引き続きどうぞ。
旭化成のへーベルハウスはどうですか その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
[スレ作成日時]2009-08-19 11:03:00
\専門家に相談できる/
旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2
147:
入居済み住民さん
[2009-09-20 00:02:25]
|
148:
入居済み住民さん
[2009-09-20 00:13:19]
ヘーベルが湿気っぽいのは有名な話。
よく他社の営業も悪口言ってますよね。 私の家の場合、カーテンが結露のせいでカビが生え、カーテン自体がボロボロに なったので、最近買い換えました。 オーダーカーテンって高いじゃないですか。だからこれからヘーベルで建てる人は 覚悟しておいた方がいいですよ。 |
149:
入居済み住民さん
[2009-09-20 00:20:05]
値段の割に内装が悪いのには驚いた。
でもヘーベル自体は直そうとしない。 要するに本社幹部がダサいんでしょう。 最近のテレビのCM見たら解りますよね、あれ何?チョーダサい! |
150:
147
[2009-09-20 00:27:36]
>>148
うちは>>145さんより早くて今年初めに入居したけど、冬場の窓サッシへの結露はほぼ無し だった。確かに湿度は高めだったけど、カーテンがボロボロになるようなひどい結露なんて、 全く想像できないわ。 >>184さんのお宅って、樹脂サッシが標準化されてない、断熱性能が低い頃の仕様じゃないの? 下手したら、断熱材がネオマじゃない、相当古いヘーベルだったりして。もしそうなら、ご愁傷 さまでした。先人ヘーベリアンの皆様の多数のクレームのお陰で、徐々に今の仕様は改善されて きてます。 >>145さんへの補足。 Googleで検索するなら、「ヘーベル 含水率計」でしてみてください。同じ様な被害の事例や、 最近建築中で湿気対策の換気扇を設置してる事例が見つかると思います。 |
151:
匿名はん
[2009-09-20 00:33:10]
|
152:
147
[2009-09-20 00:46:51]
>>151
それが普通なのが、昨年仕様までのヘーベルの問題点の1つなのよ。 「ヘーベル以外の一般的な新築住宅でもクロスの糊や各種建材から出る湿気で引渡し直後は 湿度が高いんです」 とヘーベルの工事課やホームサービス課からは聞かされてるんだけど、それにしても新築直後 の湿度が高いと。でも、2年目以降は大丈夫とも知り合いヘーベリアンから聞いている。恐らく、 ひと夏越して湿気が抜ければ、それ以降はヘーベル版の含水率も下がって問題ないんでしょう。 今年着工のお宅は含水率を測定しつつヘーベル版の乾燥を積極的に行いながら工事を進めてる みたいだから、入居直後の冬でも湿度が高すぎるなんてことは無くなるのかもね。 |
153:
住まいに詳しい人
[2009-09-20 10:27:45]
「ヘーベル以外の一般的な新築住宅でもクロスの糊や各種建材から出る湿気で引渡し直後は
湿度が高いんです」 そんなことないですよ。 よく基礎が乾くまでは~なんとも言われますが、 計画換気がきちんとできていれば、RCでもない限り、最近の住宅では問題ありません。 まぁ、へーベルは含水率ではRCみたいなもんなのかもしれませんが。 2年目以降、湿度が下がるといいですね。 |
154:
匿名さん
[2009-09-20 11:10:10]
なんでほかも一緒みたいなこと平気でいうのかね ヘーベルの営業は
一年目から冬場でもカビ生える家なんてヘーベルかRCぐらいなもんなのに 湿気は多い が カビで構造は破壊されないから大丈夫 って自信を持って正直に言ってほしい |
155:
検討中
[2009-09-20 20:42:33]
カビだけは嫌。
今マンションでひどい目にあってるから。 子供の健康も考えたら、カビがはえる湿気の多い家はパスですね。 ヘーベルがカビがはえやすいのはわかりましたが、カビがはえにくい工法とかはあるんですか? |
156:
入居済み住民さん
[2009-09-20 21:19:13]
ヘーベルは確かに結露はありますよ。
皆さん濁してらっしゃいますね。 結露はほとんどない、とか言い方が曖昧ですよね(笑)。 |
|
157:
入居済み住民さん
[2009-09-20 21:24:21]
カビが生えるのは本当の話です。
それに冬はものすごく寒い。ヒートショックになりそうです。 ヘーベルのクレームで一番多いのは「冬寒い」って言うのは有名な話ですよ。 私の場合、これが一番つらいですね。 |
158:
匿名さん
[2009-09-20 22:49:36]
友人もヘーベルで建てました。リビング階段もあって一階はちょっと底冷えする感じ。本人も冬は噂通り寒いよ!との事。
一番適温が階段あがった2階でした。 ただ構造に重きを置いてヘーベルを選んだので後悔などないと笑って言ってました。それはそれで本人の価値観ですし良いと思います。 |
159:
入居済み住民さん
[2009-09-21 00:21:21]
私が思うにはヘーベリアンってあんまり悪口言いたがりませんよね。
それってきっとせっかく高い買い物したのに、失敗だったなんて恥ずかしくて 言えないからでしょう。 これが安いHMだったら、諦めも付くんでしょうけど、へーベルって高い方じゃないですか、 きっと無理して(私の家も)建てたから、意地になって認めたくないんでしょう。 |
160:
住まいに詳しい人
[2009-09-21 07:21:12]
へーベル建てるだけのお金があれば、高気密高断熱のあったかい家が余裕で建てられるのにね。。。
みなさんは、へーベルのどこに魅力を感じられて建てられたのですか? 参考までにお聞かせ願いたいです。 |
161:
匿名さん
[2009-09-21 08:23:13]
>カビがはえにくい工法とかはあるんですか?
普通の木造軸組、2×4、軽量鉄骨、ラーメン 今時の家ならカビなんてめったに発生しないよ RCや上下左右全部ALCで包むから湿気が逃げづらいだけ でもそういう工法でも換気計画や窓の取り方一つで解決できるもんなんだけどね ヘーベルは特殊なんかな |
162:
147
[2009-09-21 10:02:35]
>>156
樹脂サッシにうっすらと結露が付いた程度だったから、「ほぼ無い」という書き方したん だけど、何か問題あった? 結露皆無じゃないけど、実害は無い程度。期待に添えなくて ごめんね。樹脂サッシじゃ無い頃のお宅なら、確かに結露しまくりとブログに書いてる人も いるから探してごらん。 >>157 うちも評判通りに入居直後の冬は寒かったよ。覚悟はしていたけど、ガッカリしたのも事実。 次世代省エネ仕様をクリアした現仕様のお宅は、少しはマシになるのかな。 あと、うちはカビ生えてないんだけど。「カビが生えるのは本当の話です。」なんて書いてる けど、お宅もカビてるの? 仕様が古くて断熱性能が低いころの話なのか、例の壁内結露の話 なのか、どっちかはっきり書いてくれんと分かりづらいと思うよ。 >>160 耐火等級と耐震等級が高かったから。都内の住宅密集地で建てたからね。高い耐火等級が必要 じゃなかったら、ALC造の家は選んでないよ。 >>161 何でかしらないけど、小屋裏換気を設置しないからだと思うよ。ヘーベル版の吸湿性に過大な 期待を持ってるのかなぁ。 |
163:
匿名さん
[2009-09-21 13:10:36]
カビが生えるか生えないかは 家の性能もありますが
家の立地や地域性が大きく影響します、なので >お宅もカビてるの? 仕様が古くて断熱性能が低いころの話なのか お宅が生えないからあんたの家は古いヘーベルだと決めつけるのはどうかと思います 普通のHMであればそういった地域や立地も考慮した計画で建てるものですが ヘーベルはそういうこともなく全国一律で同じ性能、同じ仕様で建ててしまうから家ごとに差が出るのだと思います 寒冷地仕様がないのはその辺に理由があるのでしょう |
164:
ご近所さん
[2009-09-21 14:39:07]
大阪茨木市の彩都のヘーベルハウスの分譲地、まったく売れてないぞ!
ヘーベルハウスなんか魅力ない証拠だろ。 建築条件はずしてしまえ! |
165:
匿名さん
[2009-09-21 17:59:47]
大阪、堺の条件付きじゃへーベル売れてるよ。
「へーベル」ってのが売れないんじゃなくて「彩都」が売れてないんでしょ。 彩都はねぇちょっと・・・ |
166:
入居済み住民さん
[2009-09-21 19:34:35]
なんかおかしいですね。
ちょっとケチ付けられると、昔は悪かったけど今は大丈夫、な~んて言い方どうかと思う。 言っているのは、お客ですよ。 開き直りとしか思えませんね。 じゃあ、今は完璧なんでしょうか? そんな事ばかり言って、永遠にお客を騙し続けるんでしょうか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ヘーベルの施主ブログをGoogleで幾つか検索すれば、似たような事例は出てくると思うよ。
あと、ココの過去スレにも似たような事例の書き込みもあるし。
あと、もし宜しければ、参考までに仕様(0701等)と建築エリア(関東・関西等のレベルで)を
教えてくれると嬉しいです。うちの担当の工事課さんからは、昨年末頃からヘーベル版の
含水率管理をしっかりするようになったので壁内結露の問題は起き難くなったはずと聞いて
たんだけどなぁ。>>145さんの話が、釣りじゃなくてマジならばガッカリ。
>へーベル版と石膏ボードの間に換気扇
建築中にそれらしき換気扇を設置してたお宅のブログも見かけた気がする。