サンユー都市開発(大阪)の評判は?
685:
匿名
[2010-03-24 12:36:34]
|
||
686:
あんず
[2010-03-24 15:02:26]
皆さん本当に良い方ばかりですね。
2ちゃんねるなら集中攻撃されたら荒れそうな感じですが・・ PHの方々が、常識人であることを願います。 失礼しました。 |
||
687:
匿名
[2010-03-24 20:45:35]
現在、建設中なんですが、内覧の時に注意する点等あれば教えてください。また、内覧時に指摘した事項があれば教えてください。よろしくお願いします
|
||
688:
匿名さん
[2010-03-24 23:22:33]
過去ログに同じようなのありますよ。
|
||
689:
匿名
[2010-03-24 23:47:54]
うちももうすぐ内覧会です。楽しみですね~過去ログから拝借しました。チェック項目参考までに
http://www.house-support.net/cick/se1.htm |
||
690:
契約済み入居前
[2010-03-25 16:22:02]
サンユーについては、あまりお勧めできませんね。
立地面や大型分譲が多い事が魅力ですが、契約後のサービスははっきり言って悪いです。 建築材料や仕様に対する説明、また保険etcについての事項については、聞かないとまず向こうから口を開く事はないはずです。 間取り図の作成など設計面など対応もかなり遅く、こちらから連絡しても出てこない。 ローン担当者も似たような雰囲気です。 まあお気楽というか適当というか、販売所の客用駐車場前に喫煙所を設置して大勢の営業マンがタバコを吸ってるのも滑稽です。 私もタバコは吸いますが、客前では絶対見せないですけどね。 書類の遅れはこちらから怒鳴りちらして対応させましたが、それでも反応が遅く人材不足が原因のようです。 今はよく売れてるようなので、高飛車な態度を取ると思いますよ。 まだ中国のように大きくはなったが発展途上中の会社なので、もう少し様子を見た方がいいと思います。 |
||
691:
匿名
[2010-03-25 19:05:50]
サンユーは立地条件も良かったですが、私の場合は最終営業さんの人間味で決めました。もしも、ローン課の人が営業だったら…と思うと絶対に買わなかっただろうと思います。
確かに契約してこちらから何も言わない限り向こうは何も情報を与えてくれないですね。間取り打ち合わせにしても、とことん質問し、こちらの要望をはっきり伝える事です。一度要望を伝えていても次回時は忘れられてたりしました。 ローン課も不備が多く次々とボロが出てきますよ。自分で銀行探せば良かったと思うくらい振り回されました。 |
||
692:
あんず
[2010-03-25 20:47:35]
確かにローン関係では、なんでやねん!ってことが、銀行契約時にあったりとトラブルはありましたね。
建築後のアフターも決して満足いくものでもないし、営業さんとは元気でやってるのかな・・・って感じです。 でも、だからといって不満でもないし、アフターも言えば対応してくれたし、何と言ってもこのコストパフォーマンスですからね。 人それぞれ感じ方は違うでしょうが。 |
||
693:
匿名
[2010-03-25 22:01:38]
そうですかね
私は東証一部上場会社って事もあると思いますがローンの審査も一週間もかからず1.5パーセントの優遇もうけられ嬉しく思います |
||
694:
匿名
[2010-03-25 22:47:04]
ローンの審査や優遇はその人の職業、年収、家族構成や頭金など色々な条件によって違うのでローン課のお陰で優遇が良くなるとかは無いと思いますよ。
|
||
|
||
695:
カーテン
[2010-03-25 22:57:44]
お尋ねします。標準の掃きだし窓でカーテンの長さは何センチ×何センチ購入しましたか?
|
||
696:
入居済み住民さん
[2010-03-26 23:34:24]
設計とローン課には気をつけて下さい!客のことなんか何も考えてないので。早く済ませることと、ローン金利が優遇されているように見せかけて割高な火災保険をあたかも割安風に売りつけていますから。
|
||
697:
匿名
[2010-03-27 17:44:53]
ではサンユー任せでローンの契約はしない方が良いのですか?もう本審査申し込んじゃいました↓↓↓ガーン
|
||
698:
入居済み住民さん
[2010-03-27 23:21:15]
うちはサンユーでローンを組まなかったので大分、諸経費を安くできましたよ。
金利が優遇できますというのは、こわいですよ!! その分諸経費を上乗せしてきていると思います。 家ばかりにとらわれずローンも後悔しないようにいろいろ勉強したほうがいいと思います。 借り換えローンをしたくてもできますが、手数料がかなりとられますよ。 |
||
699:
匿名
[2010-03-28 02:41:58]
698さんはご自身でローンを組まれたそうですが、個人契約で1.5%の優遇が取れたのですか?
確かに手数料が他に比べると高かったのですが・・・サンユー通さないと、優遇が1.5%は難しいのでは? |
||
700:
サラリーマンさん
[2010-03-28 10:13:48]
1.5普通に取れますよ
取れないのは 信用の低い職業、会社 頭金が20%未満などです サンユーだから1.5というのは無いと思いますよ |
||
701:
匿名
[2010-03-28 14:20:18]
そうなんですか・・・知りませんでした。
じゃあ、私が払った高い手数料は・・・ |
||
702:
匿名
[2010-03-28 14:58:38]
個人では1.5パーセントはとれないですよ 確かに保証料金と火災保険は高いです |
||
703:
入居済み住民さん
[2010-03-29 20:30:58]
個人とは、自営業の事ですか?個人の信用とかでは無くお勤めの会社の信用で金利優遇は
決まると聞いています。勿論退職金まで銀行の計算に入っていますが・・・ 公務員や一部上場の企業の場合1.6優遇もあります。借り手が少ない不況の時代 手堅く金利を稼げる会社勤めの方に貸したい思惑があると思うのですが。。。 3600万円借りれば年1%の金利でも当初毎月約3万円の金利が必要です・・・ |
||
704:
匿名
[2010-03-30 16:53:40]
PHの東側、現在ガードレールのようになっていますが、フェンスになるんですか?誰かそのような内容聞いた方いらっしゃいますか?眺め悪くなるような…
|
||
705:
匿名
[2010-04-01 19:49:21]
サンユーで住宅性能表示を取られたかたいますか?
|
||
706:
匿名
[2010-04-12 00:24:39]
皆さんは地鎮祭などはしたでしょうか?
|
||
707:
契約済みさん
[2010-04-12 20:29:43]
サンユーさんの物件はコストパフォーマンス高いですよね。
僕も購入しましたが、非常に満足しています。 分譲地にどんどん家が建ち、町になっていく様もうれしく思います。 否定的な意見ではなく、皆様の肯定的な感想はないですか? |
||
708:
匿名
[2010-04-14 17:50:47]
勝手にライトについて質問ですが、全く感知しません。どこを触れば感知するのでしょうか?
|
||
709:
匿名
[2010-04-14 18:05:33]
ふたを開けてみてonになってるか確認してください!もしくは、onであれば、感知する明るさが一番暗いになってませんか?
|
||
710:
匿名
[2010-04-14 18:20:13]
早速のお返事ありがとうございます。明るめの設定です。ONのスイッチはどこにあるのでしょうか?
|
||
711:
匿名
[2010-04-14 20:43:32]
ライトのふたの横にありませんか?
|
||
712:
匿名
[2010-04-14 20:44:23]
ライトのふたの横にありませんか?
|
||
713:
匿名
[2010-04-15 08:29:30]
皆さんは火災保険もサンユーを通して入られましたか?
|
||
714:
ニーニ
[2010-04-15 08:40:35]
私は別で入りましたよ
|
||
715:
入居済み住民さん
[2010-04-15 22:49:15]
私も別で入りましたよ。
|
||
716:
匿名
[2010-04-16 06:56:10]
やっぱり別の方が安いしいいですよね
サンユーの人にはサンユーで入ったほうが何かといいですよといわれましたが皆さんも言われましたか |
||
717:
匿名
[2010-04-16 09:17:27]
やはりいわれましたよ。しかし、自分は他で保険に入りました。何故かといえば…保険内容の詳しい説明もないし、見積書もこちらからいわないと作らないし…不親切に感じました。
|
||
718:
あんず
[2010-04-16 09:24:19]
私も同じです。明らかに保険の内容についても無知な感じがしましたし・・・
何と言っても高すぎ! |
||
719:
入居済み住民さん
[2010-04-17 00:13:37]
火災保険は要注意ですよ。家財保険の年数が落とし穴ですよ~!!
|
||
720:
匿名
[2010-04-17 07:10:47]
現在、カーポート設置を計画中です。
設置済みの方はどちらの会社で施工されましたか? またなんぼ位かかりましたか? よくチラシが入ってますが・・・ |
||
721:
入居済み住民さん
[2010-04-17 15:37:36]
皆さん、レンジフードのフィルターってどうされてますか?
業者が来たんですが、その時に、皆さんつけてるって言ってたんですが・・・。 |
||
722:
匿名
[2010-04-17 21:21:48]
家にも来ましたよ!
最初少々高い値段言ってくるんで気を付けてくださいね。 普通の業者さんみたいですよ。 家は購入しましたが、ホームセンターと同じくらいの値段でした。 |
||
723:
匿名
[2010-04-17 21:22:03]
私はグレードアップしていらない物にしましたがフィルターはしたほうがいいですよ
|
||
724:
入居済み住民さん
[2010-04-17 23:35:04]
722,723さん。
ありがとうございます。 新築に住むと色んな業者が来るって聞くし、 セールスやと思って、かなり警戒してたんですが、 近所の方は皆、うちのフィルターつけてるって言ってて、それもほんまかな?と・・。 5年分のフィルターで1万5千円で、フィルター取りつける枠は無料で差し上げてますって言われたんですけど、 これって普通の値段なんですか?業者で買われてる方は5年分とか買われてるんですかね?? とりあえず考えますって言って、帰ってもらったんですが。 主人に話すと、そういうのは応対しなくて良い!と言われてしまって・・。 でも、フィルターはつけた方がいいのかな?と思いました。レンジフードの掃除なんか大変ですよね; ホームセンターでも見てみようと思います。 |
||
725:
匿名
[2010-04-18 09:04:18]
レジンフィルターは必ずしたほうがいいと思います
しかしセールスから買わない方がいいですよ 一度 買うとまた次の物を必ず売ってきますから コーナンとかので充分です |
||
726:
入居済み住民さん
[2010-04-18 16:10:41]
725さん、ありがとうございます。
やっぱり、セールスからは買わない方が良いですよね。 今日、コーナンでフィルター買ってきたので付けようと思います。 |
||
727:
地元不動産業者さん
[2010-04-21 02:12:03]
サンユーのハロータウン堺って、以前 藤井毛織の工場跡地ですよね。2~3年前、「ここは土壌汚染がひどいから土地代はただでいいよ。その代わり土壌汚染対策に20億円位かかる」ってある業者に言われました。土壌汚染対策しても完全に抜けるのに10年位かかるっていう話だったのに、もう分譲してるんですね。
大丈夫なの? ここの購入を考えている方々、そのあたりのことをしっかり会社に確認した方が良いですよ。購入したらアトピーでたとか、身体壊したとかにならなきゃいいですけど。 |
||
728:
匿名
[2010-04-21 08:00:28]
火災保険に私は自分の家が火事になって隣の家に燃え移ったときに隣の家も保証される保険をしました
通常なら燃え移された家は火災保険が適用されないためです 皆さんはこのような保険していますか? |
||
729:
入居済み住民さん
[2010-04-21 22:01:21]
昔火災保険の鑑定人をしていました。
失火責任法があるので日本では、自分の家から隣の家に延焼して迷惑をかけても、賠償する責任は基本的にありませんよね。 確かに自分の家から出した火事で迷惑をかけたらと思うと怖くなりますが、仮に隣の家から出た火事で自分の家が燃えても隣の家に重過失がない限り賠償請求は出来ませんよね。 隣の隣の家からでもそうですし、向かいの家でもそうです。もちろん不審火だってそう。だから自分の家と家財には火災保険をかけてます。 そもそも木造が多くどこまでだって延焼する可能性がある日本だから、明治時代に出来たこの法律でお互い守り守られてます。したがって私は、その特約はつけてません。 みんなが自分の身は自分で守るようにというのが現状の法律ですし、これからも変わることは考えられないと思います。無責任と思われるかもしれませんが、仮に賠償しなさいと変わっても隣の家の人が入ってるとは限らないですし、更にその人に賠償能力がなかったら泣き寝入りになりますもんね。今の法律でいいとも思います。 |
||
730:
匿名
[2010-04-22 04:44:49]
法的には729さんのおっしゃる通りだと私も思います
しかし自分の家から隣に火が移ったとして自分の家は全焼して保険がおり新しい家が復活して隣の家に迷惑をかけておいて何もしないわけにはいかないと感じます 隣に迷惑をかけて賠償責任がないからと言って放っておいて果たして住み慣れた同じ場所に居座れる事が出来るでしょうか? やはりそこは人間としてのモラルであると私は考えます |
||
731:
入居済み住民さん
[2010-04-22 22:15:29]
モラルがない人間と言われてしまい悲しい限りですが、一応参考までに730さんの入った保険は保障無制限で入られてるんでしょうか?大げさですが仮に10軒先の家までを全焼してしまう火事を出したとしたら、建物を建て直すだけで1500万円以上x10軒。車や家財は更に乗っかりますがそこまで足るだけの保険に入られてるんでしょうか?そんな火事は絶対出さないなんて誰にも言えませんよね?
また火事の原因によっては保障されない事も考えられますが、その時にも730さんはモラルある人間として被災された方に全て保障されるんですか?更に保険の種類によっては、新品の価格ではなく時価(木造建物は凡そ毎年1.5%ずつ価値が下がると考えて下さい。自分の家の事でなく賠償分もその契約になってますか)での支払いになりますがその差額も考えられてますか? もしも自分の出来る範囲でだけ払うんです。9軒目までは保険で払うけど、10軒目はお金がないんです。というならば、私と同じレベルではないかと思うのですが… やっぱり私は自分の家にはしっかり保険をかけ、もちろん火の元にはしっかり気を付けてよそ様にご迷惑をかけないように気を配ろうと思います。 |
||
732:
匿名
[2010-04-22 22:37:52]
気をつけるのは当たり前ではないでしょうか?
誰もが起こしたくて起こすわけではないですからね それに10件とか極端な話しをしますが、もし万が一の事が起きたときは誠意を持って対応するのが当たり前ではないでしょうか? ローンを抱えた中、そこまで自分では出来ないから少しでもと思い保険をかけるんだと思います 実際に10件とかで言われると無理ですが少しでもと思う気持ちが大事だと私は考えます 火災保険に隣の損傷すら気を配れないとは非常に残念です 最初から完全にそのような場合が起きても悪いとは感じないでしょうか? 隣接した家に対しても保証が持てない人にそのような事は言われたくはないですね |
||
733:
きょん
[2010-04-23 08:49:04]
私も読んでいて732さんに賛成です
私も保険はいりましたから |
||
734:
入居済み住民さん
[2010-04-24 09:39:44]
731です。
732さんは私をどうも悪者にしてご自分の価値観が正しいと押し付けられていると感じます。私はお隣に対して何もしないなんて言っていませんよ。それはあなたが勝手に私を作り上げているだけです。 自分の身に現実に起こったとき、精一杯の謝罪と一緒に自分の出来る範囲でなんていうのは当たり前です。自分の持っているお金の中で迷惑をかけた気持ちを表すでしょうし、場合によっては自分の保険金をお渡しすると思います。火事に気をつけるのが当たり前とあなたは言いますが、私の中でその二つは同じレベルなんです。鑑定人してた時の印象がとにかく強いのですが、それだけ火事はすぐそこにあるという思いです。 私の真意を分かっていただけないようなのでこの際はっきり言いますが、あなたは甘いという事です。 自分はこんな保険をかけましたと言って最初に投げかけられました(730さんと732さんが同じ方という前提です)が、その問いであなたはどのような答えを待っていたのでしょう。「そんな特約があったの」ですか、そして何が言いたかったんですか「私は入ったんでみんなも入って」って事ですか?そして自分が迷惑をかけられた時にも保障してもらえるわと安心したかったんですか? 隣から迷惑をかけられても自分の保険が十分にかかっていれば問題ないじゃないですか。私が言いたいのはかけた時だけじゃなく、かけられた時の心構えは出来てますか?ってことですよ。 何かあったときあなたはきっと隣に保障を求めるんでしょう。けれど現実的には私が書き込ませていただいた法律ですから、あなたが保障を求めても無駄になる訳です。私は入ってるのにと… それにあなたがどこの保険会社のなんという保険に入っておられるか分かりませんが、その賠償保険に入っていても隣の人が自分の保険に入っていれば(基本的に皆入ってるでしょうが)、そちらの保険が優先されてあなたの賠償保険からは払われない可能性だってあると思いますよ。建物の価値は決まっていますから(人の価値をお金で決められない)掛け金を増やせば増やすだけ保険のおりる生命保険などと同じレベルでは考えてはいけないです。 それから最後にもう一言言わせてもらいますが、あなたは火事を出して隣の家に迷惑をかけた時のモラルは持っておられるようですが、あなたの書き込みに大してどんな内容であれ返答した私へ、モラルある人なら冒頭に皆書く大事な言葉を忘れてますよ。下にある掲示板マナーをもう一度よんではいかがでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
色々と考え抜いた結果購入したと思います
私も北側の景色又は南側の日当たりで悩みました
私たちは日当たりをとりましたがあそこの北側の景色は素晴らしいと思います
そのなかで間取りを考えベストな間取りをと考えるのは当たり前ですよね
私も間取り打ち合わせ中です
お互いに頑張って素晴らしい家を建てましょうね