盛り上がってまいりました!
納得住宅工房?誰得住宅工房?
というより、久保社長のブログウォッチ?
なんてったって、強力な営業ツールなんですから!
[スレ作成日時]2009-06-05 23:45:00
\専門家に相談できる/
【静岡・富士】納得住宅工房3
513:
511
[2009-07-31 16:25:00]
|
514:
511
[2009-07-31 16:32:00]
済みません補足です。
つまり、だいぶ前のレスにもありましたが、納得のオリジナルがイタリアの有名なメーカーが作った物でも、名も知れない国のその辺のオヤジが作ったものでも何でもいいんです。 日本の建築基準法を満たしていなければ使用できないし、日本でお墨付きをもらえれば使用できるということです。 |
515:
匿名さん
[2009-07-31 16:49:00]
>>513、514さん
丁寧な説明頂き、ありがとうございます つまりは、その製品が日本国法で認可された物ならば使用可で でなければ否になるという事ですよね。 家具はおいといて、キッチンはそれに接触する恐れがあると・・・。 では、保証書があればそれを見て判断出来るという事ですね。 どうですか? でも、保証書なんかに『日本国認可品』なんて出ているんでしょうか? もしくは、違った表示方法?? 他の外国製キッチンなんかはどうなっているかご存知ですか? |
516:
511
[2009-07-31 18:32:00]
>>515さん
例えば国産の有名どころのメーカー品だと、キッチンも洗面も扉なんかにシールが貼ってあったりしますね。 造作したキッチンや洗面だと、その材料に該当する合板や塗料が使われていれば、それぞれ出荷証明やら搬入時にプリントされてたりと仕上がる前に確認しないと判別は難しいと思います。 保証書にも書いてないでしょう。 もしかしたら取り扱い説明書に書いてあるかもしれませんが、確認したことがないのでわかりません。 確認申請時に、F☆☆☆☆を使用しているとかF☆☆☆やF☆☆であれば条件をクリアしている旨が申請図書に表現されていると思います。 そして、完了検査時にそれが間違いないことを写真や出荷証明書等で提示するわけです。 国産のメーカー品であればほとんど梱包されている箱や製品自体にF☆☆☆☆表示がされているので、それを写真に撮って提出すれば簡単です。 しかし仕上げで隠れてしまうものや表示がされていないもの(合板で造作後に塗装したりなど)は、隠れる前に写真を撮ったり製造元が発行する出荷証明書でしか判明出来ないものもあります。 置き家具は引渡し後に施主が自分で買ってきたものを置いたりすることがほとんどでしょうから、自己責任で規制されていませんが、キッチンや洗面や造作家具等は建物の一部ですから基準を満たす必要があるのです。 私としては、家具も一緒にコーディネートする会社であれば、オリジナル家具くらいは気をつけるべきだと思います。 完了検査をクリアすればOKだよ~では、健康住宅、安全安心、自然素材を強く押し出してることに疑問を感じます。(まぁこれは☆が付かなくても、社内的な努力で良いですけど) 外国製キッチンなどは、個人輸入でなければ輸入元がF☆☆☆☆の基準を通していることもあるでしょう。 個人輸入やどこかで見つけてきたものを設置したいとなれば、ビルダーや設計事務所は断るかもしれません。 検査後に自主工事としてやってくれとなるでしょう。(立前上の話で、実際に施工するのはそのビルダーかもしれませんが・・・) |
517:
匿名さん
[2009-08-01 22:00:00]
確認申請書にキッチンのことなんか表示されていましたっけ?
|
518:
匿名さん
[2009-08-02 01:03:00]
↑別紙のことでしょ。
確認申請書と一緒に提出するはず・・・ |
520:
匿名さん
[2009-08-02 17:54:00]
だって話しがほんのちょっと、科学的根拠の話になると、黙り込んでしまうんですもん。
よく解らないけど、安全だよで納得したらいいんじゃないかな? 別に長期の保証など望んでいません!と言う予算の無い方、科学が理解出来ない方々にはうってつけの 地方工務店ですからね。社長いわく発言力はあるが、影響力は無いですから(笑) |
521:
匿名さん
[2009-08-02 18:10:00]
安全かどうかも大事だけど、違法建築かどうかも重要だと思うのだがね。
まずは法を守らなきゃね |
523:
匿名さん
[2009-08-02 22:02:00]
納得の霧島壁ってすごいですね!
建てた家で見たんですけど、水をバンバン吹き付けてもすぐ吸収してしまうんですよね。 くさい臭いもほとんど消えてました。 あれ自分の家にもつけたいです。 |
524:
匿名さん
[2009-08-02 23:31:00]
着工式・・・先月も4組ですか。
全然増えていませんね。 本当に大丈夫なんでしょうか? |
|
526:
匿名さん
[2009-08-03 08:58:00]
>>520
科学的根拠については、貴殿からの投稿を待ってるよ こちらも、色々と調べてはいるがいまいち詰め切れていないというか・・・ こういった実態について、事例と法令に照らし合わせて科学的根拠で説明お願いしますね。 今後、納得倶楽部として全国区で家具付き住宅が展開されていくとなると早めの検証必要ですよ |
527:
匿名さん
[2009-08-03 09:14:00]
まずはF☆☆☆☆が取れてるか、F☆☆☆、F☆☆ならば条件を満たしているのか、そこのところをはっきりして欲しいですね。
満たしているかどうかも分からないのに違法だとか違法じゃないとか言っても仕方がない。 科学的根拠も説明も後でいくらでもしていいから、取れてるか取れていないか、条件を満たしているかいないか。 施主や関係者ならすぐにでも分かる簡単なことでしょ。 もし不可だった場合は倶楽部に加入しているビルダーまで影響しますから、早めに対応しないとね! せっかくいいもの?を使えても基準から外れてしまっていては本末転倒ですからね・・・。 |
528:
匿名さん
[2009-08-03 10:34:00]
|
529:
匿名さん
[2009-08-03 11:43:00]
>>528
何しろおbakaな私なんで、これ以上はちょっと無理。 貴方のような立派な方が、ここの板に常駐していて もらえると大変助かりますw w w 不勉強な私に代わって、この問題に対して決着付ける 証拠をここで晒してもらえませんか? 天才とお見受けしますので、何とでもなりますよね~ 貴方の凄さを万人に知らしめて下さいよ!! |
530:
528
[2009-08-03 11:58:00]
生理が始まったので少し待ってください。
|
532:
匿名さん
[2009-08-03 13:21:00]
>>531殿
調査は鋭意遂行中につき、しばし待たれよ!! しかし・・・貴殿は何故そこまで納得ファニチャーのF☆☆☆☆に拘るの!? ・・・設備屋さん?家具屋さん?又は過去納得と関係した事ある方? 只者ではないよね 興味有りますよ~ |
533:
531
[2009-08-03 16:46:00]
>>532さん期待に沿えなくて恐縮ですが、私は今も昔も納得さんとは何の関係もありません。
業種が似ている為、深く辿って行けばどこかで接点はあると思いますが、地域も違いますし今後も直接関わることはないでしょう。(納得倶楽部がこちらの地域に進出してくればわかりませんね・・) この業界では色々とやってきましたが、今はただの現場監督とさせてください。 私が勤務している会社が納得さんと競合することもないでしょう。 あるきっかけがあって私は納得さんを知り、ブログやこの掲示板が面白くて時々顔を出しているだけです。 F☆☆☆☆に関しては、答えがなかなか出てこないのでヤキモキしているだけです。 |
534:
匿名さん
[2009-08-03 16:51:00]
そうですか
現場監督さんだったんですね 建築業界ってそんなに広くないと思っていますが。 ご自分の情報網使って調べられた事ってないのですか!? 何か素人が納得関係者に聞いて言いくるめられるより 情報のソースがしっかりしていそうな・・・気がするので。 そこまで時間と労力費やすまでも無いようでしたら・・・。 |
535:
531
[2009-08-03 17:40:00]
>>534
だからね、地域も違うし今までもこれからも多分関わりがないわけですよ・・・ ここに顔出してるの理由は興味だけ。 それに多分私の情報網には引っかからないと思いますよ。 私の周りでは話題に上がったことさえないので・・・ 言いくるめられると言うのはわかりますが、F☆☆☆☆なのかどうなのかだけの話では、○か×しかないですよね? |
536:
匿名さん
[2009-08-03 18:06:00]
そうです。F☆4ではないそんな安全な物、中国ではつくらないです。
安く出来ないからね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
以前、自動車先進国で有名な高級外車メーカーの車種で日本の安全基準を満たしていないということで販売が見送られたものがありますよね?
その後満たして売れていますが。
また薬に関しても日本で認められてなく、海外で認められている有効な薬が多くあると聞きます。
しかしそれを使用すると違法となりますよね?
例えば家具や建材などでも日本よりも基準の厳しい国、進んでいる国あると思います。
それはその国の基準を満たし、有効なものでしょう。
しかし日本の建築基準法で定められている☆の基準は他国の製品が日本の基準法を満たしているか否かではなく(当然他国で表示義務なんかありません)、日本で家を建てるのには基準を満たした物を使用しなければいけないと言う事です。
済みません説明が下手で・・・分かりますか?