盛り上がってまいりました!
納得住宅工房?誰得住宅工房?
というより、久保社長のブログウォッチ?
なんてったって、強力な営業ツールなんですから!
[スレ作成日時]2009-06-05 23:45:00
\専門家に相談できる/
【静岡・富士】納得住宅工房3
537:
匿名さん
[2009-08-03 22:10:00]
|
||
539:
購入検討中さん
[2009-08-05 13:21:00]
営業の人いわく、「住める状態になるまでだと坪65~70万かかります」と言われました。
|
||
540:
匿名さん
[2009-08-05 14:28:00]
↑おやおや、それは穏やかじゃないなぁ・・・
|
||
541:
匿名さん
[2009-08-05 14:54:00]
>>539
それって・・・あれでしょ!? 本体+付帯工事(電気・水道・下水やらなにやら)+消費税やら書類台やらとにかく色々細々な諸費用・・・ 挙げるときりなくだるいんで省く。 見た目の坪単価が・・・ではなく、 建築に掛る総費用から述べ床坪数割って出た数字が、65~70マンでしょ。 (ps 外構は除いて) それ位普通でしょ ローコストならいざ知らず・・・ 述べ床40坪で@70万→2800万予算あれば建てられる 大手HMの木造は、40坪で本体だけで2500万オーバーでそこから積算積算積算・・・ 住めるようになるまで、80万~90万じゃね!? |
||
542:
匿名さん
[2009-08-05 15:04:00]
納得って、ローコスト住宅でしょ?知ったかぶるのはほどほどにね。
ところで、ニトリの家具と何処がちがうんですか? |
||
543:
匿名さん
[2009-08-05 15:19:00]
↑
>ところで、ニトリの家具と何処がちがうんですか? 基本、あんまし変わんねーんじゃねーの IKEAともあんまし変わんねーし 家具はどこもあんましかわんねーんじゃねーの あれだ、、、コンビニで展開してるPB戦略 ブランドロゴ外してもクオリティーは一緒で変わらないってあれだ! OEMとかさぁ あと聞きたいことあるけどいいかな? ローコストとは、述べ床40坪住宅を建てるのに総費用はいったい幾ら掛るの? 知ったかぶってないで詳しくおせーてよー |
||
546:
購入取りやめ
[2009-08-05 18:28:00]
はじめは納得に魅かれていましたが結局
止めました。 理由はやっぱり社長の人柄(会ったことないけど 他のHMを本当のことかもしれないけど悪くいいすぎ) と ALCの外壁、 ALCは高価で高性能って言ってるけど コーティングなしでは吸水性の高い素材であること。 コーティングすればいいけど コーティングの塗りなおしも10年~やらないと駄目らしい。 防水が切れると水吸って中まではいりこみ木が腐りそう。 しかも厚さ37㎜だったかな? 外壁として使用するには薄すぎるらしいです。 へーベルハウスは100mmだそうです。 ただ重い。 鉄骨にはいいかもしれませんが。 重いということはそれだけ家に負担がかかってる ってことですから地震の時に不安です。 防音、防熱効果はサイディングよりは上みたいですが ランニングコストと防水性を考えるとちょっと。。。 今はサイディングの方にも高耐久のものがたくさんあるみたいですし。 あくまで私見ですので間違ってたらご指摘、訂正ください。 |
||
548:
匿名さん
[2009-08-05 23:19:00]
>>546
で、、あなたはどこにしたのかな?? 納得に惹かれて・・・ね 最初は。 どこに惹かれたのかしら?? でもって・・・ ALCは外壁材ですよ? 知っていますか? 納得以外でもHM・工務店 結構使ってるんですよ あれは旭化成が作ってるんですよ 知ってて言ってるのかな? >>今はサイディングの方にも高耐久のものがたくさんあるみたいですし 是非紹介してくださいね 建材屋さん 笑 『今は』ってフレーズ 最高 花◎あげるよ |
||
549:
購入取りやめ
[2009-08-05 23:47:00]
548さん
建材屋ではないですよ。 車関係のサラリーマンです。 HMなどを見て回ってるうちに 思ったことです。 健康住宅に魅かれていましたが 納得が言うように納得だけが 特別と感じなかっただけです。 ACLとサイディングの メリット、デメリットは ネットで調べるとすぐにわかりますよ。 両者とも一長一短ですが、 その辺は個人の見解ではないでしょうか。 私がどこで建てるのかはこのスレと まったく関係ないので控えさせてもらいます。 |
||
550:
匿名さん
[2009-08-06 06:44:00]
へーベルハウスのALCは100ミリじゃなくて75ミリですけど・・・
仕事柄かなりたくさんの個人宅をみていますが、サイディングの早いものは2.3年でコーキング切れて 開いてるものけっこうありますよ。 塗装が10年もてばぜんぜんいいと思いALCにしました。 あ、断熱材25ミリのへーベルハウスではないですが・・・ |
||
|
||
552:
匿名さん
[2009-08-06 07:45:00]
ALCの見た目で却下は同意かな
もうちょい高級感ないとね~候補にもならない 性能的には魅力あるんだけどね 遮熱・遮音が優れているから・・床板下にどうぞ 納得はALCと塗り壁あったよ 標準で |
||
553:
購入取りやめ
[2009-08-06 09:15:00]
へーベルは75mmでしたか、、、
すみません、間違いでした。 サイディングで2・3年でコーキングが切れたら たまりませんね。 外壁については まだまだ調べる余地がありそうです。 |
||
554:
匿名さん
[2009-08-06 09:57:00]
外壁のコーキングが2~3できれる物を、納得住宅工房は使ってるの!?
コーキングだらけの外壁はALCに代表される?納得クラスの会社は怖いですね。 慎重に考え無いといけませんね。 |
||
555:
匿名さん
[2009-08-06 10:50:00]
|
||
556:
匿名さん
[2009-08-06 11:40:00]
↑やけに詳しく、熱く語っておられますが社員の方ですか?
他にも色々聞いていいですか? 文章の特徴も荒っぽいので、関係者なのは間違ないと思いますので・・・。 |
||
557:
匿名さん
[2009-08-06 12:05:00]
|
||
558:
匿名さん
[2009-08-06 12:28:00]
あ、いいですよどっちでも。
関係者じゃなくても、納得さんに随分とご熱心で詳しそうだから教えてください。 オリジナルのキッチンや洗面などはF☆☆☆☆取れているのですか? ALCの時のように熱心に答えてくれなくてもいいので、○か×だけでも教えてください。 |
||
559:
匿名さん
[2009-08-06 13:03:00]
はい お答えします
答えは・・・『 ○ 』です 満足しました??? |
||
560:
匿名さん
[2009-08-06 13:08:00]
耐火性 ALC>サイデ
耐震性 ALC>サイデ 気密性 ALC>サイデ 防音性 ALC>サイデ 価格 サイディングが安価 メンテナンス性 ほぼ同等 (塗装等のリフォームが10年周期) 断熱性 ALC<サイデ 熱橋・熱損失 ALC<サイデ 雨漏 ALC<サイデ 融通性 サイディングのほうがリフォームしやすい。 |
||
561:
558
[2009-08-06 13:35:00]
|
||
562:
匿名さん
[2009-08-06 15:43:00]
|
||
563:
匿名さん
[2009-08-06 15:44:00]
↑すまん>>557のことね
|
||
564:
匿名さん
[2009-08-06 16:31:00]
|
||
565:
匿名さん
[2009-08-06 17:13:00]
木造だとサイディングでは火災保険はC構造だけどALCだとB構造になるって本当ですか?
鉄骨と同じ保険料になるのならほぼ半額に近いですよね? もしかして外壁塗装一回塗り替え分位になってしまいますか? |
||
566:
匿名さん
[2009-08-06 17:44:00]
|
||
567:
匿名さん
[2009-08-06 18:06:00]
|
||
568:
匿名さん
[2009-08-06 18:28:00]
↑やっぱり最終的にはその言葉で逃げるんですね・・・
だからごまかさないでって釘刺しておいたのになぁ。 貴方は楽しんでいるようですが、私はまともな返答が返ってこないのでつまらないです・・・ 恥をかいてしまったことと言い返せなくて悔しい気持ちは察しますが、もう少し言葉使いを上品にしないとまた削除されてしまいますよ! >貴方、時間を持て余してるよね はそのままお返ししますね! |
||
569:
購入検討中さん
[2009-08-06 20:22:00]
>>No.565
現在はそのような仕組みですが、今秋?来年位から保険料の算出方法が変わります。 大半の保険会社が変更するようですが、木造の場合外壁がALCでもC構造のままになるようです。 逆に2×4は安くなる?みたいです。 |
||
570:
匿名さん
[2009-08-07 00:58:00]
えーそうなんですかぁ?
残念ですぅ、でも省令準耐火仕様になっていれば鉄骨の耐火仕様と変わらない保険料らしいと聞いたんですが 違うんですかぁ? B構造っていう呼び方じゃなくなるそうですけどー |
||
571:
匿名さん
[2009-08-07 22:57:00]
納得もひどいけど、ここの書き込みもひどいね。
うそをうそと見抜ける人じゃないと、掲示板の利用はむずかしい・・・。 >560 断熱性能はALCがいいよ。勉強してください(社長っぽい?w ただし、納得の場合は(他社の木造ALCも同様だが)厚みが違いすぎるし、 断熱性能自体、グラスウールにも負けるぐらいだから、断熱性なんて無視してもいい。 ALCの場合、塗装はPBコート。 ヘーベルの塗装とは違うから、10年ぐらいで塗りなおしが必要だろうね。 シーリングのやり直しは、ALCでもサイディングでも同じ。 上から塗装する分、若干ALCのほうが長持ちするかもね。 ALCとサイディングに耐震性の違いがあるなんてはじめて知ったよ。 はっきり言って、パワーボードの厚みでALCの利点がいかせるなんて、思わないほうがいいよ。 ヘーベルハウスの半分以下の厚みしかないんだから。 |
||
572:
かじった素人
[2009-08-07 23:43:00]
ここの板、内容が専門的になったり、感情的になったりで、おもろいです。
ん?わかった○○○諸君! サイディングとALCの討論は良かったと思います。 ちなみに、自分はALC派です。 今、ALCってメーカー何社あるのですか? |
||
573:
匿名さん
[2009-08-08 06:02:00]
ALCとはAutoclavedLightweightConcreteの略で高温高圧による蒸し焼き(オートクレーブ養生処理)により、出来あがった「軽量気泡コンクリート」ですALC板という外壁材は非情に耐震性・耐火性に優れた素材ですが弱点は水分に弱いことです。
ALC板は全体的に気泡が多いので、断熱効果は良いのですが長期間塗装をせずにおいていると目地コーキングの劣化やチョーキング現象などで、壁全体で雨水を吸収してしまいALC板内部の鉄筋が錆びたり、建物の柱、梁などの鉄骨をつたって雨漏りの原因になります。 ALC板は先にも述べたましたが耐震性には優れています。しかしALC造りの建物はトラック・トレーラーなどの大型貨物が通る度に体で感じる程のゆれがあります。そうした揺れでALC板にヘアークラック(0.5ミリ以下の亀裂)などが自然にできてしまうらしいです。 ALC造りの建物は弾性塗装が一番最適です。なぜなら弾性塗装は下地の動きに塗装が追従していくからとか。 |
||
574:
匿名さん
[2009-08-08 06:18:00]
最近の新築や改修工事に使われるサイディングは・・・
表面が高性能塗膜のナノ親水や光触媒、無機系塗装に 超親水性のあるフッ素樹脂のコーティングなど、 30年間塗替え不要のサイディングもあります。〈高額) どんなに高級なサイディングを施工されても 10年に1度は、メンテナンスが必要になる場所。 それが、「シーリング〈コーキング)」なのです。 最近では・・・ 無機系の塗装がされているものでは、 塗替え工事が現在の技術では出来ない。 といわれていますので、 塗替え工事が出来ません。 では、どうするかというと、 「30年後には、張替えをしてください。」 これが、メーカー様の回答です。 重要なのは、「お家の中に水を浸入させない事」です。 (それが、シーリングの役割です。) このシーリングの打ちかえは、10年に1度必要です。 どんなに 長持ちするサイディングでも、弱点はあるのですね。〈苦笑) 30年で張り替えるサイディングか 10年毎に塗り替えるALCか はたしてどっちがいいのか。 100年住宅ってなんだ?? |
||
575:
匿名さん
[2009-08-08 10:18:00]
サイディングが30年もててもコーキングが3年くらいで切れてしまうのではないんですか?
何件も見ましたけど・・・ |
||
576:
匿名さん
[2009-08-08 10:46:00]
コーキングの打ちかえはALCもサイディングもだいたい
一緒くらいのスパンじゃないんですか? ALCのほうはさらに塗り替えもついてくる。 みたいな? それだとしたら30年大丈夫なサイディングのほうが ランニングコストは低いということ? |
||
578:
匿名さん
[2009-08-08 13:01:00]
施工精度や家の形状、周りの環境にもよるからね。
ラムダもクラックは入るから、コーティングや塗装はした方が良いよね。 と言うことはやはりいずれは劣化する。 見た目はラムダが一番どうにもならないよね。 結局はコスト、見た目、耐久性を総合してお気に入りを選べばいいんでしょ? |
||
579:
匿名さん
[2009-08-08 19:39:00]
サイディングも10年毎に吹き付けをお勧めします。
|
||
580:
匿名さん
[2009-08-08 20:01:00]
結局外壁材は何がいい?
ALC?金属サイディング?窯業サイディング?吹付け?ガルバ?色々ありすぎてわかんないね。 メンテやコストを考えた時にトータルで何が一番いい? 教えて詳しい人。 |
||
581:
匿名さん
[2009-08-08 20:14:00]
ALCはそらないけどサイディングはそったりするからコーキングの部分が引っ張られることで切れるのでは
ないのですか? |
||
583:
匿名さん
[2009-08-08 21:40:00]
メンテやコストって書いてあるみたいだけど・・・?
|
||
585:
匿名さん
[2009-08-09 00:24:00]
社長自ら「納得のオリジナルのキッチンもドアも全てF☆☆☆☆取得済みだ。」とブログで書かれていましたね。
しっかりココをチェックして、小田原評定のような書込みをグサリと斬る!すばらしいです。 ついでにハ○ム疑惑も斬ってみてはいかかでしょうか? まさか都合のいいことばかり回答して、マズイことはシカトする社長ではないと信じておりますが・・・。 ちなみにハ○ム疑惑とは「ある大手ハウスメーカーが性懲りもなく『モデルハウス売却 キャンペーン』を行うそうです。~中略~答は『モデルハウスなんか壊しません。売却しません。」です。 大手が中小企業の社長ブログを相手にするわけないと思ってデタラメ書いた?まさかそんな訳はないと信じたいところですね。 「ある大手メーカー」としか書いていませんから逃げ道はありますが、ここは逃げずにガツンと言ってやってください!社長!!! |
||
586:
匿名さん
[2009-08-09 01:01:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
確か48万だったっけ?