってきます。 そして、生活していく上で、結露や水漏れのリスクは常にあります。 家を建てるにあたって、様々な被害に遭った人のブログを読んだりしましたが、 建材の腐れは、生活様式に絡むことが多いので、 保証期間内でもHM側に100%瑕疵であると認めさせることは難しいと感じました。 防蟻剤を塗っても、大抵の薬剤は揮発するので、その効力は5年から10年くらいのようです。 その後は、蟻道が出来れば、防蟻剤を塗っても簡単に食べられます。 極論で、シロアリはどんな建材でも食べると言いだす人も居ますが、 コロニーが大きく、一気に被害が広がるイエシロアリによる蟻害では、 樹種によって蟻害に遭うリスクは大きく違ってくるみたいだし、 ヤマトシロアリの被害でも、赤身のしっかりある良材を使うと蟻害が進行するのは周辺部が主で、 ホワイトウッドなどの白太の木は、芯まで蟻害に遭い、耐力が一気に減るようです。 ホワイトウッドを使った家が何年持つかは、環境によって変わってくるので、 正確にいうことが出来る人はいないと思うけど、自分達の代が住むだけと思っても、 同じ状況なら、樹齢の長い赤身のしっかりした檜の無垢材にするのが安心できると思って、 うちは良い材料を使うことを選択しました。 |
106:
匿名
[2010-10-22 11:49:14]
それはよい洗濯をしましたね。
|
107:
匿名
[2010-10-22 12:08:37]
>103 みんなわかってる。白蟻がつかない環境にする事の方が大事。
|
108:
匿名さん
[2010-10-22 13:19:16]
高温多湿で腐れやシロアリ被害の出やすい環境、おまけに地震大国の日本。そこにわざわざその環境に弱い木材を海外からエネルギーを使って運んで使う。市場原理で今の状況になっている訳だが、何かおおきな矛盾を感じる・・・。
|
109:
匿名
[2010-10-22 15:34:19]
そんなに神経質にならんでも!問題大ありなら
今までに何軒倒壊した事だろう。 全然気にならんぞ!ただの自満にすぎん!実際海外でも使かってんじゃん。 地震?シロアリ? 何本柱あるんだ?耐力壁だってあるし! 50年何もしなくても、地震やシロアリで潰れはしないよ! 気にするな!気にしなかったら、気にならん! |
110:
匿名さん
[2010-10-22 15:57:40]
集成材のスレはいつもシロアリ、シロアリってお決まりのレスがつくw
シロアリ食害の実験より、実際のシロアリ被害による倒壊現場の写真でも見たいがなあ スレ主も大量に釣れて喜んでるだろうよww |
構造材ならさらに長持ちするでしょうね。
多分30年は持つんじゃないですか?
持たないと考えている方は是非ソースを。
僕なら縁台をホワイトウッドで作りもしないし作ってもらうこともしません。