サンマンションアトレ西院
66:
申込予定さん
[2007-05-05 14:42:00]
|
67:
購入検討中さん
[2007-05-05 14:43:00]
確かに・・・私もずっと桂にできるの待ってましたがもうあきらめました。
出来たとしてもかなりの金額のものになりそうな気がします。 |
68:
物件比較中さん
[2007-05-05 14:49:00]
他のモデルルームに行った際、桂にマンションができる予定があると聞きましたよ。駅前ではないみたいですが。あまり細かい内容は教えてくれなかったんですが。私はそれを待つ予定です。
|
69:
匿名はん
[2007-05-05 14:56:00]
今年の公示で関西で一番地価が上昇したのは桂駅西口周辺らしいですよ。
やはりマンションができたとしても駅近辺ならかなりの高額になるのは間違えないと思います。 大阪に通勤するにも京都の中心部に通勤するにも、京都ではトップクラスに便利がよい場所なので 資産価値はかなり高いと思います。 でもマンションができなければ話になりませんが・・・ |
70:
購入検討中さん
[2007-05-05 14:59:00]
桂に出来るんですか・・・はじめてしりました。
誰か情報ご存知な方ないですか?でも、駅周辺はすごい金額高いでしょうね。 |
71:
物件比較中さん
[2007-05-05 15:00:00]
68さん もっと詳しい情報を教えてください。 桂なら駅前じゃなくてもいいし、気になる価格は幾ら位ですか? 実家も西京区なので桂が最高です。
|
72:
匿名さん
[2007-05-05 15:05:00]
>No.64さん
西院は通勤特急が停まりますから大阪への通勤時に乗り換えの必要はありません。 特急に乗らずとも快速急行で座っていくという手もあります。 ずっと準急で大阪に行くのはちょっときついです。 |
73:
匿名はん
[2007-05-05 15:06:00]
私はあまり期待しないほうがいいと思いますよ。
本当に確かな話かどうかもわかりませんし、桂にマンションが建つ予定があるなら このサイトでもかなりの話題になってると思います。 一度もそんな内容のレスを見た事もありませんし、私は桂に住んでますが、そんな話聞いたこともありません。 できるというなら詳しい場所を教えてください。あいまいな情報なら流さないでほしいです。 |
74:
匿名はん
[2007-05-05 15:30:00]
桂はなんであんなに発展しないんだろうと思うほど発展しないですね。
大きいマンションは、パークホームズ桂以来建ってないんじゃないでしょうか。 西口のパチンコ屋がつぶれて大きいビルでも建てば変わりそうなのに… |
75:
匿名はん
[2007-05-05 16:05:00]
桂は発展しなくても地価はガンガン騰がってます。
逆に土地取得が年々難しくなってきているのかもしれませんね。 それだけに今の桂駅周辺のマンションはプレミアもんですね。 |
|
76:
匿名はん
[2007-05-05 16:41:00]
現状ファミリー向けのマンション建てられる大きい空き区画はないみたいですからね。
こないだ通ったら川島竹園町付近に一戸建てがたくさん建てられてるみたいだったけど。 |
77:
匿名さん
[2007-05-06 01:22:00]
京都のマンション高騰・資産価値etcの謳い文句で、あせって色々な物件を見て回っていますが、駅から遠いマンションに3000万〜4000万出すのなら№76さんの情報を見て、冷静に考えれば一戸建てもそんなに値段が変わらないように思えてきました。もしくは、京都のマンションが高騰しているのであれば、高槻の方が安いから無理に右京区のマンションに拘らなくても良いのかなー。
|
78:
匿名さん
[2007-05-06 17:00:00]
3000万、4000万クラスの一戸建てはやはりそれなりのものですよ!
結局、ランニングコストが多くかかってしまいます。 |
81:
物件比較中さん
[2007-05-08 00:03:00]
景観条例が施行される中、8階建以上の新築マンションの価値はいかなるものでしょうか?
これから新しく8階以上は建たないので8階以上を購入すべき? それとも建替え時に資産価値が目減りするので控えるべき? みなさん、どう思います? |
83:
契約済みさん
[2007-05-08 08:24:00]
現在線路近くに住んでます。電車がくるとテレビが聞こえなくなります。で、音を大きくするんですが、電車がきてないときは音がおきすぎるんですよね。。。お隣も同じようで、電車がきてないときは下・隣のテレビや音楽の音ががんがん聞こえてきます。
窓を開ける春秋だけのことですけど。 DVDなぞ見るときはもう締めきりですね。 線路までベランダから50m程です。参考までに。 |
84:
契約済みさん
[2007-05-08 12:38:00]
82番さん 81番と同じ方で業者さんなのはみえみえですよ。現在京都市内に建っているマンションはほとんど該当してきますでしょ。これから建て替え問題は京都市内全域で起こってくる問題ですし、
このマンションと限らず今の京都市内のマンションが全部資産価値の目減りにつながるのでしょうか?そんな事を言っていたら今後市内には誰も人が住めなくなりますよ。法整備も今後変わってくるでしょうし、不安を煽っているだけのような気がしてなりません。現にこれから先も規制が変わらない保証はないですし、私たちは日当たり・眺望重視でこのマンションに決めました。それでいいのではないでしょうか!! |
85:
購入検討中さん
[2007-05-08 18:06:00]
>>83さん
今、住んでいらっしゃるのは阪急の線路沿いですか?阪急沿線はJR沿線より音は大分マシかと思ってましたが、やはりかなりうるさいんですかね? 知人から騒音にはそのうち慣れるという話も聞いたので、そんなものなのかなと思ってましたが、どうなんでしょうね? |
86:
匿名
[2007-05-08 18:26:00]
No.81、82さん
新景観条例は少し緩和されて、大規模修繕できますよ。出来ないのは新しく建てることで 地震なんかでの建直しは今と同じ物が建てれますし、銀行ローンもちゃんといけますよ。 他府県では、すでに不適格でもローンがいけます。 市役所で聞けばわかります。想像だけで適当なことを書くのはやめましょう。 |
87:
物件比較中さん
[2007-05-08 19:33:00]
>86
素人なのですみません。 教えてください。 大規模修繕というのはどういうことまでを言うのでしょうか? 老朽化に伴って基礎から作り変えて一から立てるのと同じような状態でも大丈夫なのでしょうか? あと、№80さんの貼り付けたリンクの回答者は専門家のように見えるのですが、適当なことを書いていると判断して本当によろしいのでしょうか? 正直真剣に迷っていますので、よろしくお願いします。 |
88:
82
[2007-05-08 19:39:00]
>86さん
82です。81ではありません、業者でもありません。 想像ではなく、「マンションってどうよ?」から読んだ次第です。 情報ありがとうございました。 新景観条例成立が3月13日ですよね。その後、この条例が少し緩和された、という意味ですか? 緩和の詳細についてのプレス発表など、内容を確認できる媒体をご存知でございませんか? 市役所のHPではまだ確認出来ません。直接聞かないと分からないのでしょうか。 緩和されて、大規模修繕できる、というのは成立時は大規模修繕さえ規制された条例だったということですか?ちょっとよく分からないのですが。。。 |
89:
物件比較中さん
[2007-05-08 19:43:00]
№86さん
№80さんのリンクのところに書き込んで貰えませんか? このままでは気持ちよく決められません。 どちらが正しいのか白黒付けていただきたいです。 |
90:
82
[2007-05-08 19:55:00]
>87さん
大規模修繕、検索すればいろいろ出てきますが、 >老朽化に伴って基礎から作り変えて一から立てるのと同じような状態でも大丈夫なのでしょうか? 一般的には、そこまでではないのでは。住人が住みながら行う修繕ですからね。 以下は参考の一つに。 http://www.wendy-net.com/nw/flame/renew.html |
91:
物件比較中さん
[2007-05-08 20:08:00]
>90さん
ありがとうございます。 リンクのページを拝見させていただきました。 そしてまた疑問が出てきました。 マンションの寿命は物にもよりますが50年ぐらいと聞きました。 寿命時の修繕で基礎から建て直す時は「大規模修繕」では無く、「建替え」になるのでしょうか? そしてその時に条例が同じであればやはり高層階部分は復旧できないのでしょうか? |
92:
物件比較中さん
[2007-05-08 22:26:00]
どっちにしろ条例にふれるのはあまり良くないですね。
|
93:
周辺住民さん
[2007-05-08 22:30:00]
|
94:
物件比較中さん
[2007-05-08 23:20:00]
高層階の人は納得して買えるとして、7階以下の人にとってはどうなるかわからない
不安をずっと持って暮らしていかなければならないことを思うとメリットはありませんね。 よほどこのマンションが気に入っていない限りは無理にリスクを背負う必要は無いでしょう。 |
95:
購入検討中さん
[2007-05-09 00:13:00]
既存不適格(高さ規制)について、マンションコミュニティー内にスレッドがありましたので、ご参考まで。
これをみると、現状の敷地の利用法の変更(平面駐車場を減らして立体駐車場にする等)は必要かもしれませんが、建物の高さを下げて容積率を増やすことで建て替え時の問題は回避できそう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3277/res/61-69 |
96:
物件比較中さん
[2007-05-09 06:50:00]
|
97:
95です
[2007-05-09 08:16:00]
>>96
ごめんなさい、建蔽率です。容積率は確かに一杯で建ててますよね。 建蔽率は今、35%くらいだし、基準の60%まではまだ余裕があるので、高さを下げて建蔽率を増せば建て替えは可能なんじゃないかなぁと思ったんですが。 |
98:
匿名はん
[2007-05-09 10:04:00]
今、建蔽率が35%で容積率200%いっぱいだと、それだけで6-7階建てぐらいの計算なのだが、
と思ったが、 11階建て棟とそれより低いもう1棟があるのですね。 2棟を高さ合わせて建替えれば、今の建蔽率から大幅に広めなくても可能? 95さんの言う方法も考え方としては可能に思えますよね。 ここは、やはり営業さんや専門家に、しっかり確認したいところ。 条例不適格と言っても、駐車場や空き地の無い(なさそうな)市内中心部の高層物件と、 これらの物件とは、深刻さがかなり違うのかもしれませんね。 |
99:
市役所にきいたよ
[2007-05-09 10:49:00]
皆さん、市役所に電話して聞いてみたらいかがでしょうか。丁寧に対応してくれます。私は市役所に問い合わせて、リスクは感じたものの、購入に踏みきりました。
建替えの話が出てくるころにはきっともう住んでないし、その頃には支払いも終わっている予定だし、売れなきゃ賃貸にでも出そうと。既存不適格以外で探すってなると、物件が少ないし。 資産価値、として買う人には既存不適格物件は魅力ないかもしれないけど。。。 いくらで売る、とか、ローンの残高が、買い替えが、とかなるとややこしいけど、 立地・環境・設備に満足してそこに住んで生活することに価値があると思います。 それなら賃貸でいいじゃないか、といわれればそうなんですけど、賃貸物件は設備がいまいちですし。 戸建てにしたら?といわれても、戸建ては便利のいい場所少ないし、建てるならともかく、建売を買うとなるといろいろ慎重になってしまいますよね。それこそ売れるのか?という心配がついてまわる。貸しにくいし。 深刻なのは、自分が住んでいる間にこの条例のもと建替えする必要のある物件じゃないでしょうか。その時々ではお金はかかるけれど、最近たった建物は、ちゃんと維持管理、修繕してたら長くもつと思います。住民のモラルで物件の価値は大きくかわってくると思う。皆でしっかり管理したら大丈夫では。 なんでこんな工業地帯で景観対策??という疑問もあったり。煙突はどうなるの?高いほうがいいにきまってると思うけど。 以上、個人的な見解でした。 |
100:
匿名はん
[2007-05-09 14:46:00]
|
102:
匿名はん
[2007-05-10 01:26:00]
>深刻なのは、自分が住んでいる間にこの条例のもと建替えする必要のある物件じゃないでしょう
>か。 もちろんそれは深刻。 ここの心配は、建替え時のことではなく転売時のリスク。 維持管理はどのマンションでも当然の話、条例の話とは別。 住むことに価値を見出すのも、マンション買う人の大半はそう。 ようは、建替えはずっと先の話でも、例えば10年後20年後、「全く予定外の事情」により売却するとき、の心配のこと。 そのとき、中古を探している人たちは、同程度の築年数なら、適合物件から探すだろう。 同時に、不適合物件は安くしなければ買い手が見つかりにくい、という事態は予測されないだろうか? 時期的に規制前ぎりぎりに建った不適格物件ほど、この後すぐに建ち始める適合物件と比較されやすくならないだろうか? ただ、それも建替え時にどんだけ規模縮小を余儀なくされるかってことだから、 上であったような、建蔽率に全然余裕があるんだったら、ここは何ら気にしなくても良いのかもね。 |
103:
匿名さん
[2007-05-10 10:15:00]
そもそも建替えの事を考えるならマンションは買うなって言う事!!10年後は今の適合物件も全部不適格になっているかもしれないよ!それを気にする人は一戸建てを買ったら??
|
104:
市役所にきいた99
[2007-05-10 14:51:00]
こんなところで内容紹介して誤解を招いても混乱するので直接きくのが一番です。
パンフレットの物件概要のページを開いて電話してみるといいですよ。 地震などで倒壊したときは、既存の高さで再建築できます。ローンが組めないという事もないです。他にもいろいろありますが、直接きくのが一番です。 市内は中古・新築とも既存不適格物件ばかり。これらが全部、既存不適格だから、という理由で売れなくなれば売り手は値段を下げます。下がり方にもよりますが、仮にこのアトレがいくらか安くなっても既存不適格だから、という理由で売れないか、というと、そうは思えないんです。価格下がれば既存不適格でも買う人はいると思います。買う人がいればその物件に相当の売値がつくし、3000〜5000万でも新築物件が売れる状況はしばらく続くと思います。デベが値段下げないでしょう。じゃないときっと収支あわない。結局は建替え間近なものを除いては大きく価格は変わらないと思います。そうじゃないと不動産業界もたいへんですから上手にまわすんじゃないでしょうか。需要がある限りは、大きく価格は動かないと考えます。甘いかな。 今後デベが制限高さのマンションをつくるかというと、しばらく鈍るんじゃないでしょうか。階数が減るという事はデベにとっては販売収益が大きくダウンする事になります。土地代の元を取るため、階数が減れば一戸あたりの販売価格が高くなると思います。 収支のとれないマンション建設になるので、今後しばらく新たなマンションは建たなくなると思います。 甘いですか???? |
105:
物件比較中さん
[2007-05-10 18:25:00]
この物件の場合、建て替え時に高さは下げても、マンション自体の規模は縮小しなくてもいい訳ですよね?
高さだけが問題で、建て替え時に規模を縮小せずに普通の7階建てのマンションに建て変わるだけなら、既存不適格といってもそんな問題はないような気がするのですが・・・。 建蔽率の問題で建て替え時に規模を縮小する必要があって、建て替え後に同じ戸数が確保できないマンションであれば、中古販売時にネックになるかもと思いますが。 |
106:
物件比較中さん
[2007-05-10 19:27:00]
本当に規模を縮小しなくて済むの?
ここはちゃんと確認しておかないといけない点ですね。 まあ、№103、104さんみたいな考えの人もいるから、中古になっても売れるんじゃないですか。 私は既に適合物件も他で建ててる訳だし、あえてリスクを冒すことはしませんが。 |
107:
物件比較中さん
[2007-05-10 22:19:00]
建替え、建替えと言っていますが、中古で売る際にはマイナスであることには変わりはないでしょ。それをどう受け入れて考えるかは個人の考え方次第。
|
108:
物件比較中さん
[2007-05-10 22:27:00]
こことエスリードと悩んでいますが、本当はエスの方が良いんですが、営業の方が最悪で・・ エスの方が駅も近いし静かで価格、間取り、駐車場すべて良いと思うが、ここの良いところは少しダイヤモンドCITYに近いだけだと思うんですが、なぜここにしようと皆さんは思っているのですか?私はエスの営業の回し者でも何でもないです。 単純に不思議に思いまして。質問しています。
|
109:
物件比較中さん
[2007-05-10 22:58:00]
私はエスリードというだけで嫌。
営業さん、どこまで本当のこと言ってくれてるのかわからないんですもの。 エスリード西京極(1)の時で懲りました。 もうトラウマになってます。 そういう感情を抜きにしてエスよりいいところと言えば、 西院になんとか歩けること、 ダイヤモンドシティと業務スーパーに近いこと、 不在時の郵便物を取りに行ったり24時間対応してくれる右京郵便局が近いこと、 MKタクシーが近いこと、間取りの融通がある程度聞く事では無いでしょうか。 あと、いつまで確保できるかはわかりませんが南側の視界がありますよ! 悪いところは線路に近すぎることと、真横の道路が狭いのに車の通りが多い事かな。 |
110:
契約済みさん
[2007-05-10 23:14:00]
108さん私はエスリード購入者です。確かに営業マンちょっと・・・ですよね。購入前はしつこいぐらい電話ありましたが、購入後お礼の電話もありません。購入前はなんて良い営業さんと思ってましたが・・・今は営業さんを変えてもらおうか悩み中です。でも、買うのはあくまもマンションです。営業で決めるのではなく自分の家に対する希望や条件で選ぶものだと思うのですが・・・。駅は西京極ですが南向きの景観が変わらないこと、価格・・・私は自分の希望条件がある程度クリアしてたので決めました。108さんが購入されてエスリードのスレで出会えること楽しみにしてます!
|
111:
不動産購入勉強中さん
[2007-05-10 23:42:00]
107さんのおっしゃっている,中古で売る際のマイナス点って,例えばどういった部分でしょうか?
高層階であれば建て替えまでは日当たり,眺望が確保できますし,規模縮小がなければ特にマイナス点もない気がするんですが・・・。 不勉強でパッと思いつかないのですが,よかったら教えてください。 |
112:
匿名さん
[2007-05-11 06:47:00]
>111
107さんではありませんが。 中古を買う時にたくさんある中からわざわざ建替時に規模縮小にならないかなどまで調べるのは 大変ですし、何階建かを見たところで「ここはダメ」って思われるんじゃないですか。 あと、規模縮小は無いとおっしゃっていますが今の時点で余った土地の部分があるわけでないので どこかを縮小しなければ建て替えられませんよ。 |
113:
契約済みさん
[2007-05-12 11:06:00]
ところで、皆さんカラーセレクトは何色を希望されましたか?
モデルルームの色も良いのですが、もう少しナチュラルな色(2番目に明るい色)も良い。 はたまた、黒も高級感があって良い感じですね。 |
114:
契約済みさん
[2007-05-12 12:18:00]
私もモデルルームの色と2番目のアンバーブラウンもいいなぁーと思ってます。キッチンはホワイトにしようかと思ってます。決めるまではいろいろと悩みましたが、決めた後は入居まで長いですねー。どんな生活になるか今からすごく楽しみにしてます。又いろいろな情報交換しましょうねー。
|
115:
物件比較中さん
[2007-05-13 11:33:00]
なぜこのマンションを決められたのですか?良いとこ、悪いとこ教えてください。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションが建つほど街が成長していないということでしょうか?
需要は多いと思うんですけど、どこかが開発してくれればいいのですがね。