三井ホームで家を建てられる方へ
365:
匿名さん
[2007-01-09 21:33:00]
建築費8000万位だってよ、ご立派だね、さようなら!
|
366:
匿名さん
[2007-01-09 21:59:00]
No.350さん
だから、三井がどういう対応をしたか教えてくれませんかね。 面倒だなんて、だったらはじめからそういう事書き込むなよ! 既に契約してた人とか入居している人たちが不安になるだけでしょうが! 無責任な書き込みだよな。まあどうせアンチだろうけど。 |
367:
匿名さん
[2007-01-09 22:05:00]
No.350です。すみませんでした!アンチですので、どうか気になさらずに・・
|
368:
匿名さん
[2007-01-09 22:41:00]
>350
357です。366さんと同じ意見で、350さんにはガッカリです。そんなに詳細なことを求めていないのですが、面倒なので・・・とはね。個人的に350さんの話は信用しないことにします。 それから、「アイフルホームでも・・・」という発言は、アイフルホームに対して失礼ではないですか?建築費8000万もの余裕がおありでしたら、妹夫婦さんの家も建て替えてあげてはいかがでしょう? |
369:
匿名さん
[2007-01-09 23:24:00]
No.350です。誤解されているようですので少しだけ・・アイフルホームが悪いと言う意味ではなく、近所に同じ築年数のアイフルホームを妹夫婦が見ていて、良いと言っていたので書かせて頂いたのですが、誤解を招いたようで大変申し訳ありませんでした。
あと、私から施しを受けなくても夫婦合算で年収1000万以上あるので、只今一生懸命に繰り上げ返済し立て替えを夢見て頑張っている所ですので40歳過ぎ同士の大人となれば余計なお世話かと・・ |
370:
匿名さん
[2007-01-10 00:08:00]
アイフルホームの件については誤解しておりました。了解いたしました。
妹夫婦さんは立て替えを夢見て前向きにがんばっておられるとのこと、感服致します。 私ならメーカーに何らかの保証を求めるところですが、メーカーからの保証などは何もなかったのでしょうか? 自ら繰り上げ返済しなくても、被害者の立場で保証を求めることができると思うのですが・・・。 |
371:
匿名さん
[2007-01-10 00:48:00]
あまり詳しく書くことにより特定されると色々と障害が出ると困るので、ご勘弁下さい。
最後に一つだけ・・ペンキ塗り替えと保証を受けた際、かなりの指摘をして直して貰ったのですが、後の施工がいい加減なばかりでなく、カーポート、植木、外構、などにペンキ付着、踏み荒らしなどをされ抗議したらしいのですが、言うだけ無駄と悟り、只今立て替えを夢見て邁進中です。 それと、新築の時に風呂窓の位置についてのアドバイスが全くなく、泥棒に2度も入られ営業マンに言ったらしいのですが、下を向いたまま黙りだったそうです。これぐらいでご勘弁を・・ これを参考に、皆さんが三井ホームで素晴らしく満足出来る自分の城をお建てになれるようお祈り致しております。 |
372:
匿名さん
[2007-01-10 00:56:00]
早速の書き込み、ありがとうございました。建物の傾きに対してどのような対応がなされたかが一番興味があったのですが、そのあたりはもういいでしょう。
とにかく、いろいろと対応をしてはもらったものの大変だったようですね。お気の毒でした。 私も三井ホームに限らずどこに依頼することになっても、施工状態についてはしっかりチェックしなければ・・・と感じました。 自分の家は自分でしっかりチェックするしか無いですね。肝に銘じたいと思います。 |
373:
匿名さん
[2007-01-10 22:30:00]
なんだよ、結局傾きについては何にも触れずに、全く別のところを言い始めてるよ、この人。
これがほんとじゃ余計特定されるだろうに。 何が狙いなんだよ、こんな書き込みして。 だいたいビー球が転がったってとこから笑いマーク付けてたよね、この人。 普通ほんとなら笑えないはずだよ。それにペンキ付着って、なんだよそれ??? ペンキ?そんなのどこに使ったんだよ。小学生の図工の時間かよ?? 信憑性が全然無いんだよ、8000万のお坊ちゃん。 まあ、こんなの真に受ける人もいないと思うが 訴えられる前にいい加減にしたほうがいいぞ、マジで。 |
374:
質問
[2007-01-16 08:25:00]
347さんへ。全館空調を私もすすめられているのですが、コストはどうですか?部屋数とかでも違うと思うので、全館空調するまえのお家だったときと今とではどうかなという範囲で結構ですからおしえていただけますか?安くなった、高くなっただけでも。365日24時間つけっぱなしというのがなんかもったいないような気がしちゃって。でも今のお風呂場の脱衣場の寒さや朝起きたときの寒さは耐えられないので、できれば快適な空調を・・・と望んでいるのですが。あと、お中元とかお歳暮とか頂き物があるので、今は涼しい階段の下とかに置いてあったりしているのですが、全館空調になったらナマモノの痛みが早くなるのかな・・・なんて超庶民的な話ですみません。
|
|
375:
匿名さん
[2007-01-16 09:53:00]
全館空調は24時間点けっぱなしじゃないよ。
点けっぱなしなのは換気の方ですよ。 |
376:
匿名さん
[2007-01-16 09:55:00]
24時間換気空調システムに全面床暖房にすればいいよ。
空調の暖房を止めても、朝夕数時間ずつつける床暖で浴室も脱衣室も暖かですよ。 |
377:
匿名さん
[2007-01-16 10:18:00]
>>374
347さんではないのですが、我が家は55坪の家で24時間換気空調システムと1階が全て床暖房です。 コストは12月の電気代が18000円(数時間の床暖房だけで家中暖かなので、空調の暖房は使っていません)ガス代(ガス床暖房一日6時間使用も含む)は30000円弱でした。 |
378:
匿名さん
[2007-01-16 12:35:00]
え?あわせて48000円ってこと??
うちの2.5倍だ・・・ |
379:
質問
[2007-01-16 13:09:00]
みなさんありがとうございます。377さんはガス代すごいですね(広いおうちなんですね)今三井でキャンペーンしてますよね。子供が気管支が弱いしアレルギーもっているので、花粉とかの時期は大変。というので勧められたのですよ。つけたはいいが、毎月の光熱費にアップアップしていたら困るし・・・。三井で建てられた方ってお金持ちっぽく書かれているから、恥ずかしいけど・・・。皆さんすごく物知り。私なんかこの掲示板みて「へえー」と感心してます。って感心してないで勉強しなくちゃね。
|
380:
377
[2007-01-16 14:34:00]
冬は床暖房・必ずバスタブにお湯を入れる、ので、ガス代が高い。
夏はエアコンを入れるから電気代が高い。 床暖も、リビングと浴室周りだけにすれば、お安いと思います。 でもエアコンや床暖を使わない時期は、電気・ガス代はそんなにかかりません。 |
381:
もい
[2007-01-16 14:48:00]
ゼネコン出身の一級建築士です。でも木造は設計おらず、今では設計から離れて、ファシリティマネジャーになっているので、現在必死に色々勉強している最中です。また、皆さんの色んなレスを拝見して、参考にさせていただいてます。よろしくお願いします。
ところで常日頃、建物の維持管理に携わっている関係上非常に気になるのが、どこのハウスメーカーでも勧めていたり、標準装備になっている24時間換気や全館空調です。私は基本的に機械に頼る住まい造りはしたくありません。換気でも空調でも天井や床面にダクトが走るので、そのメンテナンスが気になります。また、万が一の停電や震災の時に、メインの機械が破損したり、稼働しなくなるとすれば、ちょっと不安じゃないですか?特に全館空調に関しては、メインの機械がやられなくても、ダクトの一部分が破損してしまったら、そこに繋がっている部屋はもちろん、もしかしたら、ダクトの破損箇所によっては何部屋かの空調が効かなくなる可能性がありますよね?震災などではなくても機械が壊れることはありますし。実際私の扱っている建物では一箇所の機械の故障で3室空調が効かなくなりました。そのようなリスクを考えると、いくら勧められても、全館空調には二の足を踏んでしまいます。また、定期メンテナンスが入るとしても、それが無料でしたらいいですが、有料となれば、今までかからなかったランニングコストが必要になってくるわけです。(三井ホームにまだそこまでは確認してませんが) そこで、皆さんに質問ですが、実際三井ホームを全館空調なしで建てられてお住まいの方がいらしたら、その居住性を教えていただけないでしょうか?もし概出でしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに私は積水ハウスシャーウッドと三井ホームとのどちらかで決めようと思っていますが、設計力はやっぱり三井ホームの方が上です。と、思います。 |
382:
匿名さん
[2007-01-16 15:07:00]
というか、震災で換気システムが止まっても、窓開ければいいだけだし、48時間くらいなら締め切ってても問題無いと思いますよ。ファンヒーターとかカセットガスコンロを室内で使うと言う訳でなければ。
|
383:
匿名さん
[2007-01-16 15:11:00]
停電・震災の時、個別の普通のエアコンだと、使えるの言うのですか?
|
384:
匿名さん
[2007-01-16 15:16:00]
大震災大地震とかだと、一帯電気が使えないと思うんだけど・・・。
普通のエアコンも壊れると思うんだけど・・・・。 我が家は、停電の時の為に、アラジンのストーブを2台用意してあります。 灯油だけで電気を使わないからです。 普段はインテリア代わりにしてますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報