注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-10 18:59:19
 

前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/

[スレ作成日時]2009-05-18 22:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2

221: 匿名さん 
[2009-06-12 20:12:00]
>>220

直接言って来いよ
222: 匿名さん 
[2009-06-12 21:35:00]
>粘着

常陽リビングに現場見学会の広告出てたの知ってるだろ?
その現場行って棟匠社員と施主に問い質してこいよ。
あと、広告載せた常陽リビングにも厳重に注意してこい。
あ、これも是非直接な。
223: 匿名さん 
[2009-06-12 23:59:00]
2F建ての構造計算で建築している事をきちんと伝えて有効に使ってもらえば良いのでは?
限られた資金で小さな家を建てるのだから、有効に使えるものは使いたいのは当然。屋根断熱を採用している工務店では良くあることですよね?個人的には、ここが積極的に営業活動のネタにしていのであれば問題だと思います。施主から要望が有った場合に、「実はこういった使い方も有りますが使い方は十分注意して下さい」って感じが正しいロフトだと思います。
施主は、工務店の説明を聞いてロフトの天井が高くても2F建ての構造計算しかしていない事を前提に使う。物置として同じ量の物を置くにしても天井が高い方がはるかに使いかってが良いですしね。もちろん法律上は問題がありますが。赤信号も子供のうちは車が居なくても青になるまで待ちますが、大人になると確認して車が無ければ渡りますよね?その程度の事のように思います。
202さん、213さん、220さんを読んで論理的には正しいのかもしれないけれど、とても不快な気持ちになったので茶化すレスが多い中ダラダラ書いてしまいました。
「知識のない無知な施主」?最近の施主はそんなことないと思うけどなあ、まあそういうケースもあると思うので私としての結論は「施主にきちんと説明して有効に使ってもらえば良い」です。
224: 匿名さん 
[2009-06-13 00:12:00]
>>221>>222

この掲示板での私の言論活動の目的は私の考えを不特定多数の方々に知ってもらおうということが第一にあります。
棟匠に直接話しに行ったら、私の考えが多くの人々に伝わりません。
仮に本社や展示場に行って話したところで、私の考えの趣旨を理解するどころか、ノレンに腕押しでしょう。
この掲示板での私の意見に対するリアクションを見れば簡単にわかることです。
いずれにせよ、私は長期戦を覚悟しております。

常陽リビングの件は存じ上げておりません。
225: 匿名さん 
[2009-06-13 00:43:00]
>>223

>>限られた資金で小さな家を建てるのだから、有効に使えるものは使いたいのは当然。屋根断熱を採用している工務店では良くあることですよね?個人的には、ここが積極的に営業活動のネタにしていのであれば問題だと思います。

棟匠がロフト・地下室の居室利用を推奨して積極的に営業活動を行っているから
私は口を酸っぱくして、何度も同じことを言って注意を促しているのです。
私はこういう会社を棟匠以外に知りません。

>>施主は、工務店の説明を聞いてロフトの天井が高くても2F建ての構造計算しかしていない事を前提に使う。物置として同じ量の物を置くにしても天井が高い方がはるかに使いかってが良いですしね。もちろん法律上は問題がありますが。赤信号も子供のうちは車が居なくても青になるまで待ちますが、大人になると確認して車が無ければ渡りますよね?その程度の事のように思います。

ロフトの天井高のゴマカシや居室利用(地下室も同様)は階数偽装つまり耐震偽装工作です。
私は貴方の言うような信号の例えを全く理解することはできません。
天井が高くなって使い勝手が良くなった時点で
棟匠が法律を逸脱して宣伝しているようなロフトの使い方が行われ始めます。
構造の問題はデリケートな問題です。
いずれにせよ、施主が了解しようとしまいと、駄目なものは駄目と諭すのが建築士としての勤めです。

>>私としての結論は「施主にきちんと説明して有効に使ってもらえば良い」です。
建築士が違法建築物について施主に説明して使ってもらおうとすることは不法行為にあたります。
特に構造に係わる違法建築は重大な法律違反です。
このような不法な行為を私は絶対に許すことはできません。
226: 匿名さん 
[2009-06-13 06:41:00]
暖簾に腕押しかどうか勝手に決め付けて、粘着カキコしか出来ない自分を正当化しないように。

全く根気よくここで粘着してるくせに、そういう諦めだけはやけに早いんだな。
227: 匿名さん 
[2009-06-13 10:50:00]
不適切な建築事例をホームページから大量に削除したのは認めるが
その建築事例のお施主さんには断りを入れたのか?
この掲示板で耐震偽装疑惑の違法建築で騒がれたから削除しましたと
正直に断りを入れたのか?
特にガレージのある家のお施主さんは顔写真まで載せていたのに
何の前触れもなく削除してしまうのは失礼ではないのか?
それからパンフレットもホームページと同様に訂正したものを使用しているのか?
不適切な事例をホームページから削除したということならば
そんな事例を今まで掲載してきたことに対して
社会的な責任のある会社として謝罪すべきではないのか?
228: 匿名さん 
[2009-06-13 12:13:00]
都合悪くなるとまたコピペ開始かよ。
235: 匿名さん 
[2009-06-13 22:11:00]
>225

相変わらずひがみ根性で嫌がらせを続けているんですね。まだ正義のパワーなんて思っているのでしょうか?長期戦を覚悟しているって、こんなただの嫌がらせ行為に覚悟なんているんですかね?そこまで執着してライバル会社をたたこうとするなんて、本当にあなたの会社もそろそろ危ないんですね。お気持ちお察しいたしますが、それは棟匠や小屋裏の天井高のせいではなく、あなたの会社の造る家が魅力に欠けており、またあなたやあなたの会社を信じて、一生に一度の高い買い物をしようと思えないからだと思いますよ。他人の悪口をいくら吹聴してもあなたの利益には決してならないことを理解しましょう。他社を違法、違法と罵る前に、まずは自分を磨くことが大切です。倒産後は厳しい生活が待っているでしょうが、また這い上がり、いい家を造ってくれることを期待しております。
238: 匿名さん 
[2009-06-14 12:39:00]
経営事項審査
http://www2.ciic.or.jp/keisin/kouhyou/kouhyou4.html

経営事項審査で、棟匠と先頃倒産した富士ハウスの自己資本比率を比較してみましょう。
検索の仕方は商号名称検索で、「トウショウ」と茨城県知事登録、「フジハウス」と国土交通大臣登録でクリックして下さい。
自己資本比率とはどの程度自己資本を有しているかを見るもので
経営の健全性を見る指標の一つとして挙げられます。

調べてみると、棟匠が富士ハウスより自己資本比率が低いのがわかりますね。
つい最近倒産した茨城準大手の蔦屋建設よりも低いこともわかります。
それがどういう意味を持つのか、賢明な方ならおわかりでしょう。
また、人の金を預かって商売している常陽銀行より自己資本比率が低いようです。

支払利息を見てみましょう。少なくない有利子負債を抱えていることが想定できると思います。
またグループ企業の設備投資について調査してみるのも面白いでしょう。

富士ハウスの悲劇はまだ記憶に新しいところです。
そんな惨劇を繰り返さないためにも、契約の際は必ず完成保証をつけましょう。
239: 匿名さん 
[2009-06-14 16:42:00]
参考までにお前さんの勤務先の自己資本比率は?
240: 匿名さん 
[2009-06-14 21:16:00]
法的に逸脱している写真や文章を雑誌に掲載して
無知な施主を煽っている宣伝を行うような
営業行為を絶対に許すことはできない。
絶対に……
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる