三井ホームで家を建てられる方へ
941:
匿名さん
[2008-02-04 10:04:00]
|
||
942:
936
[2008-02-04 16:26:00]
久しぶりに覗いたら
自分の発言で荒れてしまいましたね・・・ すみません・・。 荒らすつもりじゃなかったので許して下さい。 940みたいな人が三井オーナーだと思うと・・・。 |
||
943:
購入検討中さん
[2008-02-04 16:45:00]
三井オーナーだと思うと・・・。どうなんですか?
こういうのが、よく言われるブランド意識なんですかね? 久し振りに覗いたらってw 分かってますから、いちいち言わなくてもいいですよw |
||
944:
購入検討中さん
[2008-02-04 16:51:00]
つか、1年4ヶ月だともう少しでアフターにお金が掛かるかもしれませんね。
その後も同じ事を言ってられるなら感心します。 |
||
945:
匿名さん
[2008-02-04 20:35:00]
なんかこのスレッドに
変なのが住み着いてるね 2chと勘違いしてないか? ありゃ長屋に住んでるんだろうね かわいそうに |
||
946:
契約済みさん
[2008-02-05 00:22:00]
↑
煽ってばっかりじゃなくて 内容で勝負すれば良いのにw どっちが2chと勘違い?って言われちゃいますよ |
||
947:
入居済み住民さん
[2008-02-05 00:49:00]
↑
契約済みさん、貴方どこでどういう内容の契約したの? 貴方こそ、自分の言葉で具体的に話をしてもらいたい。 内容で勝負しろって?? 自分はどうなんだよ。 |
||
948:
契約済みさん
[2008-02-06 09:03:00]
↑なんで赤の他人のお前に契約内容を教えなきゃいけないんだよw
つーか、俺はさんざん自分の考えを述べてるぜ 反論できなくなって煽りだしたのがどっちかは一目瞭然だろ |
||
949:
契約済みさん
[2008-02-06 11:32:00]
みなさん話題を変えましょう!
三井で全館空調入れてない人ってどうです? 高高住宅とはいいがたい三井のスペックでは どうも不安なんです・・・。 当方中京地区ですので冬の寒さが厳しいので気になります。 |
||
950:
契約済みさん
[2008-02-06 18:12:00]
私もぜひ伺いたいです。
マイレーヴでの建築予定です。 マンションは灯油ストーブは少ないと聞きましたが、三井の営業マンは「夏涼しく(暑すぎず)、冬は寒くありませんのでエアコンで充分です」と自信を持って言います。 今はアパート暮らしですので、今よりは隙間がないとは思いますが、エアコンで大丈夫なくらい過ごしやすいの?と疑問に思います。 全館空調は、まだ3分の1程度と聞きました。(関東では) ぜひ全館空調を入れていない方のお話を伺いたいです。 住いは東京です。 |
||
|
||
951:
購入経験者さん
[2008-02-06 20:50:00]
住み始めて1年がたちました。
全館空調は入れませんでした。 冬はエアコンだけで生活しています。 夜の室温はエアコンなしでだいたい20度くらい。よって、エアコンを使わない時もあります。 当方、マンションからの住み替えですがマンションのときより室内では薄着です。就寝時の掛け布団も枚数が減りました。 十分暖かいと思います。 住まいは神奈川です。 |
||
952:
入居済み住民さん
[2008-02-07 00:11:00]
私は入居して間もなく1年になります。(地域は四国です)
全館空調は魅力だったのですが、予算の都合でエアコンにしました。 夏を体験し、現在冬も体験中ですが、どちらの季節もエアコンで快適に過ごせています。 ただ、エアコンの無い空間(廊下やトイレなど)に移動すると暑かったり寒かったりします。 全館空調の一番の魅力は、家の中のどこにいっても同じ温度・湿度で快適であることだと 思いますので、間取りや吹き抜けの有無などを考慮して選択されると良いと思います。 |
||
953:
契約済みさん
[2008-02-07 08:25:00]
みなさん情報ありがとうございます
当方全館空調導入予定ですが 皆さんの意見を聞いていると迷いますねー 42坪で吹き抜けも少し作りますし 寒い地域ですので導入予定なんですが 再考したいと思います なにせ160万円は大きいです |
||
954:
契約済みさん
[2008-02-07 16:57:00]
寒い地域で蓄熱暖房等の暖房器具とエアコン両方入れるのにかかる費用と
全館空調にかかる費用ってあまり変わらなくありませんか? |
||
955:
入居済み住民さん
[2008-02-07 18:27:00]
950さんへ
東京でマイレーブに住んでいます。 エアコンで大丈夫なくらい過ごしやすいの?との疑問、私の考えですが 十分だと思います。特に冬は予想以上に暖かいので驚いています。 全館空調なんか必要なかったね、と家族で話しています。 確かに全館空調快適でしょうが、近所の三井施主のうちに行った時は、少し音が気になりました。 それに部屋も取ってしまうし。確かにインテリアを考えれば素敵ですけど。 ただ、2階は割と暑いです(日当たりにも因るのでしょうけど)。 その点だけは、三井の説明と少し違ったところです。 まあDSパネルと言えども窓から熱は入ってきますから、多少は仕方が無いかと思います。 |
||
956:
入居予定さん
[2008-02-07 21:34:00]
951さま,952さま、954さま
950です。ありがとうございます。 営業の方はとても三井ホームに自信を持っていて、最初はそのことに対してすごく安心と期待とがあったのです。 でも、やはり実際に住んでいる方々のお話を聞くのが一番でした! エアコンでの生活は初めてですが、皆様の意見を自信にかえて、後少し家が建つまで頑張ってみたいと思います。(もう打ち合わせばかりでへとへとになっていたんです・・) ありがとうございました!!! |
||
957:
入居済み住民さん
[2008-02-08 22:45:00]
ブックマークの整理中、久々にこういう掲示板に来ました。
全館空調の話題が出ていますので正直なところを書かせていただきます。 東海地方に二階建て44坪。リビングは吹き抜けになっています。 入居1年が過ぎましたが、本当に全館空調にして良かったと思っています。 真冬でも22度より設定を上げることがありません。 心配だった補助暖房は一切要りませんでした。 家に人がいなくなる日中は「セーブ」、休日で昼間いる時や寝る時は 21度にしています。 お風呂上りから寝るまでユニクロのリラックスウエアに裸足にスリッパと いう格好で、家中が同じ温度なので家事が億劫にならないのもうれしいです。 たまに警告が出てフィルター掃除をしなければなりませんが、何台ものエアコンの フィルターを季節ごとにはずして掃除していたことを考えれば楽なものです。 また、加湿機能があるせいか以前から持っていた加湿器を使おうと思うことは ありませんでした。 悪い点は今後年数がたった後のメンテナンスの問題とランニングコストに 尽きると思うのですが、冬が最も高くて10000円超える月もありますが 送風のみの春秋は安いのでイメージほどでない気はしています。 これは人それぞれですね。 先日のテレビでアグネスチャンのセカンドハウスのセントラルヒーティングが 時代遅れと指摘されていましたが、全館空調もやがてそういう運命になることは 覚悟の上で、電化製品はそういうものと割り切って現在の快適さを享受して いるというところです。 小さい子どもさんがおられる場合は、むしろこの快適すぎる暮らしは 子どもの教育によくないかも?と冗談で言っているほどです。 西日のすごさを知っているだけに、真夏でも二階西向きの部屋が快適なのには びっくりしたことも付け加えておきます。 もちろん家全体に関しては 壁紙の下手さや設計について不満や疑問もありますが 全館空調の一点に置いては大成功だったと思っております。 |
||
958:
入居済み住民さん
[2008-02-08 23:12:00]
No.957 ですが、大事なことを書き忘れておりました。
全館空調はたぶん現在もそうだと思いますが、個々の部屋での 温度調節ができません。 階によってダンパーを絞ったりの調節はできますが、同じ階でも 暑がり寒がりがいるので最初は不満の声もありました。 そのうち温度を決めるのは親、寒い人は着る、暑い人は脱ぐ、と 自然の流れでそうなりました。 今も半そでTシャツで過ごしている子がいます。 |
||
959:
匿名さん
[2008-03-04 16:23:00]
施工業者ではありませんが三井は下請が大変苦労します。三井と下請がばらばらでまとまっていません。何か問題が起きれば下請に丸投げ。面倒な事は下請まかせ。おまけに上から物を言うタイプのお施主様が多いのも特徴かな。いろいろとうるさいし、あれもこれもサービスでやってくれなどと都合のいいことばかり言われる。普通のメーカーは間に入ってくれてお施主様の理不尽な要求には下請側に立って対応してくれるのですが、三井は下請が泣いても客べったり。そんなこんなで業者が元請を向いていない。三井では家を建てる気になりません。ただし構造は丈夫ですよ、本当。
|
||
960:
ピチピチ
[2008-03-11 01:44:00]
三井の社長しているものでふ どうもすいませんね 位置位ですいませんね
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それは十分ありえます。どのメーカーも20年保障の前に10年後の定期検査の結果補修をした場合とただし書きがあります。そこで高い見積もりを提示されても断れば保障は10年で終了です。家を建てたHMの経営状態は建てた後も密接に関係してきます。