1000をこえましたので前スレの続きです。。。
セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。
さぁ語ろう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9694/
[スレ作成日時]2009-04-18 23:43:00
セキスイハイムはどうですか? パート4
26:
匿名さん
[2009-05-11 10:35:00]
建物本体は、いくらで見積ってます?
|
27:
匿名さん
[2009-05-11 10:54:00]
25さんが高いと思う比較は何ですか?
何となく値段が高いと思う心の中の小さな引っ掛かりを教えてもらえませんか?私も建物本体価格を知りたいです。 1割位の値引き頑張ってください。 |
28:
契約済みさん
[2009-05-11 15:36:00]
|
29:
契約済みさん
[2009-05-11 22:21:00]
屋根は何故ステンにしないのですか、、本体価格が分からないと何とも言えない、エクステリア工事の内容と価格も
|
30:
匿名さん
[2009-05-13 22:26:00]
やっぱ25は釣りか。
|
31:
購入検討中さん
[2009-05-13 23:17:00]
建物本体価格は約2,650万円です。ステンレス屋根がいいのですが、営業の方の話では、太陽光乗せると雨等を比較的防げるとのことであり、また塩ビも相当な耐久性があるとのことであったので、総合的に考えると、安い塩ビでもいいのではないだろうかと思い、塩ビで見積もってもらいました。
|
32:
匿名さん
[2009-05-14 15:09:00]
31さんは寒冷地に新築予定ですか?
|
33:
契約済みさん
[2009-05-14 22:19:00]
建坪33坪 bj タイル 太陽光4kW ウォームファクトリー12kW 屋根ステンレス 地盤改良工事、エアコン、カーテン、保険、登記料、水道引き込み、加入金などなどすべて含んで見積もり2600万円で建築中です。
|
34:
契約済みさん
[2009-05-15 21:35:00]
建坪37坪 WF15kW 太陽光4kW 屋根ステンレス 地盤改良(100万円) ちょっとこだわりの内装 その他込み込み(諸経費全て込み)で2800万円で建設中です。
|
35:
契約済みさん
[2009-05-15 21:36:00]
↑ あとタイル外壁です。bjです。
|
|
36:
契約済みさん
[2009-05-15 22:12:00]
31さん33です
何故ステン屋根とタイルをすすめなかったのかな、予算厳しくてもメンテに事を考えると15~20年後はペイ出来るので良く考えて決めた方が良いよ。 |
37:
匿名さん
[2009-05-16 01:11:00]
セキスイハイムを検討中です。
展示場を見て気に入ったんですが、40坪ほどで太陽光、WH、ステンレス屋根、タイル張り、カーテン照明、エアコン等込みで3000万の予算は厳しいでしょうか?(諸経費込み) |
38:
契約済みさん
[2009-05-16 19:12:00]
地盤改良が無くエアコンやカーテンを安いのにしてギリギリか100万オーバー位。
|
39:
匿名さん
[2009-05-18 22:21:00]
上げました。
|
40:
匿名さん
[2009-05-20 14:23:00]
平屋のスイートワンストーリーハウスは、おおよその坪単価はどれくらいですか?
建てられた方いらっしゃいましたらお願いします。 |
41:
匿名さん
[2009-05-26 07:28:00]
皆さんは地震保険は入りましたか?
営業から入らなくても大丈夫です。と言われ現在入ってません。bjです。 |
42:
契約済みさん
[2009-05-26 11:06:00]
私も地震保険で悩んでいますが、実際地震がきたときに構造体自体に問題なくても家財がめちゃくちゃになる可能性あるので、地震保険の家財のほうだけ入ろうと考えています。
|
43:
入居済み住民さん
[2009-05-26 12:54:00]
>皆さんは地震保険は入りましたか?
私も入っていません。私もbjです。 でも、入らなくていいなんて営業を信じちゃダメですよ。 自分が住んでる地域の、過去の地震の履歴や、活断層etcを調べた上で、自己責任でどうぞ。 |
44:
匿名さん
[2009-05-26 14:54:00]
41です。
地震保険のメリットとハイムの地震に強いメリットを天秤にかけて、皆さんは入った動機、やめた動機を参考に出来ればと思いました。 家財だけ入るのもアリですね。 結局は自己責任ですよね。 |
45:
契約済みさん
[2009-05-26 15:37:00]
大規模地震の際には、支払いの総額が決まっているので、何千戸と被災した場合には、1戸あたりの支払額が少なくなります。
地震に強い家と自信があれば、入らないと言うのも手です。 ただし、中規模地震で自宅は大丈夫だったが、隣から火災が発生して、もらい火で燃えたと言うことになると、いくら丈夫な家でも入っておけば良かった・・・と言う事になります。 メリット、デメリットを考えて、各自が判断する事だと思います。 |