ホワイトウッドの評判がよくない反面、大手でも使っているところは使っているみたいですが…シロアリに弱いと聞きますが実際、構造体として、いかがでしょうか?
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
[スレ作成日時]2010-10-09 18:40:55
ホワイトウッドってダメなんですか?
221:
匿名さん
[2010-11-25 16:51:49]
|
222:
匿名
[2010-11-25 19:03:57]
白蟻の被害や木材の劣化などは環境によって大きく左右されるので、
一概にホワイトウッドのほうが先に腐るということは無いですよ。 ほぼ同じ環境なら杉よりホワイトウッドのほうが早く腐るというだけの話です。 |
223:
匿名
[2010-11-25 19:23:10]
地震がきたらホワイトウッドは倒壊するというのも必ずしもそうとはいえません。劣化が進むような環境ならば危ないというだけの話し。壁内環境が健全でシロアリ対策が十分ならば大丈夫。
|
224:
匿名
[2010-11-25 23:00:09]
>221、本当の事をゆうたら、ホワイトウッドも杉のウッドデッキも、おんなじ年数やねん!
だから、出来年はおんなし何や、塗装したホワイトウッドよりも、無塗装の杉が腐るって、 どうゆう事や、わかりやすく説明を求めますわー頼んますー |
225:
匿名さん
[2010-11-26 10:35:40]
作り話は、そんなところで良いですか?
話がころころ変わるし、現実性が無いようですが、DIYを普通にやったことあるんですか? ホワイトウッドやSPFは、加工が楽で、色合いも良いので、室内の造作には使うけど、普通は屋外では使わない。 室内使いでも、日当たりのよいところに置くと、焼けが速いので、無塗装だと数年で色合いも変わってしまう。 最近の障子の枠などがホワイトウッドをつかうことが多くなってきましたが、 真壁の桧の柱などと比べると、最初は似たような色合いでも、 焼けて茶色になっていくのが驚くほど速いことが分かると思います。 屋外に置くものは、杉などの国産材じゃないと、大抵はウエスタンレッドシダーでしょ? 杉やウエスタンレッドシダーでも、無塗装だと5年もしないでボロボロになるので、 2年おき位でステイン系の塗装をするのが普通です。 5年10年無塗装で大丈夫なのはウリン等の非常に特殊なものだけです。 |
226:
匿名
[2010-11-26 13:43:02]
>225さん、おおきにーです。話を作ってすんまへん、実は建てた家がホワイトウッド使ってたんや。
素人やから全然知らんかったんや、心配になってネットで調べてたんや、 でも丈夫な木とは言えそうもないですなーメンテナンスせんと、20年、30年ぐらいで、倒壊とかしますやろうか? しょーもない質問ですんまへんなー |
227:
匿名
[2010-11-26 21:16:41]
サイディングの継ぎ目から雨が染みたらと思うと、心配になります。
|
228:
匿名
[2010-11-27 11:45:59]
みんな、笑ってやー阪神大震災で家がつぶれて建て替えたんですわー
今度は丈夫な家にしょうと、大手で建てましたんやー したら、木がホワイトウッドやったんやー、 建て替えて10年になるんやーそのうちに家が倒れるんやろかー ここらはみんな建て替え時期がおんなじ何やー 100軒ぐらいが次々と倒れたらどないしょー、 自然に倒れたら保険もおりんやろーし! またぎょうさん死んだら、笑ってやー |
229:
匿名
[2010-11-27 11:55:50]
北欧の森林は乾燥してる上、寒いからシロアリが生息してないんじゃない?
だからホワイトウッドはシロアリに対する耐性が必要がない性質で進化したんだとおもうです。 |
230:
匿名
[2010-11-27 12:28:22]
>225 ウリンは20年以上持つよ。イペもね。
ホワイトウッドに塗装してもクリア系なら日に焼ける。 |
|
231:
匿名さん
[2010-11-27 12:29:00]
生えてる木にシロアリはわかないでしょう。
枯死した木が耐蟻性高くて、進化上何の得がある? シロアリはそこにある木を食べるために進化してくるです。 |
232:
匿名
[2010-11-27 15:31:29]
>230さん、おおきにーせやけど、柱なんかに塗装などしてへんけど、
これからどないなるんやろ、大手で建てたんやけど、 わしらちゃんと、銭払ったのに、なーんも悪い事してへんのに、 ホワイトウッドは直ぐにダメになるんやね、 みんな笑ってやー、ホワイトウッドの家は数年で倒壊するんやでー 倒壊すると言う事は、赤ん坊からお年寄りまで、死ぬんやでー あんたらおもろいやろ、笑ってやー |
233:
匿名さん
[2010-11-28 08:36:59]
|
234:
匿名さん
[2010-11-28 08:41:39]
だからまずはツーバイの心配から始めようよ・・・
|
235:
匿名さん
[2010-11-28 10:42:52]
↑そんなに、ツーバイがお嫌いですか?東京銀座にのべ床50坪!
大手施工の新築を、あなたにプレゼントしようと思いましたが、 お嫌いではあげられませんね!私は、身内がなく老い行く身~ 仕方がありません、国に寄付致します。 |
236:
匿名
[2010-11-28 11:56:29]
ツーバイは嫌いですが銀座の土地は大好物です
老後はお任せくださいw |
237:
匿名さん
[2010-11-28 14:41:15]
↑それは残念ですねーツーバイが好きです。愛しています
!が、銀座の土地200坪贈呈の条件になっていますです!審査も当然ありますです。ハイ、次の方~ |
238:
函館近郊在住
[2010-11-28 14:44:54]
皆さんの書き込みを見ていると、寒い北海道で、施工がきっちりしていれば心配ないようなので、安心しました。
情報ありがとうございました。 |
239:
匿名
[2010-11-28 16:47:41]
↑施工がしっかりね~業者が本気だしたら無理っしょ!
アメリカカンザイシロアリを育てて、投げ込んでるの、知らないのですか?次はお宅かも? |
240:
匿名さん
[2010-11-28 17:59:42]
|
241:
匿名
[2010-11-28 22:32:43]
だめかどうか知らないがアリに食われやすく腐りやすいというだけ。
「基礎の立ち上がり幅は150センチないとだめ?」 という問いにも言えることだが、 135センチでも構わないが耐久性が落ちるというだけの話。 同じこと。 |
242:
匿名
[2010-11-28 23:29:16]
センチとミリを間違えてないかい?
|
243:
匿名
[2010-11-28 23:51:49]
つ、つ、つりですよ!!!
|
244:
匿名
[2010-11-29 18:19:18]
そもそも北欧でホワイトウッドを採用しているの?
|
245:
匿名さん
[2010-11-29 19:19:07]
ホワイトウッドを日本の在来工法に使ったらダメに決まってるが米国基準に則して建てるツーバイに使うなら青森ヒバを使った在来よりよっぽど持つ。
当たり前だ。 |
246:
匿名さん
[2010-11-29 19:29:01]
外張り断熱だとどうなんだろ?
|
247:
匿名さん
[2010-11-29 21:23:52]
>米国基準に則して建てるツーバイに使うなら青森ヒバを使った在来よりよっぽど持つ。当たり前だ。
当たり前じゃない。 そりゃ、青森ヒバがもつに決まってる。構造と無関係に。木材そのものの、どの物性をとっても青森ヒバが勝ってるから。 |
248:
匿名さん
[2010-11-29 22:14:25]
>そりゃ、青森ヒバがもつに決まってる。構造と無関係に。
うんうん、学のない中卒君はその位で考えてて良いと思う。構造のこの字も分からないもんね~ 事実戦後復興のための仮設住宅が起源の軸組み工法は構造としては説明不要な程お粗末。そういう家に対してはヒバだの鉄骨だのなるべく堅いものを使ったほうがまだ救われると思う。 昭和初期の香り漂うガラクタハウスには青森ヒバはお似合い!!! |
249:
匿名さん
[2010-11-30 01:29:50]
米国基準に則してツーバイを建ててるメーカーはどこだ?
|
250:
匿名さん
[2010-11-30 06:03:11]
↑それは無理
日本は破断強度の向上として、コーススレッドを釘に替えて来た ところが釘は度重なる揺れによる抜けが発生する それでも日本の規格は施工性を優先した |
251:
匿名さん
[2010-11-30 07:18:48]
2X4 or 軸組スレから、変な奴がいっぱい来たなーバカ丸出し
|
252:
匿名さん
[2010-11-30 07:21:19]
たび重なる揺れで釘が抜けるなら、ツーバイ軸組みに関係なく木造はダメってこと?
実際に釘が抜けて倒壊した家なんて聞いたことないけど。 |
253:
匿名
[2010-11-30 21:38:45]
天下の積水ハウスが採用してるから間違いない!
|
254:
匿名さん
[2010-12-07 14:34:21]
そうか天下をとったか!
|
255:
足長坊主
[2010-12-07 19:23:56]
天下を取るには腹黒くなければならぬという事は歴史が物語っておるぞなもし。
|
256:
匿名
[2010-12-23 10:44:57]
そうかホワイトウッドは腹黒いのか!
|
257:
匿名
[2010-12-24 13:17:52]
ホワイトは見かけによらず腹黒さがあるからね。
|
258:
匿名
[2010-12-24 19:57:39]
ホワイトハウスはホワイトウッドですよ
|
259:
匿名
[2010-12-24 19:58:53]
そんなの常識です
|
260:
匿名
[2010-12-24 19:59:46]
じ、じゃあホワイトタイガーは?
|
261:
匿名
[2010-12-24 20:00:19]
じゃあ剥く材は性格良いのか?
|
262:
匿名
[2010-12-24 20:00:49]
愚問ですね
|
263:
匿名
[2011-01-18 17:59:38]
最高!
|
264:
匿名
[2011-01-20 17:54:03]
エゾ松はどうよ?
|
265:
匿名
[2011-01-21 07:10:14]
赤松はど〜お?
|
266:
匿名
[2011-01-21 10:27:18]
最高!です
|
267:
匿名
[2011-01-21 18:24:01]
おそ松さまでした!
|
268:
匿名さん
[2011-01-24 10:52:43]
ありがとう
|
269:
ヒロポン
[2011-01-27 18:53:38]
これだけホワイトウッドが問題になっているにもかかわらず、なぜ行政は使用を制限しないのでしょうか?
第二のアスベストとまで言われてるのに。 |
270:
匿名さん
[2011-01-27 21:48:53]
誰が言ってるの?教えて。
|
271:
匿名
[2011-01-27 22:41:15]
>>269が言ってます。
|
272:
匿名
[2011-01-27 22:47:31]
大手は皆さん揃ってホワイトウッドだろ?利益出す為にさ。
|
273:
匿名さん
[2011-01-28 04:38:20]
ってかSPFとベニヤで作るツーバイはどうすんのよ?
|
274:
匿名さん
[2011-01-28 15:14:49]
ホワイトウッドでなければよい
|
275:
匿名さん
[2011-03-01 11:32:33]
ホワイトウッド
|
276:
匿名
[2011-03-03 13:30:51]
集成材の事ですか?全然問題ないですよ
|
277:
匿名さん
[2011-03-05 15:15:41]
たいして差額がなければレッドウッドにしておく。
|
278:
匿名さん
[2011-03-05 18:45:24]
ホワイトウッドっていうのは、
エゾ松、とど松みたいなもんだな。杉やヒノキやモミと同じ地域に生えている。 世界を構成するあまたの物質の中の同じ木だ。 所詮、同じ気候帯に生える針葉樹の仲間だ。 すぎとエゾ松の違いなんてのは、99点か98点かぐらいのものだ。 |
279:
匿名さん
[2011-03-05 20:06:01]
>すぎとエゾ松の違いなんてのは、99点か98点かぐらいのものだ。
以下みたいな感じ? すぎ エゾ松・ホワイトウッド 耐腐 33 10 加工性 30 35 強度 20 30 コスト 16 33 -------------------- 計 99 98 |
280:
匿名さん
[2011-03-05 21:32:48]
> 世界を構成するあまたの物質の中の同じ木だ。
あまたの物質の中の同じ木 言いきっちゃうところがすごい。 この掲示板に書き込まれたあまたの書き込みの中ではじめての表現だ。 |
281:
匿名さん
[2011-03-06 06:49:07]
エゾ松とホワイトウッドは、樹液の成分や量も全く違うし、
ヤング率などの強度も、気乾比重も全く違うよ。 何で、同じような特性になるの??? |
282:
匿名さん
[2011-03-06 10:14:49]
>樹液の成分や量も全く違うし、
それは植物学だな。 >ヤング率などの強度も、気乾比重も全く違うよ。 それは知らなかった。建材としては同じようなもんだと思ってたよ。 |
283:
匿名さん
[2011-03-06 20:47:28]
>>樹液の成分や量も全く違うし、
> >それは植物学だな。 植物学ではなく、材料学、物性。耐久性、耐蟻性と関係大あり。 無知すぎない? |
284:
匿名
[2011-03-07 06:44:15]
100年もすれば、バイオリンのように高価で取引されるのかな?
|
285:
匿名さん
[2011-03-23 13:16:36]
当たり前
|
286:
匿名さん
[2011-03-23 18:59:55]
|
287:
匿名さん
[2011-03-23 21:42:54]
|
288:
匿名さん
[2011-03-24 01:28:03]
日本は高齢化でヤング率がピンチですね。
|
289:
匿名さん
[2011-03-24 16:56:01]
|
290:
匿名さん
[2011-03-24 17:10:45]
えーと、エゾ松はspruce属で、
ホワイトウッドそのものです。だから無意味な議論はやめてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92%E5%B1%9E |
291:
匿名さん
[2011-03-24 21:59:08]
ホワイトウッドって、ファジーな分類だよね。
欧州赤松をレッドウッド(レッドウッドじゃない)と称するメーカーもあれば、ホワイトウッドと称するメーカーもある。 ログハウス商社は、絶対に、欧州赤松をホワイトウッドとは称さない。 北欧パイン。 うーん北欧という響きのなんと心地よいことか。 |
292:
匿名さん
[2011-04-29 13:25:01]
>普通分かりそうなものですが、ヤング率も、せん断応力も、防腐性も、耐蟻性も、
>エゾ松とホワイトウッドでは全く違いますよ。 ホワイトウッドは狭義にマツ科トウヒ属を指すが、 こいつのいうホワイトウッドとは何のことなのか。 トウヒ属とは、「樹液の成分や量」「耐久性、耐蟻性」も違う。。。 うーん、ダグラスファーのことか。いや、DFはホワイトウッドとはよばないな。 |
293:
匿名
[2011-04-29 20:56:36]
今日もホワイトウッドの家に住んで
ニトリのソファーに座ってオサレにインスタントコーヒー飲んでます あっ今日は五年目の点検にハウスメーカーが来ました 基礎の化粧モルタルのクラックがありましたが直してもらいませんでした どうせまたクラック出てくるしねw 明日は隣家の敷地に生えてる草に除草剤を撒く予定です ホワイトウッドの我が家は支払いも安くて良かったですw |
294:
匿名さん
[2011-04-29 21:43:16]
ホワイトウッドが安くつくなんて思いこんでる人がまだいるのか。
|
295:
匿名
[2011-04-30 04:21:07]
やはり釣れました(笑)
|
296:
匿名
[2011-05-02 00:22:16]
ホワイト学割があるぐらいだから
安くなるに決まってるでしょ |
297:
匿名さん
[2011-05-03 21:40:16]
ホワイトウッドは、ニトリとインスタントコ-ヒのようなもので、5年目の点検にも来ない業者が施工することが多く、基礎にはクラックが出るような欠陥施工で、唐突に隣の敷地に除草剤をまき散らす何も考えない者が購入しているが、安くて良い。
これがエサか(笑) |
298:
地元不動産業者さん
[2011-05-06 17:43:06]
ホワイトウッドで十分!気にするな!
|
299:
匿名さん
[2011-05-07 10:07:14]
ホワイトウッドという名前の樹木は無い。
業者が勝手につけた通称名。 多国籍で出処不明。 そんなもんだ。 |
300:
足長坊主
[2011-05-07 12:26:57]
|
301:
匿名
[2011-05-07 18:13:39]
↑ホワイトウッドで十分ってことが分かった
|
302:
匿名さん
[2011-05-07 21:03:20]
野ざらし実験は飽きた。杉のしらたと同等ということが解った。
|
303:
匿名
[2011-06-17 13:00:29]
最高ですよHW
|
304:
匿名
[2011-06-17 13:16:47]
ホワイトウッド集成って杉無垢より高いのな。
安もんだと思ってたからビックリ。 |
305:
ご近所さん
[2011-07-05 01:53:32]
そもそも 住宅の構造材は 野ざらし(?)にならないし
透湿・通気・換気などのことを考えたら 上にある実験は 何をいいたいのか? 要点が見えてこない。 それよりも 内部結露を気にせい! おそらく ウッドデッキやウッドバルコニー材を 選定する際の注意が目的なのであろう。 |
306:
現場監督
[2011-07-06 09:14:50]
ホワイトウッドは木の名前ではなく、SPFやエゾ松等を総じて言います。
長所は安い、加工しやすい、狂いにくい、割れにくい・・・です。 短所は弱い、耐久性が低いです。 在来工法の構造材にはあまりお勧めできません。(建売住宅にはよく使います。) 2×4は、流通がSPFとツガがほとんどなのですが、ツガは割れやすく、狂いやすく、自然乾燥なのでSPFの方が 良いです。 建具や家具には向いています。 でも使ったからといって家がどうこうなるわけではありません。 雨漏れが無く、床下の湿気対策、壁体内結露対策(防湿層の施工)をきちんと行ってあれば問題ありません。 土台には使えないですけど。 |
307:
匿名さん
[2011-07-07 08:15:07]
うちは家建てた時のSPFが庭に転がってる
3年近く雨ざらしだけど、ちゃんと乾燥する感じで置いてあるものは 変色してるだけで、今でも問題ない(切れば判る) だけど重なって置いてある中の方のヤツは、湿気が抜けないからアウト 腐って来ている。 濡れるのは問題ない、でも何時も湿気ってるのはダメだね 耐久性の差こそあれ、これは大半の木材でそうなんじゃなかろうか もし湿気湿気な環境の家だったら、ヒノキなら10年耐えたけど SPFだったから3年しか持たんかったわ・・・ そんな差かな。 |
308:
本郷三丁目
[2011-07-07 17:32:45]
そんな単純に考えてもいいんかな…家には断熱材やボードもあればさいでぃんぐや空気層もあるんやで
|
309:
匿名さん
[2011-07-07 18:19:10]
ヒノキで4年
杉の白太、エゾマツで3年 豪州ヒノキ、青森ヒバで8年 そのぐらいの違いかな。 濡れて乾かない状態では、針葉樹は結局同じようになるよ。ホント。 |
310:
匿名さん
[2011-07-16 17:37:20]
ホワイトウッド、ミサワと積水は誉めてるよ。
|
311:
匿名
[2011-07-16 19:03:57]
俺も誉めてる。
|
312:
匿名さん
[2011-07-17 05:39:00]
比重は重いが、リグニン吸着が無い白い材って、大丈夫?
スプル-スは、心材も白いままなの? |
313:
匿名さん
[2011-07-20 06:28:30]
木取りの良いホワイト無垢材は狂いが少ない。
集成材は、間伐材(若木)を使っているから、割れが多い。 |
314:
yrm
[2011-10-20 00:37:07]
こちらもホワイトウッドで建ててます。
心配だけど仕方ない。 他に金かけたから・・・ そういう人多いと思いますが・・・ |
315:
匿名
[2011-10-21 21:53:56]
ホワイトとレッドってどっちがマシなんでしょ
|
316:
匿名
[2011-10-22 21:06:01]
建売やローコストメーカーって土台や柱はホワイトウッドなんですか?檜や杉は使わないんですか?詳しい方教えて下さい。ホームセンターであまりに安く売っているので…
|
317:
匿名
[2011-10-22 22:11:15]
土台までホワイトウッド使ってるところは無いんじゃないかな?品確法の10年保証も木材メーカー保証に頼ってる所が多くて、木材メーカーも土台ホワイトウッドで10年保証付けてるとこ無いでしょ。
せいぜい、ツガじゃないの? |
318:
匿名
[2011-10-23 07:47:39]
|
319:
匿名さん
[2011-10-23 08:42:48]
ホワイトウッドって総称だから、材質によって様々です。
桧の無垢材よりも強度が高い米松の集成材を、ホワイトウッドって呼ぶ方もいるし・・・見た目が白ければホワイトウッドなのかな? |
320:
匿名さん
[2011-10-23 09:37:27]
>319
米松をホワイトウッドと呼ぶ人がいるとは初めて聞きました。 白くないし…。 北米では、米松は耐久等級1で、建材に使われる中で一番耐久性がある樹種です。 SPFと呼ばれる建材は、耐久等級が3で、下から2番目の樹種です。 このSPFと同等の性能の欧州産の樹種をホワイトウッドと呼ぶことが多いです。 米松は見た目も産地も性能も全く違うのに、ホワイトウッドと呼ぶなんて不思議ですね。 |
もう5年経ったらわかるでしょ。