水戸市から日立市周辺の工務店の数店舗から見積り依頼をしたいのですが、
なかなか時間がとれず、店舗数を絞りたいので、情報を教えて下さい。
外断熱やWB工法も良いですが、木造軸組工法で一般的な内断熱で、構造は、
免震は無理ですが、パネルや剛床工法の耐震や制震も検討してます。
また、工事金額・営業担当及び社員の雰囲気や対応・施工管理などの情報も頂ければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2008-10-07 22:19:00
茨城県中央辺りの工務店について教えて下さい。
41:
住まいに詳しい人
[2009-08-20 16:43:00]
|
42:
購入検討中さん
[2009-08-20 21:08:00]
No.40 by 匿名さんへ
コメントありがとうございます。 ご指摘のように、書き込みは参考程度にして、 自分で情報収集するようにします。 ただ、よきに付け悪きに付け見てしまうと 色々時になってしまうもので..... No.41 by 住まいに詳しい人さんへ 貴重なレスいただき有りありがとうございます。 |
43:
購入経験者さん
[2009-08-25 17:53:20]
41さん
ダイライトは耐震です。ちなみに、縦揺れの地震がきたら免震よりも耐震か制震のほうがましだと思いますが。 それと〈高気高暖〉漢字を間違えてますよ、暖ではなく断です。 免振ではなく免震です |
44:
匿名さん
[2009-08-25 21:02:15]
>>41
1種換気とタイベックシルバーだけじゃ辛くないかな? 断熱のスペックはどれくらいを想定ですか? 夏はともかく、冬は暖房負荷を少なく快適に過ごしたいです。 例を挙げるとタ◯ホームのスペックではとても寒いです。 |
45:
物件比較中さん
[2009-08-26 23:42:10]
断熱性能とかは大手メーカーの方が優れていますか? 仕様している物は大差ないと思いますが、実績はだいぶ違うと思うんでウが、どうなんでしょう?
|
46:
購入経験者さん
[2009-08-29 15:54:34]
45さん
断熱性能は断熱材や工法や外壁材の種類によって違うため一概には言えませんが、 大手ハウスメーカーの断熱材は、いまだにグラスウールが標準のところが多いようです。 基礎なんかも布基礎や防湿コンクリートが標準のメーカーが多いようです。 |
47:
物件比較中さん
[2009-08-29 23:37:56]
同じ材料を使っていたとしたら、出来はやはり施工数できまるんでしょうか?
|
48:
購入経験者さん
[2009-08-30 17:12:37]
施工業者が家を建てる事に対して、どう考えているかで決まるのではないでしょうか。
少しくらいの費用で良くなるなら良くしてあげよう、と考えるのか。 少しでも削れるところは削って、利益を増やそう、と考えるのか。 この違いではないでしょうか。 見えないところ、隠れてしまうところ、そんなところでもキッチリカッチリ仕事をしているかどうかではないですか。最近では防蟻防腐処理さえしない業者もいるようですか。桧で建てるから大丈夫、なんて言葉に騙されてはダメですよ。桧は湿気にも強いですけど絶対はありえません。ちなみに、抗菌作用のあるヒノキチオールは桧にはほとんど含まれていません、含まれているのは日本のヒバです、似た成分が米ヒバにも含まれてます。 |
49:
匿名さん
[2009-08-30 17:55:16]
うーん。
檜の精油成分はヒノキオールと言って、これも抗菌作用も認められているはずですよ。 ヒノキチオールと名前が似ていて紛らわしいことから、檜には抗菌作用がないと考えている人が多いですね。 国産材にうといメーカーさんが知ったかぶりをすることが多いので苦笑しています。 参考まで。 http://www2.wbs.ne.jp/~smokuren/soudan/q1.htm http://www.hinokiminka.jp/hinokiminka/kaorinokouyou/ |
50:
購入経験者さん
[2009-08-30 19:13:30]
49さん
私が書きこんでいる内容はウィキペディアと木材図鑑で調べた結果を書いています。 知っていると思いますが、ネット上の百科事典ウィキペディアでヒノキチオールはヒットするのですが、 ヒノキオールはヒットしませんでした。ヒノキオールとは何ですか、誰かが作った造語ですか? 桧に含まれる成分はフィトンチッドではないのですか? それと、言葉使いが悪いようですね。自分の意見が正しいと思うなら、その正当性を書き込めばいいのではないですか。なにもわざわざ”苦笑”などと書く必要もないでしょう。あまりガラが悪いと正しいことを書いても信用されなくなりますよ。 |
|
52:
匿名さん
[2009-09-05 19:55:00]
>50
http://www.mag2qa.com/qa1175786.html http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.jsp?CONTENT=syosai&a... 自分の意に沿わないものであっても正しい情報は認めましょう。 |
53:
購入経験者さん
[2009-09-06 19:50:25]
52
日化辞見ました。ヒノキオールという文字は載っているようですが、それが桧に含まれていて、なおかつ抗菌作用がある証明にはなりませんよね。分子式なんか見ても分かりません。 まさか、誰が書いたかわからない回答を裏付けにしないですよね。 きちんとした資料を見せてほしいです。 |
54:
匿名さん
[2009-09-06 23:27:37]
>>53
誰が書いたかわからないのが嫌だと言うのであれば、49のリンク先の静岡県木材協同組合連合会にどうぞご自分でお問い合わせくださいませ。 ところで、ウィキペディアでは誰が書き込んだかをあなたはすべて分かっていらっしゃるとお書きのようですが、 私には誰が書いたかわかりませんでしたので、ヒノキチオールがどこの誰の記述なのかを示してもらえます? |
55:
匿名さん
[2009-09-07 00:01:37]
>>53
では、これではいかがですか。 財団法人 日本木材総合情報センター 木造利用相談Q&A http://www.jawic.or.jp/tech/qanda/004.php 何から何までいちいち教えてもらわなければならない?なぜ何も自分自身の努力で調べようとしないのでしょうか。 努力しなければ理解できないことはあるでしょう。 しかしそれを他者に責任転嫁しようとするのはあまり良い態度だとは言えないですね。 もしかして、ゆとり教育世代でらっしゃいます? 図星ですか? これで分らないのであれば、もう私にはこれ以上何もお答えすることはできません。 すべて書かれているからです。 誰が書いたかわからないようなものでもありません。 それでもダメなら、サイト下の「ご意見はこちら」フォームから直接ここにお問い合わせいただいて、結果をここにご報告願えますか? |
56:
匿名さん
[2009-09-08 02:46:17]
だいぶ話題が偏ってきたので、ヒノキチオール以外の話題でお願いしたいんですが・・・。
|
57:
匿名
[2009-09-08 08:14:37]
知ったかぶりを指摘されて逆上したりせず誤りを素直に受け入れればそれで済んだ話だよ。
|
58:
匿名
[2009-09-08 08:15:12]
知ったかぶりを指摘されて逆上したりせず誤りを素直に受け入れればそれで済んだ話だよ。
|
59:
購入検討中さん
[2009-09-08 18:15:48]
No.53の人がこれから生きていくのは大変そうだということは分かった。
|
60:
匿名さん
[2009-09-08 22:51:17]
良い家づくりにおいて ヒノキオールとかヒノキチオールより思いやりの心が大切だと思いますが、基本がずれていませんか?
専門の意見でも皆さんが訊きたい話をや・さ・し・く・お願いします。 素人なので難しい話は苦手です、大半の人はそうだと思います。 |
まずテクノについて
厚さ2㎜のH型の梁を使ってXY方向の強度を高めてるだけです
つまり、オプションで免振材(ダイライト等)を併用しないと柱の弱い部分(Z方向)に荷重がかかるので地震の度に負担がかかり強度疲労が蓄積されます
起振装置での耐震実験は横揺れです 縦揺れが起きた場合は軸組工法+免振材を使っている建物の方が圧倒的に強度がありますよ
テクノで建てるなら免振パネルをお勧めします
高気高暖について
地域的に窓を閉めきった生活を余儀なくされる場所でなければ過剰装備かもしれないです
個人的にはコストパフォーマンス重視なので第1種換気(熱交換型)を使用してタイベックシルバー等の熱反射タイプの防水紙で十分かと思います
ちなみに3mx4mの吹き抜け程度ならなら通常の軸組工法+免振材で問題ないと思いますよ
お勧めは予算次第なので控えますね
参考までに契約前に総額がいくらか出さない会社に限って予算オーバーになるケースが見受けられます 契約予定日にあたふたして押し切られないように気をつけて下さい