その5が1000を超えたのでたてました。
【その5】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9540/
[スレ作成日時]2009-03-07 18:55:00
\専門家に相談できる/
富士住建ってどうですか?〔その6〕
121:
ココロ
[2009-05-03 00:44:00]
|
||
122:
購入検討中さん
[2009-05-03 15:41:00]
jinjinさんのブログ拝見しました。
非常に参考になりました。 今後も継続して拝見させていただきます! 早く完成したアップ見たいです!! |
||
123:
匿名さん
[2009-05-04 00:31:00]
富士住建は、設備はかなりよいと思うが、構造はどうなんでしょう?
集成材が頑丈なのは少し解りますが、実際の柱の太さや地震などからの被害とか安心なのでしょうか? 構造や耐震性に不安を感じる私です |
||
124:
jinjin
[2009-05-04 16:33:00]
>No.122 by 購入検討中さん
閲覧ありがとうございます。画像中心で頑張って行きますので 皆様これからもごひいきにお願いします。 速くGWが終わらないかな! |
||
125:
匿名さん
[2009-05-04 22:07:00]
>>123
まえスレにもありましたが 構造に関してはこのHM弱いです。 ただ改正建築基準法のおかげで 構造計算はしっかりやってますので地震及び 家の平均寿命を住むのに問題はないでしょう。 同じ金額、設備よければ構造弱し その逆もまたしかり。 |
||
126:
匿名さん
[2009-05-05 18:42:00]
家の平均寿命ってどれくらいなんですか?!
なにを目安にそれがでてるのですか? |
||
128:
住まいにちょこっと詳しい人
[2009-05-06 21:36:00]
|
||
129:
匿名さん
[2009-05-06 21:55:00]
128さん。
私は富士住建にお願いして、40年以上住む気でいますが無謀でしょうか?! 長く住むことを考えてるから、他の会社の方がいいですか? |
||
131:
匿名さん
[2009-05-07 12:17:00]
>>129さん
無謀ではないと思いますが 富士住建は昭和62年設立なので 一番古い家で築22年ということになります。 40年以上住みたいとのことですが まだそこまでの実績がない分、なんとも言えないのが現状ですね。 基礎が頑丈で躯体(ラジアータパイン)の集成材が 問題なければ大丈夫だとは思いますが・・・ |
||
132:
匿名さん
[2009-05-07 12:50:00]
130
人を馬鹿にする言い方やめとけや 20代の人だって沢山いるんだから、あんたがいくつか知らないけど、そういう言い方失礼だぞ あんたを基準にするな |
||
|
||
133:
匿名さん
[2009-05-07 12:57:00]
直し直し手をかけて行けば40年ぐらい持ちますよ。メンテも何もしなければ、どんな高級住宅もすぐにダメになりますから。後は、お子さんがどう思うかですかね。
|
||
135:
e戸建てファンさん
[2009-05-07 22:08:00]
うちの実家は築45年だけど・・・
|
||
136:
匿名さん
[2009-05-07 22:18:00]
わたしの実家も築48年ですがまだまだ立派ですよ
134さん、人を見下す発言は辞めた方がいいですよ 自分の恥さらしですよ |
||
137:
入居済み住民さん
[2009-05-07 23:06:00]
久しぶりにこのサイトを覗いてみました。耐久性の話題でしたので参考になればとレスします。
私の家は築2年が経過しています。基本的に全く問題なくとても快適に過ごせています。 私が富士住建を選択した理由の一番は、基礎+骨格部分の頑丈さです。設備は後のリフォームで何とでも対応できますが、基礎と骨組みは一度建てたら変更できませんので大変気を遣いました。 基礎は標準仕様のまま、木材を変えました。今の商品で言えば「檜日和」というものです。合成材でも性能上全く問題はありませんが、私の目標は「築60年」なので、樹齢60年の檜を土台と柱の全てに使用して、対候性・耐久性を高めてみました。60年という耐久目標にあまり意味はありませんが、取り壊した旧宅(中古で取得)が築27年でガタがきていましたので、今度は2倍は持たせたいという願望です。次世代の誰かがリフォームして継続使用できたらいいなと考えています。 木材の種類や特徴・課題については、木材関係の専門書、専門新聞社や木材関係の博士へのヒアリング等で知識を修得し、自分なりに「檜」が最も耐久性に優れていると実感しました。歴史上の証明者である築1200年の法隆寺も見学しました。 富士住建の優れたコストマネジメントがあったからこそ、土台・柱をオール檜に替えても自分に手が届く住宅になったのだと思います。営業・監督は勿論ですが、大工さんもとても一生懸命に作って下さいました。 耐久性をメインに考えたいという人には「檜」はおすすめです。 |
||
139:
匿名はん
[2009-05-08 12:33:00]
可哀想・・・
|
||
140:
匿名さん
[2009-05-08 12:49:00]
馬鹿にする為の掲示板じゃありませんよ
勘違いしないでください |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
追加の風呂は、ごく普通の安めの風呂を希望しましたが、取引のないメーカーのものは出来ないと言われ、割高に。
他で購入して施主支給のような形の方が安くなりますが、資金面が大変。
完全二世帯でなければ、坪数が増えれば坪単価が安くなる分、他と比べる価値ありかな?
でも、それなりに追加も発生するでしょうから、具体的な希望を伝えて見積りもらって検討して下さいね~。