現在、渋谷区内で築25年のワンルームを所有しています
管理費、修繕金ともに激安なので今は満足してるのですが、将来的な修繕等を考えると心配です
他の部屋もほとんどバラバラの区分所有なのですが、今から管理組合を設立することはできるのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-10-06 04:57:27
管理組合がない区分所有マンションで管理組合を設立できますか?
21:
匿名さん
[2010-10-06 11:26:38]
|
22:
匿名さん
[2010-10-06 11:28:45]
>マンションの管理組合は民法の組合契約です。民法の組合契約の節を読みましょう。
間違い。判例で権利能力なき社団(最判昭和39.10.15.民集18巻8号1671頁)。 |
23:
匿名さん
[2010-10-06 11:34:20]
契約の根底に民法の組合契約があることに変わりありませんね。
過半数より低くするような場合はありえないと思いますが。 |
24:
匿名さん
[2010-10-06 11:36:10]
22
マンションの管理組合は、対外的に見ると社団ですが 組合内部の契約は組合契約です。 |
25:
輪番理事長
[2010-10-06 12:17:58]
トピ主さんがどう動いたら良いか、もうちょっと解るような議論しましょうよ。
民法読んでも実際は何も動けませんよ。 標準管理規約読んで、まずは今の管理会社と話すのが一番てっとり早いと思いますよ。 【標準管理規約とコメント】 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm 管理会社であれば、個別契約であっても重要事項説明はしなきゃならないわけですし、契約者の質問には答える義務がある。 誠実さを感じなかったら、都庁へ行って相談。マンション管理士でも良いですが、都なら相談は無料ですから。 管理会社が不適切な業務をしていれば、行政指導も入れてくれます。 東京都 都市整備局 住宅政策推進部 マンション課 電話 03-5320-5004 まずは管理組合設立総会にこぎつけないと、管理会社の変更もへったくれも、方向性すら見出せないでしょう。 |
26:
匿名さん
[2010-10-06 12:23:04]
んで、今の管理会社は誰と契約してんの?
|
27:
匿名さん
[2010-10-06 13:24:35]
>>26さん
なんども同じ質問繰り返さず、推測するか仮定してアドバイスすれば? >各区分所有者と管理会社が個々に管理委託契約を結んでいるので、 という推測で間違っていないと思います。 但し、管理会社というより、当時の販売会社又はそこから管理を請け負った不動産会社と区分所有者は個別契約なのだと思いますよ。 ■区分所有法までのあらすじ 昭和30年代に入り、都市部を中心に中高層の住居を目的としたビル(いわゆるマンション)が多数建設され、1つの建物の中に多くの室の所有者が存在することになりました。 この状況は、それまでの「民法」(現在は削除されている208条)で規定されていた、1つの敷地(土地)の上に一戸の家がある、いわゆる戸建を中心としていた「土地と建物」の権利関係の規定では対応が出来なくなり、そこで民法の特別法(民法に優先して適用される法律)として、「建物の区分所有等に関する法律(略称:区分所有法という)」が昭和37年(1962年)に新しく制定されました。 |
28:
匿名さん
[2010-10-06 13:35:53]
スレ主が答えないから同じ質問が出るんのではないでしょうか?
管理組合が無くて管理会社が管理しているそうですが、戸々に契約しているのでしょうか? 契約してない部屋はないのでしょうか?疑問が増える一方です。 また、築25年という事なので昭和60年の建物ですから 昭和30年代の推測をしている27さんは外していると思います。 |
29:
匿名さん
[2010-10-06 13:46:00]
スレ主さんは今、寝てると思います。今朝5時ごろ質問が出て、私がたまたま目が覚めたので6時ごろ回答した後、寝てるんです。たぶん、夜のお仕事です。
|
30:
匿名さん
[2010-10-06 14:20:11]
>>28
スレ主が1行目に「築25年」と明示しているわけだが・・・・ ちなみに私が27でもあるが、あらすじを添付した理由は別にある。 28さんは噛み付くのがお好きなようなので、説明も弁明もしない。わかる人がわかれば良い。 |
|
31:
匿名さん
[2010-10-06 14:35:45]
>>管理会社であれば、個別契約であっても重要事項説明はしなきゃならないわけですし、契約者の質問には答える義務がある。
うーん。。。 マンション管理適正化法72条1項の違反が突破口になるかもしれませんね。1度も説明会を開いていないとなると、管理会社は業務停止処分になる可能性がある。 |
32:
匿名さん
[2010-10-06 14:52:41]
>管理会社は業務停止処分になる可能性がある。
スレ主は管理会社に管理委託してるとか、この建物が区分所有建物であるとか、スレ主がそのワンルームを所有してるとかは、これらを一言も言っていないような気がするのですが? |
33:
匿名さん
[2010-10-06 15:08:01]
すまん。
ワンルームは所有してるんだ。 しかし、区分建物なのか、管理会社に委託してるかどうかは不明。 |
34:
匿名さん
[2010-10-06 15:14:24]
かいてあるでしょ
>>他の部屋もほとんどバラバラの区分所有なのですが、今から管理組合を設立することはできるのでしょうか? >>各区分所有者と管理会社が個々に管理委託契約を結んでいるので、 |
35:
匿名さん
[2010-10-06 15:30:04]
いや。
>他の部屋もほとんどバラバラの区分所有 はスレ主だが、 >各区分所有者と管理会社が個々に管理委託契約を結んでいる は >5 で、スレ主じゃないだろ。 区分所有の「ほとんどバラバラ」って区分所有の何がバラバラなんだ? 所有者がバラバラなのはありうるとしても、 仮に管理会社に管理委託してるとしても、それがバラバラのはずはないだろ。 おそらく区分所有建物ではなく、管理会社に委託していないのではないか? |
36:
匿名さん
[2010-10-06 15:40:02]
スレ主さんは今、寝てます。
管理会社はいるでしょう。カネ払ってるらしいから。 |
37:
匿名はん
[2010-10-06 15:56:52]
>No.35
>おそらく区分所有建物ではなく、管理会社に委託していないのではないか? 区分所有建物ではないってことは、スレ主さんは賃貸物件を買ったってこと? 違うか。 どういうケースが想定できるのか教えてください。 |
38:
匿名さん
[2010-10-06 16:41:07]
このスレには、複数の「匿名さん」がレスしてる(と思う)が、
1~2名のトンチンカンな方が、無用な混乱を拡大させてると思う。 本人には自覚がないだろうが、スレを荒らしている。 匿名掲示板だから、投稿は自由だが、やっぱスレの流れに乗った投稿を期待したい。 |
39:
匿名さん
[2010-10-06 16:57:09]
とりあえず、スレ主さんは今、寝てます。
まとめると、下記の方法で頑張ってください、という話にしかなりません。 ・都庁への相談で、管理会社にプレッシャーをかける。区分所有者全員に対する重要事項説明会を開かせて、その場で管理組合組織化の話をさせる。 ・1/5の署名をなんとか集めて第一回総会を開く。 上記の重要事項説明会の召集通知に、第一回総会の開催に賛成する署名欄を作って、管理事務室のポストに入れさせるのもひとつの方法です。管理会社が協力すればですが。 |
40:
匿名さん
[2010-10-06 17:53:34]
すみません!スレ主です。
わずか半日で、ものすごい量の反応ありがとうございます みなさんのご指摘のとおり、分譲会社が管理会社として個別に全区分所有者と管理契約を結んでいます 管理費は4000円/月、修繕金は1000円/月です 今確認してみたところ、管理委託契約には、集会の召集権についても条項があり、区分所有者の1/5以上の賛同で集会を召集できるとあります 管理者である管理会社が招集した場合には管理者、区分所有者が招集した場合には区分所有者が議長となるとの条項もありました つまり、前提として管理組合が存在してるとの理解でよろしいのでしょうか? おまけに、集会には議事録を作成し保管するとの条項までありますので、確かに、管理会社に相談して問題提議すればスムースに進むのかもしれません |
民法第六百七十条 組合の業務の執行は、組合員の過半数で決する。
ってあるけど、管理規約で総会の議決権を、専有面積の割合で差をつけた場合、それは無効になるってこと?
なるわけないでしょ!
あなたが素人だってよくわかりました。。。