前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/
[スレ作成日時]2009-05-18 22:20:00
\専門家に相談できる/
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
183:
匿名さん
[2009-06-06 23:40:00]
謝罪は誰にするの?
|
185:
匿名さん
[2009-06-07 06:03:00]
小屋裏付2F建申請をして、検査後、小屋裏の天井板のベニアを外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ってしまった方々へ
・小屋裏の天井板を外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ることは増築扱いになり、新たに建築確認申請が必要です。しかも3F建扱いになって、2F建では不必要だった構造計算書が必要になります。緩い構造基準で済んだ2F建と違って、3F建は構造的にも厳しく取り扱われますので、ご注意下さい。小屋裏に通常と同じ部屋と同じような荷重を掛けることがどれだけ重大事なのか理解して下さい。ちなみに、建築確認申請無しで天井板を外した工事を行った場合は懲役1年以下の実刑となります。 ・小屋裏の天井板を外して、天井高1.4m以上の小屋裏部屋を作ることで3F建となった結果、用途地域によっては日影規制の対象になります。要は、建物の影が隣地に及ぼす影響を考慮しなければいけないということです。隣地からそれほど距離を空けていない場合は日影規制をクリアするのが極めて困難だと思って頂いて結構です。日影規制がクリアできない建物の持ち主は隣地の方から訴えられても文句は言えませんので、ご注意下さい。 |
186:
匿名さん
[2009-06-07 14:22:00]
小屋裏の天井に偽装工作を施して、法の網をくいくぐり
「施主の判断」という責任転嫁のもとに、検査後仮設の天井を外し この会社の当初のシナリオ通り、違法建築物を完成させる。 本来、厳格な構造計算書が必要になってくる建物を緩い2F建の構造基準で建ててしまう。 そんな法律をあざ笑うかのような手口を絶対に許すことはできない。 絶対に…… |
187:
匿名さん
[2009-06-07 21:44:00]
建築基準法を遵守するのは建設業者にとって当たり前のことです。
基準法を遵守する業者を尻目に、反則技で営業活動を行うなど言語道断です。 構造計算を逃れるために、小屋裏に仮設の天井を作って検査を通すようなことはあってはならないことです。 構造計算逃れは、耐震偽装工作であり、人命を軽視しているのです。 こんな反社会的行為は絶対に許されるべきではありません。 |
191:
匿名さん
[2009-06-08 17:47:00]
小屋裏の不適切な処理がなされることによる階数偽装工作すなわち耐震偽装工作を
この掲示板を通じて約4ヶ月にわたり告発してまいりました。 お陰様で、賛否両論と言える思わぬ反響を呼んでいるようです。 匿名掲示板の大きな威力を痛感している次第です。 小屋裏に仮設の天井を設け、検査後それを外す行為は単なる検査対策などではなく 複雑な3F建ての構造計算書の作成を逃れて、緩い2F建ての基準で建てるための耐震偽装工作 すなわち絶対許してはならない手抜き行為であるとの認識を持つ方々が増えていくためにも これからより一層の努力と更なる活動を続けていきたいと考えています。 建築基準法というものは火事・台風・地震などの緊急時の事態に備えることに主眼を置き 人々が最低限の文化的生活を送るために作られた法律ですから それを遵守せず、それを足蹴りにするような態度を持つことは絶対に許されてはなりません。 特に法律の規制緩和を悪用することで無知なお施主さんを煽るような営業行為は どんなに非難されても非難され過ぎることはないと思っています。 話を戻しまして、小屋裏にまつわる不適切な処理の件については この掲示板の正当なる一連の批判及び警告活動により 一部を除き、ホームページから違法な建築事例が削除され、小屋裏の居室利用を勧める 画像・文面が訂正されたことで、自らの会社の非を認めたと推測されるものの つい最近まで、そんな不適切な事例や文面・画像を掲載してきた過ちを 公の場で謝罪しないことは甚だ遺憾なことであります。 間違いを犯したならば謝罪する、それが社会的に大きな責任を持つ企業がなすべきことであります。 一日も早く、企業のトップは謝罪する責務があると考えています。 そして、不適切な処理がなされた小屋裏がある全物件について合法的に修復する義務があります。 なぜなら、先ほども述べたように、天井を外す行為が耐震偽装工作で不法行為であるからです。 そんな行為を「施主の判断」にのみ一方的に責任を押し付けるのは業者としてあるまじき最低の行為なのです。 |
194:
匿名さん
[2009-06-08 22:59:00]
棟匠で建てて小屋裏の天井を外して居室として使用している方々は
自治体で行っている耐震診断を受けてみましょう。 特に県南部では大地震が起こることが予想されています。 今後、安心して暮らしていくためにも 専門家の判断を仰いでみることをお勧めします。 |
197:
匿名さん
[2009-06-09 18:36:00]
小屋裏太郎様
ぜひご相談したいことがあります。 窓口は以前とお変わりありませんか? |
202:
匿名さん
[2009-06-10 12:42:00]
リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を拝読した。
もちろん、茨城有数のハウスビルダーである「棟匠」の建築事例も掲載されていた。 棟匠の掲載されている70ページの写真によると ロフトには机やパソコンや本棚等が設置されていて 説明書きで「ロフトは2つに分かれており、片方はF氏の趣味空間」と書かれ ロフトで禁止されている居室利用を実質的に推奨している。 また、地下室の例も掲載されており、天井高が1.4m程度の部屋になっていて、 説明書きで「夫人の趣味室や子供の遊び場として活用されている」と書かれ これまた完全に居室利用されているにもかかわらず 法的に2.1m以上の天井高が必要な居室の概念から完全に逸脱している。 また、写真で見る限り、地下室には居室に必要な採光も確保されていないようである。 また71ページの「同じ2F建てでも4層構造で空間が拡大」の説明書きによると 「小屋裏空間は収納スペースや趣味の空間として十分活用できる。 地下室も同様に、収納はもちろんのこと、施主によっては ホームシアターを設置したりとアイデア次第で使い方は広がる」と書かれ これもまた、ロフトや地下室を居室として推奨するような説明がされている。 何度も言うが、ロフトや地下室を居室利用する場合は法的に階数に算入されるのであり 2F建ての4層構造ではなく、完全な階数4F建ての構造であるわけで、 緩い2F建ての構造基準では通用せず、複雑な構造計算が必要になってくる。 このように、法的に逸脱しているような写真や文章を雑誌に掲載して 宣伝を行うような営業行為は絶対に許されるべきことではない。 無知な施主を煽るような手口は金輪際やめて欲しいところだ。 このような広告をそのまま掲載してしまうリクルート社には厳重に注意したい。 |
203:
匿名さん
[2009-06-10 13:48:00]
いつもお疲れ様。
早く幸せになれるといいね。 |
204:
匿名さん
[2009-06-10 14:09:00]
私も、リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を持ってます。
記念すべき永久保存版ですね。 |
|
207:
匿名さん
[2009-06-11 00:58:00]
大事なお施主様に向かって乱暴な口を利くのは良くないことですよね。
|
208:
匿名さん
[2009-06-11 10:37:00]
今度はリクルートも槍玉かよ。
面白い奴だな。 |
210:
匿名さん
[2009-06-11 13:06:00]
ところで粘着を擁護してる奴ら見なくなったわな。
|
212:
匿名さん
[2009-06-11 17:36:00]
私も、リクルート社が発行する「茨城の注文住宅」の2009年春夏号を持ってます。
記念すべき永久保存版です。 |
213:
匿名さん
[2009-06-12 01:36:00]
リクルート社の「茨城の注文住宅」の2009年夏秋号が6月20日の発売予定とのこと。
茨城有数のハウスビルダーである棟匠の建築事例が掲載されると予想されるが その内容によってはまたここで批評させていただくことになると思うのでご了承願いたい。 法を逸脱するような内容が再び掲載されれば、今までにも増して、強い批評を行うことになるであろう。 この掲示板の批判に対応して、ホームページは修正に修正を重ねておきながら、 雑誌への掲載内容は今まで通りということがないようにして欲しいものだ。 |
220:
匿名さん
[2009-06-12 19:27:00]
ロフトや地下室を収納以外の用途つまり居室利用するならば
「2F建ての4層構造」の宣伝文句は撤回していただきたい。 棟匠の言っている4層構造は完全に法律上階数4F建ての構造である。 4F建てを2F建てと称するのは階数偽装であり、 また複雑な構造計算を逃れるための耐震偽装工作である。 そういった知識のない無知な施主を煽った商法は金輪際やめて欲しいし そんな商法を行い続けた企業のトップは過去を清算して謝罪すべきである。 |
221:
匿名さん
[2009-06-12 20:12:00]
|
222:
匿名さん
[2009-06-12 21:35:00]
>粘着
常陽リビングに現場見学会の広告出てたの知ってるだろ? その現場行って棟匠社員と施主に問い質してこいよ。 あと、広告載せた常陽リビングにも厳重に注意してこい。 あ、これも是非直接な。 |
223:
匿名さん
[2009-06-12 23:59:00]
2F建ての構造計算で建築している事をきちんと伝えて有効に使ってもらえば良いのでは?
限られた資金で小さな家を建てるのだから、有効に使えるものは使いたいのは当然。屋根断熱を採用している工務店では良くあることですよね?個人的には、ここが積極的に営業活動のネタにしていのであれば問題だと思います。施主から要望が有った場合に、「実はこういった使い方も有りますが使い方は十分注意して下さい」って感じが正しいロフトだと思います。 施主は、工務店の説明を聞いてロフトの天井が高くても2F建ての構造計算しかしていない事を前提に使う。物置として同じ量の物を置くにしても天井が高い方がはるかに使いかってが良いですしね。もちろん法律上は問題がありますが。赤信号も子供のうちは車が居なくても青になるまで待ちますが、大人になると確認して車が無ければ渡りますよね?その程度の事のように思います。 202さん、213さん、220さんを読んで論理的には正しいのかもしれないけれど、とても不快な気持ちになったので茶化すレスが多い中ダラダラ書いてしまいました。 「知識のない無知な施主」?最近の施主はそんなことないと思うけどなあ、まあそういうケースもあると思うので私としての結論は「施主にきちんと説明して有効に使ってもらえば良い」です。 |
224:
匿名さん
[2009-06-13 00:12:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報