兼六ホームはどうですか?
52:
購入経験者さん
[2009-06-30 13:01:00]
|
54:
購入検討中さん
[2009-08-16 14:58:00]
2009/06/16(火) 11:36のNo.50 by 購入検討中さんと同様に、検討中でしたが、私達の場合は、状況が逆でした。
申込をし「間取り変更が可能」ということで打ち合わせ期間中に、「他の申込者が、契約金額も手付けも払ってくれたので、販売済みになりました。」といわれてしました。このような状況ってありえるのでしょうか? その申込みの方は、当日に申し込みで、当日入金だったとのことで、兼六さんではどうしようもなかったとのことです。また、兼六さんの言うことには、私達の打ち合わせは申込み前だといいくるめられましたが、そうなのでしょうか? |
55:
住まいに詳しい人
[2009-08-17 09:15:00]
>>54さん
> 申込をし「間取り変更が可能」 > 私達の打ち合わせは申込み前 ここが問題点ですよね、54さんが申し込み中と考えたのはどのような やりとりがあったからなんでしょうか? ①ここ買いたいと思っていますので、打ち合わせをして金額に問題なければ契約します。 ⇒それでいいですよ という事であれば、相手は例え口約束でも 依頼⇒承諾 があれば契約として成立し民法で保護されます。 ②買うかわかりませんが、金額が知りたいので打ち合わせさせてください ⇒いいですよ という事であれば売買を約束しているわけではなく、詳細な見積もりを売買を前提しないで 出しますよということなので問題ないと思います。 でもまぁ普通の会社ならお客様が打ち合わせしている家をすぐにお金くれるからって 他の人には売ったりしないとおもいますけどね。企業姿勢というやつでしょうか。 |
56:
とし
[2009-08-18 14:12:00]
いま兼六ホームの秋津で販売される物件を見ていますが、回りの人にきいたら定価で買うのはバカらしいと言われました。
販売されたばかりの兼六の物件で値引き交渉できますかね。された方いらしたら成功談、失敗談教えてください。 |
58:
購入検討中さん
[2009-08-20 23:58:00]
>55さん、
回答ありがとうございます。 私達が申し込みとしているのは、申し込みの意思をしてください、ということでしたので、電話とメールでお願いしました。 この状態だと、55さんのアドバイスによれば、申込みと考えていいんですよね。 そうとすると、他の人に売っちゃった場合は、どうなるのでしょうか? |
59:
購入経験者さん
[2009-08-22 10:55:08]
No54さん、 こういった相談所もありますよ。 宅地建物取引業者が関与する不動産取引紛争の民事上の法律相談(弁護士相談) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/300soudan.htm (民事上、行政上の問題として) 国民生活センターの紛争解決委員会 http://www.kokusen.go.jp/adr/index.html (紛争の第三者機関) それぞれに応じて、相談してみてはいかがでしょう。 また、お住まいの市区役所でも苦情係があります。 |
60:
住まいに詳しい人
[2009-08-22 14:55:12]
>>58さん
55です、58さんの仰るとおり申し込みの意思を出してください、という依頼に対し、 それを口頭(電話)とメールで行い相手が、「ありがとうございます、打ち合わせしましょう」 という話をしたのであれば申し込み対する応答があったということになり、相手の契約不履行です。 申し込み前だということですが、正式な書面がなくても口約束で契約になります。 メールの返信があれば最高です。 しかしじゃぁどうなるのかとなると意外としょぼいものです。 今回58さんが受けた損害は恐らく以下のようなものになると思います。 ・住宅建設のために当てた打ち合わせの時間 ・住宅建設の夢が遅延した精神的損害 上記2点に対する損害賠償請求ができるかもしれませんが金額は微々たる物だと思います。 また、兼六側には同様の商品を同価格で提供する義務が存在しますが、 住宅の場合はなじまないと思います。 弁護士に相談してもその相談費用を回収できる可能性は低いので、なんとも言えませんが、 泣き寝入りも悔しいですよね。 正直余り評判がいい業者ではないので、嫌な気分になりますね。 なんとか相手が良い条件で新しい家を提供してくれるように話してみたらいかがですか? >>56さん 最近は地価が下がってから建てられた物件が多く、人気の場所は値下げしなくても (兼六に限らず)あっという間に完売するケースも散見されます。もちろん売れなくて値下げする ケースもありますので、良い物件は値引きを待っていると売れてしまう可能性もあります。 自分の価値観で判断された方が後悔はないと思います。 もちろんその前に相場などは入念に調べる必要は在りますが・・・ |
61:
とし
[2009-08-29 21:27:19]
|
62:
購入検討中さん
[2009-08-30 17:35:32]
兼六が売り出している建売物件を検討中ですが、建物が建っていません。 業者である兼六は、購入後間取りの変更ができるように建てていないといいますが、 図面さえも変更できるのに「建売住宅」といえるのでしょうか? 建築条件付土地ということならわかるのですが、土地の契約だけでなく、建売だから土地建物の両方の契約をしなければなりません。建ってもいない建物の契約をするって、違法ではないのでしょうか? 兼六で購入された方がいらっしゃったら、どのような手続きなのか教えてください。 また、詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。 |
64:
住まいに詳しい人
[2009-09-02 00:08:27]
>>62
62さんの思っておられるとおり、少しおかしいと思います。住宅の契約について基本的な考えは以下の通りです。 ①注文住宅、建築条件付きの場合 工事請負契約 これが正式な契約になります。注文建築の場合工事請負契約を締結する前に仮契約を行い、ここからハウスメーカーや工務店が施主と細かい打ち合わせや土地調査、設計を繰り返し施主の希望に沿った建物を建てられるように準備を行います。 この間に施主の都合でキャンセルをする場合などは仮契約の内容に基づき、違約金を請求される場合があります。これはハウスメーカーの設計料や手間代だと考えましょう。 そして「こういう建物」を「XX円」で建てます。という契約を結びます。これが工事請負契約です。金額、図面なども詳細なものが必要になります。建築条件付き売り地の場合、この工事請負契約を結ぶまでに至らないと契約解除されることになります。 ②建売の場合 売買契約 基本的には建物が存在しますので、あるものを購入する「購入」という概念になりますので売買契約になります。 本件の場合建物が建っていないのに契約というのは上記2点の契約ではないと思います。こういう場合何に対して相手が契約を求めているのか確認が必要です。お客様を縛りたい兼六の意図は理解できますが、「何の契約か」ということをしっかり説明してもらいましょう。 ただ仮契約(請負契約を結ぶ前提話をすすめ、破談になった時の内容が盛り込まれている程度の合意書)を結ぶ程度なら理解できますが、あまり契約の内容を説明せずにせかしているのはちょっと頂けないですね。 何かあればまた書いてみてください。私程度の知識でよければお答えします。 |
|
65:
住まいに詳しい人
[2009-09-02 00:14:52]
>>63さん
価格から想像するにすごくいい場所なのでしょうね、うらやましいです。 建売の場合一般的な仕様では(最近は高級仕様の建売もあります)建物、外溝含めて30坪1,200万円前後で作るのが普通です。土地を買ったと思えばいじゃないですか、普通に住めるわけですし。 また木造の場合揺れるというのは乱暴な説明ではありますが嘘ではなく、兼六のような在来工法の場合構造(木材や基礎)の結合がある程度変形することで揺れを吸収させています。 これは剛接合と言われる重量鉄骨のラーメン構法とは逆の考え方です。 ただお隣さんの声が聞こえてくるのは少し切ないですねw 壁自体の熱さもそうですが断熱材も少し薄めなのかもしれないですね、でも高いハウスメーカーで建てると金利負担も馬鹿にならないので素敵な場所に住めることを感謝できたらいいですね^^ |
66:
匿名さん
[2009-09-02 12:33:42]
>>62
建売の現状から言えば、普通にあることだと思いますが。 建売の場合でも、売主は実際に完成してから売りに出すのは稀でしょう。 更地の段階で、 「こういう土地に、こういう材料を使用してこういう建物を建てますので 気に入ったら買ってください」 という感じですから、条件付と変わらないんじゃないですか。 実際、現状では完成物件として売られている建売は「売れ残り」であることが多いと思いますよ。 兼六でもしばらくの期間は買い手がつくまで図面で販売しますが、 買い手が現れないで一定期間経つと、見切りをつけて建ててしまうようです。 たぶんそこで値引きが入るんだと思います。 |
67:
購入検討中さん
[2009-09-05 18:22:31]
63さん、 65さんと同感です。 かなり良い土地を見つけられたのですね。 さて、建物については、どこかの業者に追加で耐震補強をされたほうが良いと思いますよ。 埼玉県の一部地域では、古代において河川であったところがあるのでかなり揺れる場合があります。 拝見した内容の限りでは、ギリギリの設計と、ギリギリの快適性の確保によって、販売者の利幅が多い建て方をしているようなので、自己防衛をしておいたほうがいいと思います。また、聞いた話ですが、購入された方が、建設途中を見にきて写真を撮っていいかと聞いたら、そんなことは普通の人はしないですよ、と断られたらしいです。建物にはあまり自信がないのでは?と思っています。 |
68:
購入検討中さん
[2009-09-06 20:49:26]
66さんの言う”建売の場合でも、売主は実際に完成してから売りに出すのは稀でしょう。” というのは、兼六の場合でしょうか? 兼六の売り方としては、最初は図面だけで高めに売って、売れ残ったら、値引きして売るという感じということでしょうか。 パナホーム、三井or住友不動産といった他のところで、建ててない建物を建売としている売り方は見たこと無いのですが・・・。 ちなみに、建物建てずに売った方が、兼六のキャッシュフローはよくなるんですよね。お客さんに販売して代金を受け取ってから建て始めるから・・・。なんか、そこの部分が大きいような・・・。 建売で買って代金払った後に、説明されて後日建てられた建物と、説明を理解してイメージしていた建物と違った場合ってどうなっちゃうのでしょうか?(色味とか、幅とかの空間の感覚って、実際に建物に入ってみないと分からないでしょう。)やっぱり、適当にお茶を濁されるのでしょうか? |
69:
住まいに詳しい人
[2009-09-06 22:48:35]
>>68さん
65ではないですが、ちょっと書き込み失礼しますね。 私は建売で販売図面で建物建築開始前に物件購入した(兼六ではありません)ものですが、代金の支払は引き渡し時に90%以上(手付以外)という感じでした。ちなみに契約は建築請負契約です。 打ち合わせが終わった時点で確認変更という書面にサインして着工した記憶があります。 もし建物がないのに、先に代金の授受が行われると、万が一の時に担保されません。 完全に泣き寝入りになると思います。 また図面段階で外壁等の打ち合わせをする時にはサイディングなら現物、ジョリパッドなどモルタル系の塗りものの場合カラーサンプルを見て決めることになりますが、完成でイメージが違っていてもなんら保障されません。 私はちょっと建売っぽくないカラー(しかも別注色)のモルタルで建てたのですが、親方がこれでいのか?ってベニヤにサンプル塗って確認してくれましたw 今思うと親切な親方でしたが、これもやり直しがきかないが故だと思います。 ご参考になれば幸いです。 |
70:
購入予定者
[2009-09-08 19:09:04]
兼六ホームは売り立てで色々変えれると言うことは安い値段で注文住宅を作れると考えていいんですかね?注文住宅でみんな一斉入居することをかんがえれば近所付き合いも楽ですし、小さな家族連れにはたまらなくいいとこに感じられますがどうでしょう。
いま注文住宅で買うか兼六ホームで買うかなやんでます。 |
71:
購入検討中さん
[2009-09-08 22:21:11]
今建築中の兼六ホームの購入を考えています。
ただ価格が・・・。 できる限り値引き交渉をしたいんですが可能でしょうか? 完成まではあと4ヶ月ほどあります。 でもどう考えても定価で買うには、そこまで価値のある物件だとは思えないんですよね。。。 建築中の値引きは、やっぱり難しいでしょうか? |
72:
住まいに詳しい人
[2009-09-10 22:52:22]
|
73:
検討中の者
[2009-09-11 10:39:48]
兼六は建て売りのわりにあまり悪い噂がないところをみるとホントにいい会社なんですね。他の建て売りはみんな雨漏りや不備がたくさんあるみたいなレスが多いですよね。
やはり少し高くても長い目でランニングコストや信頼を考えれば買いってことですかね? みなさんどう思いますか? |
76:
外の人
[2009-09-12 18:18:21]
さいたま市に兼六の建売の街並み(兼六パークタウン?)があって内覧を不動産屋に申込しようと思っているのですが、兼六のホームページにはどこにもさいたま市の物件のことは書いてません。何故なんででしょうか?
そこには兼六以外の物件もたくさん建っており、町並みはとてもきれいです。 あえて兼六が宣伝していないのはなぜ??? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
内装の材料はちょっと安物を使用している感があります。建材は全て集成材です。
基本的に何処の建設会社もまかせっきりではいけません。
自分で少し勉強して、家の骨組みの仕組みは知っておいたほうが良いでしょう。
キッチンの調理台はステンレス→人工大理石になってました。これはナイスなミスでした。
給湯器の規格が違っていた。 もちろん取り返させました。
断熱材の使用方法、建材の組み方、色々質問して疑問があったらその部位をデジカメで撮る!
これをやれば、何処の会社でも良いものが建つと思います。
【投稿の一部を削除しました。2014.0719 管理担当】