新スレ立てました。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11868/res/1011-1019
[スレ作成日時]2007-09-23 22:39:00
\専門家に相談できる/
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
573:
匿名さん
[2009-07-04 22:31:00]
どれくらいのクラックですか?縦、横、横斜め?深さは?モルタル仕上げ?
|
||
574:
入居済み住民さん
[2009-07-05 12:16:00]
クラックですが見た目横に10から15センチで何か塗ってあるようです。これがモルタル仕上げ?
|
||
575:
匿名さん
[2009-07-06 20:39:00]
クラックについてですが、たぶん外側のモルタル処理に良く見られる物だと思いますよ。表面だけなら問題ないと思います。私の家もヘアークラックは半年で出ましたし、他の建築会社の物件でもよく見かけます。心配だったら調べてもらえばいいと思います。
|
||
576:
現場監督
[2009-07-07 08:04:00]
床下に潜ってクラックが入っている同じ箇所を裏から見てみよう。裏にも入っている様ならアウト。プレート等で補強してもらいましょう。横に入っているなら沈下ではないような気がするけど…
クラックスケールで計ってみては? |
||
577:
下請け業者
[2009-07-09 08:01:00]
そもそも、一建設さんの工事単価設定自体が無理がある。
工事発注単価に対して、材料費や現場に通う燃油代や打ち合わせの通信費等を引くと、人件費分が赤字になるなんてザラ。 下請け業者を泣かせておいて、自社は、工事発注前に近隣への一言もないから工事中の苦情は殺到すして満足に仕事が出来ないし、最低限工事に必要な仮設電気、トイレ、水道等の用意や、狭小地であっても貸し駐車場や道路使用許可の手配も満足にやらず、それを上に言っても何ら改善せず、仕事をしない人間にしっかり給料を支払う手厚い保護をし、一建設側のミスや監理者の職務怠慢で余計な手直し工事が発生しても、その代金を踏み倒す。 その癖に保護帽を着用しないと出入り禁止だの罰金だのは、笑える位に懸命に行っている。 一建設の下請け業者はこの様な状態で仕事を行っているので、購入されてしまった人は気の毒ですが、ある意味物件に何らかの瑕疵があるのは、当然であると、思えます。 当方は余りの馬鹿馬鹿しさに下請け業者をやめました。 |
||
578:
物件比較中さん
[2009-07-09 09:55:00]
>ある意味物件に何らかの瑕疵があるのは、当然であると、思えます。
では、瑕疵と知りつつ一もあなたがた下請けも工事を行っているという事実、あるいはそういった環境が存在し習慣化され、それらのツケが消費者に回るということを知っていたということですね。 それは重罪です。 |
||
579:
下請け業者
[2009-07-09 12:52:00]
まず、誤解のない様に。
仕事の管理体制(仕事以前の当然の段取り)すらなっていない状態で、商品である、物件の管理など、例えどの様な下請けに発注しようが、出来ようか?と言う事です。 次に、安易に低価格物件とおっしゃる方が多いですが下請け業者自身にも生活があり、またそれを守って行く権利がある事を消費者様はお考えでしょうか? 安く質も良くと言うのは、我々に首を吊って**と言っているのと同じ事ですよ? 勿論、安価な物は全て駄目だと言っているのでは有りません。中には無駄なコストを詰め(元請け業者側の無能な人員の解雇等)、各下請けが各々に資材を発注するのではなく、元請け側で一元管理し、大量発注によるコストダウン等で、下請けの首を締める事なく、低価格を実現している企業もあります。 このような事実を知りながら、仕事を受注してきたとありますが、正直、当方の様に数回の取引のみで、辞る業者も沢山居ます。 そうなると、質の悪い元請けの元には、質の悪い下請け(仕事の内容が悪すぎて他社の取引を中止された業者)しか集まらなくなります。 また、ここだけの話、基礎工事に於いては【まともな業者】は一建設を相手にせず、不法滞在者と思科される人達が工事を受けていた事が過去にあると言う噂を聞いた事があります。 彼等がまた、工事単価を安易に引き下げるので(彼等は日本の建設基準等到底知る由もなく建設基準に合致する仕事すらしていないと思科されるので、安易に下げる事は可能でしょう)悪循環を繰り返して行くのです。 どこの会社でも同じですが、こうした人達が一度下げた単価は元には戻りません。 安易な安値に走る事は、消費者様にもこの様なリスクが生じるという事を御理解頂きたいと思います。 |
||
580:
下請け業者
[2009-07-09 16:37:00]
それと、もう一点。
当方が辞めた時の環境が習慣化されているのは、下請け業者にも落ち度があるかの様に書かれておりますが、この様な環境を整えるのが、段取りであり、現場監督はその業務を行う為に給料を貰っているのです。 その件について、下請け業者が担保しなければならない部分などありません。 こういった誤解のある方が、現場の職人にガミガミ苦情を入れるのでしょうね。 不法滞在者云々の件は当方前レスにも書いている通りあくまで、噂を聞いただけですのでご了承願います。 |
||
581:
匿名さん
[2009-07-09 20:52:00]
↑自分は質のいい業者だとおっしゃってますww
|
||
582:
購入経験者さん
[2009-07-09 23:21:00]
たとえどんな状況であれ、善意の消費者に対し物件に存在する瑕疵を正当化する事なんてどこまで行ったって出来ません。悪質で人為的な瑕疵なら言うまでもありませんね。
このために今秋から瑕疵担保履行法が施工されるのです。いい加減な業者はとことん責任を負わされるのです。というより淘汰されるべき。 |
||
|
||
583:
さち
[2009-07-10 20:32:00]
こんにちは。10月完成予定の一建設の建売なのですが今から購入する方向で値引き交渉するか売れ残り狙いで大幅値引きを待つかどうしようかと明日仲介業者と話をする予定です。仮審査は通りました。売れ残りを狙ってるうちに全部売れてしまったらどうするんだと言われたらそれまでなのですがかなり値引きをするところらしいので出来れば少しでも安く購入したいのです。購入経験者のご意見を伺いたいです。
|
||
584:
匿名さん
[2009-07-10 23:55:00]
私の場合、最後まで残った物件を購入しました。
分譲の中では、公示価格が一番高い物件でしたが最後は、他の物件と同等の値段となり購入。 他社の物件を近郊で見て値段交渉を続けていました。 まあ、どうしても手に入れたいのであれば自己判断で購入、縁があれば破格の値段で購入の可能性もあるでしょう。 残った理由が明確であれば良いと思いますが、そこまでの情報を収集するにはかなり根気が必要です。 購入を検討している物件が近場であれば有利と思いますが。 私の場合、自転車で20分ぐらいの所にあり近所に知り合いがいた為、リスクに関する事項は納得の上で購入。 最後は、自分で決めることですからね。 |
||
585:
入居済み住民さん
[2009-07-16 23:15:00]
色々と書かれていますが、今のところ納得しています。
今の木造新築は二分化されて、日本建築流>2×4>=パワービルダー。 一さんの物件は、20~30年の耐久性はあると思います? アメリカで200平米以上(向こうでは標準)の建売、分譲を見ましたが欧米系の大工(建築会社)は信じられないほどいい加減ですし、気に入らなかったら買うな、頼むなが基本。 まー開拓の歴史があり基本的に家は自分で作る、メンテする。 入居して数ヶ月ですが、ある程度の知識があれば素人に対してメンテがしやす家だと思います。 |
||
586:
サラリーマンさん
[2009-07-19 00:10:00]
一建設の営業について。
当方工学部の建築を出て数年間地方の設計事務所に勤務しておりましたが、建築業界から足を洗った者です。 一応2級建築士まで取得しましたが、建設業界の現状を目の当たりにし逃げ出してしまいました。 最近友人が一建設の建売新築物件の購入を検討しているが建築についてよく分からないので話を一緒に聞いてほしいとのことで同席しましたが、これまで戸建て住宅の設計・施工管理を十数棟経験してきたものとしてよくもそんな口から出任せを自信満々に言えるものだと感心してしまいました。 その一つが戸建て住宅の耐震強度の不足問題についての説明、営業マンいわく、「建物を建てる際に行政に設計図面の提出を行い基準に沿った建物として許可を受けた上で建築しており、行政が見逃した事に一番に原因があり、一建設は販売済みの建物の調査を行い必要な補強はすべて行い・・・」 そもそも建築するにあたり通常は確認のみ。 しかも確認機関は行政のみではない。 一般的に行政は審査が厳格で細かい事にうるさく時間が掛かるため、指定確認機関で確認を利用するのが一般適。 耐震補強についてもこの程度に知識の人間がどこまで理解して言っているんだか・・・。 営業マンの面子のためにも黙って聞いていましたが友人には型式認定の戸建て住宅を供給している大手ハウスメーカーを進めました。 |
||
587:
匿名さん
[2009-07-19 01:18:00]
一建設の物件買った人ここみたら可哀相すぎる。
これから買う人には今住んでる人の声が聞きたいんでは 実際の話し |
||
588:
匿名さん
[2009-07-20 14:05:00]
一は有能な下請け施工業者のおかげで成り立っている会社。
低賃金で働いている業者に見放されたらどうなることやら。 |
||
589:
匿名さん
[2009-07-27 16:53:00]
実際に二年住んで
床なりが酷く修理を何回もしました。 今は鳴りません。 夏暑く冬寒いです。 夏は二階が西側の部屋が38度になります。 冬はリビングが底冷えして耐えられずカーペットをひきました。 夏は電気代最高二万、 冬は電気代二万、ガス一万越えです。 私はかなりの寒がりなので、エアコンフルです。 因みに北関東、家は南道路、左右家なしです。 家の音は外に漏れます。作りはちゃちで、お洒落感はありません。 そんな感じ。 それを自分好みに変えていく楽しみはあるかな。 激安で買うから、腹も立たない。 それがはじめ。 |
||
590:
住まいに詳しい人
[2009-08-09 13:26:00]
NO588さんの言うように有能な下請け業者によってなりたってる感じです。
監督も常駐しないし、知識不足でもあり、下請け任せですね。・・・・ 一建設は、格安で、あるかわりに最低ランクの仕様になってます。 住む人の事を考えたプランでは、ありません。楽に施工出来、手抜きを考えたプランな感じですかね・・・・・ だから、安いし、仕様も構造も適当・・・・・・ 安いだけの住宅ですので、建売は、建物が建ってから、購入を考えた方が良いと思います。 仕様とか、使い勝手とかも・・・・・良くないですよ。 他の建売と見比べる事も大切です。どの物件もそうですが、建売の場合は、落とし穴がありますので、建築にあまり詳しくない人は、完成してから、購入を考えた方が良いと思います。建売は、いろいろ見て比べる事が大事です。 良く10年保障とか、ありますが、実際、10年過ぎてから、住宅の不具合は生じてきますので、 10年保障は、あまり意味がないかも知れません・・・・・・20年保障に出来ないのは、20年持たないと言う事でもありますから・・・・ 住宅は、いくらでも手抜きは出来ます。値引きを良くしていますが、建つ前の値引きは、手抜きの前兆です。 何が重要なのかを明確にし、戸建を決める事をおすすめします。 一建設は、ほんと住むだけの家です。イニシャルコストが安いがランニングコスト(電気代、ガス代、修繕費)がかなり高いので、人生トータルで考えると500万~800万ぐらいかな・・・・ 安いなりの物件と言う事をあらかじめ、思っていれば、腹も立たないと思います。一を選ぶ選ばないか、自分の次第です。期待しないで、購入を考えれば、一建設は、良いかも知れませんね。 |
||
591:
入居済み住民さん
[2009-08-11 21:00:00]
入居4ヶ月目、今までマンション住まいでしか地震にあっていませんでした。
今日の地震は震度4(愛知県東部)、かなり揺れましたが木造のきしみ音もなく基礎と上ものが一体化してた感じでした勿論、被害はありません感覚ですが震度5、6でも多少の被害ですみそうです。 はっきり言って、作りは?でしたから揺れがひどくなった時には大丈夫かと思っていました。 |
||
592:
匿名さん
[2009-08-15 22:20:00]
俺の地元にある1880万円の売地が、いつの間にか一建設の建売になった。
その価格は、2880万円。 どんぶり勘定過ぎてワロタ。 でも、作業員の仕事の早さには目を見張るものがあるな。 8月に着工して、10月中旬に入居可能だって。 |
||
593:
入居予定さん
[2009-08-17 20:05:00]
一の場合、売れない土地を入手。
短工期2~3ヶ月で完成。 これ常識、他のHMでもいくらでもやってるしスタンダードになりつつある。 大量仕入れ、同一設計、短工期で低価格になる。 |
||
594:
住まいに詳しい人
[2009-08-17 22:04:00]
会社自体にモラルがないのか消費者ニーズがそうさせたのか。
とにかく値段だけを重視した消費者がこういう怪物を作り出したんだと思う。 いずれにしても内装外装剥がして見るわけにはいかないから 施行中の現場を自分の目で確認して見るのが一番。 営業、職人さんが嫌な顔を見せるのであれば、それは 人の住まう家ではなく、家の形をした造形物を作っている証。 それでも納得できたら自己責任で買えばいい。 竣工後でも分かる一つの目安。 小さくても庭で趣味のガーデニングなんて考えている人は 土を調べてみるといい。ちょっと掘れば家作りに対する姿勢が分かることがある。 掘ってはダメだと言われたら、きっと掘られたら困る理由がある。 物件周辺の住民に声をかけてみるのも一考。 特に地元に長く住んでいそうな中高年層は、日中工事の現場を目の当たりにする機会も 若年層に比べて多く、周辺の家作りを見てきて、ある程度の違いが分かる人もいるはず。 職人のマナーは良かったかどうか。近隣への配慮は充分であったかどうか。 素人でも分かるようなおかしなことはしていなかったかどうか。 ネットの情報、噂だけに翻弄されず、家作りの基本をきちんとした書籍、 情報源から消費者が学び、施工現場を見に行く労を惜しまなければ 粗悪住宅もモンスターカスタマーも、より出現しにくい。 資金が限られていても少し勉強、工夫をすれば品質のいい家は不可能ではない。 値札、設備、部屋数と同じくらい他の要素を充分考慮していくことが、 戦後60年以上経つ日本の住宅市場には不可欠。 日本人はもっと本物の家を求めていい。 世界一高くて粗末な住宅文化が蔓延ってきたこれまでの悪循環はそろそろ断ち切るべきだ。 金を出すなら、口も手も出していい。 その代わり、なにもかも業者に任せきりという姿勢を改める必要があることも事実。 変な家は買わない。>建てても売れない。>変な家は建たない。 選挙ではないが、みんなが変われば日本は変われる。 |
||
595:
匿名さん
[2009-08-18 01:46:00]
|
||
596:
匿名さん
[2009-08-18 04:23:00]
|
||
597:
匿名さん
[2009-08-18 15:05:00]
それは買い手の勝手で構いしないでください。
|
||
598:
匿名さん
[2009-08-18 15:12:00]
サイディングについて質問です。
サイディングが釘で止めてあるのですが、普通ですか 適当で曲がっていたり、サイディングが削れていたりは、はじめなので諦めていますが、釘自体が普通じゃないのかと思いはじめ… |
||
599:
匿名さん
[2009-08-18 18:28:00]
釘打ちは普通です。
高い奴は引っかけます。 |
||
600:
匿名さん
[2009-08-18 22:38:00]
↑さん
ありがとうございます |
||
601:
匿名さん
[2009-08-18 23:06:00]
え~今どき釘打ちするんだ~
|
||
602:
入居済み住民さん
[2009-08-18 23:47:00]
外壁のサイディング?
釘はないでしょう。 家はねじどめですよ。 最近、壁紙のつなぎがうきはじめました・ もう少し様子を見てリペアキットで補修予定! |
||
603:
匿名さん
[2009-08-19 06:14:00]
一建設の物件は、未完成と思っていいのだろうね。
その分値段が安いのだから、決して損はしていない。 未完成のものを、自分の手で作り上げていく。 |
||
604:
入居済み住民さん
[2009-08-19 22:48:00]
未完成はちょsつと言いすぎでは?
仕事が雑だとは思いますけど。 材料も並を使っていますしね。 10年前の建売に比べたらかなりいい物件だと思いますが・・ 近所の築20年マンションに知り合いがおり購入時は、建売にしようかと迷っていたようです。 我が家を見て、当時であればマンションではなくこの家を買ってただろうと言っていました。 一の物件に決める前に色々見ましたが(建築中含む)一以下の物件もいくつかありましたし、友人が建設中の注文住宅をなんどか見ましたが、床下の仕事は速めに終わらせよう等、と言っていました。 日本全国に何千とある物件ですので自分が納得できれば良いと思います。 |
||
605:
入居済み住民さん
[2009-08-20 19:49:00]
一の建売を買ってから他の住宅会社等を調べましたが、
一の建売はほんと全てにおいて最低限のレベルで作られてるって事が分かりました。 でも、自分は今まで築30年以上の古屋に住んでいたので、 それと比べたら雲泥の差ですね。 ただ、二度と一の物件を購入する事は無いでしょうね。 |
||
606:
入居済み住民さん
[2009-08-23 20:20:42]
最近、床なりと沈みが激しい!
壁紙は浮くし、 マジ、大丈夫かこの家・・・・・ |
||
607:
契約済みさん
[2009-08-23 22:14:27]
他社と比較しなければ一建設でも十分。
欲出して住宅展示場なんて行った日にゃ、一建設の仕様は 10年前のアパート並みとわかり、余程割り切らないと 買えないよ。 |
||
608:
入居済み住民さん
[2009-08-24 01:44:34]
606さん>
残念ながら一建設ではデフォルトですよ(汗 大丈夫かと言われれば、 おそらく大丈夫じゃない部類に入るかも…。 |
||
609:
入居済み住民さん
[2009-08-25 20:30:00]
ホームセンターで、束を買って来て、床下にとりつければ無問題。
壁紙は、いっそのこと全部はがして、漆喰にしてしまえば無問題。 DIYの腕があがるよ。頑張れ、マイホームパパ!!! |
||
610:
入居済み住民さん
[2009-08-25 21:56:28]
家も壁紙浮いて自分で補修。
床は、補強が必要と思えば一に相談、束を足す等の対処はしてくれる。 これぐらいは、他社の物件でもよくある話。 特に木造注文住宅の場合、大手でも床なりやきしみは出ますと前もって説明は必ずされる。 床が傾く(全体)や雨漏り、壁のコーキングもれ等は、ダメ! 検査機関をとおして対応するとか方法は様々ある。 |
||
611:
契約予定
[2009-08-26 18:54:15]
今週金曜日にはじめ物件契約予定です。オープンハウスだったのをみて、あまりの安さについ申し込んじゃいました(そこにいた不動産やさんが、せかすせかす!)。
何日か後に、契約日のことで話していると、ポロッと初めて売主がはじめチャンと言ったので、このサイトにたどり着きました。このサイトを見てからというもの仕事はてにつかず、1日、2日とたってしまいました。 しかし、こんな貧乏人が新築の家を持つためには何かしらの苦労もあるはず、がんばるぞ!! と決意し、契約しようと思いました。 契約ははじめ建築の営業所でするとのことです。 その契約のときに何か話しておいといた方がいいよとか、聞いておいた方が良いよ、みたいなアドバイスを頂けたら大変助かるのですが、先輩の皆様おねがいします!! |
||
612:
匿名さん
[2009-08-26 19:28:58]
おめでとう。
有難う おめでとう 有難う |
||
613:
入居済み住民さん
[2009-08-26 21:10:18]
ここの物件を買った人ってどのタイミングで一建設って知るの?
初め案内した時に教えてくれる?それとも契約後?まさか入居後ってことはないよね? 契約前に教えちゃうと仲介飛ばしされちゃうかもしれないし。と言っても自分の家がどこの家も分からないで契約ってのも怖いし。 |
||
614:
入居済み住民さん
[2009-08-26 21:49:56]
|
||
615:
入居済み住民さん
[2009-08-26 22:25:19]
613さん>
自分は購入時、岡崎住宅(一度倒産して現在はオカザキホーム)に仲介してもらいました。 最初は一建設という名はもちろん出てきませんでした。 立地条件がいいからまぁいいや、 家なんてどれも一緒でしょ、 安けれりゃいいや(かなりナメてるw)と思って仮契約。 本契約する時に初めて一の営業の方と対面しました。 この段階でキャンセルは無理だった(仮契約キャンセル料が100万だか200万だか取られる)うえ、 そもそも一の実態を知らなかった無知な自分は、 家自体は安いからと何も考えず購入。 で、入居後、 数ヶ月で至る所で床鳴りバンバン当たり前。 まぁそんなところです。 ちょっと長くなりましたが、 事前にどこの住宅メーカーか知りたいのなら、 仮契約(ってのがあればだけど)前に直接どこのメーカーの家なのか聞いてみれば良いと思います。 多分一の物件だとしても教えないわけにはいかないので教えてくれると思います。 どちらにしろ、 一でなくとも安い家はどこも作りが安いハズですので、 安い家を求めているなら他のメーカーを選んでもそんなに大差ない、 自分はそんな気がします。 しかし自分、 仲介までも最悪なところ選んでしまったな… これ以上(以下?)無い位の組み合わせですなw |
||
616:
来年購入予定さん
[2009-08-27 02:28:14]
今までに一の物件4つ(基礎から梁筋交い断熱材とかも含む)見たけど皆さんが書き込みするほどの悪い所というのは特にありませんでした。住んでみないとわからないのかも知れないけどここのスレは大げさな書き込みが多いいなぁと思います・・・。不動産屋の方は感じのすごくいい方でせかす事もないし初めて物件見た時にきちんと一建設ってとこで建ててるって事も教えてくれたし、建売は一だけじゃなく他にも色々なとこがあるから焦らずに色々回って見て話聞いたりしてみた方がいいですよって言ってくれましたし、いい不動産屋の営業の方にあたれば自分で納得した物件が見つかると私は思います。評判はものすごく悪いけど自分で納得して購入するのなら一だけに限らず建売はいいなと思いました。私は来年更地の状態でこれからここを建売で分譲しますよってとこで立地が気に入れば購入しようと思っています。外壁やキッチン風呂の色を選べるしコンセントの数など多少なとこは変えてもらえるらしいので。615さんの言っているように私も安い家はどこもそんなに大差はないと思います。大手ハウスメーカーでも友達が最近立てた家に行ったけど床鳴りが一箇所ひどいとこがありましたよ><そんなのは一だけに限らず建物を担当する大工の腕次第ですね。腕だけではどうにもならないとこもあるとは思いますけどw
|
||
617:
匿名さん
[2009-08-27 03:35:01]
>>改行して
|
||
618:
名もなき仲介屋
[2009-08-27 12:19:31]
物件が どこが建て主かは かなず最初に話します
仮契約の キャンセルには お金は かからない 本契約で お金を(手付金)払えば 手付流しでキャンセルできます 手付金は 相場10万~50万ですが お客が 額を 決めます 無理に 多額を 請求することは ないです お客を せかすのは 契約率の悪い 営業です 気に入る物件を 付き合えば 営業評価も あがるし 時折 高額物件に かわる 物件を 買う 買わないは お客様が 決めることです その物件しか しか 知らない営業に あった ことある 回り近所の 情報は常に 持ちましょう |
||
619:
匿名さん
[2009-08-27 20:09:31]
>>618
日本語でok |
||
620:
匿名さん
[2009-08-28 20:15:11]
一建設が作っていると言っても実際に設計・施工・管理は殆どしてないから・・・。
安く建てれる土地探して、設計・施工業者に安く纏める指示出してるだけ。 だから一の物件は狭小粗悪 そもそも一建設に設計だの施工だのできる人材がいるのか疑問、実際求人見ても「文理問わず」。 一建設より一不動産では? 一度やくしょで建築計画概要書なるものを見せてもらうとイイ。 建築主の欄にしか出てないから。 |
||
621:
入居済み住民さん
[2009-08-28 21:37:17]
|
||
622:
契約予定
[2009-08-29 00:29:05]
>>621さんご返答ありがとうございます!
大変参考になりました。 あと、重ねて質問ですが、どんな箇所をチェックすればいいんでしょうか? 壁紙のやぶれ、汚れとかきずとかでしょうか? 面倒でなければアドバイスお願いしたいんですが・・・ |
||
623:
ご近所さん
[2009-08-29 17:57:46]
建築を見ていて気になったことです。
周りは必ず地盤改良しているのに地盤改良なし → 検査はしていたからきっとここだけ問題なしだった? コンクリートの基礎に雨水が溜まっているのに断熱材(?)を入れて床張り → 断熱材(?)はカビないんですかね? 上棟の前日に雨なのに材木搬入で雨ざらし → 普通は晴れてる日の当日ですよね? 上棟は曇り空の中、作業して途中で終了、夜に大雨 上棟後も周りを防水シートで囲わないで雨ざらし 防水シートで囲まれたのは上棟から2週間後くらい → 上棟って晴れの続くときに1日か2日で終わらせて防水シートで囲うんじゃないんですか? ちょっと前の投稿にありましたが外壁はほんとに釘で止めるんですね。 かなりびっくり。 あと外壁がなんか薄いですね。 あれは12mmですかね? あと現場監督さんは一度も見かけませんでしたがそんなもんなんですかね? 大工さんはよく挨拶してくれて感じのいい方でした。 まぁ、確かに売値は安いですね。 |
||
624:
入居済み住民さん
[2009-08-30 15:35:15]
>621さん
チェックポイントは他のレスにもありますが建具、水周り、床や階段の隙間、しなり等の内装と外回りは一階の周り基礎からサイディングの接合、コーキングそして二階も窓を開けて屋根周り、ベランダ等を確認、最後は着替えて床上と床下の点検口から入り基礎と木材の接合部分や断熱材の施工状態を確認。 疑問に思ったことは直に指摘された方が良いですよ。 >623さん 確かに工期が長い物件は雨に日に作業は行わないでしょうね。 私が見た建設中の物件では、内装、床張り等以外は多少の雨でも作業していました。 (これは他のHMでも同じ) 床下べた基礎は空気の流れができており外にも水が逃げる様になっていますよ。 私も2回ぐらいもぐりましたがこの暑さでも涼しい風が流れていました。 外壁?化粧版それともPBどちらでしょうか? 家は、湿気保護シートを板でとめその上から化粧版がはめられています。 当然上下接合部分は凸になっており横はコーキングで、とめ具は専用のねじのような釘になっています。 上から塗装がされており良くみな見ないとわかりません。厚さは12.5mmと聞きました。 |
||
625:
匿名さん
[2009-08-30 16:52:19]
私の住んでる市は、木造でも地盤改良は必須と
私が関わった全ての不動産屋が言っていましたが、 飯田、一の物件で地盤改良していた所はひとつもなかったです。 10年間はベタ基礎で乗り切るつもりなんでしょうね。 >>623さん 一の基礎の水抜き口はちゃんと機能してないのかな?ロックウールならカビないのでは? 上棟後、雨に濡れても大丈夫というのが建築会社の主張ですが、壁材、床材は濡れたらダメです。 壁材から防水シートまでは、晴れの日に一日でやって欲しいですね。 >>624さん 水抜き口は建物できたら、埋めますよね。開いたままなのですか? >>私が見た建設中の物件では、内装、床張り等以外は多少の雨でも作業していました。 逆でしょ?内装や床張りは雨が降っていても関係ないから作業しますよね。 |
||
626:
入居済み住民さん
[2009-08-30 22:21:47]
>265さん
当然、基礎の水抜き穴は現在埋められています。 書き方が悪くてすみません。 >>私が見た建設中の物件では、内装、床張り等以外は多少の雨でも作業していました。 は屋根、壁、窓(サッシ)後です。 |
||
627:
田舎の人
[2009-08-31 17:42:56]
スレを拝見させて頂きました。
上棟は雨の場合でも続行しますよ! 但し、床下の雨水がたまった状態での断熱材の使用はいただけないと思います。 また、水抜きはコア貫して抜くのが一般的ですが中には数カ所穴をあける必要がある為、強度不足を協調する方もおられるようです。 あまり、問題はないのですが・・・・・ 但、丁寧な住宅会社は管理者が現場にきたとき、ポンプで水を汲み上げることが一番丁寧だと考えます。 後、当然開けた穴はモルタル詰めが必要です。 後、お聞きしたいのですが、現在床下にはいれますか? 入ることができるのであれば、状況を確認しておく事が大切と考えます。以前にさかのぼりますが、基礎工事をした時のコンクリート配合表の確認・配筋表の確認・床下換気補強がされているかの確認がされているかの方が大切かと思います。 普通は現場監督さんからの連絡があると思うのですが・・・・ 後、構造駆体に雨がかかっても問題はないと思われます。 但、濡れたままでの外部施工して、締め切った状態の施工をしたら問題ありと思います。 換気・窓をあけて施工をする事をお勧めします。後、外壁材の件ですが、厚みが12ミリなら釘付けで問題ありませんが、専用釘・またはステンレス等の錆びない釘を使用しているのか確認してみて下さい。 厚みが、14ミリ以上ある外壁材は下地にサアィディングに受け金物をビス止めして施工する方法が多いようです。 しかし問題は、塗装にあると思います。 新築したのに、すぐ剥げる塗装が吹き付けられる場合がよくあります。建築規定にも記載されていないので、業者のコスト削減には手っ取り早い方法です。 弾性性のある塗装を選びましょう。 また、色ですがサッシ下からアルミ灰汁の影響でシミが目立つ為、明るい白系より、濃い茶色等の配色にした方がいいかと思います。 住宅を建築する場合は不安が先行しがちです。 まして、現場監督があまりこないのは不安ですね! 大工さんは、現場監督・設計図の通りに動きます。 無論、いい大工さんは嬉しいのですが、それより信用のできる管理者・監督さんが大切かと・・・何か疑問に思いましたら相談にのりますよ! 頑張って下さい。 |
||
628:
入居済み住民さん
[2009-08-31 22:37:14]
627さん
626です。 家の場合、基礎の施工や、筋交い、金具等もすべて写真(施工表示版付き)をもらいました。 エアコンの穴をあける時も問題なし、筋交い、断熱材も普通に入っていました。 来月、委託会社による6ヶ月定期点検予定。 |
||
629:
入居済み住民さん
[2009-09-01 13:48:32]
ここには結構酷い事が書いてあるけど
築三十年の建て売りから住み替えたけど全然良く出来ていますよ! 車だって三十年前の軽自動車と今の軽自動車比べたら雲泥の差でしょう 家なんてメンテしなかったら三十年経てばボロ屋になって当たり前だし 五~十年置きに塗装とかしていたけど痛む方が早いしね子供も小さかったし 男の子だったから乱暴で修復出来ない所が何箇所もって感じでした 値段は確かに安いわ! 建替えも検討したけど大して変わらない値段で 土地も家も大きくなったし駅からも近くなったし問題なしですよ ただ古い方の家を売る時、瑕疵担保特約「隠れた瑕疵(埋設物)不担保」を 付けられなかったので、ガラ石が出ちゃって何万円か取られちゃったよ 個人でも埋設物の撤去責任が掛かってくるから、うちみたいに買うと同時に売る人は気をつけて とんでも無いものが出たら何百万とかなる時もあるらしい、業者は不担保にして逃れられないけど 個人は不担保に出来るからやっといた方が・・ローンの返済計画に支障が出かねないからね |
||
630:
入居済み住民さん
[2009-09-22 00:08:13]
教えてください。
先日子供がはしゃいで内壁が凹んでしまいました。セッコウボードといわれるものが割れてしまったようです。 補修を購入した一さんではなく、知人に紹介してもらった工務店さんにお願いしたところ、「どうぶち」?という下地が入ってないようです。 これって普通なんでしょうか?工務店さんの話だと「下地が不十分なので割れやすい」というのですが・・・。どなたか教えてください。 |
||
631:
販売関係者さん
[2009-09-22 00:18:08]
今の家は普通に入ってないですよ。
入ってる方が逆におかしいですよ。 |
||
632:
匿名
[2009-09-22 06:39:08]
↑その工務店って 昭和初期で止まったままなんじゃないの 時代遅れ
|
||
633:
フリーター
[2009-09-29 22:11:06]
一建設さんはデザインいいし、フリーターの私にも手が届くエコロジーな値段。オススメします。
|
||
634:
通行人
[2009-10-01 22:21:10]
フリーターに手が届くって笑かされた
フリーターが現金で家買うの? ローンでしょ 審査通らないよw ぱか丸出し |
||
635:
匿名さん
[2009-10-01 22:40:42]
在来では普通に通気胴縁使うんじゃないの?
胴縁の上にサイディングはるでしょ。 はじめの家はどうやってサイディング施工してるの? |
||
636:
サラリーマンさん
[2009-10-02 16:22:12]
NO.635さんは、かなりの知識不足と言うか無知?
インターネットで色々調べてごらん。 人に聞く前に自分で調べる! 小学生以下だなw |
||
637:
匿名さん
[2009-10-02 21:59:35]
636さん。すいません。
本当にわかりません。 これは胴縁ではないのですか? http://www.zero-corp.co.jp/technology/process/gaibu/gaibu4.htm 今時こんな工法はやってないのですか? |
||
638:
サラリーマンさん
[2009-10-03 02:18:11]
ヒント
直貼り工法 |
||
639:
入居予定さん
[2009-10-03 11:12:00]
内壁の胴縁下地の話が、何で外壁の胴縁下地の話に摩り替わってんの?
|
||
640:
入居済み住民さん
[2009-10-11 00:40:20]
購入してから半年たちました。
もうすぐ点検があります。 いまのところ 床鳴りが1箇所だけで あとは快適に生活しています。 内装はかなり安っぽいですが、うちは一だって最初からわかって いろいろ考えました。図面の物件名で検索してすぐ一だってわかっていたし 不動産屋にもいろいろ相談しました。 結局 購入場所の治安の良さと利便性 土地の価値を重点的に考え 建物は10年もてばいいよね。(ほんとうはもっと持ってほしいけど) と割り切りました。 リフォーム前提で、お安く買えたとおもえば・・・。 かなり資料を持って 内覧会にも参加して 写真とりまくっていたら 営業さんはビビッてましたが。 |
||
641:
織姫
[2009-10-11 06:30:03]
足長坊主改め、織姫です。ちょっとだけ失礼するわね。一(はじめ)建設が千歳空港の近くに建ったら、「はじめちとせ」になるわね。
|
||
642:
物件比較中さん
[2009-10-16 12:48:54]
先日、大手不動産会社の紹介で一建設の売り出し中の完成物件を見てきました。
一点気になったところがあるのでどなたか教えてください。 一階床を歩いていたら、前に見に行った大手不動産会社の新築マンションの床みたいに若干沈むような感覚を覚えました。 マンションの床は上下階の音問題があるので柔軟性のあるフローリングをコンクリートに直に貼ることで音を吸収する事は営業さんから聞いて知ってます。 が、ここの一戸建ての床構造がどうなっているか知ってる方教えてください。 キッチンの床下収納からチラッと無理言って見ましたが、素人目にはわかりません。 購入を真剣に考えています。 |
||
643:
購入者
[2009-10-16 20:22:11]
床下ですか?
戸建てはみんな同じですよ。90センチ間隔で束があります。 違いは床材位なもんです。 基本マンションとは全然違いますよ。 |
||
644:
購入しちゃった;;
[2009-10-23 12:23:57]
家の購入ってほんとによく調べてから購入するものですね。
自分がバカなのが身にしみました。 一建設の建売を購入しました。(まだ建築中です) 引渡しが11/27です。 皆様ちゃんと値切ってるんですね。もとが安いのでこれ以上はないと思っていました。 しかも、一は値下げがこんなに早いんですね。 (せめて、うちが引っ越して3ヶ月位たって、 「前のう家まだ売れないね」なんて感想を持つようになってから 値下げしてくれれば、買った方も納得いくのに。) 愚痴です。すみません。 まだ南側の家も建築中です。100万円値下がりしました。 (100万くらいで騒ぐなと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、100万は私にとっては大金です。) 土地は1号棟の方が広くて、地盤補強が必要だったので50万高いと説明を受けたので、 狭い2号棟を購入したはずなのに、うちより安くなってしまった。 理由は、 ・よく考えたら1号棟の方が条件がわるかった。 目の前が貸家(平屋)なので取り壊され大きな家が建つ可能性があるなど。 (そんなことは初めからわかっていたのでは?) (2号棟の目の前には1号棟が建ってますが・・・) ・完成後2ヶ月以内に売り切らないと自分がクビになってしまう。 あなたが売る側だったらどうしますか? と逆に言われました。 買うほうは営業の方(高崎営業所)の進退まで考えなければいけないのですか? 値下げは会社の方針だから仕方が無いのでしょうが、営業さんの受け答えにはがっかりです。 まあ、よく調べもしないで契約してしまったので、他の人にとられなかったということで満足しよう。 と自分に納得させ、ホントは値下げ幅があるのに高く買ってしまった分アフターサービスを期待しようと思ったのですが、このサイトを見て愕然としました。 アフターサービスも良くないのですね・・・ 大工さんによって当たり外れがあるとのことでしたが、当たりますようにと祈ることしか出来ません。 建築前に購入したので、壁やキッチンなど色は選べたし、キッチンにコンセント1つ追加(有料)してくれたりしてと親切にしてもらったので、いい会社だなと思っていたのですが、だまされました。 新築のおうち♪と浮かれていた自分が悲しいです。 |
||
645:
入居済み住民さん
[2009-10-23 18:54:08]
私みたくフリーターでも1年だけ工場で正社員で月20万もらえば一建設なら買えます。
彼女と共働きで頭金+諸費用の400万ためました。1700万ローン組んだ。 土地代1600万なので家は300万位。 審査前に、クレジットカードは全部解約必須ぽいけど一枚だけどうしても残したくて、 カード会社電話して枠を一時的に10万円に下げてもらった。 今夫無職のニート、嫁が派遣。 共有名義でないので嫁が住宅ローン控除が受けれないと思う、大失敗。 仲介不動産にUFJ銀行審査に提出するため、司法試験勉強中って書類を書かされ通った。 エクセルで財務関数使って繰り上げ返済考えるのが楽しい。 100万繰上げすると200万は借金減るので最初は期間短縮型の繰り上げが気持ちいいので車は買わない。 月2万が利子 5万が返済 固定資産都市計画税が月1万 ボーナス無し 25年ローンが3年経過と繰り上げで17年に。残り元本1200万。 |
||
646:
入居済み住民さん
[2009-10-24 00:24:34]
>>644
お前はいったい何を伝えたいの? まだ住んでもいない家を嘆いてるけど。。。 売れない家の値段が下がるのは当たり前。 営業の受け答えにがっかりした? あんた何言ってんの? 契約後に購入金額を減額して欲しいような言い回しがイライラさせる。あり得ないからwww きっと1号棟買っても同じこと言うよあんたは。 目先のことしか考えていない。 書き込みを鵜呑みにしてる所も** |
||
647:
匿名さん
[2009-10-24 11:36:25]
はじめけんせつの典型的な客層だな、こりゃ。一の分譲地内の井戸端会議も、似たもの同士、傷の舐めあい、品格のなさ・・・、目に余る物がある。
|
||
648:
教来石景政
[2009-10-24 11:50:24]
>>644さんは、まだ建築中ですよね。それなのに南側の家が100万円も値下がりしたんですよね。
それは社会通念上、おかしいと思いますよ。 県庁や市役所で無料弁護士相談やっていますから、電話で聞かれたらどうですか? 場合によっては、法的手段も考えるべきだと思います。 |
||
649:
匿名さん
[2009-10-24 13:11:13]
一の物件について。
郊外でまとまった土地(せいぜい1,000㎡程度)を細かく切って狭小過密な建売分譲をしている悪徳企業。 それだけなら何の問題もないが、脱法まがい、なおかつ最低基準な事しかしないから糞企業だ。 おまけに知識がない営業がチョロチョロ動くからたちが悪い。 「自ら脱法行為だからコンプライアンスはバッチシ?」的な意味不明な事を鼻高々に歌いやがって。 それだけならまだしもその先が許せん。 問題が起こると尻拭いを下請けに押しつけやがって。 あとで聞いたら自ら役所に脱法行為で法に触れないだろうと確認に行ったそうな・・・トホホ。 大した金も払わなーのに仕事増やしてんじゃねー(怒) 短期粗悪住宅しか造ってねーのに胸張ってんじゃねーぞ。 あまりに頭にきたのでこんな大人げない投稿をしてしまった。 |
||
650:
匿名さん
[2009-10-24 13:16:14]
↑
でも売れてるじゃん。 悪質・悪徳と誤認させるような書き込みしてるが、みんな買ってる事実は? あっ、客も同類と言いたい訳ですね? |
||
651:
匿名さん
[2009-10-24 13:53:09]
みんな知らずに購入してるだけだと思う。
そして後から後悔する人が多い。 人を馬鹿にするような書き込みはやめていただきたい。 あなたは一般人を装った一の関係者ですか? |
||
652:
匿名さん
[2009-10-24 14:00:50]
>>648さん
社会通念上問題があるかどうかは知りませんが、 法律上問題は全くありません。 電気屋で家電を買いました。在庫がないので配達は2週間後になります。 一週間後に行ってみると値下げされてました。商品はまだ届いていません。 文句を言ったら、値下げ分返金してくれました。 これが貴方の社会通念ですね。 でもこれは電気屋だからですよ。 返金しなければ、この客は二度と来ないかもしれない。 家電の買い換えは今度もあるだろう。返金しよう。 これが電気屋です。 でも、住宅は違いますね。 建て替えるなら、違う感じの家にしたいから他のメーカーにしよう。 ましてや不具合があれば尚更、他のメーカーでしょうね。 契約後に値下げを要求することは社会通念上あり得ないことです。 |
||
653:
教来石景政
[2009-10-24 14:23:07]
>>652さん、あなたのお考えは理解できます。しかし、「法律上全く問題はありません」と断言するのはどうかと思います。
TV番組「行列のできる法律相談所」でも弁護士の意見は別れます。無料相談しても良いと思います。 今回のケースは「建築中」という点がポイントです。家電品と違って、注文住宅は請負契約ですから、完成して初めて代金を全額払います。 ですので、あなたの例をそのまま活用させて頂きますが、家電品は配達待ちではなく、工場生産待ちで、代金もまだ支払っていない段階です。 |
||
654:
匿名さん
[2009-10-24 16:04:54]
「請負契約」なら、いくらで請け負ったの?
それが答えなんじゃない? |
||
655:
匿名さん
[2009-10-24 16:08:25]
|
||
656:
教来石景政
[2009-10-24 16:14:08]
|
||
657:
匿名さん
[2009-10-24 16:34:18]
建売と書いてあるよ。
まだ建築始まってないけど建築確認は終わった段階の建売を購入したんだよ。 微細な変更は可能で、建築中見学できるから、注文は無理だけど、 中身がわからない建売も嫌だな~みたいな人が飛びつく。 |
||
658:
匿名さん
[2009-10-24 16:40:20]
>>656
一々説明しなきゃわからないのか? 建売だからといってもね、建築確認おろした後、直ぐ完成って訳じゃないんですよ。 で、「広告行為」は建築確認下りた後じゃないと広告宣伝できないの。 でも、広告して直ぐ、「買い付け」入れて購入したら、その「今の状況」となるわけだろ? 完成前に、購入者に引き渡すのか? お頭使って、よぉ~く考えてごらん。 |
||
659:
匿名さん
[2009-10-24 16:48:17]
>>653さん
家電の配達待ちは、普通の人はお金は払い済みなの。 工場生産待ちの場合、お店は入荷できるか判らないから、販売契約なんてしないの。 あり得ない例えはしないでね。 因みにTV番組「行列のできる法律相談所」で、 テレビ通販で商品購入。 配達される前に 値下げの通販放送あり 怒って電話したが値下げにならず 番組相談あったよ。 現某参議院議員は値下げできるようなことを言っていたが、 常識的に考えれば判るよね。 |
||
660:
教来石景政
[2009-10-24 18:22:09]
着工していない建売なんて聞いた事ないです。
私が九州人だから?全国的には、確認が降りてて、着工していない建物を建売と呼ぶのかしら? しかし、さすがに建築中なのに、全額支払いはされてないでしょう? だったら、完成前だし、所有権もないし、引渡しを受ける前に異議申し立てする権利はあるでしょ? だって、南側の土地が100万円も値下がりしたんですよ。 そう言えば、昔、短期間でマンションが値下がりしたため、購入済の入居者が裁判を起した事ありましたね。ニュースで見ました。どんな結果になったかまでは知りませんが、少なくとも、国民誰しも法も下の平等がある訳だから、場合によっては訴えても良いでしょう。 |
||
661:
匿名さん
[2009-10-24 18:27:45]
何で、物販の特商法と不動産業法の取引を一緒にするの?
行列の(ryって、そりゃ、弁護士の判断はさまざまだから、どんな主張しても構わないが、 通常、不動産取引は、宅建業法に則って契約するんだよ。 業法に違反しているなら別だが・・・。 もしくは、買い急がないほうが、その人にとって賢い買い方だったんじゃない? でも、いい区画(号棟)で、尚且つその予算なら買ってもいいと思ったのは、その人なんだから それでいいんじゃない?いちいちケチ付けんなよ。 そういう人って、安く出してる売れ残り物件でも色々ケチつけんだろうな。 |
||
662:
匿名さん
[2009-10-24 21:54:08]
着工してない建売????
意味解らない。 そもそも、南側が100万値引いたから何なの? 訴えるのは勝手だから、全然構わないんじゃない? 仮に裁判になっても、却下だろうな。その前に、弁護士が乗る気じゃないと思うが。。。 可能なら、手付け放棄はどうなの? 融資手続きしてんのかな? |
||
663:
匿名さん
[2009-10-25 00:58:39]
>>昔、短期間でマンションが値下がりしたため、購入済の入居者が裁判を起した事ありました
間違っていると思いますよ。 騒ぎになったのは、分譲マンションだったのに完売しないから、 売れ残りを賃貸マンションに切り替えたんですよ。 購入者側はマンションの価値が下がるとして裁判したんですよ。 判決は知りませんがね。 建築確認が済んだ後、一ヶ月ぐらい工事が始まらない建売は普通にありますよ。 確認が通った後、すぐに広告出して、まだ工事していないから カラーセレクト出来ますとか、完成後にオプション付けるより安いからと 契約を急かすんですよ。建売なのに工事の進行をチェックできるからと 完成済みの建売より売りやすいんですよ。 現物がないから、同使用の丁寧なちゃんと作ったモデルハウスを見せて 契約するんです。 建売の意味がわかっていないみたいですね。 完成してなくても建売は、建売です。 |
||
664:
匿名さん
[2009-10-25 05:01:35]
建売といっても売建てのような感じだと思う。
|
||
665:
教来石景政
[2009-10-25 05:34:51]
やっぱそうだよね。建てて売るから建売。今回のは売って建ててるから売建て方式だよ。良かった、九州だけ違うのかと思った。
|
||
666:
匿名さん
[2009-10-25 10:31:04]
>>665
貴方のその見解は間違ってるし、へんなところで責任転嫁しないでくれる。 気持ち悪いから。じゃ無ければ、一々書き込みしないで、黙ってみてな。 建売での契約には変わりないだろ? 今回は「売り建て」じゃないよ。「建売」の契約には変わりないんだよ。 室内の色合い、造作物などは建確には関係ないから、業者は融通利かせてるだけ。 それを「売り建てだ!」なんて、貴方の屁理屈から始まったんだから。 貴方が、キャンキャン「違法だ違法だ」といってたのは、社会通念上、どんな取引も「消費者弱者の救済」 を盾にして、やれ業者は「悪徳」だと、偏見を持った意見で物言いしたのが、一連の書き込みの原因。 よ~く学習してください。 |
||
667:
教来石景政
[2009-10-25 10:47:57]
>>666さん、6が3つ並んだので「ろくろ首」さんと勝手に呼ばせて頂きますね。
私が申し上げておりますのは、①まだ工事中だから全額支払ってはいないでしょう。②ゆえに引渡し前で、所有権はお客様にはまだ無い。③そんな中、元々買おうとしていた南側の宅地が100万円下がった。④常識的に考えておかしいと思う(判断が別れるところ)。⑤ゆえに司法の判断を仰いでみては?という事で、一貫した主張を書いております。 呼び名が建売だろうが、売り建てだろうが、この際、枝葉の部分であって、根幹の部分ではありません。 |
||
668:
匿名さん
[2009-10-25 12:49:44]
>>667さん
結局、貴方の主張はお金を払っていないのだから、契約なんて関係ないということですね。 契約を理解できないようなので、説明しますが、 建売は土地と建物の売買契約です。 建築条件付きは土地の売買契約と建物のプラン作成後の工事請負契約です。 売建は土地の売買契約と建物の工事請負契約を同時に行い、建築確認後、建売の売買契約に一本化です。 建築条件付きはプランが不成立なら白紙解約できますが、建売と売建はペナルティーがあります。 仲介手数料は建売だけが高くなります。 土地を買い、家を建てる。お金は最終的に引き渡しと同時に残りの全額を払います。 やっていることは同じです。 ですが、過程が違うから、内容が変わるのです。 契約によって違いがあるのです。 まだお金を払っていないから、クレームを付けられるというのであれば、 業者は契約時に全額を要求するでしょう。 銀行は担保の無い者にお金を貸してくれません。 貴方の主張が通るなら、住宅ローンはこの世界から無くなります。 住宅は現金一括でしか買えなくなりますから。 お金を払った払わないではなく、契約とは何かを考えてください。 |
||
669:
匿名
[2009-10-25 13:10:57]
嫌なら辞めれば、それにしても契約前に文句があるなら辞めればいい
|
||
670:
匿名さん
[2009-10-25 13:45:59]
契約後に文句が出てきたから止められないの
|
||
671:
匿名さん
[2009-10-25 13:53:06]
>>667
変なコードネーム付けなくてもいいし、一々、歪曲した屁理屈で反論しないで下さい。 気持ち悪い印象が増大します。 1つ言える事は、あなたは「ド素人」ということで、その、「貴方の言う一貫した主張」とやらが、 そもそも論点からずれていること。 勉強し直して、もう来なくていいよ。キモイから。 |
||
672:
教来石景政
[2009-10-25 14:12:47]
一建設さんに不利な内容だと、ものすごい勢いの袋叩きに遭いますね。もしかしたら、一建設の社員の人達かも・・・。契約の事とか妙に詳しいし・・・。
お客さん達、余計に引くだろうな・・・。 「一から勉強して来い」とか言われても、勉強するためにここに来てるお客様達が大半じゃないかな。利用規約にもあるけど、業者の人間はそういうお客様方のためになるようなわかりやすい表現で、色々とコミュニケーションはかるべきですよね。 >>668さん、「あなたの主張はお金を払っていないのだから契約なんて関係ないというんですね」との事ですが、私はそのような事は申しておりません。なんだか強引に決め付けていますけど、まるで、ヤ〇ザみたいな言いがかりですね。一建設さんはカタギの方が経営されている会社ですよね? 今回のケースでは、>>644さんが「(南側の隣地)が広くて、地盤補強が必要だったので、50万高いと説明を受けた」と書かれています。ご存知だと思いますが、民法では口頭でも契約は成立します。ですから、一建設さんの営業が説明した事は契約です。それが工事中に変わった訳ですから、契約違反ではないですか?と私は言っているんです。しかし、その後の営業の言い分は「よく考えたら南側の隣地の方が条件が悪かった」です。それなら、お客様側も「よく考えたら、南側隣地が良いと思う」と言える理屈ですよね? さらに営業は「2ヶ月以内に売り切らないと自分がクビになってしまう。あなたが売る側だったらどうしますか?」です。これは一種の脅迫ではないでしょうか? ですから、「おかしい」と最初に感想を書いた訳で、司法の判断に頼ったら良いと書いておる訳です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報