Part3突入です!
前スレ Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47055/
有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番☆そろそろ実行しましょう。
[スレ作成日時]2010-10-03 07:31:21
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part3
511:
匿名
[2011-03-24 10:57:21]
|
||
512:
住民でない人さん
[2011-03-24 11:15:17]
確かにそうですね。
有る意味戸建ての崩壊リスクよりは安心です。 今後は戸建ではなくマンション需要が高まるのは必然です。 私も新浦安近辺の戸建を探していましたが、マンションを探す事に切り替えました。 このマンションの中古も幾つか見てますがどなたが坪35位で売っていただけないでしょうか? 今後はもっと落ちる可能性を考えると、今がチャンスだと思います。 |
||
513:
匿名
[2011-03-24 11:19:24]
競売でもそんな値段でねーよタコ
|
||
514:
匿名
[2011-03-24 12:59:35]
外回りの補修が終わったらマンションって問題が無いことが見なおされて値段が上がりそう。
一戸建ての人が懲りて安心できるマンションに移行するはず。 |
||
515:
住民でない人さん
[2011-03-24 13:32:33]
うんうん、そうなるといいよね。
|
||
516:
匿名さん
[2011-03-24 13:37:50]
それでも津波のリスクは無視できないな
立地に対するリスクアセスメントをつけないと 売れなくなる時代になる可能性が高い |
||
517:
匿名
[2011-03-24 13:58:52]
私も保険会社の査定の人に、建物はとてもしっかりしているので、次に今回くらいの大きな地震が来たとしても部屋が潰れたりするようなことはまずないと言われました。
よかったです。 |
||
518:
住民さんB
[2011-03-24 14:37:49]
少なくとも、もう新町にマンションは立ちません。また、浦安市の新町人口の制限もあります。供給は、打ち止めですので、需要の回復がどの程度となるかということです。確かに、回復速度は遅くなると思いますが。
|
||
519:
マンション住民さん
[2011-03-24 14:38:43]
|
||
520:
近所をよく知る人
[2011-03-24 16:21:59]
津波がおこらないとは言えない。
現に今回の地震で防波堤を飛び越えて予想をはるかに上回る津波はやってきたし。 |
||
|
||
521:
匿名
[2011-03-24 16:35:41]
既に住友不動産でこのマンションを何組か希望してる人がいる様な広告が入ってる。
震災による値下げとかプラウドに限ってはなさそう。 うちもここを買うときにららぽーととか幕張メッセのあたりのマンション見学したけれど雰囲気や規模が全然違くて問題にならなかったし。 |
||
522:
入居済みさん
[2011-03-24 16:40:59]
あの広告を真に受ける人がまだいるとは
|
||
523:
匿名
[2011-03-24 16:47:26]
建物の安全性はかなり評価できる。
津波きても破壊されることはないので外に避難するより よっぽど安全。 どこに住んでも災害はありうるしやっぱり新浦安が一番です |
||
524:
匿名
[2011-03-24 18:00:42]
ー住民としては、海沿いでは一番高価なマンションが、
何故一番地震に弱いのか納得できない。 野村プラススーパーゼネコンがマイナーデベプラス中堅ゼネコンより 劣るマンション作るとは思わなかった。 なんのためプレミアム払ったの? プラウド住んでる事で近所に同情されるとは思っても見なかった。 |
||
525:
匿名
[2011-03-24 18:13:20]
地震後、高洲中央公園や小学校に避難するよう言われてその通りしましたが、今後、地震によっては津波がくるかも知れないことを考えれば、下に避難せずに自宅に留まるべきなのですかね。今回のように本震後何度も強い余震?がくると、家の中でじっとしてるのも辛いですが。。
|
||
526:
入居予定さん
[2011-03-24 18:22:33]
|
||
527:
匿名
[2011-03-24 18:30:12]
津波がこなかったからよかったですが、
外に避難指示は間違いでは? みんな流されてしまうとこでしたよね 建物にいたほうが今後も安全では? |
||
528:
業界の人
[2011-03-24 18:34:40]
湾岸や海に近いリバーサイドの高層なんてプレミアついた高いマンション
買ってるヤツバカだと思うね。 阪神淡路を経験した俺は西宮レインボータウンや芦屋浜、六甲アイランド やポートアイランドなとでそれらをすべて不動産屋として見てきた。 液状化や側方流動で強靭なはずの高層マンションの基礎が折れた所も多い。 折れたの確認しても応急修理だけして大修理せずに埋め戻したところが 多いので同じ地震が来たら転倒の可能性さえあるのもあるぞ。 幸いこちらでは海水の大量侵入はなかったが東京至近の大地震ではそれは 避けられないだろう。 地下駐車場やマンション本体の電力室など海水に浸かれば真水の何倍も 被害は大きくなる。 高層はしなって揺れに耐えるが1000ガルに近い急速な揺れでは鉄骨の弾性 を超えて建物の主要な構造体の柱が目で見ても分かるほど歪んだのもあった。 そういったものはEVのカウンターレールまで歪んでいるからEVの復旧まで 他の物件の何倍もの日数を要した。 東京では今、計画停電が話題であるが自然災害による停電やガスや水道の ライフライン切断は高層マンション居住の高層階の人たちに地獄の苦痛を 与える。 階高30階もの高さを毎日20キロにも水の入ったポリタンクを階段で上り下り するのは実質不可能である。 せいぜいそれができるのは10階程度までである。 足腰の弱い老人や病人は途端に都市難民となる。 当時20キロの水のタンクを担いで毎日階段で何往復もした俺だから言える。 慣れないとたった一日で筋肉が硬直して動けなくなるよ。 周りの住民は雑魚寝でプライバシーの無い避難所か月10~20万円も出して 遠い場所の仮住まいで避難する人が多かったな。 |
||
529:
契約済みさん
[2011-03-24 18:37:18]
海沿いがダメなら、湘南も鎌倉も横浜も東京湾付近も全部ダメじゃん
都心部の住宅街は火災が発生するし、結局どこ住んでも同じ。 |
||
530:
入居済みさん
[2011-03-24 18:44:17]
↑
新浦安の埋立地は同じじゃなかったね |
||
531:
匿名
[2011-03-24 18:54:40]
519だけど、確かに絶対はない。しかし学術的な見地や過去の歴史を一切捨ててしまうのも又乱暴な話だ。どうしても津波の恐さが離れない人は住まなければいいし、新浦安をファッションで選択するような人はまさにそういうイメージ思考の人なのだろう。そしてそういう人は「埋立地ではない」程度の条件で又イメージ先行の物件選別をするのだろう。結局自分を持たずに踊らされて物事を決める人が被害者だし、又加害者でもあるということだ。
|
||
532:
住民でない人さん
[2011-03-24 20:22:27]
524
千葉ではプラウドがプレミアムなんですね。 |
||
533:
匿名
[2011-03-24 20:43:58]
どこいってもいつどんな災害があるか分からないんだから
今回は明らかに戸建てがかわいそうなほどの被害だった。 また元の新浦安に戻るでしょう |
||
534:
匿名さん
[2011-03-24 20:48:49]
最近はそういう考えの人も多いみたい。
私はびっくりしましたけど。 |
||
535:
匿名さん
[2011-03-24 21:09:54]
なにいっても、この物件は半値くらいまでは下がる
嘘だと思う奴は売りに出してごらん 現実がわかるから |
||
536:
匿名
[2011-03-24 21:38:29]
ここは住民専用掲示板なのに、住民以外の書き込みが殆どですね。
住民以外の人は、何故この掲示板に書き込みをしてるのですか? 教えてほしいです。 |
||
537:
匿名
[2011-03-24 22:34:24]
それはただ単にうらやましいからです。
新しくて広くてブランドのあるマンションに住む人を妬んでいるとしか思えません。 たぶん賃貸か新浦安以外の東西線あたりに住む友達いない人だとXハァイルします。 |
||
538:
匿名
[2011-03-24 22:38:44]
駐車場の修復だけど、半透水性のアスファルトを敷くとかで、今後の液状化再発防止対策にならないもんかな。
地下水位が上がって弱い箇所から噴出すのが液状化の被害だけど、半透水性のアスファルトの全面からジワジワ水が出るようにしとけば、一箇所にかかる水圧が分散されるので、駐車場が水浸しになるだけで済むと思う。 素人アイデアではありますが。 |
||
539:
匿名
[2011-03-24 23:10:18]
それこそ素人の出る幕ではありません。
|
||
540:
匿名
[2011-03-24 23:25:33]
関東の震災
|
||
541:
入居済みさん
[2011-03-24 23:32:41]
街の液状化や断水は確かに衝撃だったけど,建物全然無事だったし,あれだけの大地震でこの程度なら・・・と強がりでなく正直思った。でもこうした中でいちばんショックだったのは,月曜日に京葉線が早々と終日運休したことかな。シャトルバス+京葉線という傘不要で都心に通えるのをとても気にいっていたので,JRがあっさりと白旗を上げるとは・・・。火曜日に動き出したんでホッとした。
|
||
542:
匿名
[2011-03-25 00:04:50]
駐車場も一部の道路も、液状化が激しかったところは普段ちょっとした雨でもよく水が溜まっていたところと場所が一致するような気がするのですが、関係はあるのでしょうか。個人的にはこのちょっとした雨でも水が溜まりやすい駐車場や道路には以前からちょっと不満でした。これを機会に少しでも改善してくれればとても嬉しいのですが。。
|
||
544:
匿名
[2011-03-25 06:41:53]
>>543
4月上旬まで建物・敷地の損害調査中です。 まだ補償などの話にはなっておりませんが、補修・恒久的液状化対策を、野村不動産殿のコストにて「敷地全域」にくまなく施して頂くのは言うまでも無いことです。 |
||
545:
匿名
[2011-03-25 07:31:58]
当然ですね。
何を想定して、どのような対策を施せば隣接地&同ブランドで、このような大差がつくのか? 納得のできる説明と修繕・対策を野村不動産と清水建設の下、責任を持って実施すべき。 |
||
546:
匿名
[2011-03-25 07:43:35]
そんなことはしないでしょう。
|
||
547:
匿名
[2011-03-25 07:51:11]
ここをうらやましいなんて思ってる人いるのかな?
|
||
548:
匿名
[2011-03-25 14:49:54]
思っても思われなくてもどっちでも良い。
そんなことより、3年経ち、自治会メンバーやサークルメンバーでの復旧作業はお疲れ様でした! 辛い中にも希望が見えた復旧作業でしたね。 |
||
549:
匿名
[2011-03-25 15:19:09]
|
||
550:
匿名
[2011-03-25 18:11:02]
野村は営業マンによって全然対応が違います。
私の担当(名前をカキコミたいのですがやめます)はすごくいい人ですが、ものすごく事務的な方もいますね! 私は永住するつもりで購入したので満足です。 |
||
551:
匿名
[2011-03-25 20:16:14]
|
||
552:
匿名
[2011-03-25 22:14:09]
|
||
553:
マンション住民さん
[2011-03-25 22:47:22]
今日、知り合いが住むレジアスに震災後初めて行ってみましたが、プラウドとの違いに愕然としました。多少、ブロックの歪みと道路との段差はあるものの、建物を含めて敷地内はほぼ無傷。これまでここで書いてある事は「荒らし」のデマかと思っていましたが、ウチだけ跳び抜けて被害が大きい事を認めざるを得ませんでした。友人宅から見えるラディアンもほぼ無事な様子。どうしてプラウドだけこんなに酷い状況なんだろう。
分譲時期の違いはあるものの、販売価格に大きな差があったにも拘らず、この違いが生まれてしまったことに納得できません。 価格が高い分、地盤改良にも万全の対策を取っている筈と思った私が甘かったのでしょうか・・・ |
||
554:
マンション住民さん
[2011-03-25 23:49:10]
今回の災害でこの土地がまた復興しても、資産価値は急落したままだね。ただいまカミさんと買い替え検討中。
|
||
556:
匿名さん
[2011-03-26 04:00:58]
|
||
557:
匿名さん
[2011-03-26 05:09:07]
6,770万円!
|
||
558:
匿名
[2011-03-26 08:02:29]
プラウドは中は無傷。
一部分譲マンションには中にひび割れあったりする。 しかし外側の被害はひどかった。 |
||
559:
匿名
[2011-03-26 08:22:19]
中が大丈夫でも、外がひどけりゃ資産価値落ちるでしょ。
|
||
560:
匿名
[2011-03-26 08:45:52]
外は野村さんに修復・恒久対策いただきますので、資産価値が飛びぬけて下落するということはありません。周辺と同程度でしょう。
また、新浦安全体の不動産価格は一時的(1年ほど)に不調でしょうが、市による恒久液状化対策が中町・新町全域で実施されていくことから、当市唯一の弱点である液状化が克服される見通しがたち、すぐに上昇基調に戻るのでしょう。 そもそも、一度液状化した土地は締まりますから、今回のように震度4以上のゆれの時間が3分とかいう極めて稀な事象が再度起こりでもしない限り、今回同様の惨状にはならないでしょうね。 ということで、私は引越しも、投売りもしませんし、気長にこの家と町の復興を支援していくことにします。住民みなさんそんな感じですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
つくりは丈夫とのこと。(その手の専門の方に見てもらいました。)
外(敷地)は無事だけど、建物内が荒れているマンションは、他に沢山あるみたいです。
ここは、敷地が凄い目立って酷いので、いろいろ言われますが、建物の安全性は確か
かもしれません。