埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:00:41
 

Part3突入です!

前スレ Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47055/


有意義な話をしていきましょう!
荒らしはスルーが一番☆そろそろ実行しましょう。

[スレ作成日時]2010-10-03 07:31:21

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part3

401: 匿名 
[2011-03-21 11:29:08]
1000年に一度の大地震というのは宮城で津波などの被害にあわれた地域のことであって
ここの震度5弱が、1000年に一度なわけではありませんよね。
マンションの庭を見るたびに、がっくりしてしまいます。
402: 匿名 
[2011-03-21 12:29:58]
パームコートの五倍十倍の損傷というのが解せないなあ。
液状化対策の薬とかが少なかったとしか思えない。

ところで、中古売買の契約途中でこのような状態に入った場合無償解約って出来るのだろうか?
外周の毀損とかって解約対象になるのかな?
403: 匿名 
[2011-03-21 12:58:30]
震度5にも耐えられない手抜き工事であった以上、修復(場合によっては建て直し)+液状化対策の費用を野村不動産が負担するのは当然だけど、引越しや修復工事で被る不都合に対する補償も要求すべきでしょうね。

修復+液状化対策+補償(800万円/戸)ぐらいですかね、納得のいく水準となると。
404: 匿名さん 
[2011-03-21 13:18:03]
やっぱ手抜き工事を疑って然るべき?
405: 住民さんC 
[2011-03-21 13:18:27]
>286さん

私は子供と一緒に高中公園へ避難しました。
後から小学生や付近方々が続々と集まってきました。電柱工事をしていた方々も集まってきてましたね。
その後津波が怖かったので、部屋にいた方が安心かと思い急いで戻りました。
406: 匿名 
[2011-03-21 13:26:46]
>>392
別に高洲は入船や明海に比べて、ひどいことはないですよ。
望海、パークシティー、潮音、ラデャアン、レジアスみんな敷地内の液状化はほとんど無い。

敷地内に被害を受けたのはプラウドだけですよ。
高洲ではない。
407: 匿名 
[2011-03-21 13:27:32]
>396

地震保険は躯体や共用部の損傷は対象になりませんよ。家具や内装の損傷のみが対象です。

躯体・共用部の損傷に関しては、大災害の場合、通常住民が共同で費用を負担することになります。

ただ、本物件に関しては、カタログスペックが出せていなかったということもあり、野村不動産が全額負担することになると思いますので、それほど心配しなくてもよろしいかと。
408: 住民さんB 
[2011-03-21 14:31:53]
以前より売りに出されているお部屋がありますよね。
その物件が三井リハウスのHPに出ているのですが
参考映像として、地震前の建物や共用部分の映像があります。

これは比較映像として大変役に立つと思うので、皆さん参考にされてください。
また、三井リハウスさんにお願いして映像を保存させていただきたい。
410: 匿名さん 
[2011-03-21 15:51:43]
今回のこと、しっかり教訓にしたほうがいいですね。
震度5の地震なんてこれからいくらでもあることでしょう。
とにかく完璧に元通りに直してもらえればそれでいいです。
411: 匿名 
[2011-03-21 16:02:47]
高洲公園のテニスコートからみると、BとC棟の隙間は平行ではないように見える。
かりにこれがOKでも、

駐車場の陥没
駐車場の門扉と共用棟の傾き。
傾いだゴミ置き場。
棟と道路の段差などの修理の費用は
応急処置で数千万。
完全復旧で億単位。
修繕積立金で直すとしても、一戸当たり数十万の負担。
管理組合まとめるの大変だわ。

しかし、モアナ、潮音、レジアスとほとんど被害がないのに、
なんでここはこんなに被災したんだろう。
412: マンション住民さん 
[2011-03-21 16:18:45]
みなさん野村を責めたい気持ちはわかりますが、
公共施設等も液状化の被害を受けているような現状で、
手抜き工事と断言できるのでしょうか?
手抜きであればそもそも施工会社の責任ですね。
たまたま地盤が弱かった、これも分譲主の責任ではなく埋立者=県の責任です。

最後にあくまで損害賠償は請求側に立証責任があります。
果てしない戦いですよ。
413: 匿名 
[2011-03-21 16:48:20]
このまま放置できないのは明らか。資産価値より何より安全性。各戸数十万で済むのなら、とにかく納得のいく修繕をしましょう。そのためにはまず検査。

ただ、野村には全て元通りでなくても、少なくとも近隣他物件と変わらない安全性を確保すべき義務があると思う。安かろう悪かろうではなく、野村の言葉を信じて、それなりの金額をお支払いしているのだから。
414: マンション住民さん 
[2011-03-21 17:05:27]
>手抜きであればそもそも施工会社の責任ですね。
>たまたま地盤が弱かった、これも分譲主の責任ではなく埋立者=県の責任です。
その考え方はおかしいです。
もしかして不動産業者の方ですか?

施工が悪かろうが、地盤が悪かろうが、
私たち購入者は不動産会社と契約して購入しました。
購入する際に免責として扱われるよう明記されているならまだしも、
そうでなければ私たちが窓口とする相手は不動産会社です。
施工会社にも埋立者にも、不動産会社が文句を言えばいいだけの話です。

また、周囲の公共施設と比べるのもいいですが
他所も壊れているんだから、自分たちも我慢するというような考えには反対です。
それなりの金額を出しています。
他所との比較ではなく、そのお金と契約に見合った対応を要求すべきと考えます。
415: 住民さんA 
[2011-03-21 17:06:04]
自腹切るならこのままでいいです。これ以上の出費はできません。
416: 匿名さん 
[2011-03-21 17:15:32]
>>415
金持ちなんじゃないの?新浦安の住人は・・。
417: 匿名 
[2011-03-21 17:23:05]
このままでは、売却や賃貸できないのはおろか、居住不適格の烙印を押されかねないので修繕を希望します。全戸痛み分けすべきです。
418: 匿名 
[2011-03-21 17:35:59]
出費はきついな。
419: 匿名 
[2011-03-21 17:50:03]
数十万の出費を惜しむことで、後々数百万、また数千万の痛みを負う可能性がある非常事態だと思います。
420: マンション住民さん 
[2011-03-21 18:06:29]
414さん
確かに高い買い物でしたが、天災は誰の責任でもありません。

みなさんの言うとおり、まず第三者のチェック、破損状況の把握が必要です。
チェック&修繕の過程であきらかに問題があれば堂々と戦いましょう。

復旧には野村不さんの協力も必要不可欠です。
私はこういうときこそ不動産会社とは協力関係を保つべきと考えます。
421: 匿名 
[2011-03-21 18:13:29]
>>412

手抜き工事が施工会社にあったとしても、その監督責任は野村なので、基本的に買主として損害賠償を請求する相手先は野村になるでしょうね。 賠償金を野村が施工会社にパス&スルーしたとしても買主としては一向に構いませんが。

県(千葉県企業庁)の責任、というのも分からないではないですが、埋立地ということで液状化対策の指示を、土地の落札者である野村には行っております。野村は、その指示を「居住部分」にしか適用しませんでした。

共有部分および駐車場には何ら液状化対策を施さなかった結果、液状化の影響を受けない「居住部分」と、影響を受ける「共有部分」に歪みが生まれて、今回の惨状に至った、と考えています。野村が契約者に配布した資料を読むと、「建物は十分な液状化対策を施しており、野村はその監督管理を適切に行った。」との記載があります。

この資料の「建物」には、グランドコテージ及びキッズルームの入っている所謂”建物”、駐車場および付帯設備も含まれると、当然に解されるわけですが、実際には液状化対策を行っていなかったか、極めて不十分な水準であったことは、現在の情況を見れば自明です。

故に、「建物は十分な液状化対策を施しており、野村はその監督管理を適切に行った。」云々の記載は虚偽であり、修復・対策・補償の責任は野村に帰結することは当然といえます。

422: 匿名さん 
[2011-03-21 18:40:46]
よし! みんなで戦おう!
423: 入居済みさん 
[2011-03-21 18:46:49]
自分との戦いだぞ
425: 住民さんA 
[2011-03-21 19:11:42]
421さんの解釈に賛同します。異臭問題も忘れずセット案件とし、対処していきたいものです。
426: 匿名 
[2011-03-21 19:52:34]
野村の瑕疵等についてだが、立証は無理でしょう。

>現在の情況を見れば自明
など妄想です。
見れば分かる。ではなく、裁判で立証出来る客観的データが必要。

液状化については、野村も想定内。いざという時には言い逃れ出来るか、
立証困難(地下を掘ってみないと、図面と違う事がわからないなど)になる事は心得ている。

総会で、
ダメもとですが、
裁判費用を無駄にするのを覚悟で戦ってみてもいいですか?
という合意を得て行うなら問題ないが。
428: 匿名 
[2011-03-21 20:38:22]
>>426

本件は、宅地建物取引法の瑕疵を問うよりも、消費者契約法で対処したほうがよさそうですね。
もちろん、マンションでの適用例もあります。

*東急不動産のマンション購入被害者が語る - 日本初となる消費者契約法によるマンション購入の解約と代金全額を取り戻すことに成功。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1101 

下記のように、事実と異なる説明(今回の場合、「建物」に液状化対策が施されている、という説明)に基づく契約の場合、消費者契約法により解約と代金の取り返しが、何年後でも可能です。

立証は、例えば傾いたゴミ捨て場の建物などは、建て直しが不可避なので、建て直しの際に第三者機関と弁護士を入れて、液状化対策がなされていないことを確認してもらえば良いかと。


第二章 消費者契約

 第一節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し

(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)

第四条 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。
一 重要事項について事実と異なることを告げること。当該告げられた内容が事実であるとの誤認

429: 匿名さん 
[2011-03-21 20:45:51]
>428
であればちゃんと重説読んでみれば。杭基礎がある建物と杭基礎がない建物は
普通区別して書いてあるから。で、杭基礎のない建物は沈下の可能性がある
ことも通常書いてある。それがないなら争えるんじゃない。

法律で争うなら言った言わないでなく、まず契約・重説を確認することが肝要。
430: 匿名さん 
[2011-03-21 22:03:52]
パームコートの工事の過程を南西側からよく見ていたが、建築基礎工事に入る前に、地盤強化工事、液状化対策工事に十分な時間をかけていたことが思い出される。縦長で高い黄色の重機で、砂のようなコンクリート材を、かなり細かなピッチで地中に埋めて、地盤を固めているようだった。
記憶では、建物部分だけではなく、共用部や駐車場部分も同じ作業をしていたのではないか。だから、パームコートの被害は軽微なのか?
ここの、共用部の液状化対策はどうだったのか?
剥がれたタイルの下を見ると、ただの土、泥だが、もう少しコンクリートで固めるなどしてタイルを張るのが普通ではないのか?
下が泥で、そこに直接タイルを敷き詰める程度では、震度5でなくても、簡単にズレる代物ではないのか。
共用部の工事内容について真実を知りたい。
433: 匿名 
[2011-03-21 22:55:35]
消費者契約法の重要事項告知義務は宅建業法の重要事項説明と同様にみなされるのでは そうなれば重要事項に液状化が該当していなければ野村に不備を問えないのではないでしょうか
野村が液状化対策をしているつもりを前提とすれば隠れたる瑕疵を問うのが一番でないでしょうか
434: マンション住民さん 
[2011-03-21 23:43:37]
重説の記載は、地盤沈下対策として、一部建物は支持地盤に杭基礎で固定している、というもの。
一部建物以外の付帯建物は、「将来的に地盤沈下の影響を受ける可能性がある」という旨も確かに記載されている。

ただしこれは、液状化の話ではない。
液状化≠地盤沈下であり、同じく 液状化対策≠地盤沈下対策であるのだから、重説の地盤沈下対策の記載は今回起きた液状化の話と関連づけるべきでない。

液状化に関しては、少なくとも自分に関して言えば、

口頭でノムさんから受けた説明:
「液状化対策は万全なので、阪神以上の地震が来てもダイジョーV!」

受け取った説明資料(Quality Report):
「液状化対策として、建物下に砂杭を3000本」
※この「建物」の定義は明確でない。少なくとも、居住棟とグランドコテージ、エントランス棟のみ、というような記載はない。

ということであり、「敷地内の建造物全てについて液状化対策が施されている」と、購入予定者(専門知識を持たない建設関係者ではない場合がほとんど)が誤解するのは自然なこと。事実、自分はそうだった。

そうなると、所謂「都合の悪いこと(敷地内全体に液状化対策が施されているわけではないということ)は教えてくれなかった」ということになり、グレーながらも以下に該当するとみていいでしょう。

消費者契約法
第一節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し
第四条 2

消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対してある重要事項又は当該重要事項に関連する事項について当該消費者の利益となる旨を告げ、かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)を故意に告げなかったことにより、当該事実が存在しないとの誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。ただし、当該事業者が当該消費者に対し当該事実を告げようとしたにもかかわらず、当該消費者がこれを拒んだときは、この限りでない。
435: 匿名さん 
[2011-03-21 23:57:35]
野村不動産と対抗するならちゃんと対抗できる材料を持たなきゃ。

まず基本的な理解として、支持地盤に打つ杭と砂杭が別ものだって理解している?
支持地盤に打つ杭が「砂」杭なわけないじゃん。

砂杭3,000本打つ対策が当時の工法として液状化対策としては適切なもので、
実際に打ってあるのだったら勝てないよね。
436: 匿名 
[2011-03-22 00:16:07]
これだけメジャーな大手が液状化ごときで裁判で負ける様な施工工事はしていないはず。
確定とは言えないけど少なくとも基準を下回る工事はあり得ない。

パームコートに関しては凝固ミルクか粉末剤をより多く混入してあると思われ。
単純に施工工事の書面、証明書的なものを公開してもらい問題無ければ管理組合が野村に掛け合い
付属建物の補修費用だけでも交渉してみたら良い。

法的に問題なく野村側が取り合わない様であれば組合で議事を開き四分の三?だか規定の数字
を集め自腹ですみやかに工事するしか方法は無い。

パームとの比較は明らかに差が歴然なのでその点を突くのも手。
437: マンション住民さん 
[2011-03-22 00:18:36]
けっこう貴重で参考になる意見が多いのですが、なぜこの掲示板でやるんですか?
なんかかなり不毛な気が・・・

本格的にこの議論を総会なり、対策委員会でやるなら、ここで議論した内容なんて採用されないでしょうから、
また一からで二度手間じゃないですか?


しかるべきところで議論した方が、スムーズに進むと思いますよ。

438: 匿名 
[2011-03-22 00:18:44]
一般の人の液状化の認識というのは、建物の建ってないところに広がる泥水、泥の水溜りです。
野村さんが営業トークで言った
「液状化対策しています。」
と言った言葉は、もちろん敷地内も、というか、"液状化した場合"というのを建物のない敷地でイメージした人が大多数ではないでしょうか。

もし、野村さんが今になって
「建物の下の液状化対策をしたのであって、敷地内をしたとは言っていません。」
と言うのであれば、地震の際、今回のような事態が起きることは野村さんには予想できたことであり、
そこのところ、販売するにあたってはひとりひとりに説明をしなければならなかったことではないのでしょうか。

「建物はもちろん液状化対策しているから大丈夫、でも敷地内は、たかが、震度5くらいの地震で、凄いことになるかもしれません」と。
439: 匿名 
[2011-03-22 00:23:21]
すみません438です。
私の見る限り、もらった資料に「敷地内(共有庭等)の液状化対策」についての記載がないように思います。
(見落としならすみません。)

敷地内は特に、液状化対策をしていなのではないでしょうか。
440: 匿名 
[2011-03-22 06:35:04]
裁判は無駄でしょう。
基準通りに設計してあれば、指摘は困難。
判決も、想定外の予見は困難であった。で終わり。
野村も、ここのカキコ見て、笑っているだろう。
余裕だな。って。
ここで書かれた事を想定しておき、裁判があっても、余裕の釈明ですね。
住人は、ここで、書かれる事は、住人には、無駄ではあるが、野村にとっては、いい参考情報。
441: 匿名 
[2011-03-22 06:40:38]
414
それなりの金額をなんていうと又アンチから攻撃されるよ。価格が高くなったのは工事の規格が高くなったからではない。高くても買うという趣向を持った需要と、それを見越してとんでもない価格で土地を落札して、良い所ばかり謳い上げて高価格で売った野村。
そういえば最初の入札では他のグループが落札して、インチキ疑惑でやり直しになったんだよね。あの時の騒ぎからして県は信用できないから、インフラの工事はどうやって業者を決めたか気になるところ。
442: 匿名 
[2011-03-22 07:08:09]
敷地内全体に液状化対策はしてないでしょう。
駐車場とその他重要建物以外の部分は、埋め立て地盤の上に砂利とアルファルト(またはコンクリート)、という程度では。

上のレスの砂杭3000本は、打たれているのは杭基礎周辺だけですよね。
重要建物以外では打たれていなかったのでしょう。

そうなると、野村不動産は、重要建物以外の敷地内では、震度5程度で液状化により大被害をもたらす、という可能性を認識していたはず。(2006年の販売時は、阪神大震災でポートアイランドが液状化被害にあった後であるほか、みなとみらい地区の埋め立て地では万全の液状化対策を施しはじめていた。)

にも関わらず、「液状化対策は万全です」「建物には砂杭打って対策してます」とのみ言及して営業を行ったというのは、あまりに不誠実ですね。重要事項説明書にも、「地盤沈下対策は重要建物のみ」というだけで、液状化対策に関する言及はありませんし。


個人的には、「重要建物以外の敷地内では、震度5程度で液状化により大被害をもたらす」という可能性を事前に認識していたのであれば、別の判断(違うマンションを買う)をしておりました。これは、私だけではないでしょう。

説明不足によって消費者の判断を大きく誤らせ、大きな損害を与えた、という野村不動産の責任は極めて大きなものがあります。


443: 住民さんC 
[2011-03-22 07:09:48]
こうなったら住民運動しかないと思うな。
皆でプラカード持って銀座あたりを練り歩くのはどう?
超イメージ先行、臭いものには蓋をしろ的営業の功罪を世間の皆様に知っていただく。
売り出し中マンションのモデルルームの真ん前でやってもいい。
そのうちマスコミも取り上げてくれますよ。
444: 入居済みさん 
[2011-03-22 07:27:54]
で、野村は何て言ってるの?
445: 匿名 
[2011-03-22 08:15:25]
ここは確か、野村不動産の40周年記念の物件でしたよね。
これからの営業トークにも使えるように、野村さんも力を入れた物件だったはず。
遠方の土地の人でも知っているような結構有名なマンションみたいです。
それが、このような震度5で"毎日がリゾート気分"どころか、瓦礫の山。
野村不動産の企業ポリシーにかけて、マンションのクォリティを戻さないと、
野村不動産の信用もガタ落ちです。

ものの質、丈夫そうな家屋、すべて、単なる見掛け倒しだったのか?と。
企業として今回のことについて、何も動きをしないというのなら、
見掛け倒しの野村不動産を、700世帯で世の中に宣伝して回りましょう。
446: 匿名 
[2011-03-22 08:55:21]
パームコート550世帯も入れてください!
私たちも折角購入したマンションが
今回の液状化で欠陥地盤に建っていることがよくわかり
ました。
さんざんイメージ先行営業をした野村の責任を問いたい!
447: 匿名 
[2011-03-22 09:36:10]
パームコートは論外とまでは言えないけど傷が浅いから大丈夫。
あの程度で欠陥だ欠陥と騒ぐのはずぶの素人。
449: 匿名 
[2011-03-22 09:42:52]
昨日今日程度の雨で、長靴なしで敷地内を歩けない状態です。
余裕で足首までつかる巨大な水溜りだらけで、かなり危険。
パームコートのどこにそんな箇所があります?
450: 匿名 
[2011-03-22 09:44:34]
448

地価の暴落とか、資産価値とか、言ってる場合じゃない。
ここはみんな忙しいので、暇なあなたは、どこか他でやってください。
451: 匿名 
[2011-03-22 10:55:08]
野村に対してどう交渉していくとか、ここで明かしちゃってどうするの?

相変わらずこの掲示板でやり取りしてる方々が何したいのかさっぱり分からない。
452: 匿名 
[2011-03-22 11:37:48]
のんきに帰省している方々に、早く戻って現実を見て欲しいと言うのがひとつ。
しっかりした住民の方々が多いのは確かなので、そうでない方々、
「きっと誰かがやってくれるだろう」と思っている人、めちゃくちゃ多いと思います。
自分がやるつもりで頑張らないと、他人事でなんとかなる事態ではないことを認識して欲しくて
現状を書いてるつもりです。
453: 住民でない人さん 
[2011-03-22 11:47:36]
水に関する言葉がある土地は絶対に買っちゃいけないって、死んだばあちゃんが言ってました。
ましてや「浦」安のような、つい2,30年前まで貧しい漁民が東京まで行商していたような土地なんて。
一時の流行やデベのイメージ戦略に騙されない、確かな目を養いたいものです。
454: 匿名さん 
[2011-03-22 12:35:00]
>>452さん

その理由だけでここを使うのですか?

ここはほとんどの住民は見ていませんよ。荒れてるから。
B棟の友人も、室内は傾きが確認できないのに、掲示板でいろいろ書かれて非常にストレスを感じ、
見るのが嫌だと言っていました。
住民以外の方にとやかく言われるのはまだしも、同じマンション住民に執拗に言われて、
ただでさえ地震で参っているのに、追い打ちされてます。
水平器で問題ないと書かれた後もですからね。


MLの方が、帰省組の目にも止まると思いますが。
ここは自分から見に行かないと見ないですが、MLなら情報が送られてきますから。


>>452さんがおっしゃる効果もゼロでは無いと思いますが、明らかに薄いし、
時折住民以外の方のニセ情報も混ざるので、適した場所とは思えませんよ。

455: 匿名 
[2011-03-22 17:07:08]
野村さんのせいにするのはおかしいと思う。他のマンションもそうなっているのだから。埋立地のせいですね。
456: 住民さんD 
[2011-03-22 17:40:24]
ここまでひどいのはプラウドだけですよ。他のマンションでどこですか?関心があります。
457: 匿名 
[2011-03-22 18:16:06]
ここ買える甲斐性が無くて、ざまみろと思って中傷して楽しいですか?幸せ?
459: 匿名 
[2011-03-22 18:45:42]
>>458

さすがにその発言は引くよ。
はっきり言って「東北に親戚がいなくて良かった」とか言ってるのと同レベル。

貴方が自分の近くにいないことを切に願うよ。
460: 匿名さん 
[2011-03-22 18:50:04]
TDRは駐車場以外は、全く被害は無かったようですね。
どうしてでしょうか?不思議です。
461: 匿名さん 
[2011-03-22 18:52:01]
中傷する人に対して腹が立つの同じですが、
中傷する人=買えなかった人、という傲慢な発言が次から次に中傷を呼び込むんですよ。
選民意識も恥ずべきことです。
462: 匿名 
[2011-03-22 19:05:00]
458
確かにウチは断水したし、泥かきで腕がパンパンだ。その様を見て幸せってか?住まいに限らず自分と違う選択をした人が困っていると幸せを感じるタチか?本当に自分が困ったときに誰からも手を差し伸べてもらえない寂しい人だな。
463: 匿名 
[2011-03-22 19:07:51]
457みたいな人は地震の前からいたから今ボコられてるんだよね。それでも甲斐性云々という書き込みをするっていうのはある意味ブレてない。素晴らしい!
468: 住民でない人さん 
[2011-03-22 21:00:29]
再びNo385です。

私の書き込み後、何だか色々と書かれていますが、私は13年程浦安に住んでおり、そちらのマンションが建設される時にも色々と広告チラシがポストに入っていたことを記憶しています。

で、その時の内容では、サンドパイルによる液状化対策を大々的に唄っておりましたが、その範囲が建物だけなのか、あるいは敷地全てなのかは、かなり古い話なので忘れてしまいました。

サンドパイルは羽田空港の拡張工事にも採用されているスタンダードな液状化防止工法ですが、含水率を低減することは可能でも、100%地下水を無くすことはできません。

ですので、工事を行い液状化による被害を少なくすることは可能でも、被害を0にすることは到底不可能と考えられます。

内陸部でも砂質土かつ地下水位が高かったりすれば(川沿いなど)当然液状化現象は起きます。よって湾岸地域(埋め立て地域)特有の現象ではありません。

そもそも、浦安の第1期、第2期の埋め立て時(主に昭和40年代)の工法は、周辺海底から土を採取しパイプを通して埋め立て区域内に海水と共に土を投入するという原始的な工法でしたので、サンドパイルや地盤改良という工法はやっていないと思います。

ノムさんとやらは、それを理解した上でサンドパイルを改めて行ったものと推測されます。
しかし、ノムさんとやらは浦安の埋め立て地域全体のサンドパイルを行った訳ではないので、時間の経過と共に他の区域からの地下水の流入などは、どうやっても防ぎ切れないものと思います。

それをも防ぎたいのなら、シートパイルを使用して他の地域と縁を切る封じ込め工法、あるいは縁を切った上で土を全て取り替える工法などもありますが、金銭的に非現実的だと思います。

日本中どこに暮らしても、自然災害と無縁な地域など存在しません。(あれば、私が住んでます。)
あれこれ騒ぐより、一致団結して復旧を急ぐ方が賢明かと思います。

※No391さんの側方流動対策については、どこまで見込んで構造計算しているのか、はたまた、平地であること前提に全く見込んでないのか、設計した本人でないと何とも分かりません。少なくとも、側方流動で杭が破壊される程の力が加われば、死者が出る程の大惨事になっていることは間違いないと思います。
471: 匿名さん 
[2011-03-22 22:23:41]
>>468
知ったかして、色々いってるが、ポイントを外しすぎて、
何を言いたいのか解らない。

問題は、近所のマンションは、問題がないのに、
何故プラウドだけ被災したんだという事。
472: 住民さんA 
[2011-03-22 22:58:18]
良く分かるよ。サンドパイルを、プラウドの敷地全体に施したとは思えないと言ってるんですよ。だから、液状化している箇所では、サンドパイルを施していない可能性が否定できないと。
474: 匿名 
[2011-03-22 23:18:38]
とりあえず、我々と同じような野村の不誠実営業の被害者を減らすために、ここのマンションで起きていることを、広く検討版全域に知らしめますか。



プラウド恵比寿っていかがでしょう
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146027/

プラウド代官山
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93011/

プラウド千川二丁目ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148257/

プラウド四谷大京町
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69392/

プラウド鷺宮 コートテラス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91053/

プラウド東陽町
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43294/

プラウド志村坂上ディアージュってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133437/

プラウド市ヶ谷南町
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84373/

プラウド阿佐ヶ谷
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44130/

プラウドタワー石神井公園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44176/



475: 入居済みさん 
[2011-03-23 00:00:19]
ココよりプラウド西大島のほうが大変だと思うが、、、
476: 匿名さん 
[2011-03-23 00:29:40]
今日は帰りの19番バスがやたら混んでた・・・

お隣のマンションも、結構引っ越してきているみたいですね。
477: 引越前さん 
[2011-03-23 01:08:17]
地震が来たらまた液状化するみたいですね

治らないそうです
478: ご近所さん 
[2011-03-23 01:52:17]
479: 引越前さん 
[2011-03-23 02:00:30]
http://www.100000dobu.com/photos/impact-photo/5028

これで住む気になりますか?
480: 匿名さん 
[2011-03-23 02:18:39]
「液状化の浦安「三重苦」」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110322-OYT8T00081.htm

浦安市も、住民に変な希望を持たせず、
危険地帯から早々に住民を避難させて、
この地を「住居に適さない」として居住不可にしないと、
数年後の震度7クラスの地震の際、
非常に大きな代償を支払うことになりかねないと思う。
481: 匿名 
[2011-03-23 07:46:54]
ひどいですね。
482: 匿名 
[2011-03-23 08:05:33]
妬まれていますねぇ。金持ち喧嘩せず。無視で宜しいかと。
483: 匿名 
[2011-03-23 08:11:55]
>http://www.100000dobu.com/photos/impact-photo/5028
マスコミも刺激的な写真だけをよくもまあ選んでのせますなー。

液状化なんて対策可能なんですよ。今回実証しましたね。
画的に面白くないためか無傷の新町部分はあまり取り上げられていませんね。
かろうじて1つ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/?P=3

「無傷な埋立地」です。
484: 匿名 
[2011-03-23 09:54:56]
いやー、もう全員引っ越したほうがいいんじゃない?

このエリアに未来はないっしょ。

地震の前から大暴落してたし。
486: 住民でない人さん 
[2011-03-23 10:20:33]
結局うわべだけの街
487: マンション住民さん 
[2011-03-23 10:29:35]
震度5で大変な状態になってしまいました。
震度6とか7が来たらどうなってしまうのかと思うと
不安で仕方ありません。
489: マンション住民さん 
[2011-03-23 11:35:36]
私も住民ですが485さんの書き込みは非難されるものでは無いと思います。本当に耳が痛いです。
私のマンションも駐車場で少し泥が出ましたが、自治会と有志が泥を出すために車の移動を頼んだらすごく嫌な顔をされました。給水場でボランティアの人に「前の人より少ない」みたいな文句を言う人もいました。
ただ全員がそうではないということもどうかお留めください。これからどのように復興させて、同じような天災に対してどこまで対策ができるか難題ですが、本当にこの町が好きで、安全な町に復興させるために心身ともに尽くそうという方もたくさんいらっしゃいますし、そうひう方がいる限りきっと良い町を取り戻せると信じています。
490: 住民でない人さん 
[2011-03-23 12:26:01]
三度No385(No468)です。

すいません、私はプラウドの住人ではなく建築士なので、専門的な観点から色々と分かりやすく書き込みしたつもりだったんですが、あれこれ書きすぎて分かりにくかったと思います。

私が言いたかったのは、皆さんの書き込みを読んで、

■ 過去に広告は見たが、サンドパイルの「施工範囲は不明」ということ

■ サンドパイルは液状化に対して「万能ではない」ということ

■ 埋立地ばかりが液状化すると言う考え方は「間違っている」ということ

■ そこまで、被害被害と言うなら、さらに「高価な工法」があるということ
  (全戸億単位になることは間違いないが・・・)

■ 日本中、自然災害と無縁な地域など「存在しない」ということ

■ 誰かが造った町に金だけ払って住むのでなく「今から自らが造るという意識」が大切だということ

■ 側方流動による杭の破壊が起きたと仮定すれば、「マンションは転倒し多数の死者が出る程の大惨事」になってるということ(つまり、マンションは傾いてないということ)


始めは「マンションが傾いている」と言う話から「液状化」の話になり、その後「資産価値」、さらには「マリナーゼの汚物」がどうのこうの・・・
・・・専門家は専門家同士話しますので、今後、ここには書き込みしません。

ちなみに専門家の間では、今後10年以内に首都を襲うであろう「東京湾北部直下型地震」と「東海・東南海・南海連動プレート型超巨大地震」、それに伴い発生する「長周期地震動による高層ビル崩壊」の話で盛り上がってます。
どの地震も最低でも震度7は確実ですので、その時の浦安は想像を絶する状況になっていると思います。

ついでに、仕事で2年前に三陸沖地震に伴う津波予想を行い、東北のとある地に警告したのですが、みなさん「大げさな」と大爆笑していました。

どう行動するかは皆さん自身が決めることです・・・


491: 住民さんA 
[2011-03-23 12:35:20]
485
高慢な小金持ちが多いので不快な思いをしたのでしょう。それでも住む人の素性が似通っているだけ統制が取り易い事も事実です。一般的にはもっと住民プロフィールの幅が広くて混乱が多いかもしれません(地縁の有無、年齢層、所得、分譲or賃貸、ホワイトorブルー、国籍等々)
新浦安住民はとにかくプライドと体面を気にするから、そこをくすぐると面白いように言うことを聞きますよ。
493: マンション住民さん 
[2011-03-23 12:40:11]
今度は脅しか? 千葉ニューにでも住めとでも言うのか…。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132862/res/1399-1404
494: 住民さんA 
[2011-03-23 21:16:45]
すみません、どうしても気になります。
C棟の天辺がB棟・D棟の天辺より高く見えるのですが? もともとそうだったでしょうか?
495: 匿名 
[2011-03-23 21:26:00]
月末から敷地内の損害調査が入りますね。
野村からのアナウンスですが、これは第三者検証機関によるものなのでしょうか。
きっちり公正に調査いただきたいものです。


496: 匿名 
[2011-03-23 21:31:44]
>>494

C棟の天辺はもともと高いので、心配ありません。
下記の外観写真をクリック頂ければわかります。

http://www.rehouse.co.jp/mansion/FL8NX005/

ちなみに、向かって右の棟が湾曲しているというのも、地震前からで、これも写真を良く見ればわかります。これを「傾いている」と驚いている方もいるようですが。






497: 住民さんA 
[2011-03-23 21:57:14]
494です。496さん、ありがとうございました!ほっとしました。さあ、損害調査ですね。
499: 匿名さん 
[2011-03-23 22:40:47]
>>490さん
地震がいつ来るなんて言うのは詐欺師ですよ。
騙されないように気を付けてください。
500: 住民さんB 
[2011-03-24 00:25:23]
マリナーゼたちはウンコをビニール袋に詰めて、こっそりゴミ置き場に捨てている!! (><

http://gendai.net/articles/view/syakai/129518
501: 住民でない人さん 
[2011-03-24 02:25:51]
■ 誰かが造った町に金だけ払って住むのでなく「今から自らが造るという意識」が大切だということ

502: 匿名 
[2011-03-24 06:52:12]
嫁さんウンコどうしてるの?
503: 匿名 
[2011-03-24 07:08:01]
普通に流してますが、何か?
504: 匿名さん 
[2011-03-24 07:24:04]
パンツの中に垂れ流しかよ・・・


大変だな。
505: 浦安駅の貧民 
[2011-03-24 07:43:33]
まさに砂上の楼閣
506: 匿名さん 
[2011-03-24 08:00:55]
502=503=504=505
律儀に15~20分感覚で、真面目な奴だな。
507: 匿名 
[2011-03-24 08:27:42]
普通に食べてますが、何か?
508: 匿名 
[2011-03-24 09:08:01]
ある程度清掃して砂が無くなったらそれ以前の驚愕が薄れてきた。

本体に問題はなさそうだし少し騒ぎ過ぎだったのかなと。
それより傾いた一戸建ての人が本当にお気の毒。
直す方法とか無くて傾いたまま生活するのかと思うと私たちマンションはまだ幸せ者かも。かなり。
509: ご近所さん 
[2011-03-24 10:16:34]
一軒家の方が簡単だよ。傾いただけなら。
ジャッキアップと薬液注入で修復できるから。
数百万の世界。

高層マンションが傾いたら、立て直すしかない。

それに、ここは駐車場他全て直すと、数億かかる。
もめるよ。どう負担するかで。
510: マンション住民さん 
[2011-03-24 10:55:47]
高層マンションが傾くというのは相変わらずの風説流布だけど、行政が一戸建てを優先する可能性は高い。被害程度が大きい事+漁業権と引き換えに土地を得た人たちの力が強いから。新町の一戸建てエリアには市役所幹部OBが多いし市議会議員もいる。なんだかんだ言っても田舎行政なんだよ。外から一戸建てに移った人は気の毒だけど、そうでない人は公道なのに通り抜け禁止の看板だしたり、家庭ゴミを境川沿いのゴミ箱に出したりやりたい放題。デベはおしゃれな街を強調するけど結局千葉の田舎町ってこと。こんだけ書いても俺はこの町気に入ってるけどね。
511: 匿名 
[2011-03-24 10:57:21]
プラウド、他のマンションに比べて、部屋の損壊はどうやら少ないらしいです。
つくりは丈夫とのこと。(その手の専門の方に見てもらいました。)
外(敷地)は無事だけど、建物内が荒れているマンションは、他に沢山あるみたいです。
ここは、敷地が凄い目立って酷いので、いろいろ言われますが、建物の安全性は確か
かもしれません。
512: 住民でない人さん 
[2011-03-24 11:15:17]
確かにそうですね。
有る意味戸建ての崩壊リスクよりは安心です。
今後は戸建ではなくマンション需要が高まるのは必然です。

私も新浦安近辺の戸建を探していましたが、マンションを探す事に切り替えました。

このマンションの中古も幾つか見てますがどなたが坪35位で売っていただけないでしょうか?

今後はもっと落ちる可能性を考えると、今がチャンスだと思います。
513: 匿名 
[2011-03-24 11:19:24]
競売でもそんな値段でねーよタコ
514: 匿名 
[2011-03-24 12:59:35]
外回りの補修が終わったらマンションって問題が無いことが見なおされて値段が上がりそう。

一戸建ての人が懲りて安心できるマンションに移行するはず。
515: 住民でない人さん 
[2011-03-24 13:32:33]
うんうん、そうなるといいよね。
516: 匿名さん 
[2011-03-24 13:37:50]
それでも津波のリスクは無視できないな

立地に対するリスクアセスメントをつけないと
売れなくなる時代になる可能性が高い
517: 匿名 
[2011-03-24 13:58:52]
私も保険会社の査定の人に、建物はとてもしっかりしているので、次に今回くらいの大きな地震が来たとしても部屋が潰れたりするようなことはまずないと言われました。
よかったです。
518: 住民さんB 
[2011-03-24 14:37:49]
少なくとも、もう新町にマンションは立ちません。また、浦安市の新町人口の制限もあります。供給は、打ち止めですので、需要の回復がどの程度となるかということです。確かに、回復速度は遅くなると思いますが。
519: マンション住民さん 
[2011-03-24 14:38:43]
>514
本音なのか釣りなのかもうわかんないけど、釣りだとしても一戸建てを引き合いに出すのは不謹慎。てゆーか値段は上がらない、やはりそれなりに下がると思う。よほど長い目で見れば別だけど。
>516
プレート型地震による津波は東京湾奥まで大きな被害をもらたさない。湾口部が狭い袋型の湾だから。直下型の場合も平均水深17メートルでは大きな津波が起こらない。どちらかと言うと台風による高潮の方が恐い。
520: 近所をよく知る人 
[2011-03-24 16:21:59]
津波がおこらないとは言えない。

現に今回の地震で防波堤を飛び越えて予想をはるかに上回る津波はやってきたし。
521: 匿名 
[2011-03-24 16:35:41]
既に住友不動産でこのマンションを何組か希望してる人がいる様な広告が入ってる。
震災による値下げとかプラウドに限ってはなさそう。
うちもここを買うときにららぽーととか幕張メッセのあたりのマンション見学したけれど雰囲気や規模が全然違くて問題にならなかったし。
522: 入居済みさん 
[2011-03-24 16:40:59]
あの広告を真に受ける人がまだいるとは
523: 匿名 
[2011-03-24 16:47:26]
建物の安全性はかなり評価できる。
津波きても破壊されることはないので外に避難するより
よっぽど安全。
どこに住んでも災害はありうるしやっぱり新浦安が一番です
524: 匿名 
[2011-03-24 18:00:42]
ー住民としては、海沿いでは一番高価なマンションが、
何故一番地震に弱いのか納得できない。
野村プラススーパーゼネコンがマイナーデベプラス中堅ゼネコンより
劣るマンション作るとは思わなかった。
なんのためプレミアム払ったの?
プラウド住んでる事で近所に同情されるとは思っても見なかった。
525: 匿名 
[2011-03-24 18:13:20]
地震後、高洲中央公園や小学校に避難するよう言われてその通りしましたが、今後、地震によっては津波がくるかも知れないことを考えれば、下に避難せずに自宅に留まるべきなのですかね。今回のように本震後何度も強い余震?がくると、家の中でじっとしてるのも辛いですが。。
526: 入居予定さん 
[2011-03-24 18:22:33]
>>519
今回だって大丈夫っていわれてた
絶対はない
527: 匿名 
[2011-03-24 18:30:12]
津波がこなかったからよかったですが、
外に避難指示は間違いでは?
みんな流されてしまうとこでしたよね
建物にいたほうが今後も安全では?
528: 業界の人 
[2011-03-24 18:34:40]
湾岸や海に近いリバーサイドの高層なんてプレミアついた高いマンション
買ってるヤツバカだと思うね。
阪神淡路を経験した俺は西宮レインボータウンや芦屋浜、六甲アイランド
やポートアイランドなとでそれらをすべて不動産屋として見てきた。
液状化や側方流動で強靭なはずの高層マンションの基礎が折れた所も多い。
折れたの確認しても応急修理だけして大修理せずに埋め戻したところが
多いので同じ地震が来たら転倒の可能性さえあるのもあるぞ。
幸いこちらでは海水の大量侵入はなかったが東京至近の大地震ではそれは
避けられないだろう。
地下駐車場やマンション本体の電力室など海水に浸かれば真水の何倍も
被害は大きくなる。
高層はしなって揺れに耐えるが1000ガルに近い急速な揺れでは鉄骨の弾性
を超えて建物の主要な構造体の柱が目で見ても分かるほど歪んだのもあった。
そういったものはEVのカウンターレールまで歪んでいるからEVの復旧まで
他の物件の何倍もの日数を要した。
東京では今、計画停電が話題であるが自然災害による停電やガスや水道の
ライフライン切断は高層マンション居住の高層階の人たちに地獄の苦痛を
与える。
階高30階もの高さを毎日20キロにも水の入ったポリタンクを階段で上り下り
するのは実質不可能である。
せいぜいそれができるのは10階程度までである。
足腰の弱い老人や病人は途端に都市難民となる。

当時20キロの水のタンクを担いで毎日階段で何往復もした俺だから言える。

慣れないとたった一日で筋肉が硬直して動けなくなるよ。

周りの住民は雑魚寝でプライバシーの無い避難所か月10~20万円も出して
遠い場所の仮住まいで避難する人が多かったな。
529: 契約済みさん 
[2011-03-24 18:37:18]
海沿いがダメなら、湘南も鎌倉も横浜も東京湾付近も全部ダメじゃん
都心部の住宅街は火災が発生するし、結局どこ住んでも同じ。
530: 入居済みさん 
[2011-03-24 18:44:17]

新浦安の埋立地は同じじゃなかったね
531: 匿名 
[2011-03-24 18:54:40]
519だけど、確かに絶対はない。しかし学術的な見地や過去の歴史を一切捨ててしまうのも又乱暴な話だ。どうしても津波の恐さが離れない人は住まなければいいし、新浦安をファッションで選択するような人はまさにそういうイメージ思考の人なのだろう。そしてそういう人は「埋立地ではない」程度の条件で又イメージ先行の物件選別をするのだろう。結局自分を持たずに踊らされて物事を決める人が被害者だし、又加害者でもあるということだ。
532: 住民でない人さん 
[2011-03-24 20:22:27]
524

千葉ではプラウドがプレミアムなんですね。
533: 匿名 
[2011-03-24 20:43:58]
どこいってもいつどんな災害があるか分からないんだから
今回は明らかに戸建てがかわいそうなほどの被害だった。
また元の新浦安に戻るでしょう
534: 匿名さん 
[2011-03-24 20:48:49]
最近はそういう考えの人も多いみたい。
私はびっくりしましたけど。
535: 匿名さん 
[2011-03-24 21:09:54]
なにいっても、この物件は半値くらいまでは下がる
嘘だと思う奴は売りに出してごらん
現実がわかるから
536: 匿名 
[2011-03-24 21:38:29]
ここは住民専用掲示板なのに、住民以外の書き込みが殆どですね。
住民以外の人は、何故この掲示板に書き込みをしてるのですか?
教えてほしいです。
537: 匿名 
[2011-03-24 22:34:24]
それはただ単にうらやましいからです。
新しくて広くてブランドのあるマンションに住む人を妬んでいるとしか思えません。
たぶん賃貸か新浦安以外の東西線あたりに住む友達いない人だとXハァイルします。
538: 匿名 
[2011-03-24 22:38:44]
駐車場の修復だけど、半透水性のアスファルトを敷くとかで、今後の液状化再発防止対策にならないもんかな。

地下水位が上がって弱い箇所から噴出すのが液状化の被害だけど、半透水性のアスファルトの全面からジワジワ水が出るようにしとけば、一箇所にかかる水圧が分散されるので、駐車場が水浸しになるだけで済むと思う。

素人アイデアではありますが。
539: 匿名 
[2011-03-24 23:10:18]
それこそ素人の出る幕ではありません。
540: 匿名 
[2011-03-24 23:25:33]
関東の震災
541: 入居済みさん 
[2011-03-24 23:32:41]
街の液状化や断水は確かに衝撃だったけど,建物全然無事だったし,あれだけの大地震でこの程度なら・・・と強がりでなく正直思った。でもこうした中でいちばんショックだったのは,月曜日に京葉線が早々と終日運休したことかな。シャトルバス+京葉線という傘不要で都心に通えるのをとても気にいっていたので,JRがあっさりと白旗を上げるとは・・・。火曜日に動き出したんでホッとした。
542: 匿名 
[2011-03-25 00:04:50]
駐車場も一部の道路も、液状化が激しかったところは普段ちょっとした雨でもよく水が溜まっていたところと場所が一致するような気がするのですが、関係はあるのでしょうか。個人的にはこのちょっとした雨でも水が溜まりやすい駐車場や道路には以前からちょっと不満でした。これを機会に少しでも改善してくれればとても嬉しいのですが。。
544: 匿名 
[2011-03-25 06:41:53]
>>543

4月上旬まで建物・敷地の損害調査中です。

まだ補償などの話にはなっておりませんが、補修・恒久的液状化対策を、野村不動産殿のコストにて「敷地全域」にくまなく施して頂くのは言うまでも無いことです。
545: 匿名 
[2011-03-25 07:31:58]
当然ですね。
何を想定して、どのような対策を施せば隣接地&同ブランドで、このような大差がつくのか?
納得のできる説明と修繕・対策を野村不動産と清水建設の下、責任を持って実施すべき。
546: 匿名 
[2011-03-25 07:43:35]
そんなことはしないでしょう。
547: 匿名 
[2011-03-25 07:51:11]
ここをうらやましいなんて思ってる人いるのかな?
548: 匿名 
[2011-03-25 14:49:54]
思っても思われなくてもどっちでも良い。

そんなことより、3年経ち、自治会メンバーやサークルメンバーでの復旧作業はお疲れ様でした!

辛い中にも希望が見えた復旧作業でしたね。
549: 匿名 
[2011-03-25 15:19:09]
>541
あれだけの大地震って・・・たかが震度5ですよ。。
お隣の茨城南部は震度6でした。
これから震度5なんて当たり前、6クラスが来る可能性も大いにあります。
希望的観測は真っ先に捨てるべきです。
550: 匿名 
[2011-03-25 18:11:02]
野村は営業マンによって全然対応が違います。
私の担当(名前をカキコミたいのですがやめます)はすごくいい人ですが、ものすごく事務的な方もいますね!

私は永住するつもりで購入したので満足です。
551: 匿名 
[2011-03-25 20:16:14]
>>511
どこのマンションと比べているの。
今世紀建った海沿いのマンションはほとんど内も外も被害なかったよ。
ここの外を除いて。
552: 匿名 
[2011-03-25 22:14:09]
>>549

茨城県じゃなくても震度6は千葉県内で成田と印西で観測されていますよ
もっとも成田や印西でもここ以上の被害は出たと話聞いていませんが・・・


553: マンション住民さん 
[2011-03-25 22:47:22]
今日、知り合いが住むレジアスに震災後初めて行ってみましたが、プラウドとの違いに愕然としました。多少、ブロックの歪みと道路との段差はあるものの、建物を含めて敷地内はほぼ無傷。これまでここで書いてある事は「荒らし」のデマかと思っていましたが、ウチだけ跳び抜けて被害が大きい事を認めざるを得ませんでした。友人宅から見えるラディアンもほぼ無事な様子。どうしてプラウドだけこんなに酷い状況なんだろう。

分譲時期の違いはあるものの、販売価格に大きな差があったにも拘らず、この違いが生まれてしまったことに納得できません。

価格が高い分、地盤改良にも万全の対策を取っている筈と思った私が甘かったのでしょうか・・・
554: マンション住民さん 
[2011-03-25 23:49:10]
今回の災害でこの土地がまた復興しても、資産価値は急落したままだね。ただいまカミさんと買い替え検討中。
556: 匿名さん 
[2011-03-26 04:00:58]
>>554
買い替えって・・・
ここ、まず売れないですよ・・・
557: 匿名さん 
[2011-03-26 05:09:07]
6,770万円!
558: 匿名 
[2011-03-26 08:02:29]
プラウドは中は無傷。
一部分譲マンションには中にひび割れあったりする。
しかし外側の被害はひどかった。
559: 匿名 
[2011-03-26 08:22:19]
中が大丈夫でも、外がひどけりゃ資産価値落ちるでしょ。
560: 匿名 
[2011-03-26 08:45:52]
外は野村さんに修復・恒久対策いただきますので、資産価値が飛びぬけて下落するということはありません。周辺と同程度でしょう。

また、新浦安全体の不動産価格は一時的(1年ほど)に不調でしょうが、市による恒久液状化対策が中町・新町全域で実施されていくことから、当市唯一の弱点である液状化が克服される見通しがたち、すぐに上昇基調に戻るのでしょう。

そもそも、一度液状化した土地は締まりますから、今回のように震度4以上のゆれの時間が3分とかいう極めて稀な事象が再度起こりでもしない限り、今回同様の惨状にはならないでしょうね。

ということで、私は引越しも、投売りもしませんし、気長にこの家と町の復興を支援していくことにします。住民みなさんそんな感じですね。





561: 匿名さん 
[2011-03-26 08:58:18]
>>560さん、
それは無いでしょう。検討スレ「10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼」の>>1504>>1506コピぺですが、シナリオは以下。

最悪シナリオ: 
↓ 
液状化 
↓ ←←←←←←今ココ 
地価暴落 
↓  
ゴーストタウン 
↓ 
埋め戻し 
↓ 
干潟 
↓ 
潮干狩り場 (流石にちょっと) 

最良シナリオ: 
↓ 
液状化 
↓ ←←←←←←今ココ 
地価暴落 
↓  
インフラ再整備 
↓ 
再生、千葉No.1に返り咲き (これもなかなか有りそうに無い) 

最も有りそうなシナリオ: 
↓  
液状化 
↓ ←←←←←←今ココ 
地価暴落 
↓  
インフラ再整備 
↓ 
再生。市川に千葉No.1の地位譲渡、新たなポジションは海浜幕張の下、南船橋の上。 
562: マンション住民さん 
[2011-03-26 09:59:35]
我が家は先日、某リハウスさんへ買い替えの相談をしに行きましたが、もちろんリハウス側もプラウドの査定に
ついては検討がつかず困惑していると言われました。具体的な査定金額などは後日、報告するとのことですが、いずれにしても「困惑」という2文字で悪い予想はしています。またあまり良心的なアドバイスとはいえないですが一つ頂きました。それは最近、中国人や韓国人などの留学生(外国人向け)に賃貸物件として貸すことであれば需要はあるかもしれないとの事です。もちろん4~5人一組で共同生活させる形だそうです。      
この先悪い風評で悩まされことになるのは必至の状況ですし現実にそうですからね~ 上記のアドバイスも検討してみる価値はあるかも・・・・・
563: 匿名さん 
[2011-03-26 10:01:53]
入居者抽選十倍とかなら野村もキャンセルされても

無償でいいですよと出るだろうけど、

やっとの思いで売り切ったマンション震災後にキャンセルされても

例え一割引きでも誰が買うかと販売業者みずから思う。

Ⅰ,Ⅱにくらべ被害は皆無、ここだけの話パームは(施工の微妙な違い)を謳い

なんとしても入居させようとする。

入居したら最後、セット完了。

再度、販売元では拍手がおきる。こんな感じですかね?
564: 匿名 
[2011-03-26 10:05:37]
>561

潮干狩り場…(笑

まあ見ていれば分かりますよ。
TDLがどこかに行くわけでもなく、市民が液状化リスク放置を許すわけもない。

これから、これから。
566: 入居済みさん 
[2011-03-26 10:11:18]
だといいんだが
567: ご近所さん 
[2011-03-26 10:14:55]
ラディアンの者ですが、それなりに痛んでますよ。ただ、ラディアンは半分くらい、レジアスは全部が自走式駐車場だから、ここも対策してるなら被害が少なかったのでしょうね。
それを加味してもレジアスの被害の少なさが本当にすごいと思っています。車路や中庭もなんともないし、各棟エントランスの前にわずかな段差程度、(失礼な言い方になりますが)門柱の1本くらい傾きそうなものなのに…
残念ながら、価格が高い分地盤関係の工事内容が高度になるということはありません。工事額が大きくなるとすれば、共用部分の豪華さや設備・仕様のグレードアップによるものなるのが一般的です。
568: 住民さんA 
[2011-03-26 10:20:04]
>565
とりあえず市庁舎建て替えをやめれば110億
こんだけでも要所はいけるんじゃね?あとは年々コツコツやればいいさあ。
でもTDR再開が厳しいと税収がなあ…
570: サラリーマンさん 
[2011-03-26 10:39:23]
ここの資産価値はゼロになりましたよ
現実を見てくださいね
571: 匿名 
[2011-03-26 10:42:18]
>565

アホか。

浦安市も本激指定で、復興に国庫補助がつくよ。市の負担は1~2割程度。

1000億の1~2割であれば、復旧&対策は財政的には浦安市には全然難しい話じゃない。
新市庁舎建設をあきらめればいいだけの話。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050419/02.pdf

もちろん、国庫補助なので、ここにネガティブな書き込みをしているフリーター諸君や、アンチの方々にも、等しく浦安の復興費用を払ってもらうことにはなる。

そういう意味では、御礼をしたほうがいいのかな。ありがトン!


572: 匿名 
[2011-03-26 10:49:55]
潮干狩りって言えば、15日位から漁師さんが境川で貝取ってた。ある意味ブレないですげーな。
573: 匿名 
[2011-03-26 11:23:58]
とりあえず災害救助法の適用になったのね。計画停電除外だって。
574: 投資家 
[2011-03-26 11:36:36]
年末年始に売り抜けた者がいるならば、持ってる奴だな。
決済前なら手付流しのキャンセルだろ、これ。
2000万代後半~3000万代前半なら投資用として検討したい。
住民層がごそっと入れ替わるのなら、手出しはできない。
ここは、上場企業高級サラリーマンが中心であるからこそ安心できるマンション。
その前提が崩れるなら、興味ない。
575: 匿名 
[2011-03-26 11:39:31]
普通に競売物件買うべきだろ、今全国的にマインド下がってるから落とせるよ。
不確定要素が多いところに行くべきじゃない。
578: 匿名 
[2011-03-26 12:17:26]
>577

君はいい。
要らない。
580: 匿名 
[2011-03-26 12:24:10]
>576
本当の金持ちというのはマンションを何戸も同時に持てるような人と考える。そういう人が新浦安を仮に買っていたとしても、住むところは他にもあるからそちらに行く。一方今あえて大損してまで売り急ぐ必要がないだけの財力があるので暫くは様子見する可能性もある。
微妙な金持ち(一番多い)は上記のような余裕は無いので、入居前の人は手付を流せるわずかな人数ががキャンセル、入居済みの人は当面売るに売れないから住み続ける。外部からの流入は減少するが、そもそも大規模分譲は終焉を迎えつつあるのでどうということはない。
従って新浦安の住民プロフィールは変わらないし、復興が軌道に乗れば市況も回復してくる。アンチは面白くないだろうがこのシナリオが現実的。
再びの地震とか津波とかは単純に不安を煽る良いツールだからオツムの弱い人種も気軽に使うけど、報道やアンチの戯言にとらわれず冷静に考えればリスクの程度とこの土地がそもそも持つポテンシャルが分かるというもの。
予測しにくいのは復興を優先することによる公共施設整備の遅れ(高洲中とか)と、某社が相次いで落札した海際の一戸建計画か。
582: 匿名 
[2011-03-26 12:28:26]
>579
そういうがアンタ買占めとかしてそうw
583: 住民でない人さん 
[2011-03-26 12:28:42]
一般的には、液状化の発生後は以前より強固な地盤となるようです。「水」は出てしまったのだから、再発は心配しないで良いと思います。だから地価は上がるはずです。
584: 匿名 
[2011-03-26 12:31:16]
その一戸建てだが・・・
一戸建ては適さない土地との判断&業者救済の観点から
行政がマンション用地に緊急避難的に変更の最悪のシナリオ
まあ、ないとは思うが
585: 入居済みさん 
[2011-03-26 12:32:04]
>>583
住民が自分を慰めるためにはいい理屈だろうけど
一般的な消費者はそんなデマに騙されませんよ。
586: マンション住民さん 
[2011-03-26 12:33:16]
>583
あーそれ言っちゃうと一斉に反撃くらうから先にコメントしますね。
確かに一時的に締まるので強くなるけど、地下水位が高くて土質が変わらないのでやがて液状化の可能性は再現されるようです。だから今回被害を受けたところもそうでないところも、要所要所に対策を施す必要があると思います。国庫から出るとしても(出るかなあ?)必要十分の被災復旧費に対するものであって、将来の再被災に備える費用がどこまで出るかわかりません。
587: マンション住民さん 
[2011-03-26 12:34:07]
ひと足遅かった…
589: マンション住民さん 
[2011-03-26 12:45:17]
>588
な、国語力弱いから何が言いたいのかわからんだろう。本当のシナリオなんて誰も語ってないし。アンチも結構だけどもう少ししっかり切り込んでもらえないかな?でないと相手してあげないよw
592: 匿名 
[2011-03-26 13:25:14]
>592
うん、君もね。
593: 匿名 
[2011-03-26 13:29:21]
アンチというか、底値で買うことを夢見ている人たちの懸命な工作でしょう。
涙ぐましいですね。
595: 入居済みさん 
[2011-03-26 13:44:34]
今回は来なかった津波。次の大震災に着たら
「5階以上は無傷だったから資産価値は下がらない。」
とか言うんだろうな。
596: 匿名さん 
[2011-03-26 13:44:52]
住民不在の匿名掲示板で言い合うってちょっと飽きてきたな
597: 匿名 
[2011-03-26 14:03:52]
いますけど。
598: マリナーゼ 
[2011-03-26 14:19:34]
今回の震災でブランド価値はなくなった
低所得者向けの街になるのは間違いない
599: 匿名 
[2011-03-26 15:24:29]
確かにワンパターンになって飽きてきた
新しいネタ、カマーン!
600: 匿名 
[2011-03-26 15:39:13]
住民です。
ここのマンション住まいの主に子持ママ
品がなさすぎで酷いですね
育ちが悪いのか、がっつく人が多くて
元々富裕層育ちじゃない方が
お金持ちの旦那様捕まえると
こうなるんでしょうね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる