MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売
※西日本最大のマンションであるため、荒らしも多発することが予想されます。
荒らしは相手せずにスルー&削除依頼を徹底するようお願いします。
物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2010-10-03 21:12:46
![MEGA](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府八尾市龍華町一丁目4番1(地番)
- 交通:関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
- 総戸数: 1,499戸
MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6
328:
匿名さん
[2010-10-10 21:43:03]
どこが売れてないん?普通に順調ですやんw
|
||
329:
匿名さん
[2010-10-10 22:00:20]
そうですか?? 担当さんですよね。
ご愁傷様です。 また、また、売れてる、売れてる。順調か、すごいね。 |
||
330:
匿名さん
[2010-10-10 22:18:09]
売れてるん名だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。 たのしみ。 |
||
331:
匿名さん
[2010-10-10 22:58:05]
売れてないのに、売れてるって、
偽装じゃないんですか? |
||
333:
匿名さん
[2010-10-11 05:12:09]
責任をとるかどうか・・・それは正直俺もよくわからない。
しかしだ、何もそう心配することは無い。 売れないマンションは、今やここだけではない。 大阪都心部のマンションでさえ売れ残り甚だしい状況だからだ。 窓辺でホットコーヒーでも飲みながら大阪の沈没を優雅に眺めましょうや。 |
||
334:
匿名さん
[2010-10-11 07:45:54]
やっぱり、300も売れてない。
|
||
335:
匿名さん
[2010-10-11 09:08:06]
おいおい、大阪都心部の売れないマンションと一緒にするなよ。
現時点で340戸なら、まさに月30戸ペース。 ~4月:180戸、5月:30戸、6月:30戸、7月:30戸、8月:30戸、9月:30戸、~10月10日:10戸 合計:340戸 もちろん馬鹿が勘違いするから念のために言っておくけど、毎月正確に30戸ではないと思うよ。 あくまでペースが月30戸だということ。もちろん第一期の180戸は除外してこのペースだ。 これを売れてるととるか売れてないととるかは、個人の判断。 ただ、月30戸、1日1戸ペースで売れてるマンションが他に大阪にあるかと言われれば、無いだろう。 |
||
336:
契約済みさん
[2010-10-11 09:46:38]
|
||
337:
匿名さん
[2010-10-11 10:01:13]
竣工後はペースが今の半分の15戸に落ちたとしても、1年あれば180戸。
東棟販売時点で西棟完売には至らないとしても、9割以上は売れてる計算になる。 |
||
338:
匿名さん
[2010-10-11 10:08:06]
妄想が膨らんで、病院行ってきます。
あーーーーー、売れてます、夢の中で。 よかった、よかった。 |
||
|
||
339:
匿名さん
[2010-10-11 10:17:23]
↑この人なんなん?マジで病院行けば?
|
||
340:
匿名さん
[2010-10-11 10:21:53]
うれてる、うれてるって、おれも営業から聞いたぞ。
でも、300までとどいてない。 売れてる、うれてるって、ほらふくだけならだれでもふける。 |
||
341:
匿名
[2010-10-11 10:43:06]
>340さん
ホントは340まで届いていないんですか? 情報源はどこですか? 340さんの情報源によると、今現在どれくらい売れているのでしょうか? 貴重な情報になると思いますので、是非教えてください。 |
||
342:
匿名さん
[2010-10-11 10:43:12]
|
||
343:
匿名さん
[2010-10-11 10:47:45]
大阪の売れないCTでも契約率は4割以上。
ここ、東棟含めて1500戸もある。 東棟できても八尾で600戸も埋まるのだろう・・・。 そうそう、ライオンズタワーは近鉄八尾駅前にできますよ。 |
||
344:
匿名
[2010-10-11 10:50:39]
|
||
345:
匿名さん
[2010-10-11 11:03:11]
売れてないのに、必死でごまかさないでください。
あなたこそ、どこの情報ですか?? 匿名の、どっかの営業さんですか??? |
||
346:
匿名さん
[2010-10-11 11:18:18]
見える外面の建物だけタワーで、専有部分など普通って言ってるけど、
タワーは外も中も豪華でタワーマンションなんだけどね。 それなら普通のマンション買うほうが管理費安いわ。 しかし、ここ読んでるとちょっとタワーとは何か違う、庶民の香り。 |
||
347:
匿名
[2010-10-11 11:18:36]
大手不動産会社はもともと購入取得した土地をたくさん持っている。
取得後もそのままの土地もある。 気が向いてそこにマンション建ててるだけなので、別に売れなくても困らない。 高級タワーやマンションを建てて、売れなくてもイメージの維持ができるからいわば広告宣伝。 しかし、ここの土地はあくまでコンペ取得なので、取得時からマンションを売り切るためのもの。 建材購入判断や土地を運用できるわけでもない期間限定の取得、売却が義務付けられた。 なので、「たくさん売れるための値段設定」「低価格を実現するための仕様」「たくさん戸数が作れ、儲けが取れる仕様」=でできたのがこのタワー。 |
||
350:
匿名さん
[2010-10-11 11:44:41]
近鉄八尾駅前にライオンズタワーができるってマジですか?
発表まで待ちかな |
||
351:
匿名さん
[2010-10-11 12:01:38]
売れなくても大丈夫な会社が、潰れかけたりしないと思うけどね。
|
||
352:
匿名さん
[2010-10-11 12:31:32]
近鉄八尾に大凶タワーが出来るとして苦しむのはローレルでしょう。
近鉄八尾と久宝寺はそもそも比較対象外。 つか、近鉄八尾のどこのスペースに出来るんでしょうか? |
||
353:
匿名さん
[2010-10-11 20:39:54]
せっかく
>もちろん馬鹿が勘違いするから念のために言っておくけど、毎月正確に30戸ではないと思うよ。 >あくまでペースが月30戸だということ。 と書いたのに、さっそく>>342の馬鹿が勘違いしてやがるw |
||
354:
匿名さん
[2010-10-11 21:27:29]
薄利多売=お得
どうでしょう? もちろん購入側にとって、の話です。 |
||
356:
匿名さん
[2010-10-12 10:09:57]
時代錯誤の計画で、高い用地取得費から旧世代の仕様まで、
購入者にどんなメリットがあるのか疑問です。 薄利多売どころか、赤字で売っても、購入者にお得にならない。 売れていない原因は、売り主側にあるのだから。 |
||
357:
匿名さん
[2010-10-12 10:44:49]
何はさておき、このプロジェクトではまずは1500戸という戸数を売る必要がある。
たくさん売るためには、内容の割に販売価格を低く設定しなければならない。 内容を落として安くすればよいのではなく、内容の割に安くしなければ売れないことは周知の通り。 内容を落とさずに販売価格を落とすのは容易ではない。そんな方法があればどこでも実施しているだろうから。 しかし確実にそれをする方法はただ一つだけある。それはデベの利幅を削ること。 だたし、通常のマンションでそれをすると売れ行きは伸びるが十分な利益が取れず、デベにとっては本末転倒となる。 ところがこのマンションに限ってはどうだろう? 一戸あたりの利幅は少なくても、それが1500倍になれば十分な利益になる。 つまり、1500戸という超大規模マンションならではの販売戦略、それが薄利多売なのです。 販売開始から半年で340戸契約という数字が、まさに薄利の商売であることを裏付けている。 今、大阪では他にこんなにも売れているマンションは存在しない。 一戸あたりで通常のマンションと同じくらいの利益を取っていたら、こんなに売れるわけがない。 販売価格があと数百万は高くなるだろうから。 こう考えると、買い手側からすればお買い得物件であることに口を挟む余地はないだろう。 |
||
358:
匿名さん
[2010-10-12 10:52:24]
ザ・営業トーク!
|
||
359:
匿名さん
[2010-10-12 11:02:28]
営業トークでも何でも、内容が間違ってなければ問題ないと思いますが?
内容に間違いがあればご指摘どうぞ。 |
||
360:
匿名さん
[2010-10-12 11:04:50]
357の続きですが、そんなにお得ならなぜ大規模マンションがもっと増えないのだろう?という疑問が沸いてくる。
その答えは、「買い手にとってお得でも、売り手にとってお得とは限らないから」 例えば、 ・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。 ・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。 どちらの店でも完売したとして、利益はどちらも同じになります(計算略)。 つまり店側にとってはどちらも同じ利益なので、B店のような売り方が流行るとは限らないのです。 (上の例では人件費など細かい要素は省いていますが、原理は同じです) ちなみに買い手からすればどうでしょう?B店で買った方がお得なのは明白です。 |
||
362:
匿名さん
[2010-10-12 11:43:39]
> ・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
> ・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。 > B店のような売り方が流行るとは限らないのです。 単純にリスクの問題ですよね。 買い手からすれば、100%B店がお得であるが、お店からすれば、売れ残りリスクが高いのもBである。 だから、大規模マンションが増えないだけだと思いますよ。需要のあるところには、できるでしょ。 |
||
363:
匿名さん
[2010-10-12 11:53:58]
>・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
>・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。 自分で書いておいて何なんですが、普通はここまで極端に差はつけませんがね。 ・B店では原価50円のりんごを70円で、100個売り出しました。 ぐらいの売り方にして、15個までなら売れ残ってもA店と同じ利益は確保できるようにするでしょうが。 この辺はデベにより戦略が異なってくるところでしょうね。 また、大規模マンションを建てられるだけのまとまった土地取得が難しい、という面もあるかもしれません。 |
||
364:
匿名さん
[2010-10-12 12:39:03]
B店のリンゴは、虫食いが激して、過食部分はほとんどなく、
古くて傷みが激しかったので、食べることができませんでした。 さてどちらが得でしょうか?? |
||
365:
匿名さん
[2010-10-12 12:40:23]
いつもの人なら議論にならない。
同じことの繰り返し。 |
||
366:
匿名さん
[2010-10-12 12:44:42]
いや、Bのリンゴは、残留農薬がひどくて、
食べるとおなかを壊してしまうもので、 入院費用がかさんで、仕事を休まなければならないものだった。 |
||
367:
購入検討中さん
[2010-10-12 12:50:46]
薄利多売っていうけど、根拠あんのか?
どうせ、3割程度売れれば、元がとれるって勘定だよ。 利幅は同じ。 だから、ここは値下げ無しなんだよ! |
||
368:
匿名さん
[2010-10-12 12:51:30]
金八先生の、腐ったミカン思い出した。
1500ものリンゴがあって、1っこでも腐れば、早く捨てなかったら みんな腐る。 順調に売れたとしても、5年以上かかるなんて、 そんな不良在庫抱えてる余裕なんてないんじゃない。 |
||
369:
匿名さん
[2010-10-12 12:54:42]
薄利とは思えません。
その気にさせた後、オプションで儲ける感じ? マンションはリンゴみたいに、売れません。 勝手に、得した気分になれて、めでたい人だな。 |
||
370:
匿名さん
[2010-10-12 13:13:25]
>・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
>・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。 >自分で書いておいて何なんですが、普通はここまで極端に差はつけませんがね。 >・B店では原価50円のりんごを70円で、100個売り出しました。 >ぐらいの売り方にして、15個までなら売れ残ってもA店と同じ利益は確保できるようにするでしょうが。 >この辺はデベにより戦略が異なってくるところでしょうね。 そこで、Bは、また会社が潰れそうになったので、 残りの15個を残留農薬のことを隠して、 アウトレットの流して処分しました。 |
||
371:
匿名さん
[2010-10-12 15:18:52]
>薄利多売っていうけど、根拠あんのか?
総戸数1500戸ってことが薄利多売の根拠です。 そもそも3割(450戸)で利益が確保できるのであれば、1500戸も作りません。 最初から500戸~600戸の総戸数に留めておきます。 その方がもっと利益が取れますから。 総戸数1500戸ってことは、デベは間違いなく1500戸売るつもりなんです。 それだけ売るためには、・・・以下>>357へ続く。 |
||
372:
匿名さん
[2010-10-12 15:23:32]
残留農薬残ってる売れ残りリンゴなんて、
売る方は、一円でも、売れればラッキーだけど、 買う方は、間違っても、買うだけ損でしょ。 薄利多売なんか関係ないんじゃないの?? |
||
373:
匿名さん
[2010-10-12 15:24:51]
ついでに言うと、薄利多売だけではなくそこにスケールメリットが加わるからさらに割安です。
スケールメリットは、販売価格、管理費、修繕積立金、駐車場代に至るまで効いてきます。 例えば、100戸のマンションでも最低一つはモデルルームが必要です。 1500戸のマンションになっても、15戸のモデルルームが必要かと言われればそうではない。 このマンションでも3戸あるだけです。 残りのモデルルーム12戸作る分のお金は当然浮きますね。 こういうところにもスケールメリットは効いてきます。 |
||
374:
匿名さん
[2010-10-12 15:29:20]
>残留農薬残ってる売れ残りリンゴなんて、
>買う方は、間違っても、買うだけ損でしょ。 あれこれアラ探しをしたいんですね。 もちろん残留農薬が残ってるリンゴであれば損ですが、何の問題もない美味しいリンゴであればお買い得です。 先ほどの例で言うと、もしかしたらB店でなくA店の方に残留農薬が含まれてる可能性さえある。 |
||
375:
匿名さん
[2010-10-12 15:30:11]
売れ残りをさばくには、安売りが効果的だけど、
露骨にやると、先にかっちゃった人が怒るかもしれない。 だから、なんかサービス品付けるとか、考える。 マンションあたりだと、モデルルーム特別価格、家具付き。とかね。 |
||
376:
匿名さん
[2010-10-12 15:38:32]
リンゴは、失敗しても100円で済むからいいよね。
ここのマンションは、順調に売れても、5年以上かけて売るらしいから、 じっくり検討できるね。 |
||
377:
匿名さん
[2010-10-12 15:53:34]
Aを選ぶと、原価50円のものが100円で買えます。
Bを選ぶと、原価50円のものが70円で買えます。 不良品が含まれている率は、どちらを選んでも同じです。 さて、どっちを選びますか?という話。 もちろん、Aの方が家の近くで売ってて便利であればAを買ってもいいと思う。 それはマンションでも同じ。 >>376 あなたの論法でいくと、りんごの場合はAを買っても損は30円だからいいけど、 マンションの場合は損が数百万円レベルになる可能性もありますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |